俺は男の子だからガジェットが好きで、中学の頃からたくさんのガジェット類を購入してきた。新しいガジェットに触れるのもガジェットに囲まれるのも楽しい。ただ、32歳になってモノを持つことのデメリットも感じるようになったから、ここらへんで自分の生活スタイルを見直すことにした。
というわけで今年に入ってからたくさんのモノを手放して身軽になっている。今回はモノを減らして感じたメリットと実際に減らしたモノの具体例と生活に与えた変化を紹介したい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
半ミニマリストになるきっかけ
きっかけは本当にシンプルだった。新しいスマホ(Mate 20 Pro)が欲しい。でも今使っているスマホ(P20)ですら半年前に買ったばかり。絶対にいらない。でも欲しい。
ということでモノを売却して購入資金を作ることにした。実質的にタダになるなら納得できる。一念発起して10万円を捻出したのがこの記事。
-
-
【断捨離】メルカリで10万円分売る!【Mate 20 Proの購入資金】
続きを見る
この時にたくさんのガジェットを売却して、生活に支障がなかったのがきっかけだった。あれ、今まで置いていたものが無くても全然生活に困らない。ってなった。
使用時間が長いモノにお金をかける
最近感じているのは、家に置いているガジェットに触れている時間が思っている以上に短いことだった。
普段から持ち運ぶものであればそのモノの価値を24時間体制で享受できるのに対して、家に置いてあるガジェットは精々仕事から帰って寝るまでの数時間。実際の使用時間はかなり短い。
持ち運べないモノには無駄が多い
更に旅行などで長期に渡って外出してしまうと、家に置いてあるガジェットはその時間分使われず、丸々無駄になる。せっかく買ったのに全然価値を享受できない。
持ち運ぶモノにお金をかける
これは極端な考え方ではあるけど、身軽になるということは、使うモノにお金をかけて使わないモノにはお金をかけない効率的な生き方だ。
実際タイのバンコクへ旅行へ行った時も、新しく直前にグレードアップしていたノートパソコンとスマホは大いに役立ったし、当然ながら家に置いてあるモノには触れることもできなかった。
-
-
バンコクの日本人フリーランスに学んだ独立するための心構え
続きを見る
-
-
【Mate 20 Proカメラレビュー】機能と感想と弱点 in バンコク
続きを見る
モノの量 = リスクの量
モノが多いというのはそれだけ多くのリスクを抱えることになる。万が一大地震とか火事、盗難にあえばモノは簡単になくなる。
モノが消失するリスクを抱え続けるよりも現金資産として銀行に保管しておいてもらう方が安心だし、普段持ち運ぶものをグレードアップして仕事効率を高めた方が良い。
モノを減らして配線すっきり
一番効果を感じるのは家中の配線がすっきりしたこと。WiFiルーターと無線インターネット接続が一般化してる現代でも電源は全て有線だから、ガジェットの数だけ配線が必要だし、コンセントも圧迫される。
モノを減らしたことでコードの配線が減ってすっきりしたし、コンセントタップ(たこ足)の使用量も減った。多分火事のリスクも減った。
モノを減らす ≒ 無駄を減らす
当然ながらモノを減らすときは自分の生活を不便にしない範囲で減らさないといけない。モノを減らすのが目的じゃなくて、無駄を減らすのが目的。
極端なミニマリストみたいにテーブルもとか椅子を捨てるのは生活が不便になってて逆に非効率。
マルチディスプレイをノート一台に
ガジェマガを開設してからというものの、作業効率を高めるためにディスプレイを増やし続けた。ノートパソコン1台とディスプレイを3枚使っていた最終段階がこれ。
これは確かに便利だったけど、とにかくコンセントが地獄だったのと、サブのノートパソコンとの効率差がありすぎて外で作業する気になれなかったからノートパソコン一台の環境に再構築したのがこれ。
首への負担を減らすためにノートパソコンアームはまだ使ってるけど、ノートパソコンを買い替えると同時に3枚のディスプレイを全て売却した。
このノートパソコンは画面解像度が高いから、画面分割をすることで常にディスプレイを2枚持ち運んでいる感覚で使える。それでも2枚分は減っているんだけど、自分の作業方法を見直すことで、作業効率を維持できている。
このノートパソコン関連の記事は下記。
-
-
【作業環境】持ち運びノートを家でデスクトップとして使う選び方
続きを見る
-
-
【Surfaceドック風】ドッキングステーションで持ち運び用ノートを拡張
続きを見る
-
-
Huawei Matebook X Proを2か月使った感想【欠点あり】
続きを見る
ノートパソコンを買い替えて減ったモノ
- ディスプレイ3枚
- ディスプレイ3枚分の電源コード
- ディスプレイ3枚分の映像用コード
- サブのノートパソコン
- サブのノートパソコンの電源コード
それまでメインとサブで2台使っていたノートパソコンを1台に集約したことで、サブのノートパソコンがいらなくなった。更にディスプレイ3枚とそのディスプレイに繋がっていた地獄の配線が消えた。
ライト(照明)を減らした
6畳一間の間取りのくせに俺の家にはライトが多い。天井についていいるメインの照明の他に
床置きの間接照明もある。あほか。
俺はスターじゃないからそんなにライトはいらない。実際いつも薄暗い部屋で作業している。
というわけで床置きの間接照明は場所をとるし配線も邪魔だから撤去した。
ライトを撤去して減ったもの
- ライト
- 電源用コード
iPad Air 2を手放した
2年以上に渡ってiPad Air 2を使い続けていたんだけど、もしかしていらないかもと思って売却することにした。
実際ほぼ毎日使ってはいたんだけど、オワタアンテナ閲覧専用マシンと化していたし、6.4インチの大画面スマホMate 20 Proを購入したことでオワタアンテナは十分スマホでも閲覧できると判断した。
若干閲覧効率が落ちたのは間違いないけど、今のところMate 20 Proでも十分賄えている。
-
-
Mate 20 Proを3週間使用した感想と悪い所【ズルトラ難民受け入れ先】
続きを見る
それにノートパソコンだってあるから最悪ノートパソコンを使えばいい。
iPad Air 2を売却して減ったもの
- iPad Air 2
- 充電用ケーブル
固定回線&無線ルーター
かなり挑戦的ではあるけど、固定回線が更新月を迎えて、乗り換えるか継続するか迷った結果、実験的にスマホのテザリングで全てを賄うことにした。
とは言え俺はブログを書いていることもあってパソコンのヘビーユーザーだからそれなりの回線スピードとデータ通信量は必須。ということで以前から注目していた大容量データ通信が売りの格安SIMであるFUJI Wifiを導入することにした。
FUJI Wifiはその大容量だけでなく、純正のソフトバンク回線を使っている回線スピードが売り。間違いなく光回線よりスピードは劣るんだろうけど、光回線がオーバースペック過ぎただけで、普段利用で違いを感じることは少ない。月のデータ通信量も最大200ギガと十分。
純正のソフトバンク回線を使っているお陰で平日のラッシュ時でも速度は爆速。フルHDのVOD再生も余裕の安定感だった。
我が家はすでにスマートホーム環境を構築しているからWiFiの接続を必要とするスマート家電が7つもあるんだけど、これもスマホのテザリングで何とかなった。
FUJI Wifiの詳細はレビューしているから確認して欲しい。
-
-
【FUJI Wifi導入レビュー】200ギガ3,980円なのに爆速ってどういうこと?
続きを見る
スマホのテザリングでスマートホーム環境を構築した話はこちら。
-
-
スマホテザリングのみでスマートホーム構築に挑戦【方法とデメリット】
続きを見る
固定回線を解約して減ったもの
- モデム
- 無線LANルーター
- LANケーブル × 2
- 電源コード × 2
スピーカー
恐らく世のほとんどの男性がなにかしらのスピーカーを使っているんじゃないかと思う。20年前は単独スピーカーといえば音にこだわる人が使うもので、一般人は使ってもコンポだったけど、最近はスマホが普及したことでBluetoothスピーカーが人気で、それに伴って有線スピーカーのハードルも下がった。
俺もデザインに一目ぼれしたHarman/KardonのBluetooth対応スピーカーである、SoundSticks Wirelessを使っていたんだけど、思ったより使っていないことに気付いて売却することにした。
というのも、Soundcore Liberty Airの感想記事でも書いたように、俺は本当に音に拘りが無い。
-
-
Soundcore Liberty Airを3か月使った感想と欠点【完全独立型イヤホン】
続きを見る
一時はダイソーのイヤホンを使ってたくらいのクソ耳なのにスピーカーだけ良いモノを持っていても仕方ない。というか全然使ってなかった。
スピーカー自体はテレビにも接続していたから、スマホとBluetooth接続しなくてもいつでも使えたんだけど、テレビの音で十分すぎた。
作業中に効いていた音楽も、ノートパソコンをMatebook X Proに買い替えてスピーカーの音質が劇的に向上したことで、普通にパソコンで聞くようになっていた。
俺が音に拘らない上に、俺が持っているテレビ、パソコン、スマホは全て音質が良いモノばかり。外部スピーカーの出番はもうなかった。
スピーカーを手放して減ったもの
- スピーカー
- サテライトスピーカーを繋ぐコード
- スピーカーの電源コード
半ミニマリストになって減ったもの
この程度でミニマリストを名乗るのはおこがましいけど、モノを減らしたことで、我が家ではモノだけでなく、モノに付随していたこれだけのコード類が大量になくなった。
無くなった電源コード数は8。その他のコード数が6。合計14の線が家から消えた。
生活は便利になった
これだけモノが無くなりながら生活は何一つ不便になっていない。
身軽になった分の資金を全てスマホ、パソコン等の仕事道具に投入して、常に持ち運ぶモノをグレードアップしたから寧ろ便利になっている。しかもFUJI Wifi導入でどこでも家の中と同じ感覚で作業できるようになった。もう家はいらないとすら思える。
モノが溢れる現代では本当に必要なモノの見極めは難しいけど、そのもの一つ一つに自分が関わる時間を見直して、時間が長いモノほど良い物を買って、短いものは安いものを買うか無くすという判断基準が分かりやすい。
再度自分を取り巻くモノを見直すことで生活は更に便利になる。