当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

DIY ライフハック

キャスター付きサイドテーブルが極狭部屋に最適だった話【一人暮らし

2023年12月31日

我が家にはダイニングテーブルが無い。というか一人暮らしにダイニングテーブルは必要ない。その代わりに超コンパクトなソファーテーブルを導入しているんだけど、これを小さいものに置き換えて更にキャスターを取り付けることでより便利になったから紹介したい。

一人暮らしはスペースとの戦い。ということで極狭部屋に住んでいる人、住もうとしている人の参考にしてほしい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

一人暮らしにダイニングテーブルはいらない

各所で散々語られてることだし繰り返しにもなるけど一人暮らしにダイニングテーブルは必要ない。一人の飯なんて多くてもツープレートしかないのにその為だけにテーブルを置いて狭すぎる部屋を圧迫しているようでは本末転倒。

だからソファーの前によく置いてあるローテーブルなんかは埃を溜めるだけのゴミだし

高さのあるダイニングテーブルも不要。

小さい空間で効率的に生きるには常識を疑うことが重要。

一人暮らしにはソファーテーブルが最適

じゃあ最適解はなんなんだってのを発表するとソファーテーブルが正解。これに気づいてからというもの俺は長らくソファーテーブルのみで快適な生活を送っていたんだけどある日また俺気付いた。このソファーテーブルでかくね?って。

というのも6畳という狭すぎる部屋にぎりぎりのサイズの2.5人掛けソファーを導入したのに

ソファーテーブルのサイズがあるせいでソファーに寝転ぶことができなかったんだ。

小さな不快感は生活改善のきっかけ

この不快感にようやく気付いた。そしてこの細かい不快感こそが生活を改善するきっかけでもある。

でかいソファーテーブルはうざい。なら小さくすればいい。気づけば俺はAmazonの注文ボタンを押していた。

そこで購入したのが謎のブランドの一回り小さいソファーテーブルのこれ。

その大きさの違いは以前のテーブルと比較しても一目瞭然で

自分用の飯を置くにも十分な大きさだし、なによりソファーに寝転んでもぶつからない。超快適。しかも安い。最高。

とはならなかった。

ソファーテーブルの高さが足りない

足りると思い込んでいた激安ソファーテーブルの高さが足りなかったんだ。計算したはずなのに合わない。メーカーにクレームを入れるにしても2,400円の商品に時間を取られたくない。しかも高さを測り直すとメーカーの数値は合っていた。俺も悪いかもしれない。困った。

テーブル継ぎ足し足はセンスがない

とはいえ高さが足りないなら足せばOK。物事はシンプル。ということで高さを追加するための延長足みたいなのを買うか迷ったんだけど

なかなか良い物が無い。

これってトリビアになりませんか?というハガキを書いている途中で俺またまた閃いた。キャスターでいいじゃん、と。

使いにくい延長足よりキャスターの方が安い。しかも便利。そこで足りない高さを補える4cmのキャスターを購入してダイソーの結束バンドで取り付けたのが下記。

結果ソファーテーブルの高さはピッタリになった。ということで調子に乗って更にサイズが小さいのをもう一つ買い足したのが下記。

両側に便利なサイドテーブルがついた。

キャスター付きテーブルは想像以上に便利

しかもキャスターが付いているということは余裕で動かせる。普段はソファーの隣にコンパクトに設置しておいて、

必要に応じて目の前までスライドさせることも可能。

更にベッド横まで移動させればベッド用のサイドテーブルにもなるというからくり。

ダイニングテーブルを排する方法を考え続けた結果、一台で3役をこなせるテーブルに意図せず作ってしまった。偶然ダイナマイトを作ってしまったノーベルもこんな気持ちだったのかもしれない。

しかもキャスター付サイドテーブルは死傷者もでず安全。キャスターでの移動も超スムーズなのに安い。ということで一人暮らしの人にはマジでお勧め。

俺の部屋は便利でセンスがない

但しこのサイドテーブルには濃いめの茶色しかないのが惜しい。というか俺の部屋は全体的に配色のセンスが無さすぎ。ということで次神戸に部屋を作るときはもう少し明るめの色で全体を統一してオタク臭さを多少なりとも消臭したい考え。

とりあえず神戸では床にグレー系のフローリングシートを貼るところから始めたいと思ってる。

一人暮らしは極狭空間との戦い

あと無茶苦茶関係ないけど作業デスク下に取り付けたマグネット式のティッシュボックス入れが死ぬほど便利だからついでにお勧めししておきたい。

特に大都会の一人暮らしは空間との戦いになる。いかに無駄を省き、合理的な空間を作るかが勝負。

ダイニングテーブルは家族で使う物

中でもダイニングテーブルは一人暮らしにとっては無駄の代表格となる家具だから、これからの部屋作りを検討している人は激安価格でソファーのサイドテーブルを設置するところから検討してほしい。

どうしてもサイドテーブルで物足りない場合に限りダイニングテーブルを検討すればOK。ダイニングテーブルは処分も超手間だから慎重に取り組んでほしい。新大学生、新社会人の活躍を祈る。

なんとかブログ記事として最低限2000文字を達成できたからこの辺で終わる。2024年もよろしくお願いします。

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまと ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

800万回線到達
【残り483万回線】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-DIY, ライフハック

Index
S