- HOME >
- トーマス
トーマス
奈良出身。2024年に11年住んだ渋谷区から神戸に移住した39歳ブロガー兼Youtuber。ブログトップの鹿は奈良愛の象徴。小学校でポケモンとハイパーヨーヨーにハマり、中学校でマジックザギャザリング、高校でPS2、そして大学でスマホに取り憑かれたオタク。今では立派なスマホ依存症。嫌いなものはパリピと邦画。更新情報や日々の雑感をツイッターで呟いています。 【※現在案件は受け付けておりません。トーマスガジェマガ名義の商品発送依頼は詐欺なのでご注意ください。】
ガジェットと生活改善のブログマガジン【3日毎更新】
ノートパソコンの専用充電器はとにかく大きくて重いものが多い。せっかく薄型ノートパソコンを購入したのに充填機が嵩張るようでは本末転倒。薄型ノートパソコンを持ち運ぶのであれば充電器もコンパクトな方がいい。 今回ノートパソコン用のコンパクトかつパワフルな充電器としてAnker PowerPort Speed 1 PD 60を購入したから紹介したい。 消費電力が大きいノートパソコンの充電器はでかい Anker PowerPort Speed 1 PD 60を購入した理由は最近新調したハイスペックノートパソコンSp ...
別の記事でノートパソコンを買い替えるコツはノートパソコンを綺麗に使って、出来る限り高い値段で売却することという話をしたんだけど、日々手が触れるノートパソコンを綺麗に保つのは意外と難しい。 今回丁度ノートパソコンを買い替えたから、俺が普段ノートパソコンに施しているコーティングを紹介したい。このコーティングさえしてしまえばあとは普段通り利用してもパソコンがほとんど汚れない。 ノートパソコンの価値を下げる汚れ 繰り返しになるけどノートパソコンはひたすら手で触れ続けるガジェットだから手垢とか汗で汚れやすい。ノート ...
ここ数か月ガジェットを買うペースが加速し続けている。スマホは半年に2個のペースで購入しているし、ノートパソコンだって半年に一個のペースで購入している。ガジェットブログを運営している以上、恐らく今後もこの流れは加速し続ける。 よっぽどお金に余裕があるのかと思うかもしれないけど、全くそんなことはなくて、単純に最新ガジェットを買うためにガジェットを売ることを繰り返しているだけ。今回は最新ガジェットを使い続けるために売って買ってを繰り返すコツと、そのメリット・デメリットを解説する。 最新ガジェットは人生のパフォー ...
タッチパッドといえばMacBookの独壇場だったんだけど、Windows10になってWindowsもタッチパッドを改善したことで、MacBookと変わらない使い勝手のWindowsノートパソコンが多数販売されるようになった。今のWindowsは2本指、3本指、4本指での上下左右スライドに合計12ものショートカットを割り当てられる。これを使いこなすかどうかでノートパソコンの作業性は大きく変わる。 さてそんな便利なタッチパッドジェスチャなんだけど、高精度タッチパッドを搭載していないノートパソコンはジェスチャを ...
ネット通販全盛期のこのご時世では、宅配の兄ちゃんと顔見知りの人も少なくないはず。とにかくネット通販は楽で便利。俺もずいぶん前から宅配中の兄ちゃんに街中で挨拶するくらい頻繁に荷物を届けてもらうようになった。 先日ノートパソコンを新調したんだけど、久しぶりに家電量販店で購入した。そのおかげで色々命拾いして家電量販店の良さを再認識したから今回はノートパソコンを購入してからやるべきことと、家電量販店で購入して助かった経緯、家電量販店で購入するメリットをまとめたい。 パソコンの初期不良のリスクを回避できる この記事 ...
Pixel 3といえば、Google謹製以外の魅力がFelica(電子マネー)対応以外に無い割に価格が高くて市場での立ち位置を見失っていたスマホだ。そもそもGoogle謹製の魅力も玄人向けで難しくて俺にはわからない。そんなPixel 3がPixel 3aとして廉価版になって戻ってきた。 Pixel 3aはPixel 3から大きく方向転換を果たしていて、反Pixel派だった俺も魅力を感じるスマホに仕上がっているから紹介したい。 Pixel 3a/Pixel 3a XLの特長 今回新しく発表されたPixel ...
外出先でも動画編集したいというニッチな俺の需要を満たすためだけに半年前に購入したMateBook X ProをSpectre X360 15に買い替えた。早速パソコンの移行作業を終えて作業環境をSpectre X360 15に置き換えているから、13.9インチを15.6インチに買い替えたファーストインプレッションをまとめたい。 Spectre X360 15を選んだ理由はスペック まず俺がSpectre X360 15に買い替えた理由は必要に迫られていたからなんだ。それまで使っていたMateBook X ...
今年の2月ごろに一度タイのバンコクへ一人で行った記事を書いたんだけど、あの記事は2回目のバンコク一人旅で、その後にもう一度一人で行っているから既に3回も一人でタイに行っていることになる。かつでは一人での海外旅行なんて考えられなかったんだけど、タイに関しては一人で行っては100円の電車と30円のバスを乗り継いで移動する現地人スタイルで生活するまでになった。 タイでの生活は日本と比べると時間の流れが遅くて、なにもしない一日を過ごすだけで癒される不思議な魅力があるんだけど、タイでの時間を過ごすほど日本はいい国だ ...
バイクツーリングは積載との戦いだから、なるべく大きなバッグが欲しいんだけど、バイク用のバッグはどれも高い癖に微妙にダサくて私服ではとても使えないようなものばかり。それならプライベート用のリュックサックをバイク用に活用できないかと探したところ、バイク用品を専門に取り扱うTANAXから丁度良い製品が販売されていた。 今回は俺と同じようにバイクに荷物は積みたいけどバイク用バッグは買いたくない人向けの最適な製品であるTANAX MOTOFIZZシートバッグ用パワータイベルトを紹介したい。 バイク用の積載はシートバ ...
ノートパソコンで動画編集も画像編集もしたい。もういっそのことデスクトップパソコンを購入した方が効率的なのは早いのはわかってはいるけど、できれば外出先でも使いたい。でもゲーミングノートPCはデザイン的に嫌。そんなわがままに応えられるクリエイティブ用途向けの持ち運び可能な超高性能ノートパソコンをまとめる。 クリエイティブハイエンドノートの条件 今回紹介するクリエイティブにも対応できるハイエンドノートパソコンに求める条件は下記。 Core i7以上の高い処理能力 画像編集や動画編集を効率良く進めるためにははCP ...
今動画編集用にパソコンを買い替えるか最高に迷っている。というかほぼ結論は出たんだけど、こういう時は考えたことを文章にまとめることで整理して再確認できるから、今回は俺が新しい俺が新しいパソコンを必要としている理由と新しいパソコンの候補を改めてまとめる。同じ悩みを抱える人の参考になればうれしい。 Matebook X Proは動画編集には非力 ガジェットブロガーの仕事道具まとめでも紹介しているんだけど、俺がブログ執筆のために使っているのはHuaweiのMatebook X Proだ。 この記事中でも書いてるん ...
今年もいよいよ公務員試験の季節になって、各所から阿鼻叫喚が聞こえるようになった。俺も前日は眠れなかったし、試験前日は不安で一杯だった。 ということで今回は5年間毎年5種類の公務員筆記試験を受け続けたベテランの俺が、公務員試験当日の持ち物や心構えなど少しでも合格率を上げるためのコツを紹介する。 試験職種としては多くの人が併願しているであろう国家総合職・県庁(都庁)・裁判所職員・国税専門官・国家一般職・市役所A・国立大学法人・市役所Bあたりを含めた全てに対応できる内容だ。 公務員試験は最後まで足掻く ガジェマ ...
4月に新元号の令和が発表されて5月1日から遂に令和が始まった。この記事は令和になって初の更新になる。令和になったからと言って俺の人生が特段何か変わることは無くて、結局節目は自分で作るしかないから令和おめでとうとか言ってる場合じゃないなというのが正直な心境ながらLINEでは何人かに「れいわおめ」と送ってる。何やってんだ俺。 ということで恒例の月次報告に移りたい。 4月に反響があった記事 4月は色々とガジェマガに変化があった月で、過去最高に記事が伸びた。というかグーグルがおすすめ記事にガジェマガを追加してくれ ...
GoPro HERO 7を購入して半月ほど経つ。GoPro HERO 7はとにかく値段が高いから購入は迷いに迷ったし買ってからも付属品等々が高すぎて許せないと文句ばかり言い続けてきたんだけど、やっぱり元祖アクションカメラというだけあって完成度が高く、使えば使うほど好きになってしまっている。悔しい。 今回は購入して初めて分かったGoPro HERO 7の魅力をまとめる。今GoPro HERO 7の購入を迷ってる人は購入してしまっていい。 GoPro HERO 7は質感が高い まずGoPro HERO 7の購 ...
独立して労働時間をコントロールできるようになったこともあって、おそらく今しかないと思ったから大型バイクを購入した。といっても突発的に購入したわけではなくて、去年の9月の段階から4月に独立して大型バイクと決めていて、10年前から憧れていたカワサキのZZR1400を購入した。 今回は7年ほどホーネット250に乗っていた俺の視線から、大型バイクのZZR1400が実際どうなのかということをレビューしたい。 ちなみに今回の写真は全て最強カメラスマホMate 20 Proで撮影している。 カワサキZZR1400の特徴 ...
ソニーグループはPS4などのゲーム部門が牽引する形で過去最高益を更新している中、モバイル事業が遂に赤字に転落した。そんな中で、起死回生をかけて発表されたXperia1が挑戦的な仕上がりで話題になっている。 果たしてXperia1でモバイル事業がソニーのお荷物を脱することができるのかその全貌を見ていきたい。 Xperia1の特徴 まず最初にXperia1の特徴をまとめる。 4K 21:9の超縦長ディスプレイ 望遠、標準、広角のトリプルレンズ スマホ初の瞳AFに対応 Snapdragon855/6ギガメモリの ...
6畳一間という超絶狭い部屋に住みながらロボット掃除機を導入して一ヵ月が経過した。そんなに狭いなら自分で掃除しろよって話ではあるんだけど、敢えてロボット掃除機を導入した理由と、実際に使った感想をまとめたい。狭い家に住みながらロボット掃除機を導入するか迷っている人は参考にしてほしい。 ロボット掃除機の導入理由は健康維持 そもそも俺がロボット掃除機に注目したのは、3年ほど前から健康維持を重要視するようになったからだ。というのも体調不良はマジで人生において損失しかない。時間的にもパフォーマンス的にも何一つ良いこと ...
最近やたらとお名前ドットコムから「プロテクト設定が行われておりません」のメールが届くようになった。なにかと思って調べてみるとお名前.comは最近ドメイン設定変更の2段階認証機能を実装したらしく、年額980円でセキュリティを高められるということだった。 ということで年額980円支追加で払うのは悔しいから、この機会にGoogle Domainsにドメイン移管することにした。 ドメインとは? そもそもドメインとはURLのことだ。ガジェマガの場合は2week.netがそれ。俺はこのドメインの管理をお名前.comに ...
俺はCASIOのG-STEELという腕時計を毎日欠かさず使っている。今までは腕時計を定期的に変えていたんだけど、G-STEELはもう使い始めて3年になる。 ここ最近は他のデジタル式腕時計に目が行かなさ過ぎて、G-STEELがデジタル式腕時計の最高傑作なんじゃないかと思っている。今回は俺が毎日愛用しているG-STEELの魅力を改めてご紹介したい。 G-STEELとは出会って2日の電撃婚 G-STEELとの出会いは運命的だった。職場のおじさんが装着しているのを目撃してデザインに一目惚れしてから、その日の夜にア ...
Mi 9をサブスマホとして使い始めて1か月が経過した。現在俺はメインスマホにMate 20 Proと、サブスマホにMi 9を使っているんだけど、せっかくハイエンドスマホが2台もあるんだから、Mate 20 Proと比較してMi 9の良いところと悪い所を紹介したい。 現在Mi 9の購入を迷っている人の参考になればうれしい。 Xiaomi Mi 9とは Mi 9は中国Xiaomiから発売されている、現在世界で最もコスパに優れるスマホだ。たった5万円で購入できるのに処理能力はGalaxy S10と並んで世界一高 ...
3.3インチディスプレイを搭載した名刺入れサイズのスマホ「Palm Phone」の日本発売が決定して話題になっている。なんと発売日は4月24日。発表から発売までわずか6日しかない。 ということでPalm Phoneは待望の次期小型スマホの主流になれるのか、その詳細を確認していきたい。 Palm Phoneのスペック まずはPalm Phoneのスペックからチェックしていく。 ディスプレイ 3.3 解像度 1280x720 CPU Snapdragon435 メモリ 3 ストレージ 32 バッテリー 800 ...
先月バイクを購入したついでにせっかくバイクに乗るならモトブログでも始めるかと思って機材を色々揃えているんだけど、購入したGoPro HERO 7に悩まされ続けている。 今回はGoPro HERO 7がどうして糞なのかということを力説する。 モトブログとは モトブログはバイクのヘルメットにカメラを装着して、しゃべりながら走行中の映像を撮影する動画のこと。動画なのにブログと表現される由来はよくわからないけど、運転手目線の臨場感のある映像が撮れることから地味に人気があるジャンルだ。 ドライブレコーダーとモトブロ ...
俺は無線充電器を完全に舐めてた。使ってみると有線に戻れないくらい便利。やっぱりこういう最新技術はどんどん取り入れていくべきだわ。 ということで今回は無線充電器を使った感想を紹介したい。無線充電器なんていらないっしょって思ってる人にこそ読んでほしい。そして導入してほしい。 無線充電器は必要ないと思ってた そもそも充電なんか付属の有線を繋げばできるし、スマホには有線で充電するためにコネクタがついている。それなのにわざわざ無線充電器を別途購入してまで充電速度が遅い無線充電器を使う意味はあるだろうか、いやない(反 ...
いざ公務員を目指そうと思ったときに迷うのは、独学で頑張るべきなのか、予備校に通うべきなのかなんだけど、合格率を少しでも高めるためにも絶対に予備校に通うべきだと思っている。 今回はその理由を力説するから、これから公務員を目指す人の参考にしてほしい。 ガジェマガの中の人は元公務員 その前にお前誰だよって話なんだけど、今は紆余曲折あってフリーランスになったけど俺自身も一時期霞ヶ関で国家Ⅱ種(一般職)として勤務する公務員だった。 俺が目指していたのは国税専門官だったんだけど、併願先だった霞ヶ関だけに合格した。その ...
Huaweiがクラムシェル型のノートパソコン分野に進出してから3世代目となるMateBook 13が発売された。なにを隠そう俺が現在使っているノートパソコンは2代目として発売されたMateBook X Proで、この文章もそれで書いている。 今回は2代目のMateBook X Proを使う俺視点でMateBook 13と比較して両者の購入ポイントを検討したい。 Huawei MateBookの特徴 Huaweiのノートパソコンは、まだ市場に参入したばかりとは思えないレベルの仕上がりで、スマホ市場で世界を牽 ...
2019年も4月になって春を感じるようになった。こうなるとそろそろアウターを脱いでニットを脱いでと夏にはtシャツ一枚での生活が待ち受けている。 夏といえばノーブラ感を感じさせるTシャツ一枚のメンズが風物詩だ。実は俺も乳首が浮くタイプのメンズだったんだけど、32歳にしてようやく脱Tシャツ乳首できた。今回は俺が取り組んだTシャツに乳首が浮かない体作りの方法を解説する。 今年から乳首が浮かなくなった 俺は去年まではTシャツ一枚で着ると乳首が浮く人だった。周りからしたらどうでもいいかもしれないけど、俺はメンズなの ...
ガジェマガでは何度も書いてるんだけど、俺の一日の食事の半分はプロテインだ。ほとんどの栄養素をプロテインとサプリで補ってあとは適当に炭水化物を摂取する超効率的な食生活を送っている。 ただ、ここ三ヵ月ほど謎の背中ニキビに悩まされている。このままだとおじさんというステータスに「背中が汚い」まで付与される。やばい。ということで水道水を飲むのをやめたり野菜を摂るようにしたりと試行錯誤している。 ただ、一人暮らしでサラダを摂取するのは思っているより難しい。今回は一人暮らしにおすすめの野菜の摂取方法であるメイソンジャー ...
85日くらい前に打ち立てた毎日更新の目標を昨日で遂に90日連続で達成した。90日連続更新したらその感想を書こうとは思ってたけど本当にこの日が来た。 この90日の間にアクセスが伸びたりブログで独立したり色々あったから、今回は90日間ブログを毎日連続更新した心境と、変わったことをまとめる。 毎日更新は偶然の産物 実は毎日更新を始めたのは更新が偶然5日連続で続いたからで、もともと毎日更新をやるぞと意気込んでいたわけではない。 おっ、5日連続更新してんじゃーんこの調子で続けてみる?くらいの感覚で始まった。 出来た ...
高級腕時計に抱くイメージは人によって全く違う。特に地方は高級腕時計に成金とか悪人といった悪いイメージを持っている人が多い。地方では見かける機会が少ない高級腕時計だけど、東京にいるとしがない営業マンがしれっと100万円を超える腕時計を付けていたりして感覚が狂う。 今回は東京に5年住んで高級腕時計賛成派に変わった俺が、迷うくらいなら高級腕時計を買ってしまった方が良いと思う理由をまとめる。 お金は貯金しても意味がない 俺が高級腕時計に肯定的になった一番大きな理由はある日の金持ちとの会話だった。 その人は特別金持 ...
遂に人生初のロボット掃除機を購入してしまった。俺の部屋は6畳一間なのにも関わらず(倒置法) そもそもロボット掃除機なんて札でケツを拭くブルジョアが購入する高級家電だと思ってたんだけど、Anker製の製品が2万円を切る価格で購入できるようになっていた。 今回はロボット掃除機がどういうものなのかということと、実際にロボット掃除機を導入した効果をレビューしたい。 ロボット掃除機を購入した理由 今までは週に一回だけ掃除機をかける生活を送っていたんだけど、7日に一回しか掃除しないということは6日目はホコリが積もった ...
前々から気になっていたAnkerのBluetoothスピーカーを購入したからレビューしたい。というかこのBluetoothスピーカーは本当にどこでも見る。いろんな人の家で見るし、お店でも見る。あまりのコスパの良さに売れまくっているスピーカーだから今更なんだけど、定番を抑えるという意味で紹介する。 Anker SoundCoreは超定番Bluetoothスピーカー とりあえずAmazonでBluetoothスピーカーで検索するとほぼ一番上に出てくるし2,999円と安い上にサポートが超充実しているAnker製 ...
少し前に半ミニマリスト的な生活を目指して固定回線を解約した代わりに格安大容量SIMのFUJI Wifiを導入したんだけど、それよりも更にお得な格安大容量SIMであるChat WiFiを試す機会をいただいたので紹介したい。 というかマジで安いから最終的に俺はFUJI Wifiから乗り換えることにした。併せて、ガジェマガ限定クーポンも貰ったから格安大容量SIMの契約を検討している人は使ってほしい。格安大容量SIMの戦国時代がすぐそこまで来ている。 Chat WiFiガジェマガ限定クーポン Chat WiFiは ...
Ankerから超小型の30W充電器Anker PowerPort Atom PD 1が発売されてブロガー界隈で話題になっている。というのも12インチMacbook付属の充電器と同じ充電効率なのにサイズが圧倒的に小さい。 ということでどれくらいのサイズ感なのかというのをレビューしたい。 Anker PowerPort Atom PD 1 これが噂のAnker PowerPort Atom PD 1。なにが凄いって小さいのに30Wで充電できるから充電速度が超早い。 例えばこれがiPadに同封されている純正の充 ...
意図せず所得隠しをしていたことに気付いて、税務署で人生初の修正申告をしてきた。今回は俺が修正申告をすべきかどうか悩みに悩んだ過程をまとめる。今税務署に申告していない所得があって、税金を払うべきかどうかを迷っている人の参考になればうれしい。 人生初の確定申告をしてきた 先日記事にした通り、俺は2019年の3月に独立してフリーランスになった。フリーランスは思っているほど自由でも楽でもないなというのが現時点の感想ではあるけどそれはいいとして、同じく2019年の3月に人生初の確定申告をしてきた。 独立にあたって税 ...
4月1日というと入学とか新社会人とかで慌ただしいんだけど、今年はそこに新元号の発表とかも加わるから世間が騒がしい。個人的にはこの機会に元号は廃止してもいいんじゃないかと思ってるけど、俺が考えることじゃないから恒例の月次報告に移りたい。 3月に反響のあった記事 まずは3月に反響があった記事のご紹介から。 iPhoneからAndroidに乗り換えて困ること【移行のデメリット】 通信と端末の完全分離が閣議決定したことで今年の夏は恐らくiPhoneからAndroidに乗り換える人が続出すると予想して書いた記事が伸 ...
Amazon最近セールやりすぎじゃね感が強いんだけど、そういえば最近Amazonで全然買い物してなかったし、せっかくだから今回のタイムセールで気になっていたものをまとめ買いすることにした。 ということでまずアマゾンタイムセールとはなんなのかということと、俺が購入した商品を紹介するから参考にしてほしい。 数量限定タイムセールが激熱 なんだよAmazonセールやってるとか言いながら別に安くないじゃんっていう言葉を最近ウェブで耳にする機会が多いんだけど、Amazonは同じセールの中でも二つの種類がある。それがこ ...
日本郵便にはクリックポストっていう配送方法があるんだけど、これは覚えておくといざというときに絶対に役に立つ超便利な配送方法だから、今日はクリックポストがどれだけ激熱な配送方法なのかということを説明する。心して読んでほしい。 過去に卸売業に手を出して失敗してる 幸いガジェマガはそろそろ本業になりつつあるんだけど、実は俺はガジェマガ以外にもいろいろな副業に手を出しては失敗してを繰り返している。民泊は今も継続しているんだけど、すでに辞めてしまった事業に卸売業がある。 結局卸売業は赤字に終わって手を引いたんだけど ...
XiaomiのMi9が発表された当初からあまりの安さに注目し続けていたんだけど、遂にイタリアのアマゾンから輸入することで入手した。Mi 9は日本では知名度が低いけど、スペックの高さに対する値段の安さから日本以外で爆発的に売れていて現在も売り切れ続出の入手困難なスマホだったりする。 今回はMi 9の性能からカメラ、MIUIの独自機能に至るまで詳細にレビューする。 Xiaomi Mi 9の購入価格5.5万円 今回レビューするMi 9はイタリアのアマゾンで購入したもので、支払総額は送料込みで5.5万円ほど。日本 ...
XiaomiのMi 9を購入して色々いじってるんだけど、セカンドスペースって機能が思った以上にやばいというかこれ最強の浮気対策だし犯罪対策だと思ったから、今回はセカンドスペース機能のヤバさと活躍するシチュエーションについて解説する。 プライベートと仕事を完全に分けたいキャバ嬢とか、職質されたときにスマホを見られたらやばい人は人は必見だ。 Xiaomiは世界シェア4位のスマホメーカー まずそもそもXiaomiってなんだよって話だけど、Xiaomiはまだ日本では知名度が低いけど世界的には有名なスマホメーカーだ ...
Xiaomiシャオミと最近うるさいなと思われつつある気もするけど、Xiaomiのスマホはコスパが高いのに対して、日本でのサポート体制がない。というわけで全ての故障が自己責任というのもXiaomi購入のハードルを上げている一因だ。 今回はXiaomiのスマホでBluetooth機能が使えなくなった場合の解決方法を紹介する。 Bluetoothとは Bluetoothとは世界標準化された短距離無線通信規格のこと。Bluetooth対応機器を無線で接続することができる。無線接続可能な距離は10メートルほどで、通 ...
GoProとかOSMO Pocketとかの動画撮影手段は増え続けているんだけど、一方でスマホのカメラの進化も著しい。ということで俺はGoProを買うかどうか迷った結果、新しいスマホを動画撮影機材として購入することにした。 今回はスマホをアクションカメラであるGoProと同じように使った場合に優れている点と劣っている点をまとめる。 多分将来アクションカメラは無くなる アクションカメラとして登場したGoProはすでに7代目にもなっていて完成度を高め続けている。 画質はますます綺麗に、夜景にも強くなった。アクシ ...
アーバンリサーチで運命の出会いを果たして即決したコンパクトすぎる革財布「SECRID」を使い始めて3か月経った。元々物持ちは良い方ではあるんだけど、SECRIDは今も毎日便利に使っている。 今回は3か月SECRIDを使った感想と、使って見えた良い所と悪い所を紹介したい。 小さい財布、SECRIDとは 購入時にレビューもしているんだけど、SECRIDはカード入れに機能が拡張されたような超コンパクトな財布だ。最大の特徴はレバーを引くことで階段状にカード類が飛び出すギミックが付いていることで、ガジェット好きには ...
去年の9月頃に来年は大型バイクを購入しようと思い立ってから、月日は無情に流れて今年の3月になった。ということで4月から大型バイクデビューするべくお目当ての大型バイクを探しまくっている。 今回はたくさんのバイク屋に訪れたり、たくさんのバイク屋に問い合わせる中で感じた、中古バイク選びのポイントをまとめたい。 バイクは見た目で選ぶ 中古バイクの弾の良し悪しを判断するにあたって、まずどのバイクを買いたいのか決めておこう。中古バイク市場は選択肢が豊富だから、とりあえず大型バイクだと一向に話が進まない。まずはバイクを ...
「常識では考えられないこと、アンビリーバボー」というフレーズで世代がわかる気がするけど、アンビリーバボーなプチDIYが便利だったから共有したい。 誰に需要がある記事なのか、そもそも検索されるのかすらわからないけど、幸か不幸かこの記事に辿り着いた人は馬鹿なことをしている奴がいるな程度に読み進めてもらえるとありがたい。ただ、俺はこれを天才のひらめきと呼びたい。 ハンズフリードライヤーをDIY 結論から言うと今回俺がやったのはこれ。ただドライヤーを上から吊るしただけ。 これで両手がフリーの状態で髪の毛を乾かせる ...
格安SIMといえば値段が安い代わりに通信速度が遅いのが常識となりつつある中、革命児として誕生したのがFUJI Wifiだ。純正のソフトバンク回線を使うことで速度が爆速でありながら大容量通信が安いし最低契約期間もない。 今回まさに理想的とも思える格安SIMのFUJI Wifiを導入したから、実際に使用した感想とメリットとデメリットを解説したい。 格安SIMの回線速度が遅い理由 FUJI Wifiが速い理由は格安SIMとは使っている回線が違うからだ。 この理由は格安SIM10社比較の記事でも書いているんだけど ...
俺は男の子だからガジェットが好きで、中学の頃からたくさんのガジェット類を購入してきた。新しいガジェットに触れるのもガジェットに囲まれるのも楽しい。ただ、32歳になってモノを持つことのデメリットも感じるようになったから、ここらへんで自分の生活スタイルを見直すことにした。 というわけで今年に入ってからたくさんのモノを手放して身軽になっている。今回はモノを減らして感じたメリットと実際に減らしたモノの具体例と生活に与えた変化を紹介したい。 半ミニマリストになるきっかけ きっかけは本当にシンプルだった。新しいスマホ ...
大型バイクは男のロマンというのはもう古いかもしれないけど、俺は大型自動二輪免許を持ってる。とはいえ今まで教習所以外で大型バイクに乗ったことはないんだけど、いつか大型バイクに乗るという夢の途中経過として免許を保有している。 そんな大型自動二輪免許を取得するには教習所に通う方法以外に一発試験というのが用意されていて、合格すればたった一日で、しかも4,500円ほどで大型自動二輪免許を取得できる。今回は俺が一発試験で大型バイクを取得したときに感じた合格のコツと、2度落ちた理由を解説する。 大型自動二輪一発試験とは ...
俺はがっつりスギ花粉だから毎年春の訪れを鼻水とともに迎える。いつから花粉症になっているのかはよく覚えていないんだけど、そういえば大学生の頃からよく鼻を噛んでいた。俺はホコリアレルギーでもあるからタチが悪いんだけど、多分その頃から花粉も含まれていたんだと思う。 花粉症はティッシュが手放せないし外出が億劫になるくらい辛い。今回そんな花粉症対策の一環として購入したIHADAのアレルスクリーンが効果絶大だったから、俺と同じく花粉症で悩んでいる人に広めるべく紹介したい。 そもそも花粉症とは 花粉症はアレルギーの一種 ...
圧倒的コスパのXiaomiのMi 9が発売されて日本以外の世界中で話題になってるんだけど、とにかく手に入らない。というのも5万円なのに現存するスマホで最も性能が高くて、しかもカメラ画質もiPhoneXsを上回って歴代4位と圧倒的。各所で発売されるや否や即在庫切れの状況が続いている。 早く買いたいのに全然手に入らない。ところがイタリアのAmazonではグローバル版が普通に在庫ありだから購入した。 今回はイタリアのアマゾンでMi 9のグローバル版を購入する方法を解説する。初のアマゾンイタリアでの購入だから届く ...
ソフトバンク光が2年の満期を迎えたことでキャンペーン価格の適用が無くなって月額が上がることになったから解約した。その後にどうするかは迷ったんだけど、今後恐らく家を空けることが多くなると判断してしばらくはスマホのテザリングでやりくりすることにした。 今回は実験的に手を出したスマホのWiFiテザリングでのスマートホーム環境の構築方法と、そのデメリットを解説したい。 現在のスマートホーム環境 まずは俺の家のスマートホーム環境から説明したい。俺が現在使っているスマートホームデバイスは下記4種類の7つ。 Googl ...