ガジェマガ

ガジェットと生活改善のブログマガジン【火木土更新】

スマート家電 ライフハック

【Eufy RoboVac G30 Hybridレビュー】全部入りで3万のロボット掃除機

2021年10月31日

実はなんだかんだ俺はめんどくさがり屋で、楽をするための努力は惜しまない人生を送ってきた。

だから掃除もめんどくさくてAnkerのロボット掃除機Eufy RoboVac 11Sを使い続けていたんだけど、遂にロボット掃除機のスイッチを押すことすらめんどくさくなった。

ということでグーグルアシスタントと連携して声で操作できる上位モデルEufy RoboVac G30 Hybridを購入したからレビューする。

トーマスです。ツイッターYoutubeもやってます。お問い合わせはこちら

この記事の目次(クリックでジャンプ)

掃除を完全に自動化したい夢

今回購入したEufy RoboVac G30 Hybridは声で操作できると上で書いたんだけど俺の真の目的はそこではない。

Eufy RoboVac G30 Hybridの最大の強みはグーグルアシスタントと連携してルーチンに組み込むこめることなんだ。

つまり「オッケーグーグル行ってきます」というだけで家中の電気を消して掃除を開始する。

この一連の動作を自動化することができる。

俺は究極の出不精ではあるけど毎日コンビニとかジムとかなにかと細かく外出もしている。その外出の度に自動で掃除までしてくれたら俺の思考から掃除を取り除けて最高じゃね?って思ったのが始まり。

Eufy RoboVac 11Sはアホ過ぎた

ところでロボット掃除機は既に3年間Ankerの最安モデルEufy RoboVac 11Sを使い続けているんだけどEufy RoboVac 11Sは最安モデルなだけあってとにかくアホ。

ランダムに家を掃除するしガンガン壁に当たるし段差でタイヤが浮いて進めなくなるし自分で充電器に帰らないしでなにかとエラーが出まくる可愛い奴だった。

なによりグーグルアシスタント連携にも対応していない。掃除の度にリモコンでオン、終わるたびにリモコンでオフの操作が必要。

その掃除能力には満足していたんだけど、自動化というにはほど遠い。なんとか完全に自動化したい。と思ってEufy RoboVac G30 Hybridを購入した。

Eufy RoboVac G30 Hybridは超高性能

Eufy RoboVac G30 Hybridは最安モデルのEufy RoboVac 11Sと比べると細部の性能が上がってる。ぱっと見の形とか構造は同じだけど機能が全然違う。色と見た目もゴキブリっぽくて可愛い。

さらに裏面に色々ついてる感じもゴキブリっぽいんだけど、

今回購入したEufy RoboVac G30 Hybridはセンサーを増やしている関係かブラシは左側のみの構造だった。

なにより嬉しいのはWiFiに対応していることで、これでリモコンが必要なくなる。スマホで起動してもいいし、グーグルアシスタントとかAlexaと連携して声で操作してもOK。

そもそものリモコンが無いからリモコンがなくなる心配も無い。

Eufy RoboVac G30 Hybridは無駄にマッピング可能

更にジャイロを搭載しているから現在地だって認識できる。つまり無駄なく掃除することが可能。一応アプリを開けばどんな感じで部屋を認識しているかマッピングした映像も閲覧できる。

といっても見れるだけでなにができるわけでもない。こんな感じで認識してるんだー程度。

Eufy RoboVac G30 Hybridは障害物に強い

とはいえその他の細かい不満点もかなり改善されていて、最安モデルならタイヤが浮いてエラーになるこういう段差も

一度登ったらすぐに降りて引き返してくれる。

流石ジャイロ搭載のお利口さん。

ちょっとした段差だって乗り上げようと必死になることもなくすぐに引き返すし

最安モデルでたまに落ちていた玄関の段差も落ちない。

全体的にちょっとした障害物でひっかからずエラーが起きにくくなってる。優秀。

Eufy RoboVac G30 Hybridは水拭き対応

あと今回購入したEufy RoboVac G30 Hybridはハイブリッドという名前の通り掃き掃除の他に水拭きにも対応する。

と言ってもその構造は超アナログで、まず付属の水拭きキットについている布を取り外して自分で濡らす。

濡らしたらまた水拭きキットに取り付ける

次に水拭きキットに水を投入する

これをEufy RoboVac G30 Hybridに取り付ければ準備完了。

Eufy RoboVac G30 Hybridの動きに合わせて自動で水が滴って水拭きをしてくれるというからくり。アナログ。

この水は15分程度で空になる。一応一通り水拭きはしてくれるから以前よりも地面のさらさら感が微妙に増す。そんなにすごくは無い。ないよりはマシ程度。

水拭きは毎回する必要は無いから気付いた時にセッティングすればいいと思う。メーカーもそれを想定してるっぽい。

Eufy RoboVac G30 Hybridの掃除時間は長め

ところで、外出中に家を綺麗にする夢は叶ったのかって話ではあるんだけど、一応叶った。ただ、コンビニ程度だと帰ってきてもまだまだ余裕で掃除してる。

というのも掃除時間が長すぎる。俺の家は精々8㎡くらいしかないのに完了するまで30分もかかった。

その分完璧に掃除してくれてるんだろうけどマジで長い。流石にジムに行けば掃除は完了してるだろうけどコンビニ程度じゃ到底終わらない。

かといって掃除時間を短くする設定も無いっぽかった。前使ってたEufy RoboVac 11Sと違って自分で充電器に戻ってくれるのはありがたいけど、ある程度の掃除時間の覚悟は必要。

とはいえ帰って掃除が続いていてもグーグルアシスタントに「オッケーグーグル掃除機充電して」と言えば自分で戻ってくれるから負担は少ない。楽。

ゴミは想像以上に吸い込める

ロボット掃除機は吸引力が弱いイメージがあるかもしれないけど、トラッシュボックスを見ると想像以上にゴミが溜まっててビビる。

実際3日掃除してなかった我が家を30分掃除したゴミが下記。

うちはフローリングだから吸い込みやすいというのもあるだろうけど思っている以上に吸い込んでる。反面地面はピカピカ。

俺がホコリを吸い込む量も減って健康を維持しやすくなってるはず。ロボット掃除機と空気清浄加湿器は健康を維持するために絶対に導入したい。

【フィルター綺麗】空気清浄加湿器にリステリンを入れて汚れ対策

空気清浄加湿器の加湿フィルターは雑菌の温床だ。今回はこの雑菌を簡単に対策する方法を紹介したい。 5月も後半になって、やっと加湿器のいらない季節になってきたけど、気を抜いているとすぐにまた乾燥の季節がや ...

続きを見る

グーグルホームと連携して掃除を自動化

Eufy RoboVac G30 Hybridの掃除時間が30分と想像より長かったのは誤算ではあったけど、当初の想定通りグーグルアシスタントと組み合わせることで掃除をほぼ全自動にできた。

「オッケーグーグル行ってきます」のルーチンに電気、テレビの消灯と掃除開始を組み込むことで俺は掃除から解放されて、また俺の人生に余暇時間が増えた。幸せ。

Eufy RoboVac G30 Hybridはマッピング、モップ機能がついているロボット掃除機としては最安クラス。障害物にも強くエラーも出にくいから止まりにくい。

という感じで思っている以上にちゃんと働いてくれるロボット掃除機だった。もちろんAnker製品だから180日間の保証付きで無償交換にも対応可能。

ルンバじゃないのが不安って人も多いとは思うけど全然まともに使えるから安心して購入してほしい。おすすめ。

【動画レビュー】便利なゴキブリ

2022年に買ってよかったもの買ってよくなかったもの【振り返り】

2022年がもう少しで終わりつつあるから俺も簡単にベストバイとワーストバイをまとめる。こういう記事は資産にならないからあまり書きたくないんだけどネタがないから苦肉の策。 2022年の購入商品は166点 ...

続きを見る


クーポン付
【クーポン付】プロテインを飲むべき理由【若さ維持にタンパク質は必須】

実は以前までジムに通ってたんだけど、今はもうやめてしまった。週3で仕事帰りにジムに通うとかしんどすぎ。 だから今は家でたまにやるだけなんだけど、それでもトレーニングに関係なくプロテインはしっかり飲んで ...

続きを見る

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2022/11/27

【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

ライフハック 買ってよかったもの

2021/10/8

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック 体験談

2021/6/18

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2022/11/9

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 体験談

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/12

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/3/18

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年3月18日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

スマホ レビュー

2021/12/14

【iPhone 13 Proレビュー】スマホ史上最高傑作。弱点4つ

毎年恒例のiPhone13シリーズが発売されたから俺も例に漏れずに購入した。別の記事でも解説した通り今回のiPhoneはProモデルが熱い。 ということでPro Maxを買いたかったんだけど出荷数が少なすぎるらしく手に入らなかったから大きさ以外の仕様が同じProを購入した。13になることでどれほど進化しているのかを確認したい。 iPhone 13 Proの特徴 今回のiPhone 13はProモデルが熱いというのは上でも書いた通りだけど、Proモデルは進化点が多い。特徴は下記。 リフレッシュレート120H ...

体験談 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック

2021/10/1

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-スマート家電, ライフハック

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.