遂に34歳になって一人暮らしも9年目に突入してしまった。もう完全に一人暮らしビギナーの域は脱した感がある。
一人暮らしが長くなると誰でもそれなりに生活の拘りのポイントが出てくる。しかも俺は腐ってもガジェットブロガーだからそんじょそこらの30代男性よりも拘りが強い。とにかく暮らしに効率を追求しまくっている。
ということで今回は晩婚化が進む今の日本で更に一人暮らしを極めるために、30代前半男性ガジェットブロガーの視点から、男性におすすめの買ってよかったものをランキング形式で紹介したい。
10位 デロンギマグニフィカ(コーヒーメーカー)
どうせすぐに使わなくなるんでしょって俺も思ってたんだけど意外に続いてしまっているコーヒーメーカー。本格的なコーヒーが1ステップで出来てしまうから、コーヒーが飲みたいと思った一分後に出来上がる手軽さが何よりの魅力。
その分一杯当たりのコストは豆から作るコーヒーよりも高いんだけど、コンビニでコーヒーを買うコストとわざわざコンビニに行く時間を考えれば余裕で安い。コーヒーは買い過ぎた人がメルカリで安く出品してるから定期的にそれを購入すれば更に安い。
と思って2年間使ってたんだけど遂に全自動コーヒーメーカーデロンギマグニフィカに買い替えた。
というのも一杯あたりのコストがドルチェグスト50円なのに対してデロンギマグニフィカはたったの15円。これだけコーヒーを飲み続けるなら長い目で見ると買い替えた方が安いことに気付いた。
その分デロンギマグニフィカは本体価格が5万円と超高いんだけど、俺の場合は2年で元が取れる計算。ということで資金的に余裕があるならデロンギマグニフィカ、余裕がない内はドルチェグストという購入方法がおすすめ。
-
-
【デロンギマグニフィカレビュー】1杯15円で手間いらずのコーヒーメーカー
俺は酒もタバコもギャンブルもやらない自称超優良未婚物件なんだけど、コーヒーはやる。というか、眠気覚ましのために飲むようになってからいつの間にか飲めるようになった。 今では一日に5杯くらいはコーヒーを飲 ...
続きを見る
9位 FlexiSpot電動昇降デスク
立派なデスクと椅子が用意された書斎は男の夢だけど、そもそも立派なデスクってなに?って迷ってる人におすすめしたい電動昇降デスク。なんとボタン一つでデスクの高さが60センチから120センチくらいまで変更できるから自分にぴったりの高さを見つけられる。おかげで、腰が痛い、肩が痛いという悩みまで解決してくれる。
しかも「電動昇降デスクって色物なんでしょ?」っていう思い込みを一蹴してくれるくらいの頑丈さで、デスク自体の重量も20キロと超ド級の安定感。地震が起きたら真っ先に下に隠れたい頼もしさ。
お値段もそこそこするんだけど、まさに理想的なオフィステーブルといった佇まいで書斎の夢を実現してくれる一品だ。
-
-
【FlexiSpot】電動昇降デスクレビュー・導入の注意点・価格・メリットなど
期間限定クーポン FlexiSpotに限定クーポンを提供してもらいました。公式サイトでの購入時に使えます。本記事で紹介しているのはE6Bのホワイトです。 クーポンコード:gadgetkaeru0228 ...
続きを見る
8位 HOKUTO(カメラ防湿庫)
普通のカメラの防湿庫。マジで湿度を調整してくれるだけの頑丈な箱でしかないんだけど、これが思っている以上に便利でもっと早く買っておけばよかったと後悔してる。
というのもカメラって湿度に弱いくせに形が歪で保管が難しいし、落とすとすぐ壊れる超デリケートなガジェットで保有するだけで神経をすり減らすんだけど、防湿庫を買ってからは不安が消えた。
完璧に湿度が調整された金属製の箱にカメラを入れとけば落とす心配もカビる心配もない。最強。
それだけでなくカメラの周辺機器とかSDカードなどなど今までやり場に困ってすぐに紛失していたカメラ関連の細かいパーツにも居場所ができてしまう。
丸っとカメラ関連のストレスを引き受けてくれる箱。しかも電気代は一日1円程度だから自分でタッパを購入して乾燥剤を入れ替えるより安い。シンプルで地味ではあるけど想像以上に満足度の高い買い物だった。
カメラを持っている人におすすめ。
-
-
【HOKUTO防湿庫レビュー】カメラと周辺機器のおうち【簡易金庫
防湿庫なんて必要なのはカメラマンくらいなもので一般人が買うものじゃないっしょ。って思ってたんだけどなんだかんだ俺の環境でもカメラが増えまくってしまっていた。 ということで半年ほど前に人生初の防湿庫を購 ...
続きを見る
7位 G-STEEL(G-SHOCK腕時計)
どんな服装にも合う最強腕時計。
オフは完全にこの一本だし、オンでもこれを使う頻度が高すぎる。それくらいしっかりと個性があって、常に着けたいと思えるし、周りからの評判も良い。なんて恐ろしい腕時計G-STEEL。
もちろんその魅力はウブロに似たデザインの良さなんだけど、これが本物のウブロだと盗難紛失が不安だし、時間の正確性も失う。
G-STEELの良いところはウブロのようにかっこいい時計でありながら、ラフに扱える安心感と値段、そして1秒の狂いもない時間への信頼性と、多数の機能性なんだ。これがウブロを超える常用したくなる腕時計に繋がっている。
-
-
【G-STEEL(Gスチール)レビュー】ビジネス可のG-SHOCK
G-shock。それはちびっこの憧れ。そしてイケてないおじさんサラリーマンの代名詞。そう思っている人に伝えたい。その常識はG-STEELで崩壊した。 人生初G-shock 今回人生で初めてのG-SHO ...
-
-
G-STEELはデジタル腕時計の最適解だと思う【感想とおすすめ】
俺はCASIOのG-STEELという腕時計を毎日欠かさず使っている。今までは腕時計を定期的に変えていたんだけど、G-STEELはもう使い始めて3年になる。 ここ最近は他のデジタル式腕時計に目が行かなさ ...
続きを見る
6位 バイク(原付、小型二輪、中型、大型)
バイクなんかいる?とは思うけどあるとなんだかんだ便利。俺は東京に来てからの6年間自転車が生活の足だったんだけど、今年の4月からバイクが加わった。
バイクは車ほど便利ではないけど自転車よりも圧倒的に早いし楽だから行動範囲が一気に広がる。しかも疾走感があるから退屈な移動そのものを楽しくしてくれる。
さらにバイクなら車と違ってすり抜けできるから渋滞にも巻き込まれにくいし、
バイクは車と違って都会でも駐車場無料の黄金パターンが多い。
俺は日本一周のためにでかめのバイクを購入したけど、都会で乗るなら原付程度の小さいバイクでも十分。原付なら中古で10万円くらいで購入できるし、興味がある人は試しに買ってみてほしい。購入したバイクのレビューは下記。
-
-
【ZZR1400購入レビュー】夢の大型バイク【実用性皆無】
独立して労働時間をコントロールできるようになったこともあって、おそらく今しかないと思ったから大型バイクを購入した。といっても突発的に購入したわけではなくて、去年の9月の段階から4月に独立して大型バイク ...
続きを見る
5位 GoPro(アクションカメラ)
世界一有名なアクションカメラ。スマホのビデオカメラでいいじゃんって言いたい気持ちはすごくわかるんだけど、GoProは動画撮影のためだけに作られた機材なだけあって、GoProにしか撮れない画が気軽に撮れるのが魅力。
GoProの強みは下記2点
- 圧倒的な広角
- まるでジンバルのような手振れ補正
俺はなんだかんだハイエンドスマホを何台も購入してレビューしているんだけど、この2点においてGoProの画質に叶うスマホは無い。旅行の思い出を最高品質で残したいのであればGoProが最高の相棒になる。
GoProを使ってバイクで日本半周した経過をまとめたダイジェスト動画はこちら。この映像は全てGoProで撮影している。
しかもGoProは万が一落下で壊してしまっても一万円で新品交換できるGoPro Plusという保険にいつでも加入できるのが魅力。初期投資の5万円は高いけど、アクションカメラとしてポケットで常に持ち運びながら気軽に使い倒せる。
-
-
アクションカメラは結局GoPro HERO 7が最適解だった【悔しい】
GoPro HERO 7を購入して半月ほど経つ。GoPro HERO 7はとにかく値段が高いから購入は迷いに迷ったし買ってからも付属品等々が高すぎて許せないと文句ばかり言い続けてきたんだけど、やっぱり ...
続きを見る
日本半周をまとめたカテゴリは下記。
4位 SECRID(小さい財布)
一年前から愛用しているコンパクトな財布。小さい財布といえばアブラサスが有名だけど、SECRIDは更に小さい。
最大の特徴はレバーを引くだけで収納しているカードが一気に飛び出すギミックで、ガジェット好き男性のハートをわしづかみにしてくれる。
サイズもクレジットカードほどしかないから、もう財布のためにカバンを持ち歩く必要もない。ジーパンの後ろポケットどころか、前ポケットにも余裕で入る。
こういう色物財布の良いところは財布のブランド戦争から離脱できることなんだ。
長財布とか二つ折り財布はなんだかんだ見られるし、安すぎる物は使いにくい。SECRIDならコンパクトな財布としてブランド戦争とは別物として見られるから、他社との比較競争に疲弊することもなくなる。この辺りはアップルウォッチと似ている。
小銭入れはおまけ程度のスペースしかないけど、おかげで小銭を使わない癖が付いて生活が効率化する。出先で出てしまった小銭はジーパンの小銭入れに入れて家に帰ったら貯金箱に入れれば良い。何も不便しない。
-
-
【SECRID】まるで小さな本のようなコンパクトで薄い財布レビュー
分厚いサイフは全身のシルエットの妨げになる。スーツのズボンの後ろポケットにサイフを入れて膨らんでしまってる人が多いけど、実は俺もそのうちの一人だ。今までコーチの2つ折り財布を大切に使っていたんだけど、 ...
続きを見る
3位 ヒゲ脱毛
毎朝の髭剃りという無駄時間を削減してくれる超効率的な人体改造。ヒゲ脱毛の総額は12万円ぐらいするけど、毎朝の髭剃りの時間とカミソリ代を考えればいずれ元は取れる。
永遠にヒゲが生えなくなるから決断力は求められるけど、毎日剃るくらいなら生やさないのも一つの選択としてあり。
おすすめは大手の下記。
おすすめ脱毛クリニック
俺のヒゲ脱毛カウンセリングの体験談をまとめた記事は下記。
-
-
【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】
髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどく ...
続きを見る
2位 マイプロテイン
人類はとにかくたんぱく質が足りない。たんぱく質が足りないと筋肉量が減少するだけでなく、たんぱく質を原料としている肌、髪の毛、爪、内蔵まであらゆる部位に悪影響が出る。
一日のたんぱく質の必要摂取量は体重kg×1g。つまり70キロの俺は一日最低70グラムはタンパク質を摂取したいけど全然無理。食事でとれるたんぱく質量はとにかく少ない。そこで登場するのがプロテインなんだけど、ザバスをはじめとする日本で販売されているプロテインは高いというのが次の課題になる。
そんな二つの悩みを同時に解決してくれるのがヨーロッパで絶大な人気を誇るマイプロテインなんだ。おそらくジムに通っている人は一度はおすすめされたことがあるんじゃないかというくらいに量に対する値段が安い。しかも飲みやすいし品質評価も高い。
マイプロテインはAmazonとかで購入すると割高になるから公式サイトから購入するのがおすすめ。マイプロテインのコスパの高さを詳細に解説した記事はこちら。
-
-
【マイプロテイン紹介コード付】月2,500円でできる若返り
実は以前までジムに通ってたんだけど、今はもうやめてしまった。週3で仕事帰りにジムに通うとかしんどすぎ。 だから今は家でたまにやるだけなんだけど、それでもトレーニングに関係なくプロテインは飲みまくってる ...
続きを見る
1位 バンコク行き航空券
海外旅行に行けば人生観が変わるなんてことは無いんだけど、少なくともタイのバンコクが日本人男性にとって楽園なのは本当。
俺は過去に3度何もしない日々を送るためにバンコクの安宿に行っているんだけど、日本の喧騒から逃れられる最高の空間だった。
バンコクは誰も急いでないし追い詰められてもいないから全ての怠惰が許される錯覚に陥る。しかも日本人にとっては物価が約3分の1ほどと、飲食やらマッサージの相場がとにかく安くて生活が楽。旅費の負担が少ない。更にバンコクは治安がいいのも嬉しい。
ダラダラ起きてダラダラご飯を食べてダラダラマッサージを受けにいくという廃人のような生活を堪能できる。
日本での生活に疲れたり、今後の人生に迷っている人はマジでバンコクへ行った方が良い。頑張れない自分を許せるようになる。
バンコク一人旅でナイトマーケットに行ってきた動画は下記。
-
-
【一人旅】海外旅行はひとりで行くべき3つの理由【人生観が変わる?
俺は「海外行きなよー人生観が変わるから」という安っぽい言葉が嫌いだ。でもそんな俺はタイバンコクへの一人旅で人生観が変わった一人でもある。悔しいけど海外旅行で人生観は変わる。だから全てのメンズにタイバン ...
続きを見る
バンコク一人旅動画をまとめたカテゴリは下記。
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
30代になって感じた20代でやってよかったことやっておきたかったことをまとめました。
-
-
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
このブログを書き始めたのが28歳で、なんだかんだ34歳になろうとしてるんだけど、今の俺は子供の頃に思い描いていたマイホームパパとは似ても似つかないおじさんになっていて、心は23歳なのに見た目ばかりが老 ...
続きを見る
2年以内に元が取れる買ってよかったもの
買えばランニングコストが下がって絶対に購入費用の元が取れる買ってよかったもののまとめ。買わない理由が無い。
-
-
【2020年版】2年以内に絶対元が取れる買ってよかったもの8選!
長い目で見た人生はどう効率的に生きるかが重要だ。少しでも無駄な出費は抑えたいし、少しでも長く寝ていたい。特に電気代や水道代、ガス代は多く使っても残るものが無いから、不便のない範囲で少なく使いたい。 今 ...
続きを見る
買ってよくなかったものまとめ
買って後悔した物、思っているより使いにくかったもの、すぐに使わなくなったものをまとめています。
-
-
【2020年版】買ってよくなかったもの7選!生活が変わらない!
今まで数々の買ってよかったもの記事は書いてきたんだけど、そういえば買ってよくなかったもの記事って全然書いてない。 というのも買う前には厳選に厳選を重ねるし、買ってよくなかったものってすぐに売却して記憶 ...
続きを見る
クリスマスに貰って嬉しい物いらない物
クリスマスシーズンで彼氏へのプレゼントに迷っている女の子向けに、貰って嬉しい物といらない物をまとめました。
-
-
【2020年版】ガジェマガ式彼氏が喜ぶ・いらないプレゼント19選
クリスマス。それは人類のヒエラルキーが浮き彫りになる残酷なイベント。 クリスマスに限らずホワイトデーとか誕生日もそうだけど基本的に俺はイベントごとが苦手で、プレゼントをもらうのも上げるのも嫌いだ。欲し ...
続きを見る
お金かけた方がいい物お金かけなくていい物
お金をかけると激的に生活が改善するものと、お金をかけても変わらないから安くてもいい物をまとめました。
-
-
ガジェマガ式これだけはお金かけておいた方が良い物とお金かけなくても良い物
最近はコスパという言葉がブームになりつつあるし、ガジェマガでもコスパというワードを多用しまくっているんだけど、なんでもかんでも安けりゃいいってもんじゃない。やっぱり安い物は品質もそれなりだし、高い物は ...
続きを見る
男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの
30代男性の視点から30代男性向けに買ってよかったものをまとめました。
-
-
【2022年版】男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの10選
遂に34歳になって一人暮らしも9年目に突入してしまった。もう完全に一人暮らしビギナーの域は脱した感がある。 一人暮らしが長くなると誰でもそれなりに生活の拘りのポイントが出てくる。しかも俺は腐ってもガジ ...
続きを見る
クリスマスに貰って嬉しい物いらないもの
クリスマスシーズンで彼氏へのプレゼントに迷っている女の子向けに、貰って嬉しい物といらない物をまとめました。
-
-
【2020年版】ガジェマガ式彼氏が喜ぶ・いらないプレゼント19選
クリスマス。それは人類のヒエラルキーが浮き彫りになる残酷なイベント。 クリスマスに限らずホワイトデーとか誕生日もそうだけど基本的に俺はイベントごとが苦手で、プレゼントをもらうのも上げるのも嫌いだ。欲し ...
続きを見る
2年以内に元が取れる買ってよかったもの
買えばランニングコストが下がって絶対に購入費用の元が取れる買ってよかったもののまとめ。買わない理由が無い。
-
-
【2020年版】2年以内に絶対元が取れる買ってよかったもの8選!
長い目で見た人生はどう効率的に生きるかが重要だ。少しでも無駄な出費は抑えたいし、少しでも長く寝ていたい。特に電気代や水道代、ガス代は多く使っても残るものが無いから、不便のない範囲で少なく使いたい。 今 ...
続きを見る
お金かけた方がいい物お金かけなくていいもの
お金をかけると激的に生活が改善するものと、お金をかけても変わらないから安くてもいい物をまとめました。
-
-
ガジェマガ式これだけはお金かけておいた方が良い物とお金かけなくても良い物
最近はコスパという言葉がブームになりつつあるし、ガジェマガでもコスパというワードを多用しまくっているんだけど、なんでもかんでも安けりゃいいってもんじゃない。やっぱり安い物は品質もそれなりだし、高い物は ...
続きを見る
時短と効率化出来る買ってよかったもの
掃除の時短とか健康に特化した買ってよかったものまとめ。余暇を増やしたい人におすすめ。
-
-
【2020年版】一人暮らし生活を時短・効率化できる買ってよかったもの
一人暮らしは時間効率との戦いだ。8時間睡眠をとって、9時間働いて、2時間通勤するだけで19時間だ。信じられないかもしれないけど1日は24時間だから、残りは5時間しかない。この5時間をいかに解放するかが ...
続きを見る
ガジェマガ式買ってよかったもの
生活が一変するくらい買ってよかったものまとめ。生活を向上させたい人におすすめ。
-
-
【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選
いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うと ...
続きを見る
ガジェットブロガーの仕事道具まとめ
ガジェマガの執筆のために使っているガジェットまとめ。仕事道具を買うのが仕事で幸せ。
-
-
【2020年版】ガジェットブロガーの仕事道具まとめ【現状と不満】
今月頭に独立してからというもの外出する機会がめっきり減ってしまって毎日家でブログを書く生活が続いている。人と喋らないとやばいなとは思いつつ毎月ガジェットに10万円を仕事として費やして、自分の好きなもの ...
続きを見る
メンズ美容に効いて若さを保つ買ってよかったもの
若さを少しでも保つためにメンズ美容で役立った物をまとめました。
-
-
【2020年】若さを保つ!メンズ美容に効く買ってよかったもの6選
気持ちは大学卒業から何も変わっていないのに日々老けていく違和感に耐えられない。心と体が乖離し続けている。 この記事を書いている今の俺は33歳で遂に中年の仲間入りを果たしつつあるんだけど、「33なんかま ...
続きを見る
買ってよかったガジェットまとめ
超自慢した。とはいえカメラとテレビとノートパソコン以外はそんなに高くないから誰にでもおすすめしたい
あとスマホは性能高くてカメラが良いのを買った方がいい。日々便利さを実感できる。
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費を下げる方法
スレトスなく節約する方法のまとめ。
-
-
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費をストレスなく下げる方法【節約】
時は弱肉強食の格差社会。富める人に富は集まり無知はカモにされる残酷な現代を生き抜くためには少しでも収入を増やしつつ出費を減らすことが大切。 出費の中でも無意識に貯金を切り崩す固定費は諸悪の根源だ。今回 ...
続きを見る
ガジェット限定買ってよかったものまとめ
毎日使っているガジェットまとめ。どれも欠かせない特別な存在です。
-
-
【2022年版】買ってよかったガジェット11選【毎日使ってる】
ガジェマガっていうタイトルの癖に買ってよかったガジェットのまとめが無かったから令和最初の買ってよかったまとめとして紹介したい。 ちなみにこの記事は2018年12月16日に書いたものの更新版だけど、当時 ...
続きを見る
時短と効率化出来る買ってよかったもの
掃除の時短とか健康に特化した買ってよかったものまとめ。余暇を増やしたい人におすすめ。
-
-
【2020年版】一人暮らし生活を時短・効率化できる買ってよかったもの
一人暮らしは時間効率との戦いだ。8時間睡眠をとって、9時間働いて、2時間通勤するだけで19時間だ。信じられないかもしれないけど1日は24時間だから、残りは5時間しかない。この5時間をいかに解放するかが ...
続きを見る
ガジェマガ式買ってよかったもの
生活が一変するくらい買ってよかったものまとめ。生活を向上させたい人におすすめ。
-
-
【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選
いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うと ...
続きを見る
ガジェットブロガーの仕事道具まとめ
ガジェマガの執筆のために使っているガジェットまとめ。仕事道具を買うのが仕事で幸せ。
-
-
【2020年版】ガジェットブロガーの仕事道具まとめ【現状と不満】
今月頭に独立してからというもの外出する機会がめっきり減ってしまって毎日家でブログを書く生活が続いている。人と喋らないとやばいなとは思いつつ毎月ガジェットに10万円を仕事として費やして、自分の好きなもの ...
続きを見る
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費を下げる方法
スレトスなく節約する方法のまとめ。
-
-
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費をストレスなく下げる方法【節約】
時は弱肉強食の格差社会。富める人に富は集まり無知はカモにされる残酷な現代を生き抜くためには少しでも収入を増やしつつ出費を減らすことが大切。 出費の中でも無意識に貯金を切り崩す固定費は諸悪の根源だ。今回 ...
続きを見る
あとがき
今回は男性におすすめしたい買ってよかったものという切り口だったこともあって、いざ書き終わってみてみたら全然ガジェットが無くて、生活を効率化する方法がメインになってしまった。
一番のおすすめはやっぱりバンコク旅行で、疲弊しながら自分を追い詰めている責任感の強い日本人男性にこそバンコクに行ってほしい。そして自分を許せるようになってほしい。俺はバンコクで生活したことで無理しすぎなくてもいいやと思うようになった。その意味で俺はタイに行くことで少なからず人生観が変わったのかもしれない。
ガジェットは別で買ってよかったガジェット記事としてまとめているものがあるからそちらを確認してほしい。