トーマス

奈良出身。2024年に11年住んだ渋谷区から神戸に移住した39歳ブロガー兼Youtuber。ブログトップの鹿は奈良愛の象徴。小学校でポケモンとハイパーヨーヨーにハマり、中学校でマジックザギャザリング、高校でPS2、そして大学でスマホに取り憑かれたオタク。今では立派なスマホ依存症。嫌いなものはパリピと邦画。更新情報や日々の雑感をツイッターで呟いています。 【※現在案件は受け付けておりません。トーマスガジェマガ名義の商品発送依頼は詐欺なのでご注意ください。】

パソコン・周辺機器

2021/8/12

Windowsの作業効率を上げるおすすめアプリ・ソフトまとめ

俺がWindowsパソコンを購入した時にインストールしているアプリをまとめる。 パソコンを仕事の道具として扱う俺がWindowsの軽さを保ちながら作業効率を追求した結果辿りついたものばかりなので、どれもおすすめだ。 パソコンが重い原因はアプリ パソコンは購入当初が最速でアプリを入れるほど遅くなる。パソコンの動作を軽くするコツは無駄なアプリをインストールしないことだ。 アプリ入れないなんて無理に決まってんだろって思う気持ちはわかるけど、これが基本原則だから覚えておいてほしい。 鼻くそ程度しか便利にならないア ...

パソコン・周辺機器 レビュー

2019/10/7

【Matebook X Proレビュー】Macの外観サーフェスのスペック

2018年の6月に発売されたばかりのMatebook X Proを購入したので、ライバル機であるMacbookやSurfaceと比較しながらレビューする。 Matebook X Proの最大の魅力は3:2比率で画面占有率91%の3Kディスプレイだから、そこを中心にボディの質感からスペックまで網羅した。 今薄型ノートパソコンウルトラブックの購入、買い替えを検討している人は参考にしてほしい。 Huawei Matebook X Pro Matebook X ProはHuaweiが販売するウルトラブック(薄型高 ...

パソコン・周辺機器 ライフハック

2021/8/1

【作業環境】持ち運びノートを家でデスクトップとして使う選び方

迷いに迷った挙句Matebook X Proを購入して今まで構築した4画面環境を一新してシンプルにした。 薄型高性能ノートパソコンであるウルトラブック1台で構築する一例として新しい作業環境をご紹介する。 とは言え、それだけだとつまらないから、ガジェマガの歴代作業環境の移り変わりも一緒に紹介したい。 モニタ4台を一台に集約 作業効率を上げることだけを考えてモニタを4枚まで増やし続けてきたんだけど、ここらへんでそろそろ原点回帰することにした。 4つのモニタはそれぞれフルHD解像度だから、このモニタ4枚の環境で ...

パソコン・周辺機器

2021/8/12

Matebook X Proのcore i5モデルを購入した理由

ガジェマガを書くための仕事道具となる薄型高性能ノートパソコンであるウルトラブックにはそこそこの拘りがあるんだけど、以前から気になっていたMatebook X Proを購入して使い始めている。 今回は既にウルトラブックを所有している俺がMatebook X Proに買い替えた理由と少し触ってみたファーストインプレッションとなる感想を簡単にまとめる。 これから薄型高性能ノートパソコンの購入を検討している人の参考になればうれしい。 ちなみに別の記事でMatebook X Proが最高だと思う理由をまとめていて、 ...

スマホ

2021/8/12

【安く購入】おすすめのSIMフリースマホ・格安SIMの選び方

スマホを買いたいけど、数が多すぎてどこから選べばいいかわからない。 そもそも自分に合ったスマホをどう選べばいいかわからないし、スマホはできる限り安く持ちたいという人の為に、スマホのスペックの見方と、スマホのジャンルごとのおすすめ、主要格安SIMの特徴をまとめる。 これからスマホを新しく購入する人の中でも、特にそろそろシムフリースマホとか格安SIMに手を出して、通信費を安くしたい人向けの内容です。 【まずはここから】iPhoneとAndroid比較 スマホを選ぶ前に、スマホには大きく分けてiPhoneとAn ...

【iPhoneとAndroidの違いと比較】選ぶポイントまとめ

スマホ

2021/8/12

【iPhoneとAndroidの違いと比較】俺がiPhoneを選ばない理由

これからスマホを買う人、次のスマホへの買い替えを検討している人向けに、AndroidとiPhoneの違いとそれぞれの優れている点を比較解説する。 また、なぜ俺がiPhoneからAndroidに買い替えたのかを解説したい。 迷っている人はとりあえずこの記事を読めば違いがすべて把握できる。 iPhoneもAndroidもできることはほぼ一緒 当たり前だけど主に出来ることはほとんど一緒だから、iPhoneとAndroidの違いはトヨタ車とホンダ車の細かな違いみたいなモノだと思ってほしい。 どちらを選んでも電話と ...

【公務員試験の勉強方法】5年連続で合格した俺がコツを教える。

ライフハック

2025/6/16

【公務員試験の勉強法】5年連続で国税・国家一般に合格した方法

5年連続で国税専門官採用試験に合格した俺が、実体験から公務員試験勉強のコツを教える。 この記事では公務員試験の中でも一次試験と言われる教養択一試験・専門択一試験の攻略方を書いている。 試験職種としては多くの人が併願しているであろう国家総合職・県庁(都庁)・裁判所職員・国税専門官・国家一般職・市役所A・国立大学法人・市役所Bあたりに対応できる内容だ。 今必死に公務員を目指している人の参考になればうれしい。 【経歴】5年連続国税専門官試験合格 まず俺の経歴として、5年連続国税専門官の筆記試験に合格して、5年連 ...

パソコン・周辺機器

2021/8/12

薄型高性能ノートパソコンの選び方【Matebook X Pro】

薄型高性能ノートパソコンを指すウルトラブックという言葉が登場してもう10年ほどになるけど、ついにウルトラブック市場も成熟していて、軽くて高性能でバッテリーも長時間持つ物が増えてきた。 最近のウルトラブックなら外出先で長時間快適に作業出来るし、家でもディスプレイを拡張すればメインマシンとして十分使えるスペックのモノばかりだ。 そんなウルトラブックの豊富な選択肢の中でも、ファーウェイから発売されいているMatebook X Proが現状の最適解だと思っている。なぜそう思うのかを各スペックごとに解説したい。 こ ...

ブログを書くコツ ブログ月次報告

2021/8/12

【月刊ガジェマガ11月号】月10万PV中堅ブログの内部SEO対策

11月に入ったので10月のガジェマガの動きを報告する。 先月から月刊ガジェマガに名前を変えてるんだけど、これを毎月書くことによって確実に自分のモチベーションを保てているし、初期の頃の振り返りにも使えているから、やっぱりこういう恒例的なのは大切。 先月の報告はこちら。 10月に反響があった記事 【2018年版】格安SIMとセットで安いスマホのおすすめ15選! nova3が発売されたこともあって格安SIMとセットで購入できるスマホが注目されている。今後もFindXとかMate20Proとかのキャリアに負けない ...

レビュー 中国スマホ

2021/7/25

【Redmi Note 6 Pro実機レビュー】1位への殺気と意地で出来たスマホ

今回以前から気になっていたRedmi Note 5 Proの新型であるRedmi Note 6 Proが発売されたから自分用に購入した。今回はまだ知名度の低いXiaomi製のスマホを丸裸にしたい。 本日もガジェマガ(@Gadgetkaeru)をご覧いただきありがとうございます。 中国Xiaomi 日本ではまだ知名度が低い中国家電大手のXiaomiはHuaweiを含めた中国スマホ4強の内の一社だ。 現在のXiaomiは中国国内シェア4位、世界シェアでも4位で、中国国内シェア1位、世界シェア2位のHuawei ...

ライフハック 失敗談・コラム

2021/2/21

パーティーで会った人にアムウェイに勧誘されて迷った結果断った話

いつも見ているまとめサイトでアムウェイがまとめられていて、そういえば俺も東京に出てきたころに勧誘されたことを思い出したから、その斬新な勧誘手法をまとめる。 今アムウェイに勧誘されていて、会員になるか迷っている人は参考にしてほしい。 Amway アムウェイといえば一時期母親がやってたなぁくらいで、ネットワークビジネスは悪というイメージはあるけどその実態に興味はあった。俺は伝聞よりも自分で判断したいタイプの人間だ。 要はネズミ講なんだけど、アムウェイに言わせれば宣伝広告費をかけない代わりに紹介してくれた人にマ ...

カメラ

2019/2/10

【Kenko接写リング】今のレンズを格安でマクロ撮影に対応させる

マクロ撮影がしたい。これはカメラを手にした人ならだれでも一度は考えることだと思う。 ガジェマガでもスマホの撮影をする機会が多くて、マクロ撮影のためにマクロレンズを買うかどうか迷ったんだけど、フルサイズカメラともなるとレンズ一本の値段が高くて手が出ない。 そんな悩みを接写リングの購入で解決できたから紹介したい。 マクロレンズ マクロレンズはその名の通りマクロ撮影ができるレンズなんだけど、マクロでしかもズームできるレンズともなると死ぬほど高いんだ。 だから単焦点マクロを候補に入れたんだけど、そうすると今度は焦 ...

レビュー 中国スマホ

2019/11/8

【Lenovo S5実機レビュー】高級感すら感じる2万円以下スマホ

ガジェマガでは2万円以下で購入できるコスパの高いミドルハイエンドスマホとしてUMIDIGI OneとLenovo S5を紹介しているんだけど、今回Lenovo S5をGEARBESTから提供してもらったから実機レビューをしたい。 今回提供してもらった3ギガメモリ32ギガストレージモデルの現在のGEARBESTでの価格は17,054円だ。安すぎる価格で購入できるスマホの実力に迫る。 Lenovo S5 Lenovoといえば日本ではMotoシリーズのイメージが強いけど、そんなLenovoが廉価スマホ市場に自社 ...

カメラ ライフハック

2019/10/21

Lightroomを使ってソニーカメラでテザー撮影する方法

最近モノ撮りする機会が増えてきたから少しでも効率よく作業を進めるためにテザー撮影環境を導入した。 今回はその導入方法を解説する。 テザー撮影とは テザー撮影は撮影してすぐにパソコンの大画面で写真を確認する撮影手法だ。 最大のメリットはパソコンの大画面で即座に撮影写真を確認できることで、写真のミスに気付きやすくなる。 失敗が許されないプロの現場では漏れなく導入されている撮影手法だ。 テザー撮影のメリット ピンボケに気付きやすい 明るさを調整しやすい 写真がパソコンに直接保存されるから編集しやすい 大画面で確 ...

カメラ ライフハック

2021/8/9

ピークデザイン風のクイックリリースでカメラを固定して両手を自由に

写真は撮りたいけどカメラは邪魔だ。俺のα7Riiはミラーレス一眼のくせにレンズ込みで700グラムを超える。 ストラップで肩から下げても首から下げても重い。旅行の思い出を切り取るためのカメラは旅行中最もやっかいな存在になる。 そんなカメラを持ち運ぶ最適解を見つけたから紹介したい。 カメラ用クイックリリース カメラを持ち運ぶ手段と言えばストラップというのが一般的だと思うけど、実は新しいジャンルの持ち運び方が存在する。 それがカメラ用のクイックリリースだ。 読んで時のごとくだけど、クイックリリース用のパーツを取 ...

ガジェット 自転車・バイク

2021/8/9

【Uelfbaby】2000円で強力1000ルーメンの自転車ライト

ガジェマガの中の人の普段の移動手段は自転車なんだけど、自転車は静かすぎるから歩行者が気づいてくれないことが多い。 特に怖いのは帰宅時間で、多くの歩行者が暗い中を歩いているから危ない。警笛は道交法上は緊急時のためのものだから、それ以外でなんとか自転車に気づかせる方法はないかと考えたときに、強力なライトがあればすべて解決できると閃いた。 自転車の存在を伝える明るいライト 自転車のライトは道路を照らすというよりは自分の存在をアピールする意味合いが大きくて、パワーが弱いものが多い。 特に駅前とか走行しているとライ ...

中国スマホ

2019/11/8

【Mi Max 3】6.9インチスマホ限界サイズの大画面ファブレット

スマホとタブレットを一つにしたいというのはガジェット好きの一つの夢で、今までも多くのメーカーが大画面の視認性と持ち運びやすさを両立するスマホ作りに挑んできた。 古くはXperiaZUltraや、最近だとZenFone 3 Ultraがそれで、タブレットとしても使えるスマホにはミニマリストのように効率的な生き方を追求するコアなファンが付いている。 そんな大画面スマホであるファブレット分野の最新作がXiaomiから登場した。その名もMi Max 3だ。 Mi Max 3 Mi Max 3はとにかく大きさに拘っ ...

自転車・バイク

2020/3/16

【総額7,000円】ロードバイクのタイヤとチューブの交換方法

ガジェマガの中の人は交通手段としては自転車を使っている。 今回2年ぶりにタイヤとチューブを交換したから手順を解説する。 クリンチャータイヤの寿命 俺が乗っているのはドッペルギャンガーのコントレイルをフレーム以外フルカスタムしたロードバイクなんだけど、タイヤは快適に乗るために700(一般的な大きさ)×23C(凄く細い)のクリンチャー(溝がない)タイヤを使っている。 街乗りにしか使ってないからスピードを出すわけではないんだけど、スピードを出せるタイヤはやっぱり軽くて、立ち乗りせずに坂道を登れる。 一般的にクリ ...

スマホ パソコン・周辺機器

2021/10/8

コンセント出力でパソコンも充電できるお勧めモバイルバッテリー5選

日本では災害が多いことからモバイルバッテリーの需要が伸び続けていて、それに応えるべくモバイルバッテリーは大容量化、多機能化している。 最近ではコンセント出力に対応したモバイルバッテリーが登場していて、新たな分野として熾烈な競争を繰り広げている。 今回はモバイルバッテリーを選ぶときに気を付けたいポイントと、コンセント出力が使えるモバイルバッテリーのおすすめを紹介する。 便利すぎるコンセント出力 モバイルバッテリーにコンセント出力があれば、もう所有している電子機器がUSB充電に対応しているかを気にする必要がな ...

ライフハック レビュー

2023/4/20

アラサー以降にマッチするラコステの白レザースニーカー購入レビュー

いよいよ俺も32歳になってしまったから自分への誕生日プレゼントにラコステのレザースニーカーを購入した。 というか32歳にもなったのに母親が誕生日プレゼントなにがいい?って聞いてくれたからラコステのスニーカーを選んだ。 思えばこの年になってラコステを購入する機会が増えてきたので、俺がラコステを選んでいる理由と、購入したスニーカーの魅力を語りたい。 ラコステとは そもそもラコステのブランドイメージってどんな感じだろうか。緑色のワニは見たことあるしとりあえず知ってるという人も多いと思う。 ルネ・ラコステ ラコス ...

AFFINGER導入 ブログを書くコツ

2021/10/15

ブログで稼ぎたいならABテストプラグイン導入でクリック率を上げろ

外出するときにどっちの靴が良いか迷うことがよくある。 それと同じようにブログを書いていて、下の2つのボタンならどちらのほうがクリック率が高いのか迷うことも多い。 靴で明確な答えを出すのは難しいけど、ブログならクリック率を計測することで明確な答えを出せる。それがABテストだ。 今日はワードプレステーマであるAFFINGERで導入できるABテストとその効果について解説する。 ABテストとは ABテストは2パターンの内どちらがより効果がでるのか検証する方法だ。 例えば この2つのリンクはどちらがクリック率が高い ...

レビュー 中国スマホ

2021/8/6

【UMIDIGI One実機レビュー】16,000円でDSDS対応の”普通”のスマホ

GEARBESTから16,000円で購入できる業界最安スマホのUMIDIGI Oneを提供してもらったから実機レビューをする。 もちろん16,000円だからしょぼくて当たり前というか、この値段で購入できるまともなスマホを俺は知らない。 今回はどれくらい良いのかというよりは、たった16,000円で購入できるスマホがどこまで戦えるのかという視点でレビューしていきたい。 新機種UMIDIGI F1激安セール中 UMIDIGIシリーズの最新機種であるUMIDIGI F1が現在中国通販サイトGEARBESTで1週間 ...

スマホ

2021/10/8

【P20指紋センサー不良】ファーウェイ安心サポートと修理対応がやばい

Huaweiの回し者みたいな記事になってしまうけど、サポートが素晴らしかったから布教するために記事にする。 本記事はファーウェイのSIMフリースマホのサポートについて書いたもので、auのnova2、docomoのP20 Proはそれぞれのキャリアでのサポートになる。 P20の指紋センサーが反応しない ことの発端は使用しているP20の指紋センサーが突然使えなくなったことに始まる。 指紋センサーが全く反応しないから設定項目を確認したんだけど、指紋IDの設定項目が消えていて、そもそもP20が指紋センサーを認識で ...

ブログを書くコツ ブログ月次報告

2021/8/9

【2018年8月アクセス報告】PV増やすのを辞めて記事の質で勝負します。

月次でアクセス報告していく宣言を先月したので、今月も継続して報告する。 先月の報告はこちら。 月別アクセス報告 さっそく8月のアクセス報告から始めたい。 月間PV 月間UU 執筆数 記事合計数 2017年8月 10135 9 69 2017年9月 11489 12 81 2017年10月 11414 3 84 2017年11月 13322 4 88 2017年12月 19910 13 101 2018年1月 20085 15 116 2018年2月 17707 2 118 2018年3月 27990 0 ...

スマホ

2021/10/8

【CAT S61】米軍導入スマホの後継機が多機能すぎぃ!

史上最強のタフネススマホCAT S60の後継機となるCAT S61がすでに発売していた。日本ではまだ発売されていないんだけど、S60が発売しているから、遠くない未来に日本でも発売されるはずだ。 米軍導入というフレーズで男心を弄ぶ変態スマホの実力に迫りたい。 CAT S60振り返り CAT S61を紹介する前にまずCAT S60について振り返る。建築機械世界シェアナンバー1のアメリカキャタピラー社が販売するCAT S60はそれまでの常識を覆すタフネスと特異な機能で話題になった。 圧倒的タフネス 建築現場で使 ...

ガジェット スマート家電

2021/10/8

【こんな人はNG】hue互換など格安おすすめスマートライト7種の比較と注意点。

スマートスピーカーとともに登場したスマートライトだけど、もう導入してるだろうか。興味はあるけどまだ手は出せてないとか、意外なほど値段が高くて導入に躊躇していたりとか、そもそもそんな便利なもんじゃないだろと核心をついたりで、そんなに普及していない気がしてる。 多分一番の障壁は価格なんだ。なんといってもスマートライトの代名詞であるhueはとにかく高い。ただ、意外に知られていないhue互換ライトとか、hueのブリッジすらいらないスマートライトなんてのもあって安く導入できたりもするから、今回はそこにライトを当てて ...

AFFINGER導入 ブログを書くコツ

2020/12/3

【SEO】AFFINGER5 WINGで月10万PV達成しました

これ本当に嘘みたいな話なんだけど、WING(AFFINGER5)購入してからのアクセスの伸びが半端ない。今はひと段落して落ち着いたんだけど、テーマ変えるだけでこんなに伸びるならもっと早く変えとけばよかった。 アフィリエイトはAFFINGER そもそもガジェマガは最初期はFC2ブログで運営していたんだけど、そこからワードプレスがいいという話を聞いてワードプレスに移行したんだ。移行したときのテーマは無料でしかもSEOに強いと言われているSTINGER8だ。 当時の俺はテーマにお金使うなんて馬鹿。無料で戦いに勝 ...

ガジェット スマート家電

2019/2/10

【導入方法解説】スマートライトYeelightは安いのに使用感がhueと同じ

スマートライトPhilips hueの代わりにYeelightを導入したから導入方法を解説する。というかYeelightはまだ日本語で解説されたサイトが無いからガジェマガが日本初のYEELIGHT解説サイトになる。 Yeelightの機能を解説した記事はこちら。 Yeelight設置 当たり前だけどまずはYeelightを取り付けて電源を入れる。 Yeelightは日本と全く同じ26口金だから普通に取り付けできる。電圧も100Vに対応しているから安心して欲しい。 Yeelightアプリダウンロード Yee ...

ガジェット スマート家電

2019/2/10

【Yeelight】hueブリッジいらずで2,200円の格安互換スマートライト

中国版AMAZONのGEARBESTを眺めていて、Yeelightっていうスマートライトが気になったから購入してみたんだけど、PHILIPSのhueを脅かす出来だった。というかコスパが高すぎて日本でももっと売れるべきだと思うから紹介する。 この記事ではYeelightとhueの比較と、Yeelightの機能の2点を解説する。Yeelightの導入方法は長くなるから別記事で解説する。 hueの3分の1の価格 まずYeelightはhueのライトと比べるとむちゃくちゃ安い。hueには白ベースの色を変更できる「 ...

腕時計・小物

2019/10/21

遂にMi Band 3が正式に日本語対応したから導入方法を解説する

別記事でレビューしているMi Band 3が完全日本語対応したからそのやり方を簡単に解説したい。 Mi Fit APKは未リリース もともとMi Band 3は7月中旬ごろに多言語に対応するというアナウンスはしていたんだけど、それが遂に実現した。その方法は簡単で、最新版のアプリをダウンロード・インストールするとMi Band 3と自動的に同期されてMi Band 3のファームウェアが更新される。更新が完了したら完全に日本語に対応しているという流れだ。 ただ、最新版のアプリがまだアプリストアにリリースされて ...

スマホ

2019/2/10

【Android限定】荒野行動・PUBGをPS4パッドでプレイする方法

最近スマホゲームすげぇ流行ってるからやってみたんだけど、スマホの画面上だとどうにも操作がしにくい。そんな人のためにスマホゲームをゲームパッドでプレイする方法を紹介する。この方法はAndroid限定の方法だ。 PS4コントローラーをAndroidに接続する 今回は家にあったPS4のゲームパッドを接続する。パッドは比較的どれでも使えるらしいんだけどXBOX360のコントローラーは接続できなかった。 PS4のコントローラーをスマホに接続するために、USB Type-C OTGケーブルを購入する。 MacLab. ...

ブログを書くコツ ブログ月次報告

2021/8/9

【2018年7月アクセス報告】8月は中華スマホの大幅強化

毎月の定例になりつつあるけど、今月もアクセス報告をする。 先月の報告はこちら。 最新の月別アクセス数 さっそく7月のアクセス報告から始めたい。 月間PV 月間UU 執筆数 記事合計数 2017年8月 10135 9 69 2017年9月 11489 12 81 2017年10月 11414 3 84 2017年11月 13322 4 88 2017年12月 19910 13 101 2018年1月 20085 15 116 2018年2月 17707 2 118 2018年3月 27990 0 118 2 ...

スマホ レビュー

2019/10/22

【P20 liteレビュー】価格iPhoneの5分の1で普通に使えるスマホ

HuaweiのP20 liteをサブ機として検討し続けているんだけど、ちょうどP20 liteが手元にあったのでどれくらいのスペックなのかを詳細にレビューしたい。なんてったってP20 liteはスマホ業界の革命児で、間違いなく最もコスパが高いスマホなんだ。3万円というシムフリースマホ最安クラスの価格でどこまで戦えるスマホを出したのか、日本で着実に知名度とシェアを伸ばしているHuaweiの本気スマホの実力を測りたい。心して読んで欲しい。 メインはHuawei P20 実は既にメインスマホとして同社のP20を ...

カメラ

2019/10/21

【NP-FW50互換バッテリー購入】SONYミラーレスα7Riiを最強に

二ヶ月ほどまでにミラーレス一眼のα7Riiを購入して使っている。俺にとっては人生初のフルサイズ一眼で、ここ2ヶ月ほど写真を撮るのが楽しい。α7Riiを購入してからはガジェマガに載せる写真もいつも以上に気合を入れている。 ところで前評判どおりなんだけど、α7Riiは小型軽量を実現するためバッテリーを犠牲にしていて、驚くほど電池が持たない。それに対応するために始めからバッテリーは2つ入っているんだけど、それでも心もとないから互換バッテリーを追加購入した。 [sumahoadsense2] 純正バッテリー α7 ...

パソコン・周辺機器 レビュー

2019/10/7

【FLEXIMOUNTS M03レビュー】格安でエルゴトロンクオリティのディスプレイアーム

別の記事でも書いているんだけど俺のメインPC環境は3つのアームで4つのモニタを使用している。 アームの魅力は縦の空間を利用することでデスクのスペースを有効活用できること、モニタを3次元で自由に配置できること、モニタを動かしやすくなることだ。あと個人的には本来浮いていないはずのものが浮いているワクワク感が気に入って使っている。 ディスプレイアームで省スペース 俺の家は広くないからパソコンデスクも狭くて、4つのディスプレイをアームでギリギリ配置できている状態だ。 アームを使っているとは言え以前からノートパソコ ...

ライフハック

2019/10/22

【シャワーヘッドで美容と節水】TKSのボリーナのマイクロバブルがやばい

シャワーヘッドの交換って意外と盲点でやってない人が多い。ヘッドを変えるだけで節水できたり洗浄力が上がったりいいことづくめなんだ。もともと家についてたシャワーヘッドを使うのはかなり勿体ないから、今回は良いシャワーヘッドに交換するとどれくらい変わるのかを力説する。 俺は比較的節約意識が高くて、自動販売機でジュースを購入することに迷うし、ジャンクフードは極力買わない。ガジェットはたくさん購入してるけど、それ以外で無駄な買いものはしてないつもりだ。月の出費はできる限り減らしたい。 固定費は減らしたい 月の出費の中 ...

パソコン・周辺機器 ライフハック

2023/4/20

夏のエアコンにはサーキュレーターよりUSB扇風機がおすすめ。

とうとう東京都も41℃に達して2018年の夏は毎日尋常じゃない暑さに見舞われている。この暑さの中で行きていくためにエアコンの利用は欠かせない。そのエアコンと同時の利用が推奨されているのがサーキュレーターだ。 2018年はサーキュレーターブーム サーキュレーターって要は小さい扇風機なんだけど、扇風機より小さいサイズ感が受けていて2018年はプチサーキュレーターブームが起こっている。深夜帯の通販番組でも新型サーキュレーターを見かけるし、アマゾンでもよく売れているらしい。 このサーキュレーターブームにはダイソン ...

スマホ パソコン・周辺機器

2019/2/10

USB増えすぎたなら10ポート充電器Anker PowerPort 10が最強

ふと僕思った。USB電源が全然足りない。俺はミニマリストじゃないし、ガジェットが好きだから色々と細かいガジェットを購入してるんだけど、最近のガジェットはUSB電源のものがかなり多い。 主流になりつつあるUSB電源 試しにうちにあるUSB電源を使うガジェットを集めてみたら12個もあった。 これに対してUSB電源は4つ口のものが一つ。全然足りない。そりゃ取り合いになるわけだ。おかげで使いたいときに充電がないという状況が頻発していて、根本的に解決する必要性を感じでいた。なんていったってグーグルホームにアマゾンエ ...

RAVPower 26800mAh大容量モバイルバッテリー

スマホ パソコン・周辺機器 レビュー

2023/4/20

遠出が怖くなくなる26800mAh。RAVPowerの大容量モバイルバッテリーレビュー

スマホなんて毎日充電するんだしモバイルバッテリーなんか必要ないと思ってはいたんだけど遂に購入してしまった。 モバイルバッテリーの意義 日本は災害大国だ。スマホの継続利用が死活問題になる現代社会でバッテリー切れで動けなくなる事態は絶対に避けたい。だから災害対策の意味合いと、あとは旅行に行くときのために一台くらい持っておいても良いんじゃないかと思った。モバイルバッテリーは何個も購入するものでもないから、持ち運びを重視するよりもとにかく大容量に拘った。 RAVPower 26800mAhバッテリー そこで購入し ...

Mi Band 3レビュー格安活動量計

レビュー 腕時計・小物

2021/8/9

【Mi Band 3レビュー】4,000円のダサくない活動量計

スマートウォッチにはいくらでも機能を詰め込めるんだけど、そのサイズ感や、スマホとの機能的な競合、価格のバランスが難しく、いまいち普及していない。 実は俺は以前アップルウォッチを購入してがっかりしたんだけど、今回GEARBESTから世界のXiaomi製のMi Band 3を提供してもらったのでレビューしたい。 Xiaomi Mi Band 3は4,000円 今回紹介するMi Band 3は日本未参入の中国大手Xiaomiが販売している最新スマートウォッチで、世界的にはむちゃくちゃ売れているスマートウォッチだ ...

ガジェット ライフハック

2021/10/8

【格安コードレス掃除機】中華ダイソンDibea C17でホコリとお別れ

自分でいうのもなんだけど俺は綺麗好きだ。というか以前はそんなに綺麗好きじゃなかったんだけど、汚い部屋がメンタルと健康に大きく影響することを理解してから、健康を維持するために部屋を清潔に保つようにしてる。うちは空気清浄機KC-F50を置いてるから比較的ホコリは少ない方だと思うんだけど、それでもホコリが気になっていた。新しい掃除機を購入したらさらに捗るんじゃないかと思った。 中華ダイソン Dibea C17 そこで購入したのが中華ダイソンとして有名なDibeaのC17だ。 どうだろうこの既視感のある外観。ダイ ...

パソコン・周辺機器

2021/8/6

【買ってはいけない】Surface Goを選ぶ理由が見つからない

Surfaceシリーズの中で最安となるSurface Goが発表されてiPadキラーになるかもしれない存在として話題になっている。俺がウルトラブックの購入を検討したときもSurfaceは候補にあったんだけど、早々に検討対象から外してしまった。今日は俺がSurfaceに思うことを書きたい。 実際Windowsタブレットってどうなの? WindowsタブレットといえばSurfaceのイメージ強いけど、実はサーフェイス以外にも多数のWindowsタブレットが世の中に存在する。Windows8以降で正式にタブレッ ...

お得情報 ライフハック

2021/10/8

【購入しながら解説】GEARBESTでの買い方・登録・送料・関税等

中国版AMAZONであるGEAR BESTが海外サイトなだけあって購入方法がわかりにくいから解説したい。 拠点が中国にあることと、製品不良があった場合の返品の手間を考えると、GEARBESTを使うことになるのは日本との価格差が大きい製品か、日本では購入が難しいXiaomi、OPPO、Huaweiなどのスマホが有力だ。 アマゾンプライムデーと同じく激安セールをしていたり、ZenFone5Zが日本よりも2万円も安かったりと、けして無視できない存在なので、抑えておいて損はない。 GEARBESTでスマートライト ...

スマホ 格安SIM

2021/8/9

【格安SIMはほぼ同じ】上位7社比較とセットで安いスマホ15選

既に格安SIMを取り扱うMVNOの提供会社は100社を超えていて、過当競争が進みすぎて値段も品質もほとんど違いがない。 そんな中でも比較的有名な格安SIM提供会社10社の比較と、それぞれが取り扱うスマホのおすすめランキングを紹介する。前半でMVNOの格安SIMをまとめて、後半でスマホをまとめている。 格安SIMの違いはどうでもいいからスマホのおすすめが知りたい人は後半からどうぞ(⇒後半までスキップ) 格安SIMはどこもほぼ同じです これからMVNO10社のプランを紹介するけど、結論から言うとどこもほぼ代わ ...

ブログPV・収益報告

2023/12/12

【36部屋まとめ】日本よ、これがブロガーの作業環境だ。

ツイッターで#ブロガーの作業部屋晒しタグが出回って、たくさんのブロガーが自分の作業環境写真を上げていたんだけど、人の部屋見るのって超面白い。というのもやっぱりブロガーなだけあってパソコンに向かう時間が長いから、その分各々の拘りが随所に現れまくってる。少しでも快適に、効率よく、おしゃれにと拘りまくった環境だらけだった。せっかくこんな面白い写真がたくさんあるのにそれをまとめない手があるだろうか、いやない(反語) 勝手に使わせてもらってるので消せっていう人はツイッターでもお問い合わせからでもご連絡ください。こっ ...

スマホ

2021/8/9

【iPhoneって防水?】スマホのIP67等の防水・防塵規格

そういえばGalaxyとかiPhoneのスペック表で67とかの数字をよく見る。この数字に意味はあるのか、そもそもスマホの防水はどこまで耐えられるのかということをイチから再確認した。 もやもやしている防水の疑問をすべて解決してほしい。 IP○(防塵)○(防水) 引用:タキゲン(技術情報 防水規格 IP表記) そもそもIP〇〇って表記からだけど、これは防水・防塵の国際規格で、どれくらいの悪条件に耐えられるかによって数値が変わってくる。IPのあとの1桁目の数字が防塵強度で、2桁目の数字が防水強度を表す。 この数 ...

ブログを書くコツ ブログ月次報告

2021/8/9

【2018年6月アクセス報告】ガジェマガの転換期

現在の目標である月間20万PVを達成するまで気力が続く限りアクセス報告をしていきたい。今回は6月のアクセスと実施した施策、今後の方針を報告する。過去の報告を見返すのが徐々に楽しくなってきたし、毎月反省と今後について検討するいい機会になるので、自分のためにもこの記事は役立っている。 先月の報告はこちら。 最新の月別アクセス数 ありがたいことに5月から6月で約3万PV伸びて、一ヵ月間での伸び率としても過去最高を記録した。また、今月からは広告募集の関係からUU数も公開する。 月間PV 月間UU 執筆数 記事合計 ...

格安SIM

2021/8/9

元携帯乞食の私はワイモバイルを選びました

紆余曲折あって現在はY!mobileをメイン回線として使っている。なにも考えずにCMがうざいワイモバイルを選択したわけではない。腐っても俺は元携帯乞食だ。全盛期は23の電話番号を契約し、それらを転がしてお小遣い稼ぎをしていた人間だから、回線契約の知識は普通の人よりはあるし、拘りだって強い。 そんな俺が電話代とか通信品質とか色々な要素を総合的に判断して今現在においてはワイモバイルがベストアンサーだという結論に至った。敢えて「今現在は」という言い方をしたのは、回線契約は生モノだからだ。キャンペーン情報や違約金 ...

ライフハック

2021/10/8

【完全版】民泊の届出番号取得のための必要書類と流れを全て解説します

2018年6月15日に民泊が解禁されたから、俺も副業として始めて見ることにした。今後ガジェマガでは民泊の方の収益の推移も公開していきたい。とは言えこの記事を書いた段階ではまだ申請が完了していなくて、申請完了待ちの状態なんだけど、とにかく手続きが大変過ぎて俺と同じような素人はこの段階で苦労すると思うから、俺が民泊の手続きの申請を完了させるまでの流れを残しておきたい。 届出は絶対条件 Airbnbなどで民泊を始めるには物件が存する市区町村において、「住宅宿泊事業」の届け出を行って「届出番号」を取得する必要があ ...

ブログを書くコツ

2021/8/9

【書くだけじゃダメだ】ブログのSEO対策で効果を感じた19項目

今後俺が新しいブログを作るときのために俺が効果的だと思うSEO対策を備忘録として残しつつ公開しておきたい。この記事執筆次点のガジェマガの月間アクセスは8万PVで、まだ初心者の域を脱したところなんだけど、2ヶ月前が3万PVだったので伸び率は大きい。 SEOってナマモノだからその時々で正しいことが変わるんだけど、それを言うと何も書けないから俺の肌感でSEOに効果があったものを羅列したい。 Googleの方針に忠実に 今検索エンジンのシェアが圧倒的なのがグーグルだ。iPhoneもAndroidも標準の検索エンジ ...