当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

自転車・バイク

【ヘルメットシールドの選び方】色、見え方、見た目、印象【バイク】

2022年9月13日

クソニッチすぎる話題ではあるんだけどバイク乗りにとってヘルメットシールドの選択は一つの悩みになる。

実は俺も先日SHOEIのZ-8というヘルメットに買い替えたところではあるんだけど、

【SHOEI Z-8レビュー】小さい【GT-AIRとの違い比較】

大型バイク乗りといえば、公道で全く必要のないパワーとちびっ子が好きそうな虫っぽい見た目に食いつき、ランボルギーニとかフェラーリと違ってブランド力も女性モテもなく、孤独に道の駅に潜む悲しき怪物として有名 ...

続きを見る

黒のバイク、黒のヘルメットに一体何色のシールドをつけるべきかはかなり悩んだし、今も悩んでる。

とはいえ色々考えてとりあえず一端の結論は出したから、今回は俺の俺による俺のための考察過程を道しるべとして記す。今後バイクのヘルメットシールドの色を検討する人の参考にしてほしい所存。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

2024年11月11日追記:ファイアオレンジを選択

シールドの色はこの記事で散々迷った結果黒スモークにしたんだけど、日本一周に出発するにあたってファイアオレンジに変更した。

理由は空の青さが際立って景色がより綺麗に見えるから。せっかくツーリングするなら外からの見た目より喜びを重視することにした。

だからバイクは黒、ヘルメットも黒、グローブも服も黒、シールドはSHOEI純正のファイアオレンジが俺の今のスタイル。

見られやすい街乗りでは黒のスモークシールドに切り替えてもいいかもしれないけどめんどくさいからオレンジのままにしてる。

「バイク乗り」は高潔ではない

ところでバイク関連の話になると急にバイク乗りらしい運転とか、公道のマナーを説くお利口さんが増える風潮が蔓延してるけど真に受けなくていい。

そもそも論ただバイクに乗っているだけの人間が高潔なはずがないのに、ことバイクの話になるとなぜか勝手に同じバイク乗りの仲間という立場から自分なりの安全ルールを押し付けたがる人が多い。

というのも模範的ライダーも安全の基準も人それぞれ。安全運転するに越したことはないけど、過剰な安全神話の堅苦しさに捕らわれてバイクに乗れなくなってしまっては本末転倒なんだ。所詮バイクなんて移動手段に過ぎないんだから自分なりの安全と快適さのバランスを追求して楽しめばOK。

もちろん俺の言葉を鵜呑みにして死んでも俺は一切責任を取らない。自分の行動には自分で責任を取るのが大人だと聞いてる。

ヘルメットシールドも自由でOK

そしてこの模範的ライダーの風習はヘルメットシールドにまで及んでいて、ウェブ上を検索すると夜間のシールド着用はやめましょうという過剰な安全神話が蔓延してるけどこれも真に受けなくてもいい。というのも実際はミラーシールドをつけた状態でも余裕で夜間走行はできるんだ。

もちろん夜間の森の中とかであれば全く見えなくはなるけど、そんな時はシールドを開けて走ればいいだけの話。

人間の目は暗さに慣れる。市街地とか街頭がある道路なら夜間でも普通に見えるし、俺は夜間もシールドをつけて走行している。もちろん真に受けて死んでも俺は一切の責任を取らない。

格好良いのはバイク乗りではなくバイク

大型バイクほど無駄な乗り物はない。というのはガジェマガでは何度か言ってるけど、大型バイクは無駄なパワーと引き換えに軽自動以上の維持費がかかり、しかも利便性は皆無という趣味の乗り物で、通勤通学コストを節約できる中型バイクと違ってサーキットにでも行かない限り大型バイクに乗る合理的な理由は何もなかったりする。

大型バイクは見た目が全て

それでも公道で大型バイクに乗るのは見た目がかっこいいからに他ならない。

中型バイクにはない圧倒的なボリューム感と尖ったデザインは大型バイクならでは。つまりこのかっこいい大型バイクに乗ってる俺を見て!というのが大型バイクに乗る最大の理由なんだ。

なら大型バイクは格好よく乗らなくてはならないというのが俺なりの持論。俺が乗ることで完成されたデザインを損なうようでは本末転倒なんだ。

せめてトータルでマイナスにならない見た目を心掛けないといけない。だから俺はお腹が出ている大型バイク乗りなんてもっての外だと思っているんだけど、それはシールド、ヘルメット、ブーツなどでも同じ。

せっかく大型バイクに乗るのであれば色と柄がガチャガチャしすぎてバイクとのトータルバランスを損なう事態は避けたい。という視点でシールド含めライディンググッズを検討すると選びやすくなる、かも。という長い長い前振り。

シールドの色を見え方で検討する

やっとここからシールドの話になる。ここまで見た目の話をしておきながらではあるけど、まずはシールドそれぞれの色が持つ特性から簡単に解説する。

世の中に出回っているシールドの種類は大きく下記5種類。

  • クリア
  • スモーク
  • シルバーミラー
  • オレンジミラー
  • ブルーミラー

名称は違えど大体この中に収まる。それぞれの特性と装着時の見え方を簡単に解説する。

クリアの特徴と見え方

購入時についているシールド。よっぽどのイケメンでない限りは控えた方が無難。俺の顔でバイクの格好良さを台無しにするわけにはいかない。顔に自信がある人はクリアのままでもOK。

見え方はクリアという名称の通り肉眼と同じでこんな感じ。

スモークの特徴との見え方

黒色。もっとも主張が少ない色でどんな色にも合わせやすい。

スモークを装着した見え方はこんな感じ。

サングラスと同じで全体がうっすら暗くなる感じ。

シルバーミラーの特徴と見え方

鏡のように全てを反射するシールド。存在感がないかと思いきやぱっと見は白っぽいからシールド自体にそれなりの主張もある。

シルバーミラーを装着した見え方はこんな感じ。

色味は若干オレンジ寄り。更にスモークより暗い見え方になる傾向。

オレンジミラー

赤系、オレンジ系、金系のカラーリングのシールド。ヘルメットに目立つ赤色が入るからそれ自体に存在感がある。

オレンジミラーを装着した状態での見え方はこんな感じ。

オレンジミラーはオレンジ系の光を反射するから全体が青色に寄る。青い空とか青い海が綺麗に見えるからツーリング好きにおすすめされやすい傾向。あと夕日にも比較的強い。

ブルーミラー

青系のミラーシールド。赤と並んで最も一般的。赤ほど色の主張が強くないから全体の色の印象を左右しにくい。

見え方を紹介したいけど俺が持ってない。今注文中だから届いたら画像を載せる予定。原理は赤シールドと同じで、青シールドは青系の光を反射するから視界がオレンジ寄りになる。

その分コントラストがはっきりして距離感が掴みやすく、夜間でも使いやすいのが特徴。逆にオレンジ色は透過しやすいから夕日には弱い。

シールドの色をイメージで検討する

ここまではシールドごとの見え方の違いではあるんだけど、大型バイクは見た目が命というのは上でも書いた通り。つまり中からの見え方よりも、どう見られるかの方がが重要。というのが俺の持論。

そこでここからは俺の超主観的なシールドごとのイメージを参考程度に解説する。俺が抱いているイメージは世間もきっと同じように抱いていると信じてる。信じたい。

ミラーシールドはイキリキッズ感強め

俺も愛用しているミラーシールドはイキリキッズ感が強め。

そもそも世間はバイク乗りが思うほどバイクに興味がないし、バイクをかっこいいとも思っていないんだけど、中でもミラーシールドの受けはよくない。

この辺りはグラサンで考えるとわかりやすい。市民権を得ているメガネとサングラスに対して、ミラーグラサンは良くも悪くもかなり調子に乗ってる印象を抱く。もちろん人によってはオシャレにつけこなすともできるんだろうけど難易度は高め。

ただ、顔が確実に隠れる安心感は強く、バイクのデザインを阻害しにくいのが強み。

スモークシールドは悪役感強め

黒一色に染まるスモークシールドは悪役感強め。

というか映画でバイクに乗るシーンがあると大体黒が使われる。顔を隠したい、個性を隠したい、存在感を隠したい象徴として黒シールドは選ばれがち。無難でどんな色にも合わせやすい代わりにちょっと怖い印象がある。

欠点としてはミラーシールドと比較すると反射しない分顔を完全には隠しにくいことで、顔を隠したいなら濃い目のスモークを選んだ方がいい。

クリアシールドは初心者感強め

最も視認性が高いクリアシールドは標準装備ということもあってどうしても初心者感が強く出る。

バイク買い立て、安全意識高め、もしくは見た目に無頓着な印象。もちろんそれは悪いことではないけど、せっかくならバイクとの一体感を高めるために色つきのシールドを選びたいところ。

ギアとの組み合わせで検討する

ここまで色々救いようがない話をしてきたけど、これはあくまでも俺が葛藤した過程。

要は世間はバイク乗りが思っているほどバイクをかっこいいと思ってないし、バイクに興味がないからどう転んでも好印象になることは少なく、ミラーシールド単体の色で考えるだけ無駄だったりする。

つまりミラーシールド単体ではなくトータルバランスで考えることが重要。

配色を3色以内に抑える

で、じゃあどうすればユニクロでかっこよくなるのかというと、これはオタクの俺の苦手分野でもあるんだけど、世間一般でよく言われるのは配色を3色以内に抑えることなんだ。

色は少なければ少ないほどまとまって見える。攻めるセンスが無いなら守ればいいだけの話。今の街中に溢れてる黒靴、黒ズボン、白シャツがまさにそれ。

多くても3色、少なければ2色または1色まで抑えれば外す方が難しくなるし、それなりに様に見えるようになる。シンプルイズベスト。

ギアとシールドの色を合わせる

ということでシールドを選ぶなら、自分が所有するウェア、グローブ、ブーツ辺りの配色と合わせるのが一番無難。

幸いシールドで一般的なミラー(白)、オレンジ、青はどれもグローブ、ブーツでは入手しやすい。

あとは自分がそれぞれの色に抱くイメージの中でどう見られたいかを考えて使う色を選べばOK。

俺の結論は黒一色

じゃあお前の結論はなんなんだという話になるんだけど、オタクの俺は自分のセンスの無さを信じて黒に染まることを選んだ。全て黒なら外しようがない。考える必要もなく楽。

ということで俺はシールドはシルバーミラー、ダークシルバーミラー、スモークの3色で検討中。あとはZ-8のラインナップの拡充を待って随時試していく予定。

つまりバイクのシールドの色の結論は解無し。どうせ大型バイクなんて世間は誰も見ていない。自己満の世界だからこそ自分なりの美学を追求しつつ好きにすればいいじゃない、どうせ無駄なのだから。とまお。

【SHOEI Z-8レビュー】小さい【GT-AIRとの違い比較】

大型バイク乗りといえば、公道で全く必要のないパワーとちびっ子が好きそうな虫っぽい見た目に食いつき、ランボルギーニとかフェラーリと違ってブランド力も女性モテもなく、孤独に道の駅に潜む悲しき怪物として有名 ...

続きを見る

バイクのすり抜けがほぼ道路交通法違反なのに警察に検挙されない理由

道路を走行しているとすり抜けは毎日頻繁に見かける。そういえば車だと左側からの追い越しは違反になるけど、バイクだと適用されないの?信号待ち中のすり抜けは問題ないんだろうか。そもそも警察に捕まらないという ...

続きを見る

【2万円】バイクユーザー車検の費用と持ち物と全体の流れ【超簡単】

この前人生初のバイクユーザー車検に挑戦した。これは既に動画にもしているんだけど、厳密な手続きは解説していなかったから改めて記事にすることにする。 これを読めばもう車検は怖くない。ちなみに動画は下記。 ...

続きを見る

バイク日本一周まとめ

2019年4月にガジェマガで独立して、それを機にバイクで日本半周してきたのでその様子を記事とYoutubeにまとめています。

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-自転車・バイク

Index
S