ガジェマガ

ガジェットと生活改善のブログマガジン【火木土更新】

AFFINGER導入 ブログを書くコツ

【SEO】AFFINGER5 WINGで月10万PV達成しました

2018年8月24日

これ本当に嘘みたいな話なんだけど、WING(AFFINGER5)購入してからのアクセスの伸びが半端ない。今はひと段落して落ち着いたんだけど、テーマ変えるだけでこんなに伸びるならもっと早く変えとけばよかった。

トーマスです。ツイッターYoutubeもやってます。お問い合わせはこちら

この記事の目次(クリックでジャンプ)

アフィリエイトはAFFINGER

そもそもガジェマガは最初期はFC2ブログで運営していたんだけど、そこからワードプレスがいいという話を聞いてワードプレスに移行したんだ。移行したときのテーマは無料でしかもSEOに強いと言われているSTINGER8だ。

当時の俺はテーマにお金使うなんて馬鹿。無料で戦いに勝ってこそかっこいいっていう無課金ユーザーの鏡みたいな考え方だった。

テーマの効果は初日から出る

というかテーマって仕組みが全然わからないんだけど、入れるとその日から効果出る。SEOってもっと時間かかるって聞いてたのに、デフォルトテーマからSTINGER8に変えただけで20%ぐらいアクセスが伸びた。どうなってるのかわからないけど、ワードプレスのテーマはマジで馬鹿にできないから拘ったほうがいい。

AFFINGER5は読まれたいという願いを叶える

STINGER8で長らく無課金ユーザーやってたんだけど、そんな俺もとうとう頭打ちを感じるようになった。もちろん記事の数が少ないし未熟な記事ばっかり(今でも)だけど、このままやっててもダメだなと思った。

多分他に原因がある。だから一度SEOを勉強しつつ記事を書く以外に試せることを試してみようと思って色んなものを見直したうちの一つがWING(AFFINGER5)なんだけどこれが大正解だった。

実際にWING(AFFINGER5)を導入したのが5月なんだけどこれを見てほしい。

AFFINGERにしてPVが3倍になったアナリティクス

3月から4月の月間アクセスが横ばいなのに対して5月には1.5倍、6月と7月はさらに伸びて、導入前の4月と比較して3倍にまでアクセスが伸びた。これに伴って収入は5倍以上に増えたから、WING(AFFINGER5)を購入したテーマ代が1か月で回収できた。もちろんアフィリエイトに積極的に手を出したり、色んなテコ入れをしているけど、アクセス増が俺のモチベーションを上げてくれたのは間違いなくて、それがあったからここまでブログに取り組んでこれた。

俺はそれまで無課金ユーザーとして必死にやってきたのに、それをWING(AFFINGER5)はいとも簡単に覆してしまった。世の中金だなって思った。

というか無駄に時間をかけるくらいならもっと早くにWING(AFFINGER5)を買っておけばもっと早くアクセスが伸びて収入も増えたのに。ゲームを無課金でがんばるのは面白いけど、ブログの世界では無課金ユーザーでいる意味は無い。WING(AFFINGER5)はまさに俺のブログ人生を変えてくれたテーマだった。

WING(AFFINGER5)は時間をお金で買うテーマ

アクセス面がすごいのはもちろんなんだけど、WING(AFFINGER5)は細かい設定面も超充実してるんだ。今までCSS(スタイルシート)をいじってChromeの要素の検証を使ってhtmlを睨んで調整していた項目のほとんどが設定で終わってしまう。これには本当に感動した。

今まで必死にhtmlを睨んでたお陰で知識が付いたのはよかったんだけど、全部独学だったからここまで来るのに相当の時間を要した。はじめからAFFINGER5買っておけばこんなに無駄時間を過ごす必要なかった。とはいえ知識がついたおかげでWING(AFFINGER5)のすごさを実感できるようになったのもある。

htmlとかCSSとかどうでもいいからとにかくアフィリエイトに注力したいというウェブ初心者こそWING(AFFINGER5)を早めに導入したほうがいい。

最強の支援プラグイン

これはまた別で解説するんだけどAFFINGERにはアフィリエイトを支援する強力なプラグインが複数用意されている。

AFFINGERタグ管理マネージャ

htmlをタグに変換して一括で管理できるプラグイン。まずタグの中身を登録することによって、タグを文中に記載するだけで中身を表示させることができる。

例えばガジェマガでは記事頭の紹介文等をタグにしていて、タグの中身を変更するだけで全ての記事の紹介文を一括で変更できる。

しかもクリック数を計測できるから、そのタグが有効なのか効果測定が可能だ。

ABテストプラグイン

タグ管理マネージャーがあって初めて使えるプラグイン。名前の通りABテストを行ってくれるから、リンクのクリック率を比較計測できる。

特にアフィリエイトでは1%でも高いクリック率が収益を分ける。ボタンリンクの方がいいのか、テキストリンクの方がいいのか、今まで感覚で使い分けていたものをクリック率が高い方を優先的に設定できる。

ABテストプラグインについては分かりやすくするために別の記事にまとめている。アフィリエイトには必須のプラグインなので確認してほしい。

ブログで稼ぎたいならABテストプラグイン導入でクリック率を上げろ

外出するときにどっちの靴が良いか迷うことがよくある。 それと同じようにブログを書いていて、下の2つのボタンならどちらのほうがクリック率が高いのか迷うことも多い。 公式ページで確認する 公式ページで確認 ...

続きを見る

すごい目次

目次のクリック率を計測してくれるプラグイン。

読者が一番気になっている部分がわかればそこを強化することでページの滞在時間を延ばしてSEO順位を上げられる。

WING(AFFINGER5)のすごいところ

わかりやすくいうとWING(AFFINGER5)を導入するメリットはこの4つだ。

アクセスが伸びる(俺の場合)

これは絶対とは言えないんだけど、実際に俺が激伸びした。

あとツイッターとか見ても伸びたって報告で溢れかえってるから暇な時に確認してみてほしい。今記事執筆での伸びに頭打ちを感じていて、有料テーマを使っていない人はそろそろ変えてみてもいい。

AFFINGERの使いやすい記事投稿画面

Quicktagsだけあと付けしたものだけど、それ以外はすべてデフォルトでこれだけ用意されている。後付けしなくても超使いやすい。

AFFINGER5の記事投稿画面は痒い所に手が届きまくってる至れり尽くせり仕様で、そうそうそれそれ!っていうショートカットがたくさん用意されている。記事執筆の時間を短縮できるから、執筆数も伸ばしやすい。

AFFINGERはカスタマイズしやすい

WING(AFFINGER5)には専用の設定画面とカスタマイズ画面がある。この管理画面で俺が今までさんざんhtmlとCSSで悩んできたことをほとんど調整できる。

さらにこのカスタマイズ画面で隅々まで色合いを調整できる。言葉通りすべてを調整できる。CSSを弄らなくていい。

つまりブログをデザインする手間が圧倒的に省ける。はじめは設定項目が多くて覚えるのが大変だけど、慣れるとこんなに楽な設定画面は無い。

WING(AFFINGER5)は複数ブログで利用可

決め手になったのはこれだった。今後さらにブログを増やしていくときに、慣れ親しんだ強いテーマを使って効果を最大化できる。将来的なことも考えて俺はWING(AFFINGER5)を選んだ。

AFFINGER5の管理画面でできること(一例)

上でも紹介したんだけど、WING(AFFINGER5)のすごいところは専用の管理画面から細かく各項目を調整できることだ。具体的に下の項目を見てほしい。ワードプレスやってる人ならこれらの項目をカスタマイズしようとしたことあると思う。これ全部WING(AFFINGER5)ならCSS弄らずに終わってしまう。

コメント欄を非表示

記事のコメント欄って超邪魔なんだよね。使われないコメント欄が無駄に表示されていると、離脱に繋がるから回遊率が低下する。コメント欄は早めに消したい。これは本来ならsingle.phpのhtmlをいじらないと消せないんだけど、AFFINGER5なら設定にチェックいれるだけなんだ。

メニューをヘッダー画像の下に表示

おしゃれなブログはヘッダー画像の下にメニューがある。これもワンボタンで設定できる。

前と次のページリンクを非表示にする。

日記と違って時系列が関係ないブログに前の記事、次の記事っていう概念は必要ない。それでなくても関連記事とかおすすめ記事で導線は作っているから、テキストベースの表示はなるべく消したい。これも1クリックで非表示にできる。

サイドバーの新着記事一覧を非表示

上と同じなんだけど、新着記事一覧をサイドバーに表示する意味がもうあまりない。デザイン的にも統一感が無いから早めに消したい項目なんだけど、これも1クリックで非表示にできる。

AFFINGERで回遊率を上がる理由

この記事を書いた人の最新記事を表示する

記事の下に書いた人のプロフィールがあって、そこで興味を持ってくれた人を逃さないための工夫もされている。これがあるだけで回遊率が上がるんだ。

ブログカードに続きを読むボタンを付け足す

具体的にはこれ。ブログカードはワードプレスなら標準で使えるんだけど、これだけだとリンクなのかなんなのかわからないから、クリック率を上げるために続きを読むっていうボタンを付け足して、読んでいる人にリンクですよーって教えてあげたい。それが標準でできる。

【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うと ...

続きを見る

しかもWING(AFFINGER5)なら好きな色、言葉のリボンを付けてより目立たせることができるんだ。

オススメ
【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うと ...

続きを見る

おすすめ記事一覧機能

この記事の下にもあるんだけど紹介したいおすすめ記事をピックアップして紹介できる。だれでも興味を持ってもらえそうな記事を載せておけばクリックされやすいから回遊率が上がる。

関連記事一覧機能

こんな感じで記事中とかウィジェットとか好きなところに関連記事一覧も挿入できる。分かりやすいし関連記事感っぽいから溶け込みやすい。

しかもカテゴリごとにスライドショーを挿入することもできる。目に留まるからクリックされやすいぞ。

ライフハック 買ってよかったもの

2023/3/24

【保存版】一人暮らしの生活費・固定費をストレスなく下げる方法【節約】

時は弱肉強食の格差社会。富める人に富み無知はカモにされる残酷な現代を生き抜くには少しでも収入を増やしつつ出費を減らすことが大切。 そんな出費の中でも無意識に貯金を切り崩す固定費は諸悪の根源なんだという記事を書いたのが2019年10月22日でずいぶん時間がたった。 ということで今回は一人暮らしが遂に10年目に突入して、人生の効率化を極めた俺がストレスなく固定費を削減する方法を改めて解説する。 固定費削減はストレスとの戦い 固定費は少ないに越したことは無い。これは当然だけど、かといって闇雲に減らせばいいという ...

ReadMore

ライフハック

2023/3/24

【東京都の一人暮らし】渋谷区6畳一間の生活費と内訳【約23万円】

さて3月4月と言えば新社会人新大学生がたくさん東京に進出してくる季節で、東京での一人暮らしってどれくらいお金がかかるもんなのかが気になるところだと思う。 と思って2020年3月24日に書いたこの記事もいつの間にか3年の月日が経過して随分データが古くなってしまった。 ということで今や東京都渋谷区での一人暮らし9年目の大ベテランとなった36歳のお兄さんと呼ばれたいおじさんの生活費がどんな感じに移り変わっているのかを解説したい。これから一人暮らしを始める人の参考にしてほしい。 一人暮らしの生活費を下げる方法 ガ ...

ReadMore

ライフハック 体験談

2023/3/5

【デート】男性が女性の食事代を払うべき理由【射止める為に投資しろ

相変わらずTwitterでは定期的に男性は女性の食事代を払うべき論争が巻き起こっていて、いやその話題何度目だよって感じではあるんだけど、これだけ何度も擦られ続けるということは人類にとっての永遠の課題でもあるということ。 つまりもしこの話題である程度伸びるコンテンツを作ることができれば永遠に数字が取れる。ということで俺なりのなぜ男性が女性の食事代を払うべきかの答えを解説する。 【結論】男性は女性の食事代を払うべき 上でも書いてるけど俺の結論としては男性は女性の食事代を払うべき。なぜならそれは投資だから。 よ ...

ReadMore

お金・投資 体験談

2023/3/4

海外で壊れたスマホの修理にクレジットカードの携行品損害保険が使えた話

まぁそらそのためにあるんだから当たり前だろという話ではあるけど、1月にタイで壊したスマホの修理代をクレジットカードの携行品損害で修理代を全額回収できて、ようやく落ち着いたから記事にすることで本件を供養したい。 持っててよかった楽天プレミアムカード。 タイでスマホ落として壊した ことの顛末は全貌を動画にもしている通りだけど、 俺のメインスマホPixel 7 Proがタイで一撃必殺を食らって画面が完全に点かなくなるところから始まった。 幸い充電もスピーカーも生きていることから緊急通報はできたおかげで基盤が生き ...

ReadMore

カメラ ライフハック 体験談

2023/2/28

【「古いが良い」は老害の始まり】1年半ぶりにカメラを買い替えた話

最後にカメラを購入したのが2021年8月30日のα7Cで、以降カメラを購入する予定はなかったんだけど、昨日ふと思い立ってα7IVを購入した。 今写真用にα7Riiiと動画用にα7C使ってるけど2台あるの無駄だから1本化すべくα7IVを中古28万3.5万ポイント還元で購入した。α7C以降動画撮影の30分制限が撤廃されてるとか。カメラは良くなるし物は減るし資産価値は維持できるし一石三鳥。でも最初から7Cではなく7IVを買っとけばよかったと後悔。判断ミス — トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) (@gad ...

ReadMore

キラリと光るボタン、カラーボックスなどデザインテンプレが豊富

他にもAFFINGER5はユーザーがクリックしたくなるギミックが豊富に含まれている。

光るボタン

カラーボックス

本文よりも目立たせたい内容をここに書くとクリックされやすい

これを導入することで実際にクリック率も上がった。クリック率の計測にはABテストプラグインを使っているからそれはまた別の記事で紹介したい。

Google連携が超簡単

ブログの運営においてグーグル連携は必要不可欠で、グーグルアナリティクス、グーグルアドセンス、グーグルサーチコンソールの登録は今や常識なんだけど、それも管理画面で全部設定できてしまうから超楽だ。

記事下アドセンスの横並びが超簡単

グーグルアドセンスで最もクリックされやすいと言われているのが記事直後の広告配置なんだけど、記事直後に横並びに設置することで更に効果を高められると言われている(PCのみ)

ただ、横並びに配置するのって自分でやると思ったより難しいんだけど、WINGなら設定画面ですべて完結してしまう。至れり尽くせりすぎるだろ。

だからAFFINGERはアクセスが増える

WING(AFFINGER5)はテーマを導入するだけで無料テーマよりもアクセスが増える傾向なんだけど、さらに回遊率を高めるたくさんの工夫があるから、それによってSEOランクが上がる相乗効果が起こる。だから5月に導入して3か月間アクセスが伸び続けた。

7月以降は横ばいだから、ここからはまた自分で努力して記事を書きながら伸ばしていくんだけど、同じ記事を書くにしても今までと違ってしっかりと記事を評価してもらえるようになったから書き甲斐がある。というか今までは3分の1しか評価されてなかったなんて勿体なさすぎる。せっかく同じ労力を割くなら効果は最大化できた方が良いし、どうせ有料テーマを買うなら早めのほうがいい。俺みたいに買うのが遅れたせいで稼ぐ機会を逃すのはもったいなさすぎるから、今悩んでいる人には超おすすめのテーマだ。

今ならSUGOI MOKUJIプラグイン付き

ガジェマガでも導入してるんだけど、AFFINGER5を今購入するとSUGOI MOKUJIプラグインがセットでついてくる。これは目次のクリック数を計測してユーザーが記事のどの部分に一番注目してるかがわかるプラグインで、クリックされている項目を書き足すことで順位上昇を狙えるぞ。

更に機能を強化した特別版のAFFINGER5EXもある。ガジェマガはAFFINGER5EX使ってます。

購入はこちらから

■AFFINGER PACK3
(「AFFINGER5 EX」「タグ管理」「ABテスト」セット)
セール中39,800円 ⇒ 商品ページ

※ガジェマガは記事スライダーが使えるAFFINGER5 EXを使用しています(AFFINGER5 EXは単品販売無し)

■AFFINGER5(WING)(記事スライダー等無し)
通常価格14,800円 ⇒ 商品ページ

■AFFINGERタグ管理マネジャー3
通常価格21,800円 ⇒ 商品ページ

■ABテストプラグイン
通常価格4,800円 ⇒ 商品ページへ

【ブログで稼ぐ】AFFINGER5導入から1年5か月のPVと収益

ブログで稼ぐならワードプレスを使った方が良い、ワードプレスで稼ぐなら有料テーマを使った方が良いという話は聞いたことがある人も多いと思う。 俺もその話を鵜呑みにしてワードプレスの有料テーマAFFINGE ...

続きを見る

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2022/11/27

【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2021/10/8

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック 体験談

2021/6/18

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2022/11/9

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 体験談

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/12

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/3/18

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年3月18日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

スマホ レビュー

2021/12/14

【iPhone 13 Proレビュー】スマホ史上最高傑作。弱点4つ

毎年恒例のiPhone13シリーズが発売されたから俺も例に漏れずに購入した。別の記事でも解説した通り今回のiPhoneはProモデルが熱い。 ということでPro Maxを買いたかったんだけど出荷数が少なすぎるらしく手に入らなかったから大きさ以外の仕様が同じProを購入した。13になることでどれほど進化しているのかを確認したい。 iPhone 13 Proの特徴 今回のiPhone 13はProモデルが熱いというのは上でも書いた通りだけど、Proモデルは進化点が多い。特徴は下記。 リフレッシュレート120H ...

体験談 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック

2021/10/1

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-AFFINGER導入, ブログを書くコツ

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.