ノートパソコンでもスマホでもないタブレットは、用途を絞ればノートパソコンやスマホよりも便利に使える。今回はコストパフォーマンスを重視した。タブレットはバッテリーはもつので重要視してない。また、WiFi版とセルラー版を区別せずに記載しているので、今回はタブレット型のパソコンは対象としておらず、AndroidとiOSを対象にした。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
タブレットとは
簡単に言うと7インチ以上のスマホのことを指す。7インチ未満はスマホ7インチ以上はタブレットであり、大きさで分けられている。イルカとクジラの差と同じだ。
家用10インチタブレット
10インチタブレットは家での利用におすすめだ。パソコンを開くほどでもないけれど、家でソファーに座りながら、ベッドに寝転がりながら使いたい。そんな要望に応えられるのが10インチタブレットだ。また、画面が大きく資料が見やすいことから、ビジネスでの利用も多い。移動しながら、というよりは腰かけて使う用途に向いている。
持ち歩き用7~8インチタブレット
10インチに対して7~8インチのタブレットは持ち運びに最適な大きさだ。移動しながら、電車に乗りながら使える取り回しの良いサイズ感が魅力だ。10インチタブレットと比べると画面の見やすさは劣るが、それでもスマートフォンと比べると情報量が多く。素早く参照したいときに役立つ。
スマホのスペックの知識が不安な人はスペック表の見かたを全て解説しているので先に確認して欲しい。
-
-
CPUの性能の違いなどスマホのスペックの見方を全て解説
10位 YOGA Tab 3 8
SIMフリー | |
ディスプレイ | 8インチ |
メモリ | 1ギガ |
内部ストレージ | 16ギガ |
バッテリー | 6200mAh |
カメラ | 後5M |
重量 | 472g |
GPS | ○ |
防水 | × |
カードスロット | microSD |
Bluetooth | ○ |
解像度 | HD |
SIMカード | microSIM |
中古相場 | 12,000円 |
新品最安値 | 25,000円 |
レビュー
格安SIMフリータブレット。見かけるとすぐにわかる特徴的な形で、スタンドまで内蔵している。片側に重量を寄せているため、不思議と本来より軽く感じる。大容量バッテリーを搭載している代わりに、472グラムと、8インチタブレットとしては重い。
最大の特徴はシムフリーであることで、SIMカードを差し替えることで世界中で利用できる。スペックは必要最低限に抑えられているが、液晶をHD解像度にすることで、パフォーマンスを保っており、動きに不満を感じることはない。視野角の広いISP液晶を採用した8インチディスプレイは持ち出すにも家で使うにも丁度よく、スピーカーの音質の良さとスタンドの利便性もあって、動画鑑賞や音楽鑑賞で活躍してくれる端末だ。正面にステレオスピーカーを搭載しているのもうれしい。安いSIMフリータブレットを探しているのであれば選択肢に入れたい端末だ。
Lenovo タブレット YOGA Tab 3 8 SIMフリー(Android 5.1/8.0型ワイド/Qualcomm MSM8909 クアッドコア)ZA0A0004JP
9位 Xperia Z4 Tablet
docomo | au | WiFi | |
ディスプレイ | 10.1インチ | 10.1インチ | 10.1インチ |
メモリ | 3ギガ | 3ギガ | 3ギガ |
内部ストレージ | 32ギガ | 32ギガ | 32ギガ |
バッテリー | 6000mAh | 6000mAh | 6000mAh |
カメラ | 前5M/後8M | 前5M/後8M | 前5M/後8M |
重量 | 389g | 389g | 389g |
GPS | ○ | ○ | ○ |
防水 | ○ | ○ | ○ |
カードスロット | microSDHC | microSDHC | microSDHC |
Bluetooth | ○ | ○ | ○ |
解像度 | 2560×1600 | 2560×1600 | 2560×1600 |
SIMカード | microSIM | microSIM | microSIM |
中古相場 | 45,000円 | 42,000円 | 50,000円 |
新品最安値 | - | - | - |
レビュー
ソニーの主力タブレット。とにかく軽い。他の10インチタブレットと比べても50グラム以上も軽い。これでバッテリーも実利用で10時間は持つというのだからすごい。オプションで専用のキーボードも発売されており、そちらを使うことでまるでノートパソコンのように利用できるけど、AndroidOSでできることは限られているのでおすすめはしない。
ソニーのタブレットは、片側重心や2画面のSonyTabletから始まり、XperiaZTabletは1,2,4と日本で3端末発売されており、デザインのベースは変わらず、1枚板のシンプルさが美しい。さらに、防水やフルセグなど充実した機能を搭載しているのが魅力だ。Z4タブレットから画面解像度が2560×1600と高くなり、メモリも3ギガを搭載した。ソニーがエクスペリアブランドをかけて送り出すこのタブレットは現存する最もハイスペックなタブレット端末の一つだ。
ステレオスピーカーの音質はいいが、防水の弊害か、音量がそれほど大きくはない。XperiaZ4Tabletは家電量販店でもほぼ同じものが販売されているが、こちらはSIMカードが使えないだけではなく、ワンセグ、フルセグ機能がない。テレビ機能に期待している人は気を付けたい。
8位 Kindle
ディスプレイ | 7インチ | 6インチ | 8インチ | 10インチ |
メモリ | - | - | - | - |
内部ストレージ | 8/16ギガ | 8/16ギガ | 8/16ギガ | 16/32/64 |
バッテリー | - | - | - | - |
カメラ | 前1M/後2M | 前1M/後2M | 前1M/後5M | 前1M/後5M |
重量 | 313g | 290g | 311g | 432g |
GPS | × | × | × | × |
防水 | × | × | × | × |
カードスロット | MicroSD | × | MicroSD | MicroSD |
Bluetooth | ○ | ○ | ○ | ○ |
解像度 | HD | 1024×600 | HD | HD |
SIMカード | × | × | × | × |
中古相場 | - | - | - | - |
新品最安値 | 4,980円 | 16,000円 | 19,980円 | 29,980円 |
レビュー
7インチで5,000円というこのタブレットの購入を左右するのは独自のOSと独自のアプリだろう。kindleを使う上で重要なのは用途を明確にすることだ。
最も一般的な使い方となる動画の閲覧とブラウジングであれば満足に使える。GoolePlayストアがなく、Amazonストアからアプリをダウンロードすることになるので、購入する場合はほしいアプリがあるか確認したい。特に拘りがなければ困らない品ぞろえはあるので安心してほしい。AmazonストアにGoogleマップはなく、ひと手間かければインストールはできるがGPSがないので現在地はわからない。タブレットはサブとして所有する以上、用途は限られる。自身の用途を検討して、安さというメリットだけを浮き彫りにしたい。
Kindleというネーミングから、読書用だと思われがちだが、実はただの格安のタブレットで、8ギガモデルが5000円を切るコスパはほかの追随を許さない。
ハード面では画と音に力を入れていて、特に液晶は印刷紙と見間違えるほど見やすい。読書利用を考慮しブルーライトを抑えるため、画面職は少し黄色っぽい。音はドルビーシステムを搭載していない7インチモデルのみ少し劣るが、音質、音量ともにとても良い。解像度が1024×600と低いが、7インチであれば気にならない。まともに動く格安のタブレットを探しているのであれば、Kindle7が答えだ。
7位 iPad mini 3
docomo | au | WiFi | |
ディスプレイ | 7.9インチ | 7.9インチ | 7.9インチ |
メモリ | - | - | - |
内部ストレージ | 64ギガ | 64ギガ | 64ギガ |
バッテリー | - | - | - |
カメラ | 前1M/後8M | 前1M/後8M | 前1M/後8M |
重量 | 298g | 298g | 298g |
GPS | ○ | ○ | × |
防水 | × | × | × |
カードスロット | × | × | × |
Bluetooth | ○ | ○ | ○ |
解像度 | 2048×1536 | 2048×1536 | 2048×1536 |
SIMカード | nanoSIM | nanoSIM | nanoSIM |
中古相場 | 40,000円 | 33,000円 | 33,000円 |
新品最安値 | - | - | - |
レビュー
名前の通り小型のiPad。iPadブランドなので中古相場は他のタブレットと比べると割高だ。実はiPad mini 3とmini 4はほどんと違いがない。どちらを購入してもいいが、mini 3のほうが相場が1万円以上安いので今回はmini 3を紹介したい。mini 3とmini 4の唯一の違いはディスプレイのダイレクトボンディング技術の有無で、4から画面の映り込みが少なくなっただけだ。ここに1万円を出せるならmini 4を買おう。
持ち運びやすく、ブラウジングがしやすい7.9インチのiPad miniの画面比率はは一般的な16:9ではなく4:3のため、動画には不向きだが、よりブラウジングがしやすい比率だ。iPadにおける16ギガはかなり少ないので、16ギガより上の容量を選びたい。また、iOSではおなじみではあるが、ドコモ版でもドコモMVNOでテザリングができる。
6位 AQUOS PAD (SH-06F,SHT22)
docomo | au | |
ディスプレイ | 7インチ | 7インチ |
メモリ | 2ギガ | 2ギガ |
内部ストレージ | 32ギガ | 32ギガ |
バッテリー | 4200mAh | 4080mAh |
カメラ | 前2M/後8M | 前2M/後13M |
重量 | 233g | 263g |
GPS | ○ | ○ |
防水 | ○ | ○ |
カードスロット | ○ | ○ |
Bluetooth | ○ | ○ |
解像度 | フルHD | フルHD |
SIMカード | microSIM | microSIM |
中古相場 | 29,000円 | 14,000円 |
新品最安値 | - | - |
レビュー
シャープがドコモで出し続けている主力7インチタブレット。超省電力液晶IGZOを搭載しているため、バッテリーは驚くほど持つ。また、シャープお得意の狭額縁モデルで、前面の80パーセント以上を画面とすることで、小型化を実現している。重量も233グラムと、販売時点で7インチクラス世界最軽量だった。6.4インチスマホのXperiaZUltraが210グラムなのだから、この数値はすごい。残念ながら新型のSH-05Gは不具合が多く、紹介は見送った。
AQUOS PADはスマホとタブレットの融合を目指しており、電話ができる。知る限り電話のできる7インチ端末はこのシリーズだけだ。また、おサイフ携帯機能も搭載している。スペックは高い水準で、Arrowsと同じくフルセグの予約録画ができるのが地味にうれしい。背面もガラスで質感がよく、フラッシュライトまで装備されているので、いざという時の懐中電灯としても活躍してくれる。
au版は似て非なるもので、スペックは大幅に劣る。
5位 MeMO Pad 8 AST21
au | |
ディスプレイ | 8インチ |
メモリ | 2ギガ |
内部ストレージ | 16ギガ |
バッテリー | 4000mAh |
カメラ | 前1M/後5M |
重量 | 301g |
GPS | ○ |
防水 | × |
カードスロット | microSDHC |
Bluetooth | ○ |
解像度 | フルHD |
SIMカード | microSIM |
中古相場 | 15,000円 |
新品最安値 | - |
レビュー
高い性能、手頃な大きさで使いやすいながら、auに一括0円でばらまかれた悲劇のタブレット。画面の大きさはiPad miniと同じ8インチだ。それでいてiPad miniよりはるかに安くスペックも負けていないので、iOSにこだわりがないのであれば、半額以下で購入できるこちらを選ぼう。フルHDのISP液晶は視野角が広く、8インチを採用することで、縦持ちした際も文字が細かくなりすぎず快適にブラウジングできる。背面がプラスチックで、質感が安っぽい代わりに、落下時にプラスチックがショックを吸収するため画面は割れにくい。microSDHCという拡張性の高さもうれしい。
シムフリー化はできないが、mineoを使うことでLTEでの通信ができ、テザリングもできる。とりあえず、という値段で手に入るタブレットにしてはスペックが高すぎるため非常にお得だ。外出用にタブレットがほしいが、10インチは大きすぎるという人におすすめしたい。10インチが扱いにくい通勤電車内でも活躍してくれるはずだ。
4位 ASUS ZenPad 3 8.0
Z581KL-BK32S4 SIMフリー,ZenPad 8.0 SIMフリー
ZenPad 3 8.0 | ZenPad 8.0 | |
ディスプレイ | 7.9インチ | 7.9インチ |
メモリ | 4ギガ | 2ギガ |
内部ストレージ | 32ギガ | 16ギガ |
バッテリー | - | - |
カメラ | 前2M/後8M | 前2M/後8M |
重量 | 320g | 350g |
GPS | ○ | ○ |
防水 | × | × |
カードスロット | microSDHXC | microSDHXC |
Bluetooth | ○ | ○ |
解像度 | 2048x1536 | HD |
SIMカード | microSIM | microSIM |
中古相場 | 31,000円 | 19,000円 |
新品最安値 | 35,000円 | 25,000円 |
レビュー
鬼の高コスパタブレット。予算が35,000円あって、8インチを探しているならこれが答えだ。最近日本で頭角を現しているASUSが送り出すこの8インチタブレットは、通話もできてSIMフリーでありながら、細部まで妥協がないスペックを35,000円で実現した。
解像度はiPadシリーズと同じ2Kなのに、4ギガというオーバースペックなメモリを搭載しており、アプリの複数起動も楽にこなせる。音は最近のハイスペック端末では標準となりつつある前面デュアルスピーカーで、ヘッドホンなしでの快適な動画視聴をサポートする。タブレットとしては珍しくカメラにも拘っていて、画素数は低いものの前面、背面ともに明るく撮れる。
iPhoneを大きくしたようなデザインは美しく、背面がプラスチック製なのは惜しいが、革風の加工を施しているので安っぽくも見えない。完全SIMフリー端末なので、日本での格安SIMの運用だけでなく、電話とデータ通信ともに、海外での利用も賄える優れものなので、その用途でも一押しだ。
1万円安い廉価版は、画面解像度、CPU性能、メモリ、ストレージ容量、重量に違いがある。個人的に8インチでHD解像度は低いと感じるので、今回ランキングからは外したが、画面解像度以外それほど体感できる違いはないので、コストを優先する場合は廉価版でもいい。もちろん廉価版も通話できる。
3位 iPad Air 2
docomo | au | WiFi | |
ディスプレイ | 9.7インチ | 9.7インチ | 9.7インチ |
メモリ | 2ギガ | 2ギガ | 2ギガ |
内部ストレージ | 64ギガ | 64ギガ | 64ギガ |
バッテリー | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
カメラ | 前1.2M,後8M | 前1.2M,後8M | 前1.2M,後8M |
重量 | 437g | 437g | 437g |
GPS | ○ | ○ | × |
防水 | × | × | × |
カードスロット | × | × | × |
Bluetooth | ○ | ○ | ○ |
解像度 | 2048x1536 | 2048x1536 | 2048x1536 |
SIMカード | nanoSIM | nanoSIM | × |
中古相場 | 43,000円 | 43,000円 | 43,000円 |
新品最安値 | - | - | 51,800円 |
レビュー
そもそもタブレット市場を作ったのはiPadなのだ。タブレットを使うのであればiPad以外に考えられないという方にはiPad Air 2を勧めたい。便利ではあるが重すぎるという評判をiPad Airで覆し、Air 2はそこからさらに1.4ミリ薄く、32g軽くなった。そしてiPhoneシリーズでおなじみとなった指紋センサーを搭載することでセキュリティと利便性を兼ね備えてた。実はCPUスペックが後発のiPhone6sを上回っている点にも注目したい。
所有するだけで喜びを感じる切れ目のないアルミボディは素晴らしく、拘りの音質・音量はそれが一枚の薄い板だということを忘れるほどだ。今回から液晶にダイレクトボンディングを採用し、光の反射が抑え見やすくなっている。これは他社では一般的なものだが、iPad Airまでの数少ない弱点だった。タッチ感度の調整や、マイクの調整も素晴らしく、友人とスカイプをする場合など、ハンズフリーでの通話に大いに役立つ。
新型となるiPad Pro 9.7の変更点は、スピーカーが2つから4つになった点と、アップルペンシルに対応した点、カメラの画素数が上がった点くらいなもので、これで価格が2万円変わるのであれば、多くの人にとって価格ほどのメリットは感じられないだろう。
2位 ArrowsTab F-03G
docomo | |
ディスプレイ | 10.5インチ |
メモリ | 2ギガ |
内部ストレージ | 64ギガ |
バッテリー | 7840mAh |
カメラ | 前1M/後8M |
重量 | 433g |
GPS | ○ |
防水 | ○ |
カードスロット | ○ |
Bluetooth | ○ |
解像度 | 2560×1600 |
SIMカード | nanoSIM |
中古相場 | 32,000円 |
新品最安値 | - |
レビュー
こいつはそんじょそこらのタブレットとは一味違う。全部入りの超ハイスペックタブレットだ。同時にあのArrowsがついに有機ELに手を出した記念すべき端末でもある。Arrowsシリーズといえば新しいものをすべて取り入れ、スペックもその時々の最高まで引き上げ、そして調整することなく世に送り出すことで有名だった。今までも数々のじゃじゃ馬やホッカイロを作り出してきた開発チームだが、ここ最近は成熟し、いい端末ばかりになってきている。日本の全部入りと高スペックで纏められたこのタブレットは現存する最も贅沢な選択肢といっても過言ではない。
スペックは見れば見るほど驚きばかりだ。iPad Air 2とほぼ同じ重量で、防水防塵、microSDカードスロットにフルセグの予約録画機能まで搭載している。この端末があればお風呂場で予約録画したテレビ番組を見ることだってできる。しかも画面解像度は驚異の2560×1600だ。それを次世代パネルである有機ELで実現してしまった。有機ELパネルはその鮮やかな色彩もさることながら、最大の特徴は黒を光を発しないことで表現することにある。今までの黒を黒色として発色していた映像と比べると、メリハリは雲泥の差となり、通常の液晶に戻れなくなる魅力がある。どのタブレットと比べてもまるで違う。最新技術の見本市のような端末がArrowsTab F-03Gだ。こんな贅沢があるだろうか、いやない(反語)
もちろんカメラは前後に搭載しており、指紋センサーまでついているのでセキュリティも安心だ。端末の質感がプラスチックで安っぽく、デザインがパッとしないのが残念だが、これだけ機能が充実していればデザインなんて二の次でいいのだ。テレビも映画もゲームもウェブもなにもかも1つで実現してしまいたい。そんな贅沢な人に対する数少ない回答がこれだ。
1位 MediaPad M3
LTE | WiFi | |
ディスプレイ | 8.4インチ | 8.4インチ |
メモリ | 4GB | 4GB |
内部ストレージ | 32GB | 32GB |
バッテリー | 5100mAh | 5100mAh |
カメラ | 前8M/後8M | 前8M/後8M |
重量 | 310g | 310g |
GPS | ○ | ○ |
防水 | × | × |
カードスロット | microSDHC | microSDHC |
Bluetooth | ○ | ○ |
解像度 | 2560x1600 | 2560x1600 |
SIMカード | nano-SIM | × |
中古相場 | - | - |
新品最安値 | 38,000円 | 28,000円 |
レビュー
破竹の勢いで伸びているHuawei渾身の一作。スペックに対する価格が異様に安い。
デザインはほぼ完全にiPad miniのそれであり、アルミボディの側面に施されたダイアモンドカットや、背面のわずかなラウンドが非常に美しく、30,000円で買えるタブレットの見た目ではない。8.4インチというのは持ち運べる大きさとしての最大サイズで、最近主流の8インチや、iPad miniの7.9インチと比べると断然大きい。それでいて10インチとは違い電車の中でも取り回しやすいサイズなのがうれしい。さらに画面解像度は驚異の2560x1600で8インチクラスのタブレットでは現状最高の解像度を誇る。これだけの解像度なら新聞も漫画も読みやすい。それだけではない、上下に配置された大きなステレオスピーカーはハーマンカードンと共同開発しており、音にまできっちりこだわった。大きなボリュームの広がりのある音をこの一台で楽しむことができる。
メモリに4ギガを搭載し、CPU性能も非常に高く、動きにもたつきがない。研ぎ澄まされた指紋センサーの反応も素早い。これが33,000円は、価格帯を間違っているとしか思えない超ハイスペック端末だ。10インチに拘りたいという人を除けば、必ず満足できる端末になるだろう。
MediaPadはこのほかにもMediaPadT2シリーズや、M3 10などもあるが、このタブレットを除いてスペックが低く、動きに難がある。このM3が圧倒的にコスパに優れている。
どこの回線を契約するか迷っている人は俺がシム契約を決めた経過もまとめているので参考にして欲しい。
-
-
元携帯乞食の私はワイモバイルを選びました
格安SIMとセットで安い
最近は格安SIMがスマホを取り扱っていて、値段も安いものが増えている。セットで購入できるスマホのおすすめもまとめているので確認して欲しい。
-
-
【格安SIMはほぼ同じ】上位7社比較とセットで安いスマホ15選
-
-
格安SIM「LIBMO」の通信速度と料金、キャンペーンまとめ
他のランキングも
ガジェマガでは他にもスマホのランキングを多数作成しているので、新しいスマホの購入を検討している人はぜひ参考にしてほしい。
-
-
【2020年版】最強カメラスマホおすすめランキング18!
-
-
【2020年版】大画面スマホ・ファブレットおすすめランキングベスト30!
-
-
【2020年版】小さい小型スマホおすすめランキング9【コンパクト】
-
-
【2020年版】おすすめ白ロム・中古スマホ機種ランキングベスト13
-
-
【2020年版】デュアルSIM(DSDS)スマホおすすめランキング10
-
-
【CAT S60】米軍導入スマホのスペックが変態すぎて逆に欲しい
-
-
【2020年版】中古タブレットおすすめランキングベスト10!初めてならコレ!!
おサイフ機能に拘りたい人へ
おサイフ非対応スマホでもひと手間かければおサイフケータイ化出来ます。
-
-
【NFC×Edy】SIMフリースマホをオサイフケータイ化する方法
スマホには黒のシリコンケースをつけよう
せっかく購入したスマホのワクワクを少しでも長く保つために黒のシリコンケースを装着するのがおすすめです。
-
-
大切なスマホに黒のシリコンケースをおすすめする理由【P20編】