ガジェマガ

ガジェットと生活改善のブログマガジン【火木土更新】

ブログを書くコツ

【PB Responsive Images導入】画面サイズに合わせた画像を出し分けてページを軽量化する

2018年5月24日

ウェブサイトの表示速度改善のネックになるのは画像の重さだ。この画像を軽くできればウェブサイトのデータ量を大幅に削減して、表示速度を早めることが出来る。

トーマスです。ツイッターYoutubeもやってます。お問い合わせはこちら

この記事の目次(クリックでジャンプ)

そこで今回閲覧者の画面幅に併せてレスポンシブイメージを出し分けるプラグインを導入したので効果を報告したい。

導入結果

結論から言ってしまうとウェブサイトのデータ量の軽量化には成功したけど、それほど大きな違いはない。具体的にガジェマガの画像が多いページ(アームでノートパソコンを宙に浮かせてハイテクデスクトップ環境を構築しました)を例に説明すると、ページ全体のデータ容量が3.4メガから2.9メガまで減った。500キロの削減だ。

そのページの総データ容量はChromeのデベロッパーツールからNetworkタブを選択することで確認できる。キャッシュを読み込まないようにCtrlキーとF5を同時に押してスーパーリロードしよう。

パソコン表示だとページのデータ量は3.4メガで

これがスマホ表示だと2.9メガになった。

これを大きいと見るか小さいと見るかだけど、今の日本の通信速度を考えると無視できる差だと思う。それでも俺がPB Responsive Imagesを導入するのは、月末にスマホのデータ通信制限で苦しんでいる人が多いからで、その人達には700キロの差はかなり大きいからだ。月末にアクセスが落ちる事態は避けたいので、少しでも多くの人にガジェマガを見てもらえるように導入している。

劣化しすぎるという問題点

PB Responsive Imagesが自動でリサイズしてくれる画像は思ったより劣化が激しい。スマホの横幅は大きくて420pxほどを想定していて、ガジェマガのスマホ画面では画像は横一杯に表示するので最大で420pxほどの大きさになる。それならPB Responsive Imagesを使ってスマホで420pxの画像を表示するように設定しても良いんだけど、あまりにも画質の劣化が激しくて見れたもんじゃなかった。

納得出来るレベルを探した結果、横幅800pxに落ち着いた。ワードプレスにアップロードする段階での解像度が横幅900pxだから、たった100pxの削減にしかなっていない。

それでもデータ容量を700キロ削減できているのは事実だし、このプラグインを入れているからと言って動作が重くなったりは無いので、このまま使い続けることにしている。

PB Responsive Images設定方法

まずはPB Responsive Imagesプラグインをインストールして有効化するだけで画像の出し分けはもうできているので、スマホで自分のウェブサイトを見ながら納得行く画質のサイズを設定する。

ワードプレスの設定にResponsive Images項目が追加されている。ここから詳細設定が可能だ。

これが現在のガジェマガの設定だ。

それぞれの意味はこうだ。

  • それ以外 800pxの画像を出力
  • 420px以上 800pxの画像を出力
  • 600pxから800px 900pxの画像を出力
  • 885px以上 900pxの画像を出力

画面サイズ600px以下では800pxの画像を表示して、600px以上では900pxの画像を表示する設定にしている。

Quaryの数値を自由に変更することで、任意の画像出力サイズに変更できる。

設定が保存できない

これ俺の環境だけかもしれないんだけど、設定画面で数値を入力してSave Changesを選択すると画面が真っ白になって設定が保存できない。だから設定するために少し遠回りをした。その方法も書いておきたい。

ここではphpを直接弄って設定を変更する。Wordpressメニューのプラグイン→プラグイン編集→PB Responsive Images→選択→options.phpへと進むと123行目から128行目に画像サイズの設定項目がある。

ここで任意の数字に調整して、ファイルを更新する。

その後にPB Responsive Imagesの設定に戻って、Restore Defaults(設定を初期化)を選択するとoptions.phpからのデータが読み込まれて変更した数値が反映される。

実際にウェブサイトを確認すると画像の大きさが変わっているはずだ。

細部に神は宿るではないけど、ブログを運営して記事を書いているのであれば、アクセスを取るための施策はなんだってしていきたい。その意味で、データ通信制限中の閲覧者にも優しくなるこのプラグインの仕様はどこかで役に立つはずだ。

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2022/11/27

【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2021/10/8

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック 体験談

2021/6/18

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2022/11/9

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 体験談

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/12

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/3/18

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年3月18日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

スマホ レビュー

2021/12/14

【iPhone 13 Proレビュー】スマホ史上最高傑作。弱点4つ

毎年恒例のiPhone13シリーズが発売されたから俺も例に漏れずに購入した。別の記事でも解説した通り今回のiPhoneはProモデルが熱い。 ということでPro Maxを買いたかったんだけど出荷数が少なすぎるらしく手に入らなかったから大きさ以外の仕様が同じProを購入した。13になることでどれほど進化しているのかを確認したい。 iPhone 13 Proの特徴 今回のiPhone 13はProモデルが熱いというのは上でも書いた通りだけど、Proモデルは進化点が多い。特徴は下記。 リフレッシュレート120H ...

体験談 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック

2021/10/1

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-ブログを書くコツ

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.