〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン・周辺機器

Windowsスリープの勝手な復帰を阻止できなかった話【理由50

2022年12月20日

Windowsノートをクラムシェル運用したいのに、どう頑張ってもWindows10がスリープから勝手に復帰する。だから俺はもう諦めた。あらゆる手は尽くした。諦めるのは苦渋の決断だった。でも解がない。これ以上時間を費やせない。Windows10のスリープは不安定すぎ。

ということで俺がスリープを復帰するために行ったあらゆる手段を備忘録として残す。誰かの役に立てると嬉しい。俺の屍を超えてゆけ。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

Windowsノートをクラムシェル運用したい

クラムシェル運用したいと思ったきっかけは新しいノートパソコンの購入だった。Prestige14はThunderbolt4を搭載していて消費電力も100Wと少ないのに動画編集もできてしまうモンスターマシンで、このノートパソコンならケーブル一本繋ぐだけで充電からディスプレイ拡張、外部機器接続まですべてこなせてしまう。Thnderbolt4はは革命的に便利。ぜひ活用したい。

【Prestige 14(2022)レビュー】軽くて強いノート

メインノートパソコンのENVY15の重さに辟易しているからいい加減持ち運べるノートパソコンが欲しい、というところから最終的にほぼ同スペックのままサイズ感だけが小さくなるPrestige 14を新たな試 ...

続きを見る

そこで普段はWindowsノートをデスク下においてパソコン本体としてのみ使えばさらにデスクがすっきりするんじゃね?って思った。

ただ、そのためにはWindowsノートをスリープ状態に保つ必要があるんだ。というのもWindowsノートは一度シャットダウンもしくは休止状態にしてしまうと電源ボタンを押す以外に起動する方法がない。つまり蓋を開かないと起動できない。だから快適なクラムシェル運用を実現するためにはスリープ状態の維持が死活問題だった。

どうがんばってもスリープから勝手に立ち上がる

ただ、最初にも書いている通り俺のPrestige14はどうあがいてもスリープ状態から復帰してしまう。ということで諦めた。

ということでここではWindows10スリープとの戦いに敗北した俺の軌跡を記す。

スリープ復帰阻止の全体の流れ

まずWindows10スリープ復帰と戦った俺の全体の流れは下記。

  • Windows10のスリープ復帰設定をオフにする
  • コマンドプロンプトでスリープ復帰の原因を確認する
  • システムログで最後に復帰した原因を探る「理由50」
  • 可能な限りデバイスドライバを最新に更新する
  • 接続機器を外して原因となるデバイスを探す

何度も言うけどこれを全て試してダメだった。とはいえこれで治る人もいるかもしれないから苦しんでいる人はこれを実行してほしい。

基礎編:Windowsの復帰設定をオフにする

まずはどこのウェブサイトでも解説してるWindowsの設定からスリープの復帰をオフにする方法を一つ一つ潰していく。もちろんこんな方法でスリープの復帰がなくなるならこんなに楽な話はないんだけどなくならない。

ただ、一応これが原因の場合に備えて抑えておくという感じ。項目は下記。

  • Windows Updateによる自動復帰を切る
  • スリープ解除タイマーを無効化する
  • タスクスケジューラーによる自動復帰を切る

Windows Updateによる自動復帰を切る

まずは「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「自動メンテナンス」と進んで「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する」のチェックを外す。

スリープ解除タイマーを無効化する

次に電源オプションの詳細設定の項目に「スリープ解除タイマー」があればそれをオフにする。俺はなかったから無視した。

タスクスケジューラーによる自動復帰を切る

次にタスクスケジューラにアクセスして「UpdateOrchestrator」から書くReboot項目の条件から「タスクを実行するためにスリープを解除する」のチェックを外す。

この時「このタスクを実行するユーザーアカウント情報を入力してください。」ボックスが出てくる。

これの突破方法は検索すれば出てくるから各自検索して対応してもらうことにする。

コマンドプロンプトでスリープ復帰の原因を確認する

これが終わったら次にコマンドプロンプトを管理者として実行してWindowsスリープを復帰させることができるアプリを一覧として表示して、それら一つ一つを潰していく。

各デバイスからの復帰をオフにする

管理者として実行したコマンドプロンプト上で下記のコマンドを入力する。

powercfg -waketimers

powercfg -devicequery wake_armed

まず多くの人はここにマウスとかキーボードとかディスプレイとかが表示されると思う。ということでデバイスマネージャーから一つ一つ確認しつつ全てのスリープからの復帰をオフにする。

その他スリープ復帰アプリをオフにする

俺の場合はここに謎の下記スタートアプリが表示されていて、

StartMenuExperienceHost.exe

その正体はWindows10の天気アプリだったからアンインストールした。

晴れてここにNoneと表示されればとりあえずWindows10のスリープを解除するアプリはないということになる。

もちろんこの状態でも勝手に復帰する。

システムログを確認する「理由50」

その状態でスリープにしてみても多分Windows10は復帰する。ということで次に復帰した原因をシステムログから確認する。

「イベントビューアー」から「現在のログをフィルター」でパソコンの起動を意味する「Kernel-Power」または「Power-Troubleshooter」でフィルターすると、そこに復帰の理由が表示される。

原因をどんどん潰していくと最終的には「理由50」と表示されるようになる。これはつまり理由不明ということ。もうWindowsOSすらスリープから復帰する原因がわかっていない。

だからあとはこちら側で手探りで進めるしかない。

可能な限りデバイスドライバを最新に更新する

ということでここからは英語で検索して解説サイトに書いてあった各デバイスドライバの更新を行っていった。特にディスプレイドライバの更新が重要らしいけど、もちろんそんなことでは解決しないから他のデバイスドライバもひたすら更新していく。

俺の場合はBenQのカラーマネジメントモニターを使っていたからメーカーからデバイスドライバをインストールする。そのほかもできる限りのドライバを最新版に更新した。

更にネットワークからの復帰を無効化することでスリープ復帰がなくなるかも、という情報を掴んだからそれも実行する。変化なし。

接続機器を外して原因となるデバイスを探す

ここで試しに全ての接続機器を外した状態でスリープにしてみる。すると復帰しなくなった。どうやら接続しているデバイスに問題があるっぽい。

ということで一つ一つ外したり繋いだりしながら検証したんだけど、結論だけ書いてしまうと充電している状態だと勝手に復帰した。俺は死んだ。

俺の屍を超えてゆけ

つまり俺のPrestige14は充電しなければスリープから復帰しないけど充電している限りスリープからは復帰するし、それを阻止する方法を見つけられなかった。俺は諦めた。

以上、この情報が誰かの役に立てばうれしい。俺の屍を超えてゆけ。

【Prestige 14(2022)レビュー】軽くて強いノート

メインノートパソコンのENVY15の重さに辟易しているからいい加減持ち運べるノートパソコンが欲しい、というところから最終的にほぼ同スペックのままサイズ感だけが小さくなるPrestige 14を新たな試 ...

続きを見る

Windowsの分割レイアウトを変更する【FancyZone】

全Windowsユーザーが待望していた機能を見つけてしまった。遂に俺はウィンドウ分割のレイアウト、サイズを自由に変更する夢を掴んだ。これで俺はもう自由だ。何も怖くない。 しかもこの機能なんとマイクロソ ...

続きを見る

【MATECH Sonicharge 100W Proレビュー】まだでかい

新しいパソコンPrestige14を実験的に購入したというのは何度も書いているんだけど、Prestigge14はType-C端子での100W充電に対応している。 ということでMATECHの100W充電 ...

続きを見る

2023年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

買ってよかった物系の記事は検索資産として残りにくいからあんまり書きたくないし擦りたくもないんだけど、コンテンツとしては金になるのも事実。 それなりに求めてもらえる声もあるし、なにげなくテレビを見ている ...

続きを見る

クーポン付
【クーポン付】プロテインを飲むべき理由【若さ維持にタンパク質は必須】

実は以前までジムに通ってたんだけど、今はもうやめてしまった。週3で仕事帰りにジムに通うとかしんどすぎ。 だから今は家でたまにやるだけなんだけど、それでもトレーニングに関係なくプロテインはしっかり飲んで ...

続きを見る

おすすめ記事(おもしろいやつ)

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/6/27

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年5月21日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

ライフハック 買ってよかったもの

2023/4/20

【2021年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

スマホ レビュー

2023/4/19

【iPhone 14 Proレビュー】変化なし。最高品質の失敗作

iPhone14Proが発売されたのが2022年の9月。現在は2023年の4月。既に7か月が経過していてもう二番煎じどころの騒ぎじゃないぐらいレビューが遅れてるんだけど、こんなにテンションが上がらないスマホはなかった。 マジで13から変わってない。レビューの必要があるのか不明。でもせっかく15万も払って購入したんだからけじめをつける為にレビューする。 【結論】iPhone13ProのままでOK 最初にも書いた通りだけどiPhone14ProはマジでiPhone13Proから何も変わってない。だから今iPh ...

ライフハック 失敗談・コラム 感想

2023/7/9

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2023/4/20

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック 失敗談・コラム

2023/7/11

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2023/4/1

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

失敗談・コラム 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック 感想

2023/7/9

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-パソコン・周辺機器

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.