下駄箱の上ってデッドスペースになってることが多い。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
これは由々しき事態なのでDIYする。
というか実際のところは4日連続で記事を更新するためのネタ作りでしかなくて、今回は死ぬほどやっつけ仕事になった。
前々から玄関の上には棚を作ろうと考えていた。それで、玄関をきれいにする為に余計なモノを置くのをやめたんだけど、そうなると意外と靴以外の必需品がなくて、置くものがなくなってしまった。だから棚自体が必要ないんじゃないかとは思いながらも、やっぱり棚を一つくらいは作ってみることにした。今回はネジも使わず積み木の要領で死ぬほどシンプルな棚を作ったので紹介したい。
作業開始
というわけでいつも通り採寸する。うちの玄関の横幅は82センチ。一人暮らしの賃貸の標準的な大きさだと思う。
採寸した長さに合わせて杉板に82センチの線を引く。
いつも通り丸ノコでカットする。
杉板は購入したままの状態だと表面が毛羽立っていて棚としては使えないから、いつものドレッサー(荒目)で研磨する。
1分くらいで若干光沢が出るくらいになるからこの辺にしとく。手で触ってささくれを感じなければ良い。
過去の板の切れ端の上に今回カットした板を積み木の要領で乗せる。ピッタリ。
水平もばっちり取れる。
どうして過去の板の切れ端を使うかというと、自分で自由な高さにしてもいいんだけど、それだと水平を取るのが意外と難しいんだ。俺が購入した杉板は2メートル×20センチで、板の切れ端を横にして足にしてしまうことできっちり20センチの高さが取れる。
高さを20センチから変更できないのはネックだけど、今回は用途もない棚だし、全く手間がかからないのでとりあえずこれでいく。
サイズは問題なさそうだったから次にいつものオイルステインを取り出す。
着色する。ぴったりオイルステインがなくなった。
もう一回起きなおす。完成。
ネジも使わず手間暇惜しんだおかげで製作完了までたったの30分。実は記事投稿までの時間を合わせても1時間。しかもこれこの要領で重ねていけば何段でも作れてしまう。固定されてないから解体するのも一瞬でできる。
この棚はしばらく使ってみて便利なら段数を追加しようと思う。現状はとりあえずこれで完成。でも家にはまだ2メートルの杉板が2本もある。使い道募集中......
追記
今もこんな感じで使ってます。
他にも色々作ってます。
丸ノコと電動ドライバーの組み合わせは最強です。
-
-
【総額4000円】天板が杉板の折り畳みテーブルをDIYしました。
-
-
キーボードスライダーをDIYしてキーボードを収納する方法【自作】
-
-
本物の木をキーボードに貼ってテカりから保護する
-
-
【オリジナル保護シート】パームレストの汗対策
-
-
【室内DIY】ディアウォールをタブレットスタンドにする
-
-
【室内DIY】土間を板張りにしてカフェっぽい玄関にしました
-
-
ノートの天板に樹のシートを貼ってオリジナルUltrabookにしました
-
-
杉板でおしゃれパソコン(PC)デスクを自作【2万以下激安DIY】
-
-
【自転車壁掛けDIY】ディアウォールでロードバイクを室内保管する