- HOME >
- トーマス
トーマス
奈良出身。2024年に11年住んだ渋谷区から神戸に移住した39歳ブロガー兼Youtuber。ブログトップの鹿は奈良愛の象徴。小学校でポケモンとハイパーヨーヨーにハマり、中学校でマジックザギャザリング、高校でPS2、そして大学でスマホに取り憑かれたオタク。今では立派なスマホ依存症。嫌いなものはパリピと邦画。更新情報や日々の雑感をツイッターで呟いています。 【※現在案件は受け付けておりません。トーマスガジェマガ名義の商品発送依頼は詐欺なのでご注意ください。】
ガジェットと生活改善のブログマガジン【3日毎更新】
予告通り58,800円で購入できるハイエンドスマホ「moto g100」を購入したからレビューする。 現状日本市場で最も安い高性能スマホの実力を確認したい。 moto g100の特徴 moto g100の特徴は下記。 Snapdragon870 6.7インチIPSディスプレイ リフレッシュレート90Hz 画面比率21:9 標準、超広角、マクロカメラ マクロ撮影用リングライト搭載 ピュアアンドロイド デュアルSIM(5G/4G) 税込58,800円 moto g100は元々のお値段が安い上にセールの対象にも ...
月刊ガジェマガ6月号にも書いた通り6月は体力をつけるために1日1万歩生活を続けているんだけど、1万歩も歩いていると体脂肪以上に筋肉が減少しないのかが心配になる。 というのも徒歩も立派な有酸素運動で、有酸素運動は筋肉を削ってしまう。らしい。 ということで今後も1万歩歩き続けていいのか自分で自分の疑問に答えるために記事化する。 有酸素運動の目的は体力づくり 最初にも書いた通り1日1万歩の目的は体力づくりであって体脂肪の燃焼ではない。 というのも34歳という限られた若い?時間を寝て過ごすことが多すぎる。寝てる場 ...
俺はプロジェクターには反対派ではあるんだけど、電気と一体型になって場所を取らないハイブリッドプロジェクターであるpoppin Aladdin 2は正直気になる。 と思ってスルーし続けていたらメーカーから案件が来て、ボロクソな使用感を送ったら反故になったから、こき下ろすために自分で購入した。ということで怒りのレビューを行う。 poppin Aladdin 2からの案件は2回目 実はpoppin Aladdin 2からの案件は過去に2回来ているんだけど、結論から言うとどちらも反故になった。 というのもお問い合 ...
タワマン引っ越しを検討して断念した結果、逆に今の部屋でどこまで快適に生活できるのか試してみたくなった。 ということで物を減らしまくって部屋を広くしてるんだけど、テレビが邪魔すぎて邪魔。じゃ壁掛けすればよくね?って思った。 とはいえどんな方法があるのかもわからないから、いつも通り検討する過程を記事にすることで頭を整理する。 6畳1Kに大画面テレビはデカすぎる 俺はテレビっ子だ。今でもたくさんのバラエティ番組を毎週自動録画しているし、その番組を2倍速で見るのが悲しいかな俺の人生の楽しみの一つでもある。というこ ...
Mate 20 ProからGalaxy Note20 Ultraに乗り換えて早9カ月。そろそろスマホを乗り換えたい欲が強くなってきているから現状Galaxy Note20 Ultraに感じる不満点を羅列する。 OnePlus 8 Proと迷ってGalaxy Note20 Ultraをメインスマホに選んだ理由を解説した記事は下記。 Galaxy Note20 Ultraの使い道 まず俺のGalaxy Note20 Ultraの使い道から簡単に説明したいんだけど、俺はスマホに関しては意外とライトユーザーでやっ ...
2ヶ月の休みから開けて早一ヶ月。世間ではコロナワクチンの接種が急速に進んでいて思っている以上に早くコロナ騒動が収束しそうな気配が出てはいるけど俺の生活は全く変わらず。 寧ろ微妙に低空飛行ではあるけどフリーランスは死なないことが重要だから数値はあまり気にせずに恒例の月次報告を行う。 ガジェマガの5月のアクセス/PV/収益 過去一年を含めた5月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。 月間PV 執筆/撮影数 記事/動画合計 収益(円) 2021/5 526174 13/5 616/298 1882518 202 ...
最近のスマホは画面が大きいのはいいんだけど、その分文字サイズも大きすぎる。 もっと文字サイズを小さくできれば一画面での情報量が増えるのに…という悩みがAndroidでは簡単に解決できたりする。 ということで今回はAndroidスマホの画面表示サイズを自由自在に変更する方法を解説する。 スマホの画面サイズは超大型化している 思えば2008年に発売された初代のiPhoneはたったの3.5インチしかなかったのに、今のスマホの標準は6.7インチで、俺が使ってるGalaxy Note20 Ultraなんかは6.9イ ...
SIMフリー市場で売れてるAndroidスマホと言えばAQUOS sense 4というイメージが定着しつつあって、AQUOS sense 4が日本での最高にちょうどいいスマホとして選ばれ続けている。 個人的に日本製のスマホには懐疑的で正直信用してはいないんだけど、売れてるんならどれほどの実力か見てみたい。ということで購入したからレビューする。 AQUOS sense 4の特徴 AQUOS sense 4の特徴は下記。 実売32,000円 おサイフ搭載 Snapdragon720G トリプルカメラ(超広角、 ...
スマホ市場に革命を起こし続けているXiaomiがまた日本でもRedmi Note 10 Proでミドルハイエンドスマホ市場の歴史を塗り替えようとしているからレビューする。 Redmi Note9sの発売から一年で、激安スマホの性能がどこまで向上したのかを検証したい。 Redmi Note 10 Proの特徴 Redmi Note 10 Proの特徴をざっとまとめると下記。 定価34,800円 120Hz有機ELディスプレイ Snapdragon732G IP53防水 トリプルカメラ(標準、広角、2倍望遠) ...
なんだかんだ俺も半年ほど前から本格的に投資を始めていて、余剰資金を株式の購入に回したり回さなかったりしてる。ゆくゆくは億万長者になりつつ不労所得を得たい所存。 もちろん投資はお金が増えるばかりではなく減る可能性もあるわけで、ある意味ギャンブルではあるんだけど、実際に半年投資をしたことで見えてきたこともある。 ということで今回は実際の俺の投資成績と共に、俺の投資スタイル、投資に対する現在の考え方を解説する。 投資は安全なギャンブル まず投資はギャンブルか否か論争だけど、投資はギャンブルではある。ただ、投資が ...
タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...
なにを隠そう俺は強烈な天パ(捻転毛)で、そんな天パになんとか抗おうとして書いた記事が下記。 この記事を書いてからも色々と試行錯誤した結果、天パとのよりよい向き合い方が見えてきたから解説する。 今天パで絶望しているメンズの参考になれば嬉しい。 2022年8月28日追記:現在は湯シャンに移行しました。詳細は下記記事参照。 俺の天パはマジで酷い いやいやお前天パって言ってもおしゃれ天パなんでしょ?自虐乙って思われがちだけど、俺の天パは美女の変顔のような甘っちょろいもんじゃない。 数々の美容師に「これもう縮毛矯正 ...
2021年4月にMacBook用のWindowsエミュレーションアプリとなるParallels Desktopがアップデートされて正式にM1 MacBookに対応した。 これによってM1 MacBookでWindowsを正式に動作させることが可能になった。ということで今回はM1 MacBookでWindowsを動作させる方法を解説する。 ちなみにM1 MacBookで動くWindowsの実用性は別の記事で検証しているからそちらを参照してほしい。 ARM版WindowsはWindowsユーザーなら無料 M1 ...
ASUSからZenFoneシリーズ最新作となるZenFone8が発表されたんだけど、同日にLenovoがハイエンドスマホとなるmoto g100の日本販売を発表してしまった。 毎年発売しているZenFoneシリーズと違ってmoto g100は完全に不意打ち。日本市場ではZenFone、Xperiaと並ぶ貴重なハイエンドデュアルシムスマホになるから多分買う。 ということで5月28日の発売に備えてmoto g100がどんなスマホなのかを予習していきたい。 moto g100の特徴 moto g100の特徴は下 ...
YoutubeのM1 MacBookをおすすめしない理由動画の中でWindowsが動かなくて逃げ道が無いからという解説をしたんだけど間違っていた。 MacBook上でWindowsを動作させるParallels Desktopというアプリが4月の段階でM1 MacBookにも対応していた。ということで早速インストールして検証したから結果を報告する。情報発信は難しい。 Parallels Desktopとは Parallels DesktopはMacBook上でWindowsを動作させるためのエミュレータで ...
Youtubeはやばい。稼げる。稼げるが故に専門家が無料で優良なコンテンツを配信しまくっていてやばい。 Youtubeは馬鹿が馬鹿をやるのを見るものでしょっていう考えは今はもう古くて、今のYoutubeは知識の宝庫。もはやYoutubeを活用できているかどうかが人生の差になると言っても過言ではないレベル。 ということで今回は俺がYoutubeを活用している方法と、俺が余暇時間で見ているおすすめのチャンネルを紹介する。 Youtubeは見ても聞いても楽しめる Youtubeがやばいのはテレビと違って視ても聞 ...
大手キャリアのプランがahamo、povo、Linemoで大幅に値下げしたのは記憶に新しいけど、実はその陰で格安SIMも値下げを余儀なくされていて、月額1000円を切るプランが多数登場している。 ということで今回は月額もスマホも安くて超おすすめな格安SIMである、IIJmio、OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイルの詳細を解説する。新プラン多すぎてどれを選べばいいか迷っている人の参考にしてほしい。 格安SIMの値下げ競争が激化 元々格安SIMは価格が高い大手キャリアからの逃げ道として用意されていたん ...
3月4月と2カ月の長期休みを取っていたんだけど、その期間内にブログへの攻撃があったからその手口とか対処法を解説する。 と言ってもブルートフォースアタックという超メジャーなやつで別に乗っ取りというほど大した話ではないんだけど、メジャーだからこそ対策は必須。 ブログ運営者とかこれからブログを運営しようとしている人は参考にしてほしい。 ブルートフォースアタックとは ブルートフォースアタックはウェブ上で不正アクセスを行うために用いられる最もメジャーな攻撃手段で、原理はチャリのダイヤルロックを0から9999まで全部 ...
3月に1カ月休む宣言をしてから早2ヶ月。休みがあまりにも幸せ過ぎた。年一回はヨーロッパ流の2ヶ月休みを取り入れた方が良いなと思った。 とはいえこの2か月別にろくなことはしていないんだけど、何もしていないから改めて自分を振り返ることができた気もする。ということで更新一発目は月次報告で収益の変化と休み中やってたことを簡単に解説する。 ガジェマガの3月4月のアクセス/PV/収益 過去一年を含めた3月、4月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。 月間PV 執筆/撮影数 記事/動画合計 収益(円) 2021/4 3 ...
最初に結論からになるけど3月一杯はこの記事を最後に記事と動画を休むことにする。 その理由も含めて恒例の月次報告をしたい。 ガジェマガの2月のアクセス/PV/収益 過去一年を含めた2月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。 月間PV 執筆/撮影数 記事/動画合計 収益(円) 2021/2 627030 11/4 607/292 5087768 2021/1 665084 13/7 601/282 3194488 2020/12 589443 11/5 590/275 3380160 2020/11 5945 ...
ahamoを皮切りにpovo、Linemoと続々発表された各社の新料金プランがいよいよ3月から始まる。今後は格安SIMを使わなくても安い回線が使えてしまう。一方で格安SIMも対抗して更に値下げしていてやばい。結局どこにすればいいかわからない。 という人のために俺なりのガイドラインを作る。どうプラン変更するか迷っている人の参考にしてほしい。 【結論】乗り換えるならどこでもいい。 最初に結論から言ってしまうとマジでどこでも良い。というのもどこも十分安いから。もはや大手キャリアも格安SIMも価格差はほとんどなく ...
以前歯列矯正を34歳にして始めたという記事を書いたんだけど今も継続中。折角人生の中で1年間しかない貴重な体験をしているのであればその感想を残したい。 歯列矯正を検討している人の参考にしてほしい。 歯列矯正は遅かれ早かれやったほうが良い 歯列矯正をやるべき理由はカウンセリング体験記事でガッツリ解説しているんだけど、健康寿命を維持するために歯は超重要。 そして歯を健康に保つためには歯列矯正が必須なんだ。歯並びが悪いと歯の管理が難しくなる。結果遅かれ早かれ歯を失う。 人生100年時代を自分の歯で生き続けたいなら ...
タブレットは帯に短したすきに長しの代表で、買ったは良いものの結局使わなくなるパターンが多くて個人的にはお勧めしていない。普通にスマホとパソコンを購入した方が効率的。 ただ、タブレットに役目が無いかと言われるとそんなことも無くて、スマホより画面が大きいのにパソコンのより気軽に使えるのも事実。 ということで今回はこれからタブレットを購入しようとしている人向けに俺目線の勝手におすすめランキング5選を紹介する。 タブレットはiPad一強 どんなタブレットを選ぼうかなとワクワクしながらこの記事に辿り着いた人には残酷 ...
俺は今までろくにタスク管理をしてこなかった社会不適合者なんだけど、流石にタスク管理をしないと細かいタスクを忘れて先延ばしにしがちで色々まずい。と34歳になって気づいた。 ということでスマホで手軽にタスク管理できる方法を検討したんだけど、これが思っている以上に便利だったから共有したい。スマホのタスク管理で迷っている人の参考にしてほしい。 【結論】GoogleカレンダーとTodoウィジェットで解決 色々並べたい御託はあるんだけど、先に結論を言ってしまうとスマホの画面をこんな感じにした。 上半分のGoogleカ ...
アクティブノイズキャンセリング対応のイヤホンSoundcore Liberty Air 2 Proをは既にレビューしているんだけど、同時に購入した3,000円安い廉価モデルSoundcore Life A2 NCをまだレビューしていなかったからレビューする。 Soundcore Liberty Air 2 Proのレビュー記事は下記。 Soundcore Life A2 NCは9,990円 今回紹介するSoundcore Life A2 NCの最大の魅力は9,990円という安すぎる価格なんだ。多分アクティ ...
2週間前にM1搭載MacBook Airを購入したファーストインプレッションを書いたところではあるけど、あの時は人生初のMacBookだから操作に四苦八苦していた。 ということでMacBookにも慣れてきた使用2週間の感想を書いていきたい。Macは数字が取れると聞いている。 前回の記事は下記。 MacBookのハードはやっぱり最強 前回の記事でMacBookのハードは俺の30万円もするメインノートENVY15より上と書いたんだけどそれは変わらず、確信に変わった。 マジで感動品質とはこのこと。ボディは重厚な ...
やっと2月に緊急事態宣言が終わるーって思ったら3月までの延長が発表されて東京はマジで20時以降全く店が開いていなくて暮らしにくい。2021年はかなり幸先が悪いけど、ここで一気に感染者数を減らして世論をオリンピック開催に持っていきたい政府の目論見だと俺は睨んでる。 とはいえそれはそれ、これはこれだから俺は俺で恒例の月次報告を行う。 ガジェマガの1月のアクセス/PV/収益 過去一年を含めた1月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。 月間PV 執筆/撮影数 記事/動画合計 収益(円) 2021/1 665084 ...
まだ書いてる。俺はブログを(倒置法) 遂に書き続けて6年で600記事を達成した。俺は34年の人生のうちの6年間をガジェマガに費やしてる。もはやガジェマガは人生。 ということでせっかく600記事達成したことだし今回はこれだけブログを書き続けると何がどう変化したのかを俺の場合のモデルケースとして解説する。6年は長すぎ。 ガジェマガは6年で600記事を執筆 タイトル通りには600記事と書いているんだけど前回書いた楽天UN-Limitの記事が600記事目でこれが601記事目。 そんなに書いているつもりはないんだけ ...
docomoが衝撃のプランahamoを発表してからauがpovo、ソフトバンクがon LINEを発表してまた携帯プランが横並びになっていたんだけど、またまた楽天が新プラン楽天UN-LIMIT VIで馴れ合いの流れをぶった切ってきた。 ということでもはや契約しない理由がない楽天の斬新な新プランを解説する。 楽天UN-LIMIT VIは最安0円 今回の楽天UN-LIMIT VIの何がやばいって1ギガまでなら0円で使えてしまうことなんだ。しかも期間限定とかじゃなく永遠に0円。更に無料通話付き。もはや契約しない理 ...
完全独立型イヤホンは2019年11月にSoundcore Life P2を購入して以降ずっとメインとして使い続けているんだけど、遂に乗り換えても良いかもしれないと思えるイヤホンがまたしてもAnkerから発売された。 ということで今回はAnkerが新しく発売したSoundcore Liberty Air 2 Proをレビューしたい。名前長すぎ。 Soundcore Liberty Air 2 Proは13,000円 SoundcoreLibertyAir2Proは値段が安い。これが一番重要。 最近のイヤホン ...
約1ヶ月前の記事でM1 MacBookを購入したと書いたんだけど先日それがやっと届いた。 俺は15歳から34歳までの19年間パソコンを使い続けているんだけどその全てがWindows。ということで人生初のMacOSは新鮮だし苦戦しまくっている。 もちろんしばらく使えばMacOSにも慣れるとは思うんだけど、せっかくならこの貴重な未知との遭遇となる初MacBookのファーストインプレッションを記事として残しておきたい。 MacOSパソコンの購入を検討しているけどなかなか手を出せないWindowsユーザーの参考に ...
冗談みたいな電子式ホットアイマスクMYTREX eye+を悩みに悩んで買ったら予想を上回る大当たりだったから全力で紹介したい。 聞いたことないメーカーでマジでいかがわしいしすぐ壊れるかもしれない。でも思っている以上に便利で快適。MYTREX eye+があるお陰で最近は少し寝るのが楽しみになってしまってるし日本一周後半戦にも絶対持ってい行きたい。 そもそも存在自体知らない人が多い商品ジャンルではあるけど、こんな不思議な商品が存在するんだ程度に見ていってほしい。 ホットアイマスクはめぐりズム ホ ...
そういえばレーシック手術をしたのが去年の9月で時間の流れが速すぎてビビってるんだけど、無事に3カ月の定期検診も終えてしまって今後はなにか目に異常が出ない限りはもう病院に行く必要が無い状況。 あんなに緊張した手術の記憶も自分の記事を読み返さないと思い出せなくなりつつあって、やっぱり人間は嫌なことを忘れるから今日も笑顔で生きれるんだなぁと哀愁に浸ってる。話はそれたけどせっかくドキドキワクワクのレーシックをしたし、そこから4カ月が経過した感想をまとめたい。 レーシックで視力0.3から1.5に 最初に俺がレーシッ ...
久しぶりに興味があることが見つかって最近テンションが上がってる。タワマンに住みたい。今の8万円の家の立地は最強だし、設備の割に家賃が安くて気に入ってはいるんだけど、さすがに9年住んで色々と限界を感じているのが正直なところ。 そろそろ引っ越したいと思うことが増えてきていたんだけど、どうせなら振れ幅重視でタワマンに住んだら面白いかも。と思ったのがきっかけ。ただ、タワマンなんて人生初だし怖すぎ。ということで俺がタワマンを検討している理由と、タワマンに住むメリットデメリットを検討する。 今の家の不満点 まずはタワ ...
遂に34歳になって一人暮らしも9年目に突入してしまった。もう完全に一人暮らしビギナーの域は脱した感がある。 一人暮らしが長くなると誰でもそれなりに生活の拘りのポイントが出てくる。しかも俺は腐ってもガジェットブロガーだからそんじょそこらの30代男性よりも拘りが強い。とにかく暮らしに効率を追求しまくっている。 ということで今回は晩婚化が進む今の日本で更に一人暮らしを極めるために、30代前半男性ガジェットブロガーの視点から、男性におすすめの買ってよかったものをランキング形式で紹介したい。 10位 デロンギマグニ ...
iPad Pro 2020がセールしてたからレビューするために購入した。過去にiPadを保有していたこともあるんだけど、タブレットは帯に短したすきに長しの中途半端な存在で俺はあまり好きではないんだけど、中途半端な存在だからこそ何でもできるのも事実。 クリエイティブを始めたいけどまだ資金が少ない。そんな序盤に購入する初期投資としては最高のデバイスな気がしてるからその真意を確かめる。 iPad Pro 2020の特徴 iPad Pro 2020には11インチモデルと12.9インチモデルがあるんだけど、両社に共 ...
ふと思い立った。俺もいい年だし、コンビニの店員さんにブラックカードでドヤりたい。そこで年会費が安い楽天ブラックカードの存在を知った。でも完全に招待制だ。 それならその一歩手前に存在する楽天プレミアムカードを使えば招待されるんじゃないか。そんな不純な動機から、楽天プレミアムカードはお得なのか、年会費に対する損益分岐点はどこなのかを徹底的に調べた。 楽天カードの利用状況 買い物はほぼ全て楽天カード 水道光熱費も楽天カード 通信費も全て楽天カード 楽天市場はほぼ使わない 楽天トラベルはほぼ使わない 楽天カード利 ...
俺は酷い天パだ。ただ、34歳でもあるからそろそろ縮毛矯正を当てるのは辞めたい。ということで昔から悩んでいる天然パーマと真剣に向き合うこと半年。縮毛矯正が全て落ちて完全なる天パに舞い戻ったんだけどやっぱり扱い辛いくてストレスが半端ない。 でも縮毛矯正も短髪も避けたい。なら共存するしかない。思い返せば俺は34年間自分の髪質と一度も真剣に向き合ったことが無かった。ということで美容師Youtuberを見漁って天パのメカニズムから天パを抑えるシャンプー、トリートメントの選び方、使い方諸々を調べまくったからまとめる。 ...
いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...
2020年はマジでコロナ一色だった。最初は自粛ムードにうんざりしたけど今ではそれが当たり前になりつつあって、自粛勢力と非自粛勢力が居る多様性が認められる風潮になりつつある。人の価値観は移り変わる。 ウィズコロナがいつまで続くのかは不明だけどなんとなく慣れたのが正直なところ。2021年がどんな年になるのか思いを馳せながら12月の月次報告を行う。 ガジェマガの12月のアクセス/PV/収益 過去一年を含めた12月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。 月間PV 執筆/撮影数 記事/動画合計 収益(円) 2020 ...
世界に衝撃を与えた最強コスパスマホMi 9の登場から2年。世界的なブランドに成長して日本への進出も果たしたXiaomiのフラッグシップスマホ「Mi 11」が今年も発売される。 果たしてMi 11は最強コスパスマホMi 9の再来となるか、それともMi 10と同じように取り柄の無いスマホに終わるのかは未知数。ということでMi 11の詳細を確認していきたい。 世界初のSnapdragon888搭載スマホ 毎度のことではあるけどMi 11も例にもれず最新のCPUとなるSnapdragon888を搭載する。 とはい ...
年末だからなにか終わるわけじゃないし、年始だからなにか始まるわけでもない。俺の人生は今日も明日も変わらず続くわけで、節目は提供側が消費者に無駄に購買させるために用意した罠で俺は嫌いだ。 最近だとハロウィンがその典型でなぜか10月にコスプレグッズが売れる市場が日本にも出来上がりつつあるんだけど、こういう陰謀に俺は抗いたい。 ただ、よくよく考えると俺も生産者側の一人。ということで2020年が終わることにかこつけて、2020年にアマゾンで購入して良くなかった物、使わなかったものをまとめて成仏させつつ金にする。 ...
俺は「海外行きなよー人生観が変わるから」という安っぽい言葉が嫌いだ。でもそんな俺はタイバンコクへの一人旅で人生観が変わった一人でもある。悔しいけど海外旅行で人生観は変わる。だから全てのメンズにタイバンコクへの一人旅をおすすめしたい。 ということで今回はちまたに溢れる安っぽい言葉とは違う、海外旅行によって人生観が変わる理由を実体験に基づいて解説する。 海外一人旅を最大限楽しむ方法 人生観が変わる理由を解説する前に、まず海外一人旅を最大限楽しむために重要なポイントは下記。 ツアーは使わない 宿はドミトリー式を ...
世間のM1搭載MacBookやべぇって話はようやくひと段落していて、最近は適正評価されるようになってきたんだけど、10万円前後ならほぼ最強の選択肢という結論に落ち着きつつあるし俺もそう思う。 ということで俺も欲しい気持ちはあるんだけど、買ったところで使い道がない気がして買えない。そんな時はメリットデメリットを洗い出して記事にすることで自分の頭を整理するといういつものやつをやる。俺と同じようにM1搭載MacBookを買うかどうか悩んでいる人の参考にしてほしい。 M1搭載MacBookは革命的なデバイス M1 ...
WANI BOOKS NewsCrunchで人生初の取材をしてもらったから実際の取材進行がどんな感じだったのか、取材を受けて感じた注意点などをまとめたい。 こんなもん誰の参考になるんだよとは思うけど、取材ってこんな感じなんだ程度に読んでもらえると嬉しい。取材記事はこちら 取材のきっかけはYoutube 取材を担当してくれた人はもちろん俺を前から知ってくれていたんだけど、その人が俺を知ったきっかけはYoutubeらしかった。 その人は「スマホがあってもパソコンを購入するべき理由」の動画を見てくれていて、 そ ...
以前一人暮らしの極狭キッチンに食洗器を設置した記事を書いたんだけど、気付くともう導入から2カ月以上が経過していたから感想をまとめたい。 全く料理をしない人でも食洗器を導入する価値があるのか、食洗器導入を検討している人の参考にしてほしい。 食洗機導入過程を解説した記事は下記。 洗濯機の上に食洗器を導入 ところで都会の一人暮らしと言えば料理なんて到底できない極狭キッチンが多くて、俺の家も例にもれずキッチンに人権が無いんだけど、そんなキッチンだと当然食洗器を置く空間もない。 ということで俺はキッチンの隣にある洗 ...
最近レーシックをしたことで視力が良くなったのは良かったんだけど今まで見えていなかったものまで見えるようになっていてやばい。 というのもお化けじゃなくて鏡に写る自分の本当の姿が見えるようになってしまった。あれ?俺こんなに肌乾燥してたっけ?このくぼみは皺じゃね?という感じで不幸な発見だらけ。 見える以上は放置できない。ということで俺なりに美肌になるために努力したノウハウをまとめる。肌年齢が気になってきた人の参考にしてほしい。 自分の現状認識が始まり 上でも書いているんだけど全ての始まりはレーシックだった。レー ...
田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...
防湿庫なんて必要なのはカメラマンくらいなもので一般人が買うものじゃないっしょ。って思ってたんだけどなんだかんだ俺の環境でもカメラが増えまくってしまっていた。 ということで半年ほど前に人生初の防湿庫を購入したんだけど思っている以上に良かったからその存在価値を簡単にレビューする。 カメラは保管が難しい いざカメラを買うとその保管が課題になる。というのもカメラはどれもそれなりの値段がするのに超デリケートなガジェットなんだ。 カメラは落下にもカビにも弱い 実際俺がメインカメラとして使ってるソニーのα7Riiiは中 ...
ドコモからスマホ新料金プランとなるahamoが発表されたんだけど、これが小学生のかけっこにボルトが参戦するレベルでやばい。つまり他社は壊滅する。そして新時代が始まる。 ということで今回は新プランahamoのやばさとこれによる影響を解説する。 ahamoは20ギガ2,980円 2021年3月から申し込みが始まるahamoが圧倒的なのは月額2,980円なのに20ギガも使えて、しかもデメリットも少ないからなんだ。ざっくりとMNOとそれに準ずるライバル4社を比較すると下記。 ahamo UQモバイル ワイモバ 楽 ...