ガジェマガっていうタイトルの癖に買ってよかったガジェットのまとめが無かったから平成最後の買ってよかったまとめとして紹介したい。今回は日ごろ俺が愛用しているガジェットを、俺に対する貢献度合に応じてランキング形式にした。
最初に断っておくけど死ぬほどありきたりなランキングになった。おすすめガジェットまとめってどのブログも自慢の域を出てないからから面白味は少ないんだけど、あぁこういうの使ってんだな程度に読んでほしい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
12位 Apple iPad Air 2
俺がアップル製品の話をしないのは価格に見合ってないと思ってるからで、製品の質はやっぱり超いい。特にタブレットはiPad以外はロクな物がないのもあって、もう3年ほどiPad Air 2を愛用している。
薄型ノートパソコンもスマホもあるのにタブレットを何に使うの?と聞かれると実は難しい。それがタブレットを買っても活用できない人が多い理由だと思う。タブレットを使うコツは明確な役割を与えることで、俺の場合はオワタアンテナを見るためのガジェットになっている。
俺は情報収集手段をオワタアンテナに頼り切ってるんだけど、やっぱりタブレットって縦に長いからたくさんのウェブサイトをハイスピードに流し見するのに超役立つ。もちろんスマホでもパソコンでもできちゃうんだけど、スマホだと画面が小さいから効率が悪いし、パソコンも画面が縦に短いから効率が悪い。
あとはタブレットをいつでも取りやすいようにディアウォールに置いているから、手に取りやすいのも大きい。
これの作り方も記事にしているからやりたい人は参考まで。
-
-
【室内DIY】ディアウォールをタブレットスタンドにする
タブレットって買ったはいいものの置き場に困るよね。今回は新しいタブレットの置き方を提案したい。 置き場所がない iPad Air 2を使い始めてかれこれ2年。OSのアップデートで確実に良くなっていって ...
続きを見る
スマホとパソコンの中間をうまく攻めたのがタブレットだから、本当になくてもいいんだけど、あればあったで便利。
iPad Air 2は指紋認証に対応していて、性能はiPhone7より高くて、バッテリー持ちが超良くて、しかも中古の相場が安い。iPad Proが発売された今だからこそおすすめのタブレット。タブレット使いながらのうんこが超捗る。
11位 Mi Band 3(スマートウォッチ)
全然なくてもいいけどあればなんとなく便利なのが5,000円で買えて心拍数を測れるスマートウォッチMi Band 3。
俺は週に2回くらいジムに通ってる。というのも体の節々が痛い。あ、老化だ。ってのを日ごろ実感してるから健康を買うためにジムに通ってる。
ジムに行くと有酸素運動もするんだけど、脂肪を燃焼できる理想の心拍数って分間133から150ぐらいなのね。だから運動強度を調整するのが大切なんだけど、Mi Band 3はその時に役立ってくれている。その他機能は全く使ってないけど色々できるから詳細はレビューを参照。
-
-
【Mi Band 3レビュー】4,000円のダサくない活動量計
スマートウォッチにはいくらでも機能を詰め込めるんだけど、そのサイズ感や、スマホとの機能的な競合、価格のバランスが難しく、いまいち普及していない。 実は俺は以前アップルウォッチを購入してがっかりしたんだ ...
続きを見る
全然なくてもいいけどあれば便利。安いからジムに通ってる人にはおすすめ。
10位 PowerPort10(USB充電器)
もう世の中USB電源が必要な電子機器が増えすぎ。俺の家だけでもこんなにもあった。あほかよ。
とにかくコンセントが煩わしくて仕方ないからついに1本化したのがこれ。ポートも10ありゃ行けんだろって思って適当に選んだけど、今のところ10で余裕で賄えてる。
無くてもいいんだけどあればコンセントがすっきりして便利。今はDIYしたパソコンデスクの下に取り付けて使ってる。
9位 Redmi Note 6 Pro(中国格安スマホ)
人生で俺が初めて手を出した中国スマホ。日本未発売のスマホを買う奴なんて正気じゃない。病気。でも本当にやっすいし性能もいい。日本なら4万円はするであろう性能のスマホが25,000円で買えてしまう。本当に安い。
保証もないし、日本の通信会社で使える周波数帯も自分で判断しないといけないから、あらゆる部分で自己責任になるけど、ソフトバンク・ワイモバイルまたはその回線の格安SIMなら普通に使えるからおすすめ。
あんまりにも素晴らしい品質は5,000文字で鬼レビューを書いている。サブスマホとして使ってるけど本当に良い。
-
-
【Redmi Note 6 Pro実機レビュー】1位への殺気と意地で出来たスマホ
今回以前から気になっていたRedmi Note 5 Proの新型であるRedmi Note 6 Proが発売されたから自分用に購入した。今回はまだ知名度の低いXiaomi製のスマホを丸裸にしたい。 本 ...
続きを見る
8位 ドルチェグルト ジェニオ2(コーヒーメーカー)
メンテナンスフリーのコーヒーメーカー。セブンイレブンとかスタバレベルのコーヒーが1ボタンで飲める。コーヒーがうまいくせにメンテナンスいらずで手間がかからない。
その秘訣はこのカプセルを使い捨てにすることだから、このカプセルを買うお金がそこそこ高いんだけど、俺は全部メルカリで買いすぎた人の余りを買ってるから、一杯当たりのコストは40円くらい。
これがあるおかげでちょっとコーヒー買って帰るか、が無くなるからトータルで安い。
ドルチェグストはカプセルを定期購入する条件でネスカフェがタダでレンタルしてくれるんだけど、それなら機械を新品で買ってカプセルをメルカリで買った方が安い。一応どんなものかレビューもしてる。
-
-
【ドルチェグスト ジェニオ2レビュー】楽すぎるのに美味すぎるコーヒーメーカー
良薬口に苦しじゃないけど、コーヒーにはたくさんの健康効果がある。コーヒーといえば大人の象徴であり、幼少期はこんなに不味いもの飲める気がしないと思ってたんだけど、今では毎日飲んでるんだから月日は人を変え ...
続きを見る
7位 GoogleHome Mini(スマートスピーカー)
時間確認・天気確認・気温確認・ルート確認・アラーム・タイマー・テレビのオンオフ・電気のオンオフに使ってる。なくても全然いいけど3,000円なら超安いと思う。
6位 ikanzi X9(完全ワイヤレスイヤホン)
ジムとかカフェで活躍してるワイヤレスイヤホン。6,000円で買えて音切れが無くてバッテリーが4時間持つからスペックは十分。
耳にすっぽり入るから着替えるときも顔を洗うときも着けていられる開放感が半端ない。
線がないって幸せ。イヤホン探してるならとりあえずこれでいい。
レビューもどうぞ。
-
-
【ikanzi Bluetoothイヤホンレビュー】6000円は安い
迷いに迷ってとうとうikanzi/PASONOMIのX9ワイヤレスイヤホンを購入した。Air Podsに代表される完全ワイヤレスイヤホンの使い勝手をレビューしていきたい。 iPhoneのAir Pod ...
続きを見る
Soundcore Liberty Airにアップデート
お値段が2,000円高くなるけど、音質と品質が劇的に向上するAnkerの本気イヤホンSoundcore Liberty Airのコスパが半端ない。
形もAirPodsに似ていておしゃれでおすすめ。
-
-
【打倒AirPods!】Soundcore Liberty Airレビュー
Ankerが展開するスピーカーブランドであるSoundcoreからとんでもない完全ワイヤレスイヤホンが発売された。その名もLiberty Airだ。 今回は発売したてのLibarty Airを早速購入 ...
続きを見る
5位 G-STEEL(G-SHOCK腕時計)
毎日つけてる腕時計。とにかくデザインが最高。ウブロとかオーデマピゲをオマージュしていて、スポーティーでスタイリッシュ。それなのにG-SHOCKだから雑に扱える。
しかも電波時計だから1秒たりともずれない絶対的な信頼感がある。腕時計のくせにタイマー・アラーム・時報・ストップウォッチ機能もついててガジェット好きを揺さぶる。
4位 REGZA 55Z700X(4Kテレビ)
テレビでかっ!の一言のために奮発した55インチ4Kテレビ。だってうち6畳だからね。水曜日のダウンタウンから狭い部屋でデカいテレビ特集の問い合わせが来たくらいアンバランス。その問い合わせは無視したんだけど、デカいテレビは本当にいい。まるで自分が金持ちになったかのように錯覚できる。
Amazon Fire Stick TVでコンテンツ見まくれるし、なにより外付けHDDへのダブル録画機能が役立ってて、見たい番組を逃さないのが最高。録画した番組ならCMとか寒い演出を全部飛ばして見れるから、下町ロケットも寒い演出を全部飛ばして毎回20分ぐらいで見終われる。時短に役立つ。
Amazonプライムビデオで見れる洋ドラの感想もまとめてる。ドラマ好きにおすすめ。
-
-
Amazonプライムビデオのおすすめの洋ドラ・海外ドラマまとめ
俺は10年前からAmazonの送料を無料にするために年額3,600円のアマゾンプライム会員に加入しているんだけど、いつの間にか送料無料以外にもサービスが増えてAmazonプライムビデオやAmazonミ ...
続きを見る
考えてみると家にいる時間はパソコンするかテレビ見るしかしてないから、本当に良い買い物だった。
TOSHIBAのこれは18万だったけどテレビはぶっちゃけ画面でかくて録画機能がついていればなんでもいいと思う。もう少し大きいの買っとけばよかった。あと4Kのチューナーとかどうでもよすぎ。
LG 60V型 液晶 テレビ 60SJ8500 4K HDR対応 4倍速相当 2017年モデル
3位 α7Rii(SONYミラーレス一眼)
写真を撮ることしかできないカメラに20万は本当に無い。意味不明。俺もガジェマガやってなかったら絶対に買ってない。だから高いカメラってジジイにしか売れないんだよ。
とはいえ値段が高いだけあって本当にいい。暗所に強くてノイズが少なくてシャッター速度も速いから失敗写真が少なくて信頼できる。
過去に使ってたAPS-C一眼のK-5と比べても画質の差は圧倒的。しかも背面のモニタが明るさの設定を反映してくれるから失敗写真がない。テスト撮影して明るさを調整して…がない。簡単な感想もまとめてるから見て。
-
-
【α7Riiレビュー】フルサイズミラーレス一眼にして良かったと思うこと
α7Riiを購入して一ヶ月ほどが経ったから感想を書いていきたい。レビューも書きたい気はするんだけど、カメラは疎い分野だし、そもそも発売してから一年以上経ったカメラのレビューに需要はない。 だからα7R ...
続きを見る
写真の失敗が無いから二度と行けない旅行先とかでは心強い。持ち運びが大変だけど、その辺りはピークデザインを使えば何とかなる。
-
-
ピークデザイン風のクイックリリースでカメラを固定して両手を自由に
写真は撮りたいけどカメラは邪魔だ。俺のα7Riiはミラーレス一眼のくせにレンズ込みで700グラムを超える。 ストラップで肩から下げても首から下げても重い。旅行の思い出を切り取るためのカメラは旅行中最も ...
続きを見る
とは言え物撮りしないならスマホでも十分。α7Riiは贅沢過ぎるカメラだと思う。
2位 P20(Huaweiスマホ)
ハイエンドスマホはいい。そもそも現代人が最も時間を消費するデバイスはスマホなんだから、そのスマホにこだわらない理由がない。今ミドルハイエンドスマホを使っている人はハイエンドスマホに乗り換えてほしい。
アプリの起動とかページの移り変わりが早いということは、他の人よりも早く情報を取得できることになる。だから、現代人が最もお金をかけるべきデバイスはスマホだ。
それにP20はカメラの画質も超いい。センサーサイズが大きいから夜景でもノイズが少なくシャッター速度が速い。こんな時一眼レフカメラがあればなぁ…がない。
これからのスマホで重視すべきはカメラとスペックであって、それを7万円という比較的お手頃価格で購入できるP20は選択肢としては最高。8,000文字の渾身のレビューも読んでほしい。Huaweiという会社はやばいけどスマホは最高。
-
-
【Huawei P20レビュー】高画質カメラをポケットで持ち歩く
HuaweiのP20を購入した。同じHuaweiのハイエンドスマホであるMate9を半年前に購入したばかりなのに(倒置法)スペックもカメラもMate9で十分だと思ってたし満足していたんだけど、P20に ...
続きを見る
格安SIMと一緒に買うともっと安くなる話を別の記事でまとめてるから、回線も一緒に安くしたい人はタイミングがいいから乗り換えよう。どこが安いとかそういう話はこちら。
-
-
【格安SIMはほぼ同じ】上位7社比較とセットで安いスマホ15選
既に格安SIMを取り扱うMVNOの提供会社は100社を超えていて、過当競争が進みすぎて値段も品質もほとんど違いがない。 そんな中でも比較的有名な格安SIM提供会社10社の比較と、それぞれが取り扱うスマ ...
続きを見る
1位 Matebook X Pro(ノートパソコン)
Huaweiやばいやばいって言ってんのにいつの間にかパソコンもスマホもHuaweiまみれになってる人はだれだぁい?あたしだよ!
だって製品が良いからしょうがない。スペックと値段を考えると自然とHuaweiに行きつく。
Matebook X Proは嘘みたいに画面枠が小さいだけじゃなくて、縦に長い画面と3Kの超高い画面解像度が魅力だ。だって画面分割してもこんなに見やすい。縦に視認性がいいのはブロガーにとっては必須で、作業効率高すぎ。
四の五の言ってもしょうがないからレビュー読んで。これはやばい。
-
-
【Matebook X Proレビュー】Macの外観サーフェスのスペック
2018年の6月に発売されたばかりのMatebook X Proを購入したので、ライバル機であるMacbookやSurfaceと比較しながらレビューする。 Matebook X Proの最大の魅力は3 ...
続きを見る
最終的にはMajixstanedのノートパソコンスタンドを後ろに取り付けてこんな感じで利用することでカフェでも首が痛くなくなった。
スタンドがどんなもんかはこちら。
-
-
肩と首が楽。ノートパソコンスタンドMajextandの姿勢改善効果が凄い
実はノートパソコンを使っている姿勢はマジで首に悪い。俺はこのブログの更新作業のせいで首と肩が慢性的に痛い。 そんな俺と同じ悩みを抱える人向けに、ノートパソコンの高さをどこでも簡単に調節して正しい首の角 ...
続きを見る
どこでも最高の作業環境を保てるし、ブログが超はかどる。俺の生活に欠かせない最高のウルトラブック。これで14万円は安い。
HUAWEI Matebook X Pro/Core i7/16GB メモリ/512GB SSD/Win 10/13.9インチ/スペースグレー/日本正規代理店品/MAW29CH75CNCNAUA
男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの
30代男性の視点から30代男性向けに買ってよかったものをまとめました。
-
-
【2021年版】男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの10選
遂に34歳になって一人暮らしも9年目に突入してしまった。もう完全に一人暮らしビギナーの域は脱した感がある。 一人暮らしが長くなると誰でもそれなりに生活の拘りのポイントが出てくる。しかも俺は腐ってもガジ ...
続きを見る
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
30代になって感じた20代でやってよかったことやっておきたかったことをまとめました。
-
-
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
このブログを書き始めたのが28歳で、なんだかんだ34歳になろうとしてるんだけど、今の俺は子供の頃に思い描いていたマイホームパパとは似ても似つかないおじさんになっていて、心は23歳なのに見た目ばかりが老 ...
続きを見る
買ってよくなかったものまとめ
買って後悔した物、思っているより使いにくかったもの、すぐに使わなくなったものをまとめています。
-
-
【2020年版】買ってよくなかったもの7選!生活が変わらない!
今まで数々の買ってよかったもの記事は書いてきたんだけど、そういえば買ってよくなかったもの記事って全然書いてない。 というのも買う前には厳選に厳選を重ねるし、買ってよくなかったものってすぐに売却して記憶 ...
続きを見る
クリスマスに貰って嬉しい物いらないもの
クリスマスシーズンで彼氏へのプレゼントに迷っている女の子向けに、貰って嬉しい物といらない物をまとめました。
-
-
【2020年版】ガジェマガ式彼氏が喜ぶ・いらないプレゼント19選
クリスマス。それは人類のヒエラルキーが浮き彫りになる残酷なイベント。 クリスマスに限らずホワイトデーとか誕生日もそうだけど基本的に俺はイベントごとが苦手で、プレゼントをもらうのも上げるのも嫌いだ。欲し ...
続きを見る
2年以内に元が取れる買ってよかったもの
買えばランニングコストが下がって絶対に購入費用の元が取れる買ってよかったもののまとめ。買わない理由が無い。
-
-
【2020年版】2年以内に絶対元が取れる買ってよかったもの8選!
長い目で見た人生はどう効率的に生きるかが重要だ。少しでも無駄な出費は抑えたいし、少しでも長く寝ていたい。特に電気代や水道代、ガス代は多く使っても残るものが無いから、不便のない範囲で少なく使いたい。 今 ...
続きを見る
お金かけた方がいい物お金かけなくていいもの
お金をかけると激的に生活が改善するものと、お金をかけても変わらないから安くてもいい物をまとめました。
-
-
ガジェマガ式これだけはお金かけておいた方が良い物とお金かけなくても良い物
最近はコスパという言葉がブームになりつつあるし、ガジェマガでもコスパというワードを多用しまくっているんだけど、なんでもかんでも安けりゃいいってもんじゃない。やっぱり安い物は品質もそれなりだし、高い物は ...
続きを見る
時短と効率化出来る買ってよかったもの
掃除の時短とか健康に特化した買ってよかったものまとめ。余暇を増やしたい人におすすめ。
-
-
【2020年版】一人暮らし生活を時短・効率化できる買ってよかったもの
一人暮らしは時間効率との戦いだ。8時間睡眠をとって、9時間働いて、2時間通勤するだけで19時間だ。信じられないかもしれないけど1日は24時間だから、残りは5時間しかない。この5時間をいかに解放するかが ...
続きを見る
ガジェマガ式買ってよかったもの
生活が一変するくらい買ってよかったものまとめ。生活を向上させたい人におすすめ。
-
-
【2021年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選
いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うと ...
続きを見る
ガジェットブロガーの仕事道具まとめ
ガジェマガの執筆のために使っているガジェットまとめ。仕事道具を買うのが仕事で幸せ。
-
-
【2020年版】ガジェットブロガーの仕事道具まとめ【現状と不満】
今月頭に独立してからというもの外出する機会がめっきり減ってしまって毎日家でブログを書く生活が続いている。人と喋らないとやばいなとは思いつつ毎月ガジェットに10万円を仕事として費やして、自分の好きなもの ...
続きを見る
メンズ美容に効いて若さを保つ買ってよかったもの
若さを少しでも保つためにメンズ美容で役立った物をまとめました。
-
-
【2020年】若さを保つ!メンズ美容に効く買ってよかったもの13選
気持ちは大学卒業から何も変わっていないのに日々老けていく違和感に耐えられない。心と体が乖離し続けている。 この記事を書いている今の俺は33歳で遂に中年の仲間入りを果たしつつあるんだけど、「33なんかま ...
続きを見る
買ってよかったガジェットまとめ
超自慢した。とはいえカメラとテレビとノートパソコン以外はそんなに高くないから誰にでもおすすめしたい
あとスマホは性能高くてカメラが良いのを買った方がいい。日々便利さを実感できる。
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費を下げる方法
スレトスなく節約する方法のまとめ。
-
-
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費をストレスなく下げる方法【節約】
時は弱肉強食の格差社会。富める人に富は集まり無知はカモにされる残酷な現代を生き抜くためには少しでも収入を増やしつつ出費を減らすことが大切。 出費の中でも無意識に貯金を切り崩す固定費は諸悪の根源だ。今回 ...
続きを見る