ハーフケースに続いてα7Rii保護施策第二弾として液晶保護フィルムの貼り付けを行う。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
何度か繰り返してるけど、葛藤の末にα7Riiを購入した。
-
-
フルサイズ一眼とAPS-C一眼の画質の違いをデータで検証【α7Rii購入まで】
人生で二番目に大きな買い物で、あまりにも嬉しいので、今後もしばらくはしつこく購入報告を繰り返すと思うけど許して欲しい。感想はこちら。
-
-
【α7Riiレビュー】フルサイズミラーレス一眼にして良かったと思うこと
α7Rii自体はメルカリで中古で購入したんだけど、思っていた以上に状態が良かった。グレードとしては最高ランクに位置するこのカメラを買い換える理由がないかもしれないと思うと、少しでもこの綺麗な状態を長く保って使いたいので、カメラを保護するパーツに力を入れたい。第一弾としてレザーハーフケースを取り付けたんだけど、別記事でレビューしているのでそちらも見て欲しい。
-
-
α7RiiにGerizのレザーハーフケースを取り付けました。
液晶のコーティングが弱い
ソニーのカメラをを使うときに一点気をつけたいのは液晶のコーティングが弱いことだ。ウェブで検索してもコーティングが剥がれ落ちた液晶の写真がたくさん見つかる。
これとか
これだ。
実際に使う分には支障はないんだけど、見る度に気分が落ちる要素は省きたいし、せっかく今綺麗なのであればこうならないように対策を講じたい。中古を購入するときも一番拘ったのが液晶のコーティングが剥がれていないことだったりする。
液晶保護フィルムで解決
解決策は単純で、コーティングが剥がれるのであればコーティングを保護してやればいい。保護が目的のコーティングを保護するのは本末転倒のようにも感じるけど、コーティングが弱いんだから仕方ない。
というか俺のα7Riiは中古で購入したから既に液晶保護フィルムが貼ってあるのかどうかもよくわからない。これもう貼ってある?
貼ってある気がする。これもう貼らなくても良いんじゃないかとも思ったんだけど、貼られてなかったら最悪だし、1000円程度で安心を買えるなら買ったほうが良い。というわけでこいつが届いた。α7Rii専用と書いてある安心感。
中身はシンプルだけど、貼る前に液晶をキレイにするためのアルコールペーパーと乾燥ペーパーが入っているのが嬉しい。
ホコリ除去シールは流石にいらないかな。
まず液晶をアルコールペーパーで拭いてから、結局いつものメガネ拭きで入念に磨いてホコリを取り除く。
ガラスフィルムを取り出して貼る。ガラス製なので一切のしなりもない。緊張の一瞬なので写真はない。サイズはピッタリできれいに貼れた。透明度も高い。
ひょっとすると液晶保護フィルム オン 液晶保護フィルムになっている可能性も否めないけど、なんの問題もない。サイズ感はバッチリだし、剥がれる様子も全く無い。値段の割に安心の品質だった。
カメラハーフケースと液晶保護フィルムを装着して準備は出来た。あとはストラップは近々変更しようとは思っているけど、もうどこにでも持ち出せる。せっかく購入したんだからこれからどんどん撮影して元を取る勢いで活用していきたい。それにしても19万のカメラ持ち出すの本当に怖い。