1か月前に晴れてultrabookを購入してからというもの、実は調子に乗って外に持ち出しまくってる。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
ノートパソコンはスマホいじるより閲覧、入力が楽だから、スマホは常にテザリングしておいて、電車とかカフェとかで座った瞬間にサッとZenbookを開いて操作するっていうスタイルだ。
二つの問題点
で、そんなultrabookなんだけど、実は裸で持ち歩いてる。俺はカバンを持つのが嫌いで、iPadもultrabookも持ち出すときは裸だ。文字通り裸で持ち歩いているのでどうしても傷がつく。それにASUSのマークがドンと書かれているので、いかにもノートパソコン持ち歩いてます!って感じで、変な人ではないけど変な人のように見られている気がしている。重要なことなので繰り返すけど変な人ではない。今回はこの二つの問題を解決する。
本物の木のシート
買ってきたのはこれ。ブロガーの登竜門みたいなカスタムでたびたび登場する樹のシート。東急ハンズで1000円くらい。意外と安い。俺のZenbookはA4サイズだと入らないからA3サイズを購入した。もう少し小さいultrabookを所持している人はA4サイズでも十分入るはずだ。
これは超極薄の本物の木を張り付けられて、これで身近なものをおしゃれに着飾ってくださいという商品だ。出してみると本当に木のにおいがしてびっくりした。この前杉板でパソコンデスクをDIYしたから(杉板とオイルステインで多機能パソコンデスクをDIYする!)、統一感を出すために今回も杉板をチョイスしたよ。
加工する
今回も例にもれずにオイルステインで着色する。本物の木だからパソコン机のDIYで使ったのと同じオイルステインを使う。白すぎるとやっぱり味気ないよね。
着色するとこんなにも色が変わる。
次に蜜蝋ワックスを使って木を保護する。
塗り終わると光沢が出た。
乾いたら貼っていく。
気泡が入らないように貼れた。
貼り終わったらカッターで余分なところを切り取る。
四隅は特に慎重にカットする。
ぱっと見ノートパソコンとは思えないおしゃれな仕上がりになった。これなら裸で持ち出しても不自然じゃない。
ASUSのロゴの凹凸が少し心配だったけど全く問題なかった。
横から。メタリックなボディと木のぬくもりの融合がうれしい。肌に触れても物凄く質感が優しい。
閉じると全くノートパソコンに見えない。
さてここまでで鋭い人は二枚買っていたことに気付いていると思う。正直に言うと裏面は難易度が高すぎて失敗したし諦めた。
だって見てこれ裏面いろいろありすぎ。スピーカー、ファン、滑り止め部分だけくりぬくとか無理。素人舐めんな。
でも裏面てあんまり見られないから大丈夫。外で使うときも周りには天板しか見えないし、天板だけで十分だよね。これで傷からも守れるし隠せるし、他とは違う個性的なノートパソコンになった。ASUSのロゴも消えたことだからこれからはマックブックだと言い張る。
他にも色々作ってます。
丸ノコと電動ドライバーの組み合わせは最強です。
-
-
【総額4000円】天板が杉板の折り畳みテーブルをDIYしました。
-
-
キーボードスライダーをDIYしてキーボードを収納する方法【自作】
-
-
本物の木をキーボードに貼ってテカりから保護する
-
-
【室内DIY】ディアウォールをタブレットスタンドにする
-
-
【室内DIY】余った杉板で下駄箱の上に棚を作ってみた
-
-
杉板でおしゃれパソコン(PC)デスクを自作【2万以下激安DIY】
-
-
【自転車壁掛けDIY】ディアウォールでロードバイクを室内保管する