- HOME >
- トーマス
トーマス
奈良出身。2024年に11年住んだ渋谷区から神戸に移住した39歳ブロガー兼Youtuber。ブログトップの鹿は奈良愛の象徴。小学校でポケモンとハイパーヨーヨーにハマり、中学校でマジックザギャザリング、高校でPS2、そして大学でスマホに取り憑かれたオタク。今では立派なスマホ依存症。嫌いなものはパリピと邦画。更新情報や日々の雑感をツイッターで呟いています。 【※現在案件は受け付けておりません。トーマスガジェマガ名義の商品発送依頼は詐欺なのでご注意ください。】
ガジェットと生活改善のブログマガジン【3日毎更新】
P20を購入して最近テンションが上ってる。やっぱり新しいスマホは嬉しい。起動するたびに画面にうっとりするし進化した質感、音質、カメラの興奮が購入してしばらく続く。こういうワクワクを大切にするためにもスマホはこまめに買い替えたほうが良いのかなと思う。小さなときめきは大切。 せっかく新しいスマホを購入したのに傷が付いてしまうとそれだけでゲンナリするから、俺はスマホを購入したらケースも同時に購入して装着してる。 ケースを装着する3つの理由 壊れたら悲しいから 理由は3つあるんだけど、最大の理由はスマホの故障リス ...
α7Riiを購入して一ヶ月ほどが経ったから感想を書いていきたい。レビューも書きたい気はするんだけど、カメラは疎い分野だし、そもそも発売してから一年以上経ったカメラのレビューに需要はない。 だからα7Riiというよりは、ミラーレス一眼を持ってない人向けにミラーレス一眼がこんなもんですよっていう感想を書いておきたい。 5年間お世話になったPNETAX K-5 α7Riiについて書く前に今までの環境を説明しておきたい。今まで使っていたはPENTAXのK-5でこれは2010年にエントリー機の上位モデルとして発売さ ...
HuaweiのP20を購入した。同じHuaweiのハイエンドスマホであるMate9を半年前に購入したばかりなのに(倒置法)スペックもカメラもMate9で十分だと思ってたし満足していたんだけど、P20には乗り換えたくなる魅力があった。今回はガジェオタの俺がどうしてたった半年で同じメーカーのハイエンドスマに乗り換えたのかレビューしながら説明したい。マジでスマホにお金使いすぎ。 Huawei Pシリーズ HuaweiにはMateシリーズとか、honerシリーズ、novaシリーズといったスマホブランドがあるんだけ ...
良薬口に苦しじゃないけど、コーヒーにはたくさんの健康効果がある。コーヒーといえば大人の象徴であり、幼少期はこんなに不味いもの飲める気がしないと思ってたんだけど、今では毎日飲んでるんだから月日は人を変えるし、俺もおとなになったんだなと実感する。 だってコーヒーって苦いだけだから、慣れるまでは飲めたもんじゃない。世界で一番最初にコーヒーを飲んだ人が、翌日も飲んでみたいと思ったのは奇跡だと思う。 コーヒーはドルチェグスト そんなコーヒーだけど、紆余曲折を経て今はドルチェグストに落ち着いた。味が良いのと、何より手 ...
月19記事の目標は思っているより重い。それ以上を継続してる有名ブロガーってマジですごいと思う。とはいえガジェマガも最近徐々にPVが増えてきたし、企業からのレビュー依頼待ったなしの状況になってきたので、ガジェマガに訪れてくれる人が執筆者に興味を持ってくれた時のために生々しい自己紹介をしておきたい。早くレビュー依頼くださいお願いします。 (追記:現在案件は受け付けていません) ガジェマガの中の人のプロフィール タイトルとペンネーム まずブログタイトルの「ガジェマガ」は短くて語呂が良くて覚えやすいタイトルで気に ...
AKRACINGのオフィスチェアのRAVENを購入した。なぜなら椅子に座っていると肩と首が本当に痛かったから。 整骨院とかテモミンとかリラクとかのマッサージ屋さんにも行った。でもだめだった。マッサージはいわば絆創膏でしかない。根本的な原因を解決しない限り再発する。 だから思い切って一番高いグレードのゲーミングチェアを購入すると体が楽になったから感想をまとめる。 肩と腰が痛くなる原因は椅子 俺が今まで使っていた椅子はイームズサイドシェルチェアのリプロダクト(パクリ)品だ。イームズサイドシェルチェアはデザイン ...
Snapdragonとか画素数とかメモリとか画面の大きさとか、スマホを買うときにそもそもどこをどう見たらいいのかわからないという人のために、すべてのスペック項目の意味と、最低限必要なスペックなどの見方から選び方を解説した。 新しいスマホの購入を検討している人は再確認してほしい。 防水の詳細は別記事で解説してます。 スマホのスペックの見方 俺はスマホは人類の英知の結晶だと持っていて、スマホほどワクワクする家電製品は無いと思ってる。スマホは最近ではパソコンと変わらないくらいに高性能化していて、一口にスマホと言 ...
ガジェマガはページの表示速度を改善するためにFUTOKAからXserverに移転した。なんせ初めての作業で右も左も分からない状態だったから調べながら作業してなんとか移転に成功した。サーバー移転なんて滅多にやるものでも無いから絶対に忘れる。また思い出せるように手順を詳細に残しておきたいと思う。 サーバーを移転したメリット サイト表示速度改善 サーバーを移転することで表示開始速度が2秒早くなった。具体的にはクリックして1秒以内になんらかの画面表示がなされるようになった。FUTOKAのサーバーを使っているときは ...
普段の生活で自転車を使う人にとってカーボンロードバイクは1つの憧れだ。ママチャリが総重量20キロを超える中、カーボンロードバイクは8キロを下回るものあって、作られた目的が違うとい言え、同じ自転車とは思えない重量差がある。 人力で進む自転車にとって1キロの差は想像以上に大きくて、速いロードバイクに慣れてしまうと遅いママチャリには戻れない魅力がある。 カーボンロードバイクならもっと軽く、快適になるはずだ。今日はそんな憧れのカーボンロードバイクが最安いくら位で購入できるのか、市場にあるものを価格順にまとめる。 ...
何度か繰り返しているけど、俺は6畳一間の狭い空間で生活してもう4年になる。 狭い空間で生活するコツはとにかく物を置かないことで、自分でいうのもなんだけど俺の部屋はかなりきれいな方だと思う。 主に置いているのはテレビ、ベッド、ソファー、パソコン机ぐらいなものだし、目に付くところに細かいものを置かないことで、視覚からのストレスを極力減らしている。 テーブルを常設しない発想 この狭い空間の中で欠かせないのが折りたたみ机だ。 家で食事を取る時にこの折りたたみ机を使うんだけど、折りたためるおかげで普段は収納しておく ...
ハーフケースに続いてα7Rii保護施策第二弾として液晶保護フィルムの貼り付けを行う。 何度か繰り返してるけど、葛藤の末にα7Riiを購入した。 人生で二番目に大きな買い物で、あまりにも嬉しいので、今後もしばらくはしつこく購入報告を繰り返すと思うけど許して欲しい。感想はこちら。 α7Rii自体はメルカリで中古で購入したんだけど、思っていた以上に状態が良かった。グレードとしては最高ランクに位置するこのカメラを買い換える理由がないかもしれないと思うと、少しでもこの綺麗な状態を長く保って使いたいので、カメラを保護 ...
月次でアクセス報告していく宣言を先月したので、今月も継続して報告する。 先月の報告はこちら。 月別アクセス数 4月から5月で2万PV伸びた。一か月での伸び率としては過去最高で、今ブログのモチベーションも過去最高に高い。このモチベーションを維持してブログを成長させていきたい。 月間PV 執筆数 記事合計数 2017年8月 10135 9 69 2017年9月 11489 12 81 2017年10月 11414 3 84 2017年11月 13322 4 88 2017年12月 19910 13 101 2 ...
α7Riiという人生で2番目に高い買い物をしてしまった。恐らくこの先5年間は使い続けるであろうカメラなので、物損を避けるためにGARIZの本革カメラケースも購入したので報告したい。 ガジェマガでは何度か書いているけど、フルサイズ一眼レフカメラを買うかどうか葛藤を重ねた結果SONYのα7Riiを購入した。 値段はカメラ本体がメルカリで16万円、レンズはα7レンズキット付属の標準レンズをこれまたメルカリで3万円で購入した。感想はこちら。 こんなに高い商品なのに保証も何もないメルカリで買うのは狂気の沙汰だと思う ...
何度も何度もフルサイズ一眼を買おうとしては思い直してきたけど、そろそろ購入することにする。今回はなぜその決断に至ったかと、今SONYのα7S、α7ii、α7Riiの3機種で迷っているんだけど、自分の頭を整理するために迷っているポイント、買いたい目的を改めて書き記していきたい。 盛り上がるフルサイズ一眼市場 フルサイズ一眼と言えばプロ用と言われた時代はもう昔のことで、今は随分フルサイズ一眼が一般化してきた。スマホの登場によってデジカメ市場が死滅したのに反比例して活気づいてきたのが一眼レフカメラ市場だ。もはや ...
空気清浄加湿器の加湿フィルターは雑菌の温床だ。今回はこの雑菌を簡単に対策する方法を紹介したい。 5月も後半になって、やっと加湿器のいらない季節になってきたけど、気を抜いているとすぐにまた乾燥の季節がやってくる。 ガジェマガのおすすめ家電としてドラム式洗濯機と空気清浄加湿器をしきりにプッシュしてるんだけど、それは日本は空気清浄加湿器が年中活躍できる国だからだ。 日本の空気環境は厳しい 日本は6月から9月の間を除くと、実に年間8ヶ月間も乾燥していて、一年の3分の2の期間で加湿機能が活躍する。 更に空気清浄機能 ...
話題の最強漂白剤であるオキシクリーンを使ってドラム式洗濯機の洗濯槽を洗浄したのでその経過を報告したい。 ガジェマガでは最近しきりにドラム式洗濯機の利便性と、いかに優れているかを力説しているけど、その延長にある記事だ。ドラム式洗濯機の購入を検討している人は愛を込めて書いた記事を読んで欲しい。 ドラム式洗濯機は汚れにくい そもそもの話になるけど、ドラム式洗濯機は通常の縦型洗濯機と比べて洗濯槽が汚れにくい。 縦型洗濯機の洗濯槽は半年もすればカビだらけになるのに対して、毎回乾燥機能を使っている限りドラム式洗濯機の ...
ウェブサイトの表示速度改善のネックになるのは画像の重さだ。この画像を軽くできればウェブサイトのデータ量を大幅に削減して、表示速度を早めることが出来る。 そこで今回閲覧者の画面幅に併せてレスポンシブイメージを出し分けるプラグインを導入したので効果を報告したい。 導入結果 結論から言ってしまうとウェブサイトのデータ量の軽量化には成功したけど、それほど大きな違いはない。具体的にガジェマガの画像が多いページ(アームでノートパソコンを宙に浮かせてハイテクデスクトップ環境を構築しました)を例に説明すると、ページ全体の ...
Wordpressにメディアを入れると実は思っている以上にその画像のコピーが作られている。今回はそのコピーを一旦すべて削除してから再作成する方法を解説する。 目的 画質を良くするため ワードプレスがリサイズした画像にはワードプレス標準の圧縮率90%が適用されている。ガジェマガではサムネイルの画質が微妙に劣化しているのが気になっていたんだけど原因はこれだった。別の記事でワードプレスがリサイズした画像の品質を100%(無圧縮)に設定したので、今回は既に作成してしまった画質90%のサムネイル画像を全て削除して、 ...
ノートパソコンを宙に浮かせてることでデスクの省スペース化を測ったのでその工程と感想を書きたい。 筆者がメインで使っているのは15.6インチのノートパソコンにディスプレイを3台繋いだ環境で、ノートパソコンを使ったデスクトップ環境を構築している。 ノートパソコンでデスクトップ環境を作る ノートパソコンでデスクトップ環境を構築している理由はガジェマガでは何度か書いてるんだけど、4画面環境を最も手軽に構築できるからだ。デフォルトで画面を2つ追加できて、更にUSB-HDMI変換アダプタを使うことで合計3画面を拡張で ...
米軍採用という言葉には男のロマンが詰まってる。 米軍と言えば地球の平和を守る地球警察というと言い過ぎだけど、質、量ともに、世界最強の軍隊であり、最新技術の宝庫だ。地球の裏側でも操縦できる無人偵察機やドローンなど、今なお米軍の勝利を確実な物にするための研究が日夜続けられている。そんな米軍が実際に採用している変態スマホの情報を掴んだので紹介したい。 CAT S60 それがこのCAT S60だ。なんだこの時代に逆行する分厚いボディ。そして堅牢なデザイン。耐衝撃スマホといえば日本でもTORQUE(トルク)が京セラ ...
ガジェマガの月間PVを公開します。 自分を奮い立たせるためと、これからアフィリエイトを始めようとしている人の参考にしてもらうために月間アクセス数と記事数推移を公開します。 月別アクセス数 当ブログは何度かリニューアルをしていて、テーマを変えたタイミングでアクセス解析も変更してしまっているため、集計が2017年8月以降しかありませんでした。この以前1年ほども月間1万PV前後で推移しています。 月間PV 執筆数 記事合計数 2017年8月 10135 9 69 2017年9月 11489 12 81 2017 ...
ガジェマガでは何度か書いてるけど、筆者はドラム式洗濯機の愛用者でもあり、使っている人の時間を増やしてくれる最強の家電製品だと信じて疑わない。そんな貴重な家電であるパナソニックのドラム式洗濯機が乾燥エラーで止まるようになってたのを直したから、直し方を解説する。 パナソニックNA-VH310L 筆者が愛用している洗濯機は4年前のパナソニックのモデルである「NA-VH310L」だ。 なんといってもヒートポンプ式乾燥機能が嬉しいドラム式洗濯機で、洗濯から乾燥までの全工程で50円ほどしかかからないコスパが素晴らしい ...
7月にアマゾンプライムデーで大セールを行ったばかりのアマゾンが今度はタイムセール祭りを開催するらしい。既に公開されているセール商品のラインナップを見る限り前回のセールの在庫処分感はあるけど、それでも安いことに変わりないので、奇しくも前回のプライムデーに乗り遅れてしまった人は要チェックや! 開催日時 8月1日18時から54時間限定 開始時刻 8月1日18時 終了時刻 8月3日23時59分 今回のセールは54時間と長い。既に多数のタイムセール予定商品が公開されているから、気になったものはスマホアプリでウォッチ ...
お財布は長く使うからこそ気に入ったものを使いたい。 コーチの黒の財布を使い始めて2年が経過した。今回はどうして俺がこの財布を使っているのかと、俺なりの財布に対するこだわりを書いていきたい。 コーチを選ぶ理由 といっても実はそんなに財布にこだわりはない。就職祝いで親にコーチの長財布をもらってから自分の中で財布と言えばコーチとなんとなく決まってしまって、それ以来大した理由もなくコーチを選び続けてる。 多分それだけコーチの質感を気に入ってしまったんだと思う。 コーチはもともと革製品を取り扱っていた会社だから財布 ...
ノートパソコンは熱暴走との戦いの歴史だ。 ノートパソコンがどうしても熱い。これはパソコンを持っている多くの人が抱えている悩みだと思う。 筆者も今使っているZenBookを購入して、一番最後まで迷ったのが熱問題だった。ノートパソコンは熱暴走することによってさまざまな問題を引き起こす。 ノートパソコンの熱暴走とは ノートパソコンの熱暴走とは、内部が高熱になったノートパソコンがそれ以上の温度上昇を避けるために動作をストップすることだ。今でこそ発熱が少なく、排熱に優れたノートパソコンが一般的になって、熱暴走するパ ...
今日は俺が愛して止まないドラム式洗濯機を熱く語る。洗濯機には縦型とドラム式洗濯機があるのは多くの人が知っていると思う。ドラム式洗濯機の最大の強みと言えばちゃんと乾燥できる乾燥機がついていることなんだ。 今回は一人暮らしをし始めて最初の買い物でドラム式洗濯機を買い、乾燥機能に頼り続けて丸3年以上洗濯物を干していない俺が、ドラム式洗濯機を買うべき20の理由を伝える。もし今洗濯機の購入を迷っている人がいたら迷わずドラム式洗濯機を購入してほしい。 ドラム式は全自動で乾燥までしてくれる ドラム式洗濯機の最大の魅力は ...
前回のLINEの記事つながりで、今回はLINEがブロックされているか確認する方法を紹介したい。 ちなみに、今回紹介するのはAndroid端末での方法で、iPhoneの場合は若干やり方が違うので気を付けてほしい。 LINEのブロックは確認できる LINEの良いところでもあり悪いところでもあるんだけど、ブロックされた側がブロックされているのか無視されているのかがわからない。ブロックされた側からはブロックした側に対していつも通りメッセージは送れるし、電話もできる。ただ、ブロックした側にはそのメッセージも電話も届 ...
ノートパソコンは常に盗難紛失のリスクにさらされている。 ノートパソコンにどんなデータを入れているだろうか。俺は免許証とかマイナンバーカードのPDFデータなど、あらゆる個人情報データを入れている。だからセキュリティには人一倍気を使っている。今日は俺が実践しているセキュリティ対策の一つであるBIOSパスワードの設定方法を解説する。 BIOSパスワードで不正アクセス対策 WindowsやMacは起動のためのログインパスワードを設定することができる。 パスワードが間違っているとログインはできないので、中のデータに ...
サムネイルサイズを変更したは良いものの、またすべての画像を追加するのってめんどくさい。 そんな時に活躍するのがこのプラグインだ。 サムネイルサイズ そもそもサムネイルって何って話からになるんだけど、サムネイルは記事一覧画面に表示されている記事の顔と鳴るべき画像を指す。 ワードプレスは構造上画像を追加すると自動で3つのサイズの画像を作成するようになってるんだけど、その中でサムネイル専用画像のサイズも設定ができる。 ワードプレスの設定からメディアに入ると その作成する3つの画像のサイズを変更できる。今回は個々 ...
きっかけは職場の同僚に新調したテレビを自慢されたことだった。「実は40型の4Kテレビを新調したんだよガジェル君。いくらだったと思う?5万円!」この時に俺は衝撃を受けた。40型の4Kテレビってそんなに安いのか。この後さらにPS4Proを購入したという話は続いていたが全く頭に入ってこなかった。 そういえばもう何年もテレビ売り場に行ってない。そもそも買い替える必要はないと思ってたけど、大きなテレビが安いのは気になる。こうして大画面テレビへの憧れが再び宿り、1週間後には55インチテレビが家に到着していた。 この一 ...
SIMフリースマホを買いたいけど、おサイフ機能が無いのがネックで移行できない人に朗報です。 SIMフリースマホでおサイフ機能を使う、そんな夢が叶った。だからその叶え方をみんなに教えたい。 SIMフリー端末にないおサイフ機能 おサイフケータイ機能ってみんな使ってるだろうか。スマホでチャージしてスマホで購入できてしまうおサイフ機能は、ほぼすべてのコンビニで使えて、一度覚えてしまうとあまりの便利さに手放せない機能だ。 特に嬉しいのが小銭を持たなくて良くなることと、おサイフを持たなくなることで、この機能に慣れてし ...
ある日いつものようにパソコンをカタカタしているときにふと僕気付いた。最近グーグルホームミニと会話してない…… というかそういえばグーグルホームミニ買ってたんだなってレベルだった。そう、実はグーグルホームを以前購入していて、結構しっかりと記事も書いたりなんかしてた。 メルカリで売る なんだやっぱりスマートスピーカーいらないじゃん。こうなったら俺の行動は早い。なんせ6畳という狭い空間で生活しているから少しでもスペースは節約したいし、いらないものは売却して次のガジェットの購入資金に回したい。 相場が安い という ...
俺は元々学生時代はニキビに悩んでいて、20代後半もちょこちょこニキビができていた。若いうちのニキビは良くても大人のニキビはみっともない。 そこで本気で肌荒れについて考えた結果かなり改善することができたから、今回は俺が肌荒れ対策のためにやったことをまとめたい。 今回はニキビをなくす方法から、肌をきれいにするスキンケアまで解説する。 肌荒れ対策は内部の栄養補給から 肌が荒れていると洗顔が悪い、合う洗顔合わない洗顔があるから色々な洗顔を試してみるのが大切という論調はしきりに見かけるけど、これは根本的な原因を無視 ...
やばい。人類はマジでタンパク質が足りてない。どれくらい足りてないかと言うと全然足りてない。 これは筋トレしてるとかしてないとかそんな話じゃない。緩やかに死んでいってるレベル。そら30代で髪質と肌質が悪化するわけだわ。と思った。 ということでどうたんぱく質が足りてないのか、そして俺がなぜマイプロテインを飲み続けているのかを解説する。 【真実】たんぱく質は三大栄養素 まず最初にだけどたんぱく質は三大栄養素の一つなんだ。これが絶対的な社会の仕組み。 いやそんなもん知ってるよと思うかもしれないけど違う。世間が思っ ...
とにかく白は汚れる。 白い服って着てるだろうか。俺は昔はあんまり着なかったんだけど、最近は好んで着るようになった。 白はとにかく汚れる 白い服は膨張色だから、体が大きく見えるんだよね。俺は男性のスタイルをよく見せる上で、肩幅がすごく重要だと考えていて、明るい服、特に白い服だと普段以上に肩幅が広く見える。ということは顔が小さく見える!ということで、白いニットとかアウターは好きなんだけど、どうしても汚れやすい。 その白は心の白さ で、この前もお気に入りの白のアウターを着てたんだけどやっぱり汚れる。せっかく純白 ...
今日は俺なりの小銭との向き合い方について簡単に書きたい。 小銭は邪魔 みんな小銭ってどうしてるだろう。俺は小銭が嫌いだ。不衛生だしジャラジャラして取り出すのに時間がかかるしスマートじゃない。それに小銭がたくさんオサイフに入ってると膨らんでしまって、オサイフの形を悪くする原因にもなってしまう。 オサイフってそうそう買い替えるものでもないし、最も身近な革製品として長く付き合うものだから、できる限り綺麗な状態で使いたい。 外出するときは手ぶらがスマート あと俺は外出するときは完全に手 ...
髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...
キーボード邪魔だからスライドテーブルをDIYする。 キーボードって普段みんなどうしてるだろうか。 キーボードが邪魔 ノートパソコンを使っている人にとってはそもそも本体についているので、邪魔だと感じることはないと思うけど、例えばデスクトップパソコンを使っている人や、ノートパソコンを使っていても、家でマルチディスプレイ環境を構築していて、外付けのキーボードを使っている人にとってはキーボードの収納は課題になる。 キーボードを普段からデスクの上に出しておくのってすごく邪魔なんだ。だから最近のキーボードは使わないと ...
長く使ったノートパソコンのキーボードのテカリって気になる。 お気に入りのウルトラブックZenBook Flip UX360UAのパームレストを木張りにするカスタム(→パームレストを汗から保護する)を施して満足した俺は、床に入って眠りにつこうとしてた時にふと思いついた。 キーボードカバー代わり 例えばキーボードのキーの大きさを測って 樹のシートの余りを用意して キーの大きさにカットして 貼り付けたらいい感じになるんじゃないか。 これはまずい。いい感じになる気がする。やる価値はある。なんて時間に思いついてしま ...
12月31日にハーマンカードンが発売するAmazon Alexa搭載のスマートスピーカーAllure(アルーア)がアツい。 今家にスピーカーが無くて、スマートスピーカーの購入を検討している人はAllureが限りなく正解に近い。 harman/kardon ところでharman/kardonというブランドをご存じだろうか。日本はスピーカーといえばSONYやONKYO、Panasonicが強いので、まだまだ知らない人もいるんじゃないかと思う。 harman/kardonはアメリカに本社を置くHARMANインタ ...
我が家にグーグルホームミニがやってきた。 この記事は俺がグーグルホームミニを使い始めた3日間で感じたことと時系列順に記載したドキュメンタリーだ。 1日目 仕事帰りによったヤマダ電機でグーグルホームのイベントをやっていた。店員が言うには今全国のヤマダ電機で半額セールしてるらしい。スマートスピーカーを検討していたけど買う気は無かった。「最悪同じ値段で売ればいいんで」という悪い店員の誘惑に負けた。俺は3000円のグーグルホームミニを即決した。 早速グーグルホームを設置する。さすがグーグルだけあって ...
街中で見かけるエアフォースワンは汚い。 ナイキのエアフォースワンといえば1982年に発売されて紆余曲折を経ながら現在まで人気が続くベストセラーシューズだ。その人気や比較的手ごろな値段から街中で見かけることも多く、特に田舎のヤンキーや都会のキャッチなど、低IQ層に好んで履かれる靴だ。 街中のエアフォースワンは汚い 街中で見かけて気になっていたのは、とにかく手入れのされていない汚いエアフォースワンが多いことだった。白い靴こそ綺麗に履かないといけないのに、街中で見かけるのは履いている人の心を映し出すかのような汚 ...
ファンコントロールといえばSpeedFanが有名なんだけど、SpeedFanをインストールしても全く反応してくれないパソコンも少なくない。 俺もそんな一人で、SpeedFanが対応していないノートパソコンを使っていて途方に暮れていたんだけど、NoteBookFanControlを導入することで解決したからその方法を解説する。 ノートパソコンのファンがうるさい 別記事でも書いている通りウルトラブック購入の沼にハマって結局サブ機を5台も購入してやっと納得のいく高性能薄型ノートパソコン、ウルトラブックに出会えた ...
俺はノートパソコンの沼にハマった。 ノートパソコンはデスクトップパソコンと違い単純なパーツの寄せ集めじゃない。特に最近の薄型のノートパソコンであるウルトラブックはパーツをひとつも換装できないものも多く、ディスプレイやスピーカー、キーボードなど、まとめて一つの製品として提供されているため、どこかに不満があれば、そのパソコンを使い終わるまで悩みが続く。「メモリなんて足りなくなれば追加すればいいか」が通用しない。 だからウルトラブックを選ぶ基準は使えば使うほどシビアになる。それは俺も例外ではなかった。この記事は ...
せっかくスマホ買ったんだから使いこなさないとって思う気持ちはわかるけど、俺はあえて使いこなそうとする必要はないと思う。 スマホ乗り換えの障壁 昔携帯販売してた頃、今ガラケーを使ってて、スマホに興味はあるが乗り換えられない人の理由は2つあった。1つは値段が高くなること、そしてもう1つは、使いこなす自信がないということ。1つ目の値段については、端末価格が上がるし、通信料も上がるからどうしようもないことなんだけど、その値段に納得できる利便性が認識できれば値段は問題にはならない。 ブラウザとGoog ...
タブレットって買ったはいいものの置き場に困るよね。今回は新しいタブレットの置き方を提案したい。 置き場所がない iPad Air 2を使い始めてかれこれ2年。OSのアップデートで確実に良くなっていっているし、バッテリーも持つし、ブラウジングするにもスピードは十分で、何不自由なく使ってるんだけど、唯一置き場所がなくて困ってる。本棚にしまってしまうのも味気ないし、普段は立たないから机に置くと意外と場所を取るし、俺と同じようにタブレットの置き場所に困っている人って多いと思う。 それにultrabookを買ってし ...
下駄箱の上ってデッドスペースになってることが多い。 これは由々しき事態なのでDIYする。 というか実際のところは4日連続で記事を更新するためのネタ作りでしかなくて、今回は死ぬほどやっつけ仕事になった。 前々から玄関の上には棚を作ろうと考えていた。それで、玄関をきれいにする為に余計なモノを置くのをやめたんだけど、そうなると意外と靴以外の必需品がなくて、置くものがなくなってしまった。だから棚自体が必要ないんじゃないかとは思いながらも、やっぱり棚を一つくらいは作ってみることにした。今回はネジも使わず積み木の要領 ...
SIMサイズの変更ってしたことあるだろうか。 新しいスマホを購入したときにSIMサイズが違って入らなかった経験はないだろうか。俺はすごくある。実はSIMカードには大きいほうから順にフルサイズSIM、マイクロSIM、ナノSIMと三種類のサイズがある。 SIMサイズ変更手数料3000円 このSIMサイズ変更はショップに持ち込むことでやってもらえるんだけど、事務手数料で3,000円かかる。実は俺にはずーっと昔から電話専用でガラケーに入れっぱなしのSIMがあるんだけど、今ってもうLINEがあるから電話とかほとんど ...
1か月前に晴れてultrabookを購入してからというもの、実は調子に乗って外に持ち出しまくってる。 ノートパソコンはスマホいじるより閲覧、入力が楽だから、スマホは常にテザリングしておいて、電車とかカフェとかで座った瞬間にサッとZenbookを開いて操作するっていうスタイルだ。 二つの問題点 で、そんなultrabookなんだけど、実は裸で持ち歩いてる。俺はカバンを持つのが嫌いで、iPadもultrabookも持ち出すときは裸だ。文字通り裸で持ち歩いているのでどうしても傷がつく。それにASUSのマークがド ...
今のパソコン机が狭すぎて不便を感じるようになってきたから、パソコンデスクをDIYすることにした。 今回のDIYは杉板と鉄脚を使うんだけど、それぞれの材料費を合わせても15,000円ほどと安い。しかも本物の気を使った質感の高い天板を楽しめるかなりコスパのいいDIYだから、現在デスクの新調を考えている人は、同じ方法で作るのがおすすめだ。 最近休みの日は一日8時間パソコン机に向かっていることも多くなってきて、首の痛みに耐えられなくなってきた。 今のパソコンデスクが狭い 今のデスクは横幅80センチととにかく狭い。 ...