ガジェマガ

ガジェットと生活改善のブログマガジン【火木土更新】

自転車・バイク

ロードバイクはなぜ速く走れる?座ったまま坂道を登れる理由

2018年12月12日

俺は日常の足としてロードバイクを使っている。ロードバイクと言っても元々はフラットハンドルのクロスバイクだったものを、パーツをすべて変えてロードバイク化カスタムしたものだ。

ロードバイク化カスタムの結果はマジで最高で、今までと同じ速度を出すために必要な力が少なくなったし、坂道を座ったまま登れるようになった。

今回はロードバイクにするかクロスバイクにするか迷っている人向けに、ロードバイクがどれだけ移動手段として優れているかを語る。

トーマスです。ツイッターYoutubeもやってます。お問い合わせはこちら

この記事の目次(クリックでジャンプ)

ロードバイクは楽なのに超速い

ロードバイクの良さは高速で走れることではなく、楽にスピードを出せることだ。マジでこれだけ。でもこれが最高。

自転車は不便な乗り物

そもそも自転車なんか両手が塞がって荷物もロクに運べないような不便な乗り物なんだから、早く移動できる以外にメリットがない。

クロスバイクとかママチャリの方が姿勢が楽だからっつってもクロスバイクとママチャリに乗ってる時間ですら辛い。その意味でロードバイクは早く移動して乗車時間を最小限に抑えられる自転車のメリットを最大限追求した乗り物だ。

ロードバイクは漕ぎ味が超軽い

クロスバイクをロードバイクに改造して感じたのは、クロスバイクより遥かに楽にスピードを出せるようになったことだった。

ロードバイクは高速で走行しやすいように作られているから、クロスバイクと同じスピードを出すにしても今までよりも少ない力で良くなる。

ロードバイク化は見た目以上の変化

俺はわざわざ4万円かけて3万円で買ったクロスバイクをロードバイク化したんだけど、どうせ見た目しか変わらないんだろって思ってた。

実際は見た目以上に乗り味が変わったからその理由を解説する。

ロードバイクが楽にスピードを出せる理由

SHIMANO製ホイールのベアリングが速い

俺が買ったクロスバイクはドッペルギャンガーのContrailっていう28,000円で購入できるクロスバイクだった。この値段でクロスバイクが買えることに感謝するレベルだから、お世辞にも良いパーツがついているとは言えない。

特に5万円以下で買える安物の自転車についているホイールは質が悪い。これを老舗自転車パーツメーカーであるSHIMANO製のホイールに置き換えることでベアリングの質が上がって、驚くほどホイールの動きが滑らかになった。

自転車の前輪ホイールの取り付け向き

極細23Cのタイヤが速い

クロスバイクはデザイン重視でタイヤが太い物が多い。反面自転車レースで使われているタイヤは23Cとか25Cという規格の極細タイヤだ。自転車レースで極細タイヤを使うのは転がり抵抗を減らすためだ。

タイヤは接地面積が少なければ少ないほど抵抗が少なくなる。クロスバイクで使われている太いタイヤを極細タイヤに変更すると漕ぎ味が驚くほど軽くなる。

室内保管で錆びてない駆動が速い

俺の場合自転車を室内保管しているからチェーンやベアリング類に錆びが無い。

ディアウォールで壁掛けする自転車

外に置いているとチェーンとベアリングが油を失って錆びることで駆動の抵抗が日に日に大きくなる。今自転車を外に置いている人も次の自転車は室内保管にしてみてほしい。長く快適に乗れるようになる。

室内保管は俺がやっているディアウォールでの壁掛けでソファーの上が場所も取らないから超おすすめ。

壁掛け
自転車壁掛けならディアウォールがおすすめ
【自転車壁掛けDIY】ディアウォールでロードバイクを室内保管する

俺は性懲りもなくいまだに6畳1間の1Kに住んでいる。色々断捨離をして部屋もすっきりしてきたが、まだ課題が残っていた、大きくて邪魔なロードバイクだ。 ロードバイクは6畳1間で室内保管するにはでかすぎる。 ...

続きを見る

ドロップハンドルで空気抵抗の少ない

人力の自転車にとって空気抵抗は最大の敵なんだ。空気抵抗はスピードに対して二次関数的に増えるから、15キロを20キロにするのは簡単でも、40キロを45キロにするには約2倍の力が必要になる。

ドロップハンドルに置き換えると前傾姿勢で体が空気を受ける面積が減るから、長時間楽に巡行できるようになる。

クロスバイクとかママチャリの地面に対して垂直な姿勢は楽かもしれないけど、冬は寒いだけでなく空気抵抗も大きく理に叶っていない。

ロードバイクが座ったまま坂道を登れる理由

スピードを出す以外に、ロードバイクは坂道を登るのにも優れる。

ハンドルが近いクロスバイクとかママチャリは必死にハンドルで体を引っ張るのに対して、ハンドルが遠いロードバイクはペダルに全体重を乗せれるから坂道が楽だ。

※画像引用 ESCAPE Airと自転車ライフ

ロードバイクの漕ぎ味の軽さも相まって電動自転車のように坂道を楽に登れる。

ロードバイクは前傾姿勢がしんどい?

ロードバイクは姿勢がしんどいとかいう人がいるけど、俺から言わせればロードもクロスもママチャリも、自転車なんて乗ってる間はずっとしんどい。こんな不便な乗り物に乗る時間は1分1秒でも短くしたいから、姿勢が少し楽になって移動が遅くなるよりも、少し辛い姿勢でも早く移動して早く自転車を降りれる方がありがたい。

しかも前傾姿勢も慣れだ。寒い冬場なんかは前傾姿勢の方が体に当たる風邪が少ないから辛さが和らぐ。

ロードバイクは軽くなくていい

ロードバイクといえば重量が重視されがちだけど、それはレースでガチる人の話で、日常の足としてロードバイクを使うのであれば気にしなくていい。

俺のロードバイクも12キロと全然軽くないけど、それでも漕ぎ味は最高に軽い。

街乗りロードバイクを快適に乗るための条件

ロードバイクが早く走れて座ったまま坂道を登れる理由をまとめるとこんな感じだ。

  • メーカー製ホイールの滑らかなベアリング
  • 転がり抵抗が少ない極細タイヤ
  • 駆動系を錆びさせない保管状況
  • ドロップハンドルによる空気抵抗の少なさ

ロードバイクのデメリット

ここまでロードバイクのメリットを長々と語ってきたけど、一つだけデメリットもある。

毎日の空気入れがめんどくさい

スピードを出すことに特化したロードバイクの極細タイヤは空気圧が少ない状態で段差に乗り上げると簡単にパンクする。これをリム打ちパンクという。

※画像引用 自転車で行きます!

細いタイヤは空気圧が低いと地面とホイールに挟まれてリム打ちパンクしてしまう。

細いタイヤほどリム打ちパンクが起こらないように、常に空気圧を正常に保つ必要がある。ロードバイクでは毎日の空気補充は必須だ。

ホイールを交換しやすい最安ロード

ロードバイクを快適に乗るためにはとにかくホイールが重要だけど、SHIMANO製ホイールが最初からついているロードバイクはかなり高い。

そんな人にはホイール以外のパーツが既にSHIMANO製なのに超安くて、あとはホイールを変えるだけで快適に乗れるTOTEM製のこれがおすすめだ。このパーツ、軽さでこの値段は安すぎる。

自分で交換するならWH-R501

そしてSHIMANO製ホイールデビューは俺も使っているこれがおすすめ。前後セットで一万円だから超安い。

ホイールはタイヤ交換と同じ手順で変えられる。意外と簡単だから挑戦してみてほしい。やり方は下の記事を参照。

ホイール交換
【総額7,000円】ロードバイクのタイヤとチューブの交換方法

ガジェマガの中の人は交通手段としては自転車を使っている。 今回2年ぶりにタイヤとチューブを交換したから手順を解説する。 クリンチャータイヤの寿命 俺が乗っているのはドッペルギャンガーのコントレイルをフ ...

続きを見る

以上、せっかく自転車を買うなら、少しでも快適に乗れるロードバイクを選びましょう。

ディアウォールで自転車を室内インテリアに

記事中でも紹介してるディアウォールで自転車壁掛けのやり方解説記事。意外と簡単。

タイヤとホイールを自分で交換する

自転車の定期メンテナンスで必須のタイヤ交換方法をまとめている。

10万円以下のカーボンロードバイクまとめ

フルカーボンロードほしいなぁ。

【激安価格】10万円以下の安いロードバイクまとめ【カーボン限定】

普段の生活で自転車を使う人にとってカーボンロードバイクは1つの憧れだ。ママチャリが総重量20キロを超える中、カーボンロードバイクは8キロを下回るものあって、作られた目的が違うとい言え、同じ自転車とは思 ...

バイク日本一周まとめ

2019年4月にガジェマガで独立して、それを機にバイクで日本半周してきたのでその様子を記事とYoutubeにまとめています。

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2022/11/27

【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2021/10/8

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック 体験談

2021/6/18

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2022/11/9

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 体験談

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/12

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/3/18

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年3月18日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

スマホ レビュー

2021/12/14

【iPhone 13 Proレビュー】スマホ史上最高傑作。弱点4つ

毎年恒例のiPhone13シリーズが発売されたから俺も例に漏れずに購入した。別の記事でも解説した通り今回のiPhoneはProモデルが熱い。 ということでPro Maxを買いたかったんだけど出荷数が少なすぎるらしく手に入らなかったから大きさ以外の仕様が同じProを購入した。13になることでどれほど進化しているのかを確認したい。 iPhone 13 Proの特徴 今回のiPhone 13はProモデルが熱いというのは上でも書いた通りだけど、Proモデルは進化点が多い。特徴は下記。 リフレッシュレート120H ...

体験談 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック

2021/10/1

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-自転車・バイク

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.