クリスマス。それは人類のヒエラルキーが浮き彫りになる残酷なイベント。
クリスマスに限らずホワイトデーとか誕生日もそうだけど基本的に俺はイベントごとが苦手で、プレゼントをもらうのも上げるのも嫌いだ。欲しいならは自分で買えばいい。
とはいえイベントの日なのにプレゼントが無いのも印象が悪い。
そこで「プレゼント おすすめ」で検索しても「腕時計」とか「カバン」とか「財布」とか具体性が無くて更に悩みを追加する記事ばかり。
ということで今回は完全に俺の独断と偏見で、あらゆるカテゴリの商品に対して明確に俺をターゲットにした俺が貰って嬉しい物と嬉しくない物の最適解を出す。
俺みたいな優しくて気が利いて合理的でガジェオタな彼氏がいる彼女の参考にしてほしい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
プレゼントは一緒に買いに行くのがベスト
そもそも論ではあるけどなにかを上げたいくらい大切にしている彼氏なら一緒に買いに行くのがベスト。
それ自体を一つのイベントにできるし、相手が明確に欲しい物が買えて無駄にならない。
一番最悪なのは悩みぬいて購入した物が刺さらないパターンだから、なにか上げたいなら聞き出すか一緒に行こう。
サプライズされても喜ぶフリが手間だし誰も得しない。
少額のプレゼントでジャブを打つのがおすすめ
とはいえまだ関係が浅くて聞き出せない人もいると思う。
そんな人はクリスマス当日はとりあえず小さなものを先に上げて、後日大きな物を一緒に買いに行くのがおすすめ。
ということでまずは大きな賭けにならない比較的手ごろなおすすめ商品を安い順に紹介していく。
パーカー ジョッター(約2,000円)
極めて無難な選択肢。ちゃんとしたボールペンは1本あれば助かるし、絶対に外さない。
彼がゴミみたいなプラスチック製のボールペンしか持っていないのであれば貰って困ることは無い。
特に社会人になって年を重ねるほどボールペンを使う機会は増えるし、例え安くても100均かブランド物かで周りからの見られ方が変わる。
ブランド物なら使っている時の気分も上がる。
オススメはパッと見高そうに見えてノック感が心地いいのに安いパーカーのジョッター。極めて無難。
klean kanteenボトル(約3,000円)
保温機能もないシンプル無垢な水筒。取っ手も無い美しいデザインが魅力。
保温機能が無いから暑い飲み物を入れると持てないくらいボトルが熱くなるんだけど、シンプルな構造故に壊すこともできないし掃除も楽だから永遠に使える。
ワンランク上の水筒で職場とか大学での水分補給にうってつけだし、俺は会社を辞めてからも家での水分補給に毎日使ってる。
家にいてもいちいちコップに水を入れるのって意外とめんどくさいんだけど、klean kanteenのステンレスボトルならコップ1杯分以上の量が入るし、蓋が付いてるから倒れてもこぼれないのが嬉しい。
-
-
【klean kanteen】家の中での水分補給に最適なシンプル無垢な水筒
続きを見る
Soundcore Life P2(約5,000円)
完全独立型(TW)イヤホンの中で最もコスパに優れたモデル。
AirPodsの類似製品は既にたくさん出ているんだけど、Soundcore Life P2はAnker製で確かな品質。
しかも5,000円と安い癖に多機能で、最新の規格にもあらかた対応していてスペックも十分。
もし彼がスマホのおまけで付いてきた安っぽい有線イヤホンを使っているのであれば音に拘りは無いから、これを上げとけば喜ぶこと間違いなし。
-
-
【Soundcore Life P2レビュー】打倒AirPods Pro
続きを見る
黒革手袋(約1万円)
名探偵コナンの犯人役がよく使用しているタイプの革手袋。
冬場は手袋が欲しくなるんだけど、特に男は手袋のチョイスが難しい。
布製だと子供っぽいしオシャレじゃないと合わせるのが大変。
黒の革製ならどんな服装にもとりあえずマッチするし、スーツに併せればより紳士的な雰囲気になるから仕事にも使える。
手袋に1万円というとなかなか自分で購入できない価格帯なんだけど、だからこそ貰えるとありがたい。
革製だから手入れすれば長持ちするのも嬉しい。ツヤがあってステッチが黒いシンプルなタイプがおすすめ。
SECRID(約1万円)
コンパクトなカード型の財布。
サイズ感の割りにカードが大量に入るししかもカードが飛び出す。
小銭入れがほぼないから彼氏を強制的にキャッシュレス人間に変えることができる。
とはいえ財布は好みが分かれる分野だから、彼氏が拘りのない汚い財布を使っている場合に限っておすすめ。
汚い財布は早めに捨てさせた方が良い。
-
-
【SECRID】カードが飛び出す小さい財布を1年間使った感想
続きを見る
G-STEEL(約2.5万円)
ダサくないG-SHOCK。
少し値段は張るけどG-SHOCKならではの圧倒的な耐久性と、アラームとか時報とか世界時計とかストップウォッチを搭載する機能性、ソーラー電波の完全メンテナンスフリーの仕様が魅力。
俺はG-STEELが3万円以下の腕時計の最適解だと思ってる。
ただ、スーツに併せるには人を選ぶ。銀行員とか公務員とかのお堅い仕事だと難しいから、私服勤務とか比較的社風の緩い会社に勤めている人におすすめ。
しかも小型のウィメンズもあるからペアウォッチにもできる。
防水防塵耐衝撃で永遠に壊れないから一生着用できる。一生着用させられる…
-
-
G-STEELはデジタル腕時計の最適解だと思う【感想とおすすめ】
続きを見る
嬉しくない・いらないプレゼント
ここからは「プレゼント おすすめ」で検索した時によく出てくる商品の中で、俺が貰っても全然嬉しくないものを紹介する。
完全に俺の独断と偏見だから異論は受け付けない。
カバン
リュックにせよビジネスバッグにせよ人それぞれ入れる物の種類、サイズによって用途が変わるから、適当にプレゼントしても無駄になる可能性が高い。
特にカバンは仕事用とプライベート用の2種類があれば十分だから、それ以上貰っても使い分けるのが難しい。
キーケース
嵩張るだけの存在意義不明商品。
キーケースのせいで鍵がポケットに入らなくなって鍵を無くす確率が上がる。
鍵に無駄を追加するだけで全く役に立たない。キーケースを使うくらいならカラビナを使った方がマシ。
マフラー
そもそも服が暖かければマフラーをする必要性がない。無駄なマフラーは荷物が増えるだけ。
しかも複数のマフラーがあっても使い分けるのが難しい。
完全におしゃれ上級者向け。彼氏が日常的にマフラーをしているか、おしゃれ上級者のセンスに応えられる自信があるならアリ。
ネックレス・ペアリング
記念日だからという理由で貰うアクセサリーに価値は無い。
普段からじゃらじゃらアクセサリーを付けてる彼氏ならそこに追加するのはアリだけど、安物アクセサリーが増えても一つ一つを付ける機会が減るし別れた時のゴミが増えるだけ。
将来的な関係を築けるという自信がある場合に限って、それなりの覚悟と共にそれなりの値段のアクセサリーをプレゼントするのがおすすめ。
というかそこまでの覚悟があるなら一緒に買いに行くべき。
ハンカチ
日常的にハンカチを使わない人は貰っても使わないからゴミになる。
日常的にハンカチを使っているのであればアリ。
ただ、夏場はハンカチ使用率が高まるから、汗っかきの彼氏にはおすすめ。
靴下
どうせ見えない部分だからユニクロとかGUの安物で良い。
おしゃれ上級者向け。俺はおしゃれできないから靴下が見えるズボンの場合はアンクルソックスしか履かない。
ネクタイ
ネクタイは1,000円の物と1万円のものの見分けがつかないカテゴリだから安物で良い。
わざわざプレゼントされるほどの物じゃない。
名刺入れ
名刺入れはどうせ仕事でしか使わないし革製の物が1個あれば十分。
良い名刺入れを貰ってもなにも便利にならないし貰うほどの物じゃない。
香水
匂いは好みがあるから、明確に彼氏の好きな匂いがわかる場合以外はNG。基本的にはNG。
靴
安い靴はゴミになるから上げるなら高い靴限定になるけど、ビジネスシューズだと3万円前後になるし、プライベート用だと好みが分かれるから選択が難しい。
貰っても無駄になりにくいジャンルではあるけど、賭けで上げる商品としては値段もリスクも高い。
ネクタイピン
そもそも東京の一流営業マンですらネクタイピンをほぼ使ってない。
更にネクタイピンは高いものと安い物の違いが無い。
つまり安物で十分だからプレゼントとしてはいらない。
ベルト
見えない部分だからユニクロの2,000円黒革ベルトで十分。
それ以上の物を貰っても違いがわからないから豚に真珠。
タブレット
タブレットは意外に難しい商品で、明確な使用目的が無い限り貰ってもゴミにしかならないから宝の持ち腐れ。
しかもiPadは適当に上げるプレゼントとしては高すぎるし、Androidのタブレットは質が良くない。ということでプレゼントとしてはNG。
プレゼントの目的はプレゼントじゃない
今回完全な俺の独断と偏見で俺がもらって嬉しい物と嬉しくない物を羅列したけど、重要なのはプレゼントよりも気持ちだから、プレゼントでどうにかしようとするのは間違い。
好きな人からのプレゼントはゴミでない限りは嬉しいもの。
つまり、プレゼントは当てるよりも外さないことを重視した方が良い。
まだ相手の好みが聞き出せない段階なのであれば無難にボールペンか水筒か手袋を上げとけば良いと思う。
その上でお互いの要望を言い合って予算内で一緒に買い物に行くのがベスト。目的はプレゼントをあげることじゃない。
【動画で解説】彼氏が喜ぶクリスマスプレゼントいらないプレゼント19選
男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの
30代男性の視点から30代男性向けに買ってよかったものをまとめました。
-
-
【2022年版】男性・メンズにおすすめの買ってよかったもの10選
続きを見る
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
30代になって感じた20代でやってよかったことやっておきたかったことをまとめました。
-
-
【30代】20代でやってよかったこと、やっておきたかったこと10選
続きを見る
買ってよくなかったものまとめ
買って後悔した物、思っているより使いにくかったもの、すぐに使わなくなったものをまとめています。
-
-
【2020年版】買ってよくなかったもの7選!生活が変わらない!
続きを見る
2年以内に元が取れる買ってよかったもの
買えばランニングコストが下がって絶対に購入費用の元が取れる買ってよかったもののまとめ。買わない理由が無い。
-
-
【2020年版】2年以内に絶対元が取れる買ってよかったもの8選!
続きを見る
お金かけた方がいい物お金かけなくていい物
お金をかけると激的に生活が改善するものと、お金をかけても変わらないから安くてもいい物をまとめました。
-
-
ガジェマガ式これだけはお金かけておいた方が良い物とお金かけなくても良い物
続きを見る
メンズ美容に効いて若さを保つ買ってよかったもの
若さを少しでも保つためにメンズ美容で役立った物をまとめました。
-
-
【2020年】若さを保つ!メンズ美容に効く買ってよかったもの6選
続きを見る
ガジェット限定買ってよかったものまとめ
毎日使っているガジェットまとめ。どれも欠かせない特別な存在です。
-
-
【2022年版】買ってよかったガジェット11選【毎日使ってる】
続きを見る
時短と効率化出来る買ってよかったもの
掃除の時短とか健康に特化した買ってよかったものまとめ。余暇を増やしたい人におすすめ。
-
-
【2020年版】一人暮らし生活を時短・効率化できる買ってよかったもの
続きを見る
ガジェマガ式買ってよかったもの
生活が一変するくらい買ってよかったものまとめ。生活を向上させたい人におすすめ。
-
-
【2022年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選
続きを見る
ガジェットブロガーの仕事道具まとめ
ガジェマガの執筆のために使っているガジェットまとめ。仕事道具を買うのが仕事で幸せ。
-
-
【2020年版】ガジェットブロガーの仕事道具まとめ【現状と不満】
続きを見る
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費を下げる方法
スレトスなく節約する方法のまとめ。
-
-
【保存版】一人暮らしの生活費・固定費をストレスなく下げる方法【節約】
続きを見る