当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

オーディオ スマホ ライフハック

【ボイスレコーダーで身を守る】令和の自衛術を検討す【録音イヤホン】

世界には未だに戦国時代の国もあるんだけど、かたや今の日本は素晴らしき法治国家で、法を守る限りにおいて国民は健やかに過ごせる世界最高の国だと俺は思ってる。

一方で冤罪事件のように時として法律が国民に牙を向くケースがあるのも事実。法治国家にはいつか自分も身に覚えのない被告になるリスクがある。

そこで法律から身を守るためにボイスレコーダーが使えるんじゃ?これひょっとして常備するべきなんじゃ?って思ったからその運用方法を検討した俺の軌跡をここに記したい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

ユニクロで録音されたのが始まり

まず俺がボイスレコーダーの常備を検討したきっかけはある日のユニクロだったりする。

ふわっと羽織れる物が欲しい。そこで店員に商品の在庫確認をお願いすると、当然店員には一人1台のiPhoneが支給されていて、それでその場で検索してくれたんだ。これが時代ってやつ。

思えば俺がユニクロで働いていた頃は「確認します!」とパソコンが置いてあるバックヤードに逃げ込んでは休憩していたんだけど、明らかに現代のユニクロは業務が改善されている。なんなら今は営業マンもGPSで現在地を管理されたりするらしいけど、テクノロジーの進化が労働者に与える影響は必ずしも良い物ばかりじゃないよなぁとか世を憂いつつ店員のiPhoneを眺めていると、画面の上にマイクのマークが表示されていた。

で、その時俺思った。

「こいつ、録音してやがる」

と。

録音中というプレッシャーと安心感

そこから俺はもう何も言えず、汗だくで震えながら謝辞だけ伝えて足早に退店したんだけど、と同時に流石ユニクロだな、と俺唸った。

柳井氏は全員に支給したiPhoneで業務を効率化するだけでなく、録音機能を接客改善とクレーム対策にまで活かしていたのか、と。

その時の俺のツイートが下記。

そして録音の安心感とプレッシャーは凄い。と実感したのが俺が身を守るためのボイスレコーダーを検討するようになったきっかけ。やっぱり気付きと発見は外にある。外には出ないとダメだわ。

ただ、あとで教えてもらった話どうやら録音は俺の勘違いらしくて、マイクマークはiPhoneをインカムとして使用していただけっぽい。教えてくれた人に感謝。俺は録音されてなかった。

スマホは高性能ボイスレコーダー

さてユニクロで勝手に衝撃を受けた俺はその日からボイスレコーダーの使用方法を模索し始めることになった。

というのもボイスレコーダーといえばサラリーマンが会議を録音するために使うようなイメージで俺の生活とは全然縁が無かったんだ。

一応日本一周後半戦で声をかけられた時用にソニーのスティック型のやつは持っているんだけど、ほぼ使うこともなく、

これをわざわざ持ち歩くのもなぁと思っていたところ、そういえば最近のスマホにはボイレコ機能が標準でついていた。なんか俺AI文字起こしが凄いとかレビューしてたし、

【Galaxy S25レビュー】買い替える程の違いはないけど過去最高

今の俺のメインスマホGalaxy S24の後継機であり、今年最も俺が期待してるスマホ「Galaxy S25」が発売された。 そもそも今使ってるGalaxy S24にもはや不満はない。それでもGalax ...

続きを見る

とりあえずそれを使ってみることにした。

スマホのボイレコは音質が超良い

しかもスマホといえば泣く子も黙る人類の英知の結晶だから、使われてる技術も圧倒的。ノイズキャンセリング機能付きだし、マイクの数に至っては3つが標準で、iPhoneなんかは4つ搭載のモデルもあったりする。

スマホって最強のボイスレコーダーぢゃん。という発想からひとまず外出中はスマホで常時録音してみることにした。

ボイレコ常時録音はかなり無駄

以降何日か外では常時スマホのボイレコで録音する運用をしていたんだけど、流石にこれはアホすぎた。

まずそもそも俺全然人と会話していない。なのに録音しても何も残るはずがなかった。もちろん喧騒音だけの録音を後から聞き返すわけもなく、俺のスマホには無駄に意味のない録音データが溜まり続けたという話。

ということで常時録音は一旦ボツにすることにした。

スマホボイレコは省電力省データ

とはいえスマホのボイレコアプリで常時録音してみた発見もあって、まずボイレコアプリは全然バッテリーが減らない。マジで24時間録音も可能な勢いで録音できた。

更にファイルサイズも超小さい。これは録音設定にもよりけりだけど、最低レベルにすれば1時間で20メガとかそんなレベル。丸一日でも500メガにしかならない。それでもやりとりを確認するには十分すぎる音質だった。

つまりスマホのボイレコアプリは電池もデータも全然減らない。だからもっと気軽に使って良い代物だと思うなどした。

会話の都度録音に運用を変更

ということで運用方法を変更する。常時録音がアホすぎるなら都度録音にすればOK。そのためにまずGalaxyの電源ボタン長押しに録音開始のショートカットを登録した。

万が一誰かと会話が始まればノールックでスマホの電源ボタンを長押しすればOK。

これで俺が忘れない限りは録音できる。以降店員さんとか、市役所職員とか、不動産屋からの電話に関しても全て録音するように心がけるようになった。

録音は最悪の事態に備えるためにある

これさえあれば言った言わない論争を防げるし、あとから詳細だって確認できるし、なにより冤罪が防げる。最近話題の不同意性交とか、痴漢とかも録音さえあればなんとかなるかもしれないという話。

全てはあくまで自分を守るためであり念のため。大半のデータはどうせ聞き返すことも無いんだけど、保険は最悪の事態に備えるためにある。

スマホボイレコはアプリ干渉がうざい

こうしてしばらくは会話が始めれば秘かにGalaxyの電源ボタン長押しで録音する運用をしていたんだけど、ここでまた問題が起きた。それがスマホのボイレコアプリは他のアプリと干渉しまくるということなんだ。

というのもスマホはとにかく用途が多い。万能すぎる。が故に録音に集中できないというジレンマを抱えていた。暇なときはYoutubeだって見たいし、電話だってかかってくる。家の監視カメラの状況だって確認したい。

自宅に監視カメラを7台設置してわかったメリット8選【見守りカメラ】

昨今は街中で当然のように見かける監視カメラだけど、最近では無線通信とカメラの普及により家庭用の監視カメラも普及していて、一般家庭の監視カメラ設置も一般化しつつある。 もちろん俺もそのうちの一人で、自宅 ...

続きを見る

そんな時は他のアプリがスマホのマイクを使用するんだけど、その都度ボイレコの録音が自動終了されてしまうんだ。万が一重要な録音が途中で途切れたら非常に困る。

スマホボイレコは電話の録音ができない

中でも困ったのが電話の録音で、スマホの電話をそのスマホで録音ができないんだ。

一応Galaxyの純正電話アプリには録音機能が備わっているんだけど、俺は楽天リンクを使いたい。なぜなら通話料無料だから。となると電話が録音できない。困った。

スマホは最強のボイレコだけど、万能故に全ての録音を担うのは荷が重すぎた。

別でボイレコを持ち歩く、という愚行

そこで次に考案したのが"別でサブのボイレコを持ち歩く"という運用だった。

上でも書いたけど幸い俺は既にソニー製のボイレコを持っている。

ならメインはスマホで、緊急時にサブのボイレコを使えばいいじゃない。というマリーアントワネット的な発想に至った。

んだが、これはこれで悩みの種が増える。なぜなら荷物が増えるから。つまり紛失のリスクが増える。

しかもボイレコなんてのは個人情報の塊なのに、一眼レフカメラと同じでボイレコにはロックが無い。つまり万が一落としたら中の音声を聞かれ放題の再利用され放題ということになる。

それでなくともコンパクトなボイレコを落とさずに運用しつづけるのは俺には多分無理。いつか絶対落として情報漏洩に怯える。もう未来が見えてる。ということでボイレコ単体を持ち歩く案はボツ。

録音機能付きウェアラブルデバイスを検討

声しか録音できないボイレコは荷物が増えるし紛失のリスクがデカいから無し。

ただ、現代はウェアラブルデバイスの全盛期でもあり、探せばボイレコ機能付きのガジェットもあるんじゃ?と思ったから検索してみたらあった。それが下記。

意外に結構ある。これならリスクの塊のボイレコを持ち歩くまでもなく、録音できそうだった。

AppleWatch・Pixel Watch・Galaxy Watch

まず有名どころのスマートウォッチは地味に全て録音機能を備えていたりする。しかもスマホ連携機能付きの文字起こしにも対応。すごい。

ただ、俺はスマートウォッチには嫌いというか、全く必要性を感じていない。というのはずいぶん前に記事にした通り。

【必要ない】3か月でアップルウォッチ2を売った理由。

アップルウォッチに代表されるウェアラブルデバイスの一般普及はないと断言する。 去る2016年7月に俺は2か月待たされたアップルウォッチ2を3か月使い続けた後に売却した。まだ新しかったのもあって9万円で ...

続きを見る

それに毎日の充電も怠いし手元の表示で録音がバレやすいのも良くない。なんなら腕時計は10年前に買ったお気に入りが既にある。

G-STEELはデジタル腕時計の最適解だと思う【感想とおすすめ】

俺はCASIOのG-STEELという腕時計を毎日欠かさず使っている。今までは腕時計を定期的に変えていたんだけど、G-STEELはもう使い始めて3年になる。 ここ最近は他のデジタル式腕時計に目が行かなさ ...

続きを見る

ボイスレコーダーを持たないために不要なスマートウォッチを持つというのは本末転倒でしかない。ということでボツ。

RecDot AIイヤホン

次に録音に特化したタイプのイヤホン。これは発想に感動した。なんとイヤホンの中にストレージが入ってる。

つまりイヤホン内に録音できるし、それをスマホに転送もできる。更にイヤホンは日常的にSoundcore Liberty 5を持ち歩いているからそれを置き換えるだけ。何の負担もない。天才的。

ただ、謎メーカーなのに値段がそれなりにする割にAI文字起こしも月額課金とかで色々うざいから一旦スルーした。

Xiaomi OpenWear Stereo Pro

次に見つけたのがこれ。え、Xiaomiのイヤホンって録音機能付いてんの!?って感動したやつ。

これもイヤホン内にストレージがあるらしい。すごすぎ。しかもお値段19,800円と全然許せるレベル。流石利益率5%のXiaomi。

ただ、俺は現代のイヤホンにはストレス軽減効果も求めていて、どうせイヤホンを持つならノイズキャンセリング機能も欲しい。オープンイヤー型はお呼びでないからこれもスルーした。

Xiaomi Buds 5 Pro

Xiaomiのイヤホンに録音機能がついていたということは、と検索して見つけたXiaomi最上位イヤホン。やっぱりこれにも録音機能がついていた。Xiaomiすげぇ。目の付け所が良すぎ。

これはお値段25,800円とちょっと高いけど、なんてったってXiaomi製で、品質はお墨付き。必要な機能は全て入ってるし、ノイキャンの評判だってすごいのに、録音機能までついてしまう。

これなら許せる。過去最高額のイヤホンにはなるけど願ったり叶ったり。どうする俺!買うか!買わないか!一旦考える!

マグセーフボイスレコーダー

最後は変化球というか直球。マグセーフでスマホに常設できるボイスレコーダーなるものがサンワダイレクトから出てた。

これもありか?と思ったけど、紛失しやすいリスクの塊という当初のボイレコの懸念点が全く払拭されてないから冷静になってスルーした。あぶねー。

録音機能付きイヤホンが超良さげ

ここまで検討したのが今で、ここからはまだ見ぬ未来。

法治国家ではボイレコがあった方が良さげで、全ての会話を録音しておくに越したことはないし、既にスマホという最強のボイレコを持ってはいるんだけど、スマホだけだと荷が重い。ならサブのボイレコを負担なく持ち運べば良い。というところから録音機能付きのイヤホンの存在を知り、Xiaomi Buds 5 Proに辿り着いたという流れ。

イヤホンとボイレコは親和性が高い

イヤホンにストレージを入れるという発想は天才的で斜め上。でも考えてみればそもそもイヤホンは通話デバイスでもあり、マイクの数だって多い。だからボイレコとの親和性も超高いってこと。

あの小さな無線イヤホンがいよいよ本格的なガジェットとして羽ばたく様はまるで駿馬の成長を見守るかのようで、これは流石に買わざるを得ないと思った次第。

ということで久しぶりにイヤホンを買う。なんと今回は録音機能付き。すんごい。というか今後のイヤホンは録音機能付きを標準搭載してほしい。かなり良い進化だと思う。

それもこれも全てユニクロに羽織り物を買いに行ったが故の発見で、やっぱ事件は外で起こるんだなーと思うなどした。

自宅に監視カメラを7台設置してわかったメリット8選【見守りカメラ】

昨今は街中で当然のように見かける監視カメラだけど、最近では無線通信とカメラの普及により家庭用の監視カメラも普及していて、一般家庭の監視カメラ設置も一般化しつつある。 もちろん俺もそのうちの一人で、自宅 ...

続きを見る

G-STEELはデジタル腕時計の最適解だと思う【感想とおすすめ】

俺はCASIOのG-STEELという腕時計を毎日欠かさず使っている。今までは腕時計を定期的に変えていたんだけど、G-STEELはもう使い始めて3年になる。 ここ最近は他のデジタル式腕時計に目が行かなさ ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【10/14】更新再開します🥰🥰🥰

-オーディオ, スマホ, ライフハック

Index