- HOME >
- トーマス
トーマス
奈良出身。2024年に11年住んだ渋谷区から神戸に移住した39歳ブロガー兼Youtuber。ブログトップの鹿は奈良愛の象徴。小学校でポケモンとハイパーヨーヨーにハマり、中学校でマジックザギャザリング、高校でPS2、そして大学でスマホに取り憑かれたオタク。今では立派なスマホ依存症。嫌いなものはパリピと邦画。更新情報や日々の雑感をツイッターで呟いています。 【※現在案件は受け付けておりません。トーマスガジェマガ名義の商品発送依頼は詐欺なのでご注意ください。】
ガジェットと生活改善のブログマガジン【3日毎更新】
去年の年末にAnkerの完全独立型イヤホン「Soundcore Liberty Air」を購入して3か月経った。今回はSoudcore Liberty Airを三か月使った生の感想を書きたい。完全独立型イヤホンの購入を迷っている人は参考にしてほしい。 いつもポケットに入れておけるサイズ ガジェマガの中の人のポケットの中身という記事でも書いたけど、俺は外出時は鞄を持ち歩かないようにしている。 ジーパンのポケットの中身はスマホ、財布、家の鍵、リップクリーム、そしてSoundcore Liberty Airの5 ...
通信と端末の完全分離によって2019年夏ごろからスマホ端末代が浮き彫りになるから、恐らく本体価格が高いiPhoneからAndroidへの移行が進む。 ということで前回iPhoneからAndroidに移行して困ることを書いたから、今回は逆にiPhoneからAndroidに移行して良くなること、便利になることを紹介したい。これでAndroidへの乗り換えが楽しくなる。 AndroidとiPhoneの性能は拮抗している 長らくiPhoneがリードしてきたスマホ市場だけど、ツイッターでも呟いた通り最近やっとAnd ...
通信と端末の完全分離が閣議決定したことで2019年の夏にもスマホの完全分離販売が始まる。これに伴ってキャリアが推したいスマホの本体代を通信料に含められなくなるから、本体価格が高いiPhoneの値段が浮き彫りになる。 ということで恐らくAndroidへの乗り換えが進むから、iPhoneユーザーがAndroidに乗り換えて困るであろうポイントをまとめる。これを読めばもうAndroidは怖くない。 iPhoneとAndroidの性能は拮抗してる 数年前までは明らかにiPhoneの方が品質が優れていたのは間違いな ...
実は去年の段階でヒゲ脱毛を完了している。一生ヒゲが生えなくなる葛藤はあったけど、異性から童顔だからヒゲはいらないと思うって言われたことが決め手になった。 今回はメリットだらけに思えるヒゲ脱毛の大変さをまとめる。 【メリット】ヒゲを毎日剃るなら脱毛した方がいい 当たり前のように毎日ヒゲを剃ってるけど、考えてみるとヒゲを剃るメリットは何一つない。いらないヒゲを毎日剃るのはダイエットするために飯を食うくらい無駄な行為だ。 毎朝ヒゲを剃るデメリットはこんな感じ。 ヒゲを剃る時間がかかる 剃刀代がかかる ヒゲを剃る ...
スマホの普及によってタイピングできない人が増え続けている。それは別にいいとは思うんだけど、会社に入社して初めて自分用のパソコンを支給されて、タイピングができなくて仕事が遅いという焦りを抱える新卒が多い。 今回はスマホの普及によってタイピングから取り残された人向けに、最速で分間400打を超える方法をレクチャーする。 社会人に求められるタイピング速度 そもそも論として、社会人に求められるタイピング速度はどのくらいなのか。 とりあえずそのレベルをクリアしているのであれば日常業務をこなすのに不便しないから、まずは ...
ガジェマガは昨日の記事でついに300記事を達成した。別に300記事達成を目標にしてきたわけでは無いけどキリが良い数字だから、競争が激化するブログ業界において、300記事を達成したブログが副業としてどうなのかということをガジェマガのケースで紹介したい。 最近ブログ辞めたという話を良く聞く ブログでの副業ビジネスは2017年頃まで盛り上がって、2018年で収束していった感がある。副業としてブログを始めた人が収入にならないブログに見切りをつけていったことで、最近ブログを辞めたという話をよく聞くようになった。 S ...
Huaweiのスパイ疑惑やMi 9の圧倒的コスパなど、最近何かと中国スマホが話題だ。最近の中国製品の品質向上は目を見張るものがあって、ことスマホに関しては中国製が世界を牛耳りつつある。 そんな中国製スマホは、未発売の日本でもヘビーユーザーの間ではスマホ買い替えの選択肢として存在感を増している。 今回はそろそろ中国スマホに手を出したいなと思っている人向けに、中国スマホ購入の際に気を付けたい注意事項をまとめる。 圧倒的コスパで話題の中国製スマホ 中国製のスマホが輝いて見えるのは中国内での熾烈なスマホ競争のおか ...
2018年9月時点での格安SIMの利用率は11.3%。まだまだ10人に一人しか格安SIMを使えていないのが実情だ。これに対して格安SIMの認知度は90.2%。格安SIMのことは知っているけど、よくわからないから使ってないという人が大多数だと思う(参考:MMD研究所) そこで今回は格安SIMの大手キャリアと比較した11のデメリットに焦点をあてて、そのに全てに反論していく。この記事を読めば格安SIMを使うことによる全てのデメリットが大したものじゃないことが分かる。格安SIMへの恐怖を取り除けた人は早々に格安S ...
鼻のムズムズで春の到来を感じる季節になった。遂に冬が終わって暖かい季節が始まろうとしている。時の流れが速すぎて怖い。ということで何となくで時が流れないように毎月恒例の月刊ガジェマガ3月号をお届けしたい。 先月の報告はこちら。 2月に反響のあった記事 まずは2月に反響があった記事からご紹介。 【悲報】Mate 20 Proが1.5万円値下げ+1万円還元で月額も300円値下げ【OCNモバイル新生活応援価格が異常】 OCNモバイルONEが前代未聞の大セールを行った記事からの反響が大きかった。発売してまだ2か月ほ ...
Windowsパソコンを使っていると突然訪れる空き容量不足。こんな時はいらないファイルを削除してゴミ箱を空にしたいんだけど、Windowsはフォルダごとの容量の確認が超手間だったりする。 今回は確認が難しいWindowsのフォルダごとの使用容量を間取り図のように表示してくれることで簡単に確認できるアプリ「SpaceSniffer」を紹介する。 Windowsでフォルダの容量を確認する方法 Windwosを使っていてむかつくのがこれ。 詳細表示にしてもフォルダの容量を表示してくれない。なんだこの糞使用。 W ...
HuaweiとGalaxyから折りたたみスマホが発売されて次世代のスマホの一つの形として話題になっている。 今回は発表された二つの折りたたみスマホであるGalaxy FoldとHuawei Mate Xの比較と、折りたたみスマホは売れないであろう思う理由をまとめる。 Galaxy Fold/Huawei Mate Xの比較 Galaxy FoldとHuawei Mate Xに関してはまだそれほど多くの情報は公開されていないんだけど、今わかっている範囲で2機種を比較する。 Galaxy Fold/Huawe ...
先週までMate 20 Proを片手にタイの首都バンコクへ旅行に行っていた。Mate 20 Proで撮影した写真はそのままMate 20 Proでチェック、編集してからパソコンに移行してブログにアップしたんだけど、その時に利用したUSBメモリを経由する方法が快適だったから紹介したい。 最強スマホカメラMate 20 Proを片手にバンコクへ 2019年2月時点でスマホカメラ最強の座に位置するMate 20 Proで撮影したバンコク写真の作例はこちら。3つの異なる画角が最高に楽しいカメラだった。 データ通信 ...
FlexiSpotに電動昇降デスクを使い始めて1か月が経過したから、その使用感と、使って分かった惜しい所など、生の使用感を書いていきたい。 レビューと組み立て工程を解説した記事はこちら。 FlexiSpot電動昇降デスクを導入した経緯 俺は32歳になったこともあってか常に体の痛みと戦い続けている。原因はわかっている。ガジェマガの更新作業による長時間のパソコンのし過ぎだ。 でもガジェマガの更新をやめるわけにはいかない。というわけで今まで健康のために多数投資してきた。 まず椅子をグレードアップすることで座り心 ...
ガジェマガでは基本的に好きなことを書いているんだけど、ガジェマガで生活するという目標を達成するためにSEO対策も色々検討して取り組んでいる。 今回はガジェマガで過去に取り組んで効果があったと実感しているSEO対策を全て公開する。 ガジェマガは月間10万PV(2019年1月) まずお前誰だよって話だから簡単にガジェマガの現在の状況を説明する。現在のガジェマガは月間10万PVの大きくもなく小さくもない中堅ブログだ。 適当に趣味でやっていたブログを収入の柱にすると決めたのが2018年の4月。4月から7月までの4 ...
Mate 20 Proを購入してからスマホカメラでどこまでできるか色々と試している。Mate 20 Proの画質はスマホにしては素晴らしいんだけど、あと一歩という惜しい写真も多い。そこで、スマホでそのあと一歩を補う画像編集をすればいいと思いついた。 今回は実際にスマホで撮影した写真をスマホのフォトアプリで編集する工程と編集例について書いてみたい。一眼で撮ってパソコンで編集することに疲れている人におすすめだ。 フォトアプリとは 今回使うフォトアプリはAndroidなら最初から入ってる名前もそのままの「フォト ...
XiaomiのフラッグシップブランドMiシリーズの最新モデルである「Mi 9」発売があと二日と迫った。今回は発売が直前に迫ったXiaomi Mi 9について、現在までにリークされている情報をまとめたい。 Xiaomiとは? Xiaomiは日本進出待ったなしとされている中国の大手家電製品メーカーで、品質が高いだけでなく、価格が安いことから日本にもファンが多いメーカーだ。 実際ガジェマガでもこれまで多数のXiaomi製品を購入していて、現在の俺のサブ機であるRedmi Note 6 Proや グーグルホームで ...
スマホで撮影した動画がどことなく素人感のある動画になってしまうとお悩みの方。その悩みを解決できるツールがお求めやすい価格で購入できるようになりました。その名も電子式スタビライザー「Mijia Ginbal」。 今回GEARBESTからXiaomiのMijia Ginbalを提供してもらったから、ジンバルというジャンルの商品が何なのか、そしてXiaomi Mijia Ginbalが実際に使える商品なのかをレビューしたい。 Mijia Gimbal超楽しい 結論から言うとMijia Gimbalが楽しすぎて使 ...
Mate 20 Proを購入して3週間が経とうとしてるから、Mate 20 Proを使った感想を書きたい。現行最高レベルのスマホだから基本的には絶賛できるんだけど、具体的に何がいいのかというところと悪い所を書く。 6.39インチ画面比率87.9%の情報量 スマホは画面が大きいのが正義だ。片手で持ちにくかったり、重かったりと画面が大きいことによる弊害をすっとばせば画面は大きければ大きいほど良い。 Xperia Z Ultraとほぼ同じ画面サイズ その昔まだ5インチのスマホが大きいとされていた時代にXperi ...
先週まで8日間ほどタイに行っていた。タイに行ったといっても宿はドミトリー式(簡易カプセルホテル)の安宿で、観光はほぼ全くせずにブログを書きながら現地人と同じような生活をしていたから3万円も使っていない。8日間の海外旅行にしては激安だ。 今回はタイに行った目的と、現地で出会ったフリーランスの日本人と触れ合って感じたことを書きたい。 タイに行った目的 タイのフリーランス日本人に会いたい タイに行った最大の目的は俺の思考を変えることだ。だからわざわざタイでの生活を選んだフリーランスの日本人に興味があった。 日本 ...
一眼レフカメラを持ち歩かないためにMate 20 Proを購入してもう3週間くらいが経った。今はプライベートでタイのバンコクに旅行に来ているんだけど、今回はバンコクで撮影した作例と一緒に、Mate 20 Proトリプルカメラの機能と使った感想を書きたい。 Mate 20 ProのLeicaトリプルレンズ Mate 20 Proは望遠、標準、広角3つの異なる画角を持つトリプルレンズを搭載していて、カメラ画質評価サイトのDxoMARKでも歴代スマホ最高ランクとして評価されている現在最もカメラ画質が優れたスマホ ...
Mate 20 ProとMijia GInbalを使った動画撮影が楽しい。Youtubeになんでも気軽に投稿できる時代になって、撮影した動画が無駄にならなくなったことからも、今後どんどん動画を撮っていきたいと思うようになった。 というわけで今話題のOSMO PocketかGoPro HERO 7が欲しいから、両者を俺の用途で比較検討する。 本日もガジェマガ(@Gadgetkaeru)をご覧いただきありがとうございます。 Mate 20 Pro × Mijia Ginbalの使い勝手 まず最初にMate 2 ...
半年ほど前から亜鉛を飲み始めたんだけど、肌の艶が出て白髪が減ってと良いことずくめだから、今回は亜鉛を飲み始めた理由と、実際に俺の体に起こった変化を書く。 亜鉛を飲み始めた経緯 筋トレを効率化したい そもそも亜鉛を飲もうと思ったのは週2回の筋トレの効率を少しでも上げたかったからなんだ。とにかく筋トレはめんどくさい。でも健康を維持するためには必要だ。 せっかくの筋トレを効率化するために、普段からマイプロテインのプロテインを摂取してるんだけど、それ以外に効率を上げる方法がないか考えたときに登場したのが亜鉛だった ...
迷いに迷ってファーウェイのMate 20 Proを購入してしまった。半年前に発売されたばかりのハイエンドスマホP20を使っていたのに!今回は俺がたった半年でハイエンドスマホからハイエンドスマホに乗り換えた理由と、Mate 20 Proの魅力、実際に使ってみてわかった悪い所をレビューしたい。 Mate 20 Proの良い所と悪い所 Android最高の詰め合わせ 俺のツイートに集約されてるんだけどMate 20 Proは現存するスマホの最高を全て詰め込んだ、全てのスマホの上位互換と言ってしまっても過言ではな ...
2019年が残り11ヵ月しかないと考えると時の流れの速さが怖い。あんなに遠く感じていた東京オリンピックがもう来年に迫っているのが信じられない。 先月の報告はこちら。 2月に反響のあった記事 空気清浄加湿器にリステリンを入れて汚れ対策 しぶとい人気記事。インフルエンザが流行る季節だからアクセスが急増した。我が家ではもう3年目になるリステリンin空気清浄機は今も実践してるけど相変わらず空気清浄機はきれいです。 【UMIDIGI F1】価格2万円のほぼハイエンドスマホ【1万円セール中】 2万円で購入できるUMI ...
とにかくモデルさんはみんな水をたくさん飲んで肌質を保っているらしい。ということで「32歳なんかまだまだおじさんちゃうわ」と言ってたモデルの妹の言葉を信じて俺も最近意識して水を飲んでいる。 そんな水分補給だけど、何度も水を追加するのがめんどくさくて、外だけじゃなく家の中でもklean kanteenのステンレスボトルが便利だったから紹介したい。また、漠然と肯定されている水分補給について、具体的な効果とメリットを調べてみた。 klean kanteenのステンレスボトル 実はもう使い始めて3年ほどたつklea ...
Youtubeでスマホをレビューするために真上からの視点で俯瞰撮影できる環境を構築した。今回は、実際に俯瞰撮影するために必要な機材と取り付けの過程を紹介する。 俯瞰撮影のメリット 初心者が写真撮影のレベルを上げる簡単な方法は下記の2点。 明るい写真を撮ること 写真内の線を減らすこと 好印象な写真を撮りやすい とにかく明るい写真を撮れば何となく見栄えが良くなるし、碁盤目状のように理路整然とした線の写真の方が印象が良い。 つまりこういう写真よりも 縦と横の線が綺麗なこの写真の方が印象が良い。 俯瞰撮影ならカメ ...
パソコンを使い過ぎて肩と首が痛い。原因はガジェマガの更新作業だ。ガジェマガでは過去に色々な肩凝り対策を施してきたんだけど、肩凝りの主な原因は長時間同じ姿勢でいることだ。 そこでデスクの高さを変えて立ったり座ったりと姿勢を変えられるFlexiSpotの電動昇降デスクを導入した。今回はその導入メリットと使用感をレビューしたい。組み立ての過程も一番最後に記載している。 FlexiSpotの電動昇降デスクはデカい 実は今回紹介するFlexiSpotの電動昇降デスク提供の話は数か月前に貰っていたんだけど、デスクのサ ...
俺は家事労働が嫌いだ。掃除洗濯は日常生活を清潔な空間で過ごすためには必要不可欠だけど家事労働は生産性は皆無だ。だから出来る限り家事労働はしたくない。 今回は余暇時間を増やしてより濃密な人生を送るために便利な家電製品をまとめる。みんながどう思うかはわからないけど、俺は全力で導入したいものばかりだ。 専業主婦の家事労働は年収1000万の価値? テレビやウェブでよく見かける夫婦間の争いが家事労働だ。「いいよなぁお前は家でゆっくりできて」という夫に対して使われる反論が、専業主婦の労働には年間1,000万円の価値が ...
Xiaomiのスマホは本当にコスパが高い。俺もRedmi Note 6 Proを23,000円で購入して使ってるんだけど、この安さでゲームもできてカメラも液晶も綺麗で驚くほど使いやすい。 ただ、テザリングしたときに「ネットワーク接続なし」になることが多くて、なんとかできないかと思っていたんだけど、遂に対処法を発見して接続できるようになったから紹介したい。 中国Xiaomiとは Xiaomiは日本進出待ったなしになっている中国の家電製品メーカーで、特にスマホの世界シェアがアップルに次いで4位の超大手スマホメ ...
部屋を模様替えしてパソコン机を窓側に置いたら窓から入ってくる冷気が冷たすぎたからプチプチを使って防寒対策することにした。 今回の記事では窓にプチプチを貼って防寒する手順と結果、気を付けるポイントとデメリットを解説する。超絶簡単で効果抜群な防寒対策だから冷え性の人は試してほしい。 窓は冷気の入り口 窓は部屋の中で最も薄くて、最も部屋の温度を奪う場所だ。最近Mate 20 Proの購入資金を捻出するためにメルカリで売れるものを探しながら部屋の模様替えをしたんだけど、窓際にパソコンデスクを置くと足元が寒い。 理 ...
多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...
寝ても起きてもMate 20 Proが頭から離れないから購入することにした。でもMate 20 Proの購入にはざっと10万円程度のお金がかかる。14万円のノートパソコンの購入にも死ぬほど躊躇したチキンな俺にとってスマホに10万円は高すぎて自分を納得させられない。 ということで自分に言い訳するために家中の不用品を整理してMate 20 Proの購入資金に充てることにした。 Mate 20 Proが欲しい理由 ツイッターでも呟いてたんだけど、Mate 20 Proは現存する最強のスマホで2018年のマスター ...
去年の11月5日にMatebook X Proを購入して丸2ヵ月経った。今のメインマシンはこれ一台で、ブログ執筆も動画編集も全部Matebook X Pro一台で行っているから、購入してから2か月間でMatebook X Proに触れない日は一日もなかったと思う。 今回は丸2ヵ月使って感じたHuawei Matebook X Proに関するリアルな感想をまとめたい。 Matebook X Proに期待したこと そもそもここ2年程はパソコンを新品で購入することがなくて、型落ち中古パソコンを定期的に買い替えて ...
過去に一件だけスマホの中身が知りたいと要望を貰ったことがある。その時は本当につまらない中身だから記事として成立しないなと思って見送っていた。とは言え記事として成立しないから書かないと肩肘を張っていては書くものも書けないから、内容を気にせず記事にすることにした。 俺はスマホは好きだけど、スマホを使いこなすことには重きを置いていない人間だから、インストールしているアプリを公開したところで、特に目新しさは無いんだけど、32歳のブロガーがどんな風にスマホを使っているか、という視点で見てもらえると嬉しい。 スマホの ...
現在の日本市場で最も価格が安いハイエンドスマホであるnova3は、安くスペックが高いスマホを使いたい人には最適の選択肢で、買い替えの候補にしている人も多いと思う。 そんなnova3は実はOCNモバイルONEであれば3万円強という超格安価格で販売されていて、ちょうど母親のMNPに合わせて購入してもらったものを実家で触る機会があったからレビューしたい。 nova3の特徴 nova3はハイエンドスマホとして最低限必要な機能を凝縮して、防水とかドルビーアトモスとかの付加価値を削ることで価格を安く抑えた正真正銘のハ ...
あけましておめでとうございます。1月に入ったので12月のガジェマガの活動を記録する。 先月の報告はこちら。 12月に買ったもの ドルチェグストタワーカプセルホルダー 毎日使っているドルチェグストのカプセルの保管が煩雑だったから見せる収納としてドルチェグストタワーカプセルホルダーを購入。普通に毎日使ってて便利。 Soundcore Liberty Air完全ワイヤレスイヤホン 発売日に勢いで買ってしまった完全ワイヤレスイヤホン。ikanziを持っていたけど、Ankerが作っているイヤホンの品質を確かめたくな ...
Ankerが展開するスピーカーブランドであるSoundcoreからとんでもない完全ワイヤレスイヤホンが発売された。その名もLiberty Airだ。 今回は発売したてのLibarty Airを早速購入したので、今まで使っていたikanziの完全ワイヤレスイヤホンと比較しながらレビューしていく。 Liberty Air VS AirPods Soundcore Liberty Airの魅力はたくさんあるんだけど、何といってもデザインでAirPodsと真っ向勝負をしかけてきたのが最高に興奮する。 類似品は多々 ...
分厚いサイフは全身のシルエットの妨げになる。スーツのズボンの後ろポケットにサイフを入れて膨らんでしまってる人が多いけど、実は俺もそのうちの一人だ。今までコーチの2つ折り財布を大切に使っていたんだけど、カード類をできる限り少なくしてもやっぱりかさ張る。 俺もとうとうアブラサスの薄い財布を買うことになるのかと考えていた時に、偶然立ち寄ったアーバンリサーチで今回紹介するSECRIDと運命の出会いを果たしてその場で購入してしまった。 SECRIDのギミックが最高に楽しい SECRIDの薄い財布の魅力は多数あるんだ ...
家にいるときの飲み物はもっぱらプロテインかドルチェグストのコーヒーだ。 手間がかからず美味しいドルチェグストの課題があるとすればカプセルの保管が難しいことだ。今回はカプセルを敢えて見せることで部屋の片隅をカフェっぽく見せる攻めのカプセル収納を実践したので紹介したい。 ドルチェグストとは? この記事に辿り着いていてドルチェグスト知らない人はいない気がするけど、ドルチェグストはネスカフェが世界展開しているお手軽コーヒーメーカーだ。 使い捨てカプセルを使う代わりに掃除の手間がかからずに美味しいコーヒーを飲める一 ...
年末だからそろそろ大掃除しないとなぁと言っている人に俺が口酸っぱくいってるのは、大掃除は二流がやるものだということ。 今回は家が日常的に綺麗な一流の俺が家を綺麗に保ってる方法、清潔な家で生活するメリットを解説する。 これを読んで脱年末大掃除を図ってほしい。 年末大掃除が必要な家は汚い 日ごろ家を綺麗に保っていれば年末の大掃除なんて必要ない。年末に大掃除するということは汚い家で日常生活を送っていることになる。 家の中の汚いところに気付いても、あとでやればいいかの積み重ねが大掃除に繋がる。気づいた段階で綺麗に ...
SIMフリースマホで当たり前になりつつあるDSDS(2番号)機能を活用すると便利だとは聞いているけど、どう便利なのか、そしてどれくらい月額料金を安くできるのかという疑問に応えたい。 DSDS(2番号)機能とは DSDSはデュアルシムデュアルスタンバイの略で、スマホにSIMカードを2枚入れられて(デュアルシム)、2枚のSIMカードで同時に待ち受けできる(デュアルスタンバイ)機能のことだ。 SIMカード1つに電話番号が1つ 全てのスマホにSIMカードが入っていて、1つのSIMカードに1つの電話番号が登録されて ...
実はノートパソコンを使っている姿勢はマジで首に悪い。俺はこのブログの更新作業のせいで首と肩が慢性的に痛い。 そんな俺と同じ悩みを抱える人向けに、ノートパソコンの高さをどこでも簡単に調節して正しい首の角度でノートパソコンを使える画期的なアイテムを見つけたから紹介したい。 ノートパソコン仕様時の肩こり・首の痛みの原因 長時間ノートパソコンを使っていると肩こり、首の痛みに悩まされる。その原因がこれだ。 キーボードと画面が一体のノートパソコンをデスクに置くと画面の位置が低すぎて作業時に下を向いてしまい首を痛めるス ...
俺は日常の足としてロードバイクを使っている。ロードバイクと言っても元々はフラットハンドルのクロスバイクだったものを、パーツをすべて変えてロードバイク化カスタムしたものだ。 ロードバイク化カスタムの結果はマジで最高で、今までと同じ速度を出すために必要な力が少なくなったし、坂道を座ったまま登れるようになった。 今回はロードバイクにするかクロスバイクにするか迷っている人向けに、ロードバイクがどれだけ移動手段として優れているかを語る。 ロードバイクは楽なのに超速い ロードバイクの良さは高速で走れることではなく、楽 ...
どうせ同じスマホを購入するなら1円でも安く買いたい。そんな人におすすめなのが家電量販店でのスマホ販売員との交渉だ。 家電量販店の販売員はショップの店員さんと違って表には出さない下げ幅を持っていることが多く、うまく交渉することで相手が持つ下げ幅を最大限引き出すことができる。 今回は一時期電話番号を23回線保有しながら月の支払いが2,000円程度だった元携帯乞食でありながら、家電量販店と携帯ショップでのスマホ販売経験もある俺が値下げを引き出すコツを教える。 交渉に行くときの心得 店員さんは今日絶対にスマホを変 ...
長い目で見た人生はどう効率的に生きるかが重要だ。少しでも無駄な出費は抑えたいし、少しでも長く寝ていたい。特に電気代や水道代、ガス代は多く使っても残るものが無いから、不便のない範囲で少なく使いたい。 今回は電気・水道・ガスの代金を削減することで2年以内に払った金額の元が取れる家電製品を紹介する。導入コストは高いけど、導入後は楽になる。導入していない人は毎日損してると思ってほしい。 ボリーナ(節水シャワーヘッド) 俺はここ3年間家では100%シャワーだけの生活を送っているんだけど、シャワーで使った水は垂れ流し ...
12月に入ったので11月のガジェマガの動きを報告する。 結論から言ってしまうと年内の目標としていた月収20万円を達成することができた。 もちろん波はあるから12月の20万は難しそうな雰囲気があるけど、収入の下限は少しずつ上がってきている。 先月の報告はこちら。 11月に反響があった記事 残念ながらガジェマガの全体的なアクセスは10月より落ちているんだ。具体的なアクセス数は下に記載しているからそちらを見てほしい。全体の伸びは少ないながら、下の4つの記事が少し反響があった。 【採算度外視】nova3がOCNモ ...
人間の体は筋肉だけじゃなくて、内蔵、肌、髪や爪に至るまでタンパク質でできているというのは周知の事実だと思うけど、最近はタンパク質の補助食品であるプロテインだけでなくて、BCAAとかHMBというサプリが登場している。 何を隠そう俺も細マッチョを目指しながら日々トレーニングをしていて、プロテインは摂取しているんだけど、どうせトレーニングをするなら効果を最大化したい。今回はプロテインだけでなく、BCAA、HMBがなんなのかというところを丸裸にしたい。 プロテイン・BCAA・HMBの違い プロテインといえば既に日 ...
俺は10年前からAmazonの送料を無料にするために年額3,600円のアマゾンプライム会員に加入しているんだけど、いつの間にか送料無料以外にもサービスが増えてAmazonプライムビデオやAmazonミュージックまでお値段据え置きで見れるようになった。 後発で始まったVODサービスのAmazonプライムビデオはこのためにプライム会員になっても惜しくしないくらい充実したサービスだ。今回はAmazonプライムビデオで見れるおすすめの洋ドラを紹介する。 Amazonプライムビデオは月額325円(年3,600円) ...
購入したMatebook X Proの拡張性を確保するためにドッキングステーションを導入したからレビューしたい。 Type-C端子しかついていない最近の薄型ノートパソコンを家で快適に使うにはドッキングステーションで拡張性を確保することが欠かせない。 今回はHumixxのドッキングステーションのレビューとその使用例を紹介する。 Humixx USB Type Cドッキングステーション SurfaceもSurfaceドックがないとまともに使えないように、薄型ノートパソコンもドッキングステーションがないとまとも ...
ノートパソコンにはタッチパッドがついているとはいえ、快適な操作のためにマウスは必須だ。 購入したMatebook X Proは専用のケースに入れて持ち運んでいるんだけど、薄型のケースだから従来から使っていたマウスがケースに入らないことが気になっていた。 カバンの中を探す手間を省くためにも、せっかくなら薄型のケース一つにパソコン操作で使うものはすべてまとめたかったからMicrosoft Designer風の薄型のマウスを購入した。 ノートパソコン用薄型ケース 購入したノートパソコンケースがこれ。 Inate ...