当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ライフハック

寒さ対策で月の電気代を5,000円下げた話【エアコン、プチプチ】

2025年2月7日

おかしい。渋谷の物件に住んでいた時はどんなにエアコンを使っても月の電気代は5,000円だったのに、神戸に来てから冬場は平気で1万円かかるようになった。たしかに部屋は6畳から8畳に広がったけど、それにしても差額5,000円は高すぎ。

というか俺の奈良の2LDK物件の電気代は月1万円なんだ。8畳1Kと2LDKの電気代が同じであっていいはずがない。

ということで色々調査した結果、月の電気代を5,000円まで下げられたからその研究の成果を発表したい。この電気代高騰時代を生き抜く参考にしてほしい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

電気代は払い損だしクソな出費

まず最初にだけど俺は水道光熱費を払うのが嫌いだ。なぜなら何も残るものがない払い損だから。水道光熱費はなるべく安い方がいい。これは全人類の共通認識だと思う。

とはいえ水道光熱費を払わないために快適な生活を犠牲にするのも馬鹿で、一人暮らしなら月の水道光熱費なんて多くても精々2万円程度。月2万円で暖かく快適で、洗濯も食器洗いも掃除も自動化できるなら絶対に払った方がいい。

なぜなら得られる時間の方が価値が大きいから。

要はストレスと時間に対する金額のバランスが重要なんだけど、とはいえ金額の妥当性は常に検証した方がいいのもまた事実。今の快適さをより安い電気代で実現できるに越したことはないんだ。

エアコンはドライヤー並の消費電力

そして家庭で最も電気を食うのは多くの場合エアコンになる。我が家のダイキン製のエアコンもフルパワー時の消費電力は1140Wとドライヤー並。それが24時間駆動している。電子レンジでも500Wだと思うとエアコンの消費電力の大きさを痛感する。

つまりいかにエアコンの出力を抑えるか、部屋の熱を逃がさないかが電気代削減には重要なんだ。

俺のエアコンの設定温度は冬は20℃

そんなエアコンの設定温度だけど俺の場合は冬は20℃、夏は27℃にしてる。

室内の服装は上下ヒートテックインナーとズボン、ニットが多い。靴下は2重に履いている。

【結論】換気扇による風の流れが原因だった

で、いつも通りまず最初に結論から書いてしまうと神戸の物件で電気代が5,000円も上がった最大の原因は換気扇だった。厳密には、換気扇を作動することでリビングから風を吸い込む構造の間取りが原因だった。

というのも渋谷に住んでいた頃の物件は風呂場に窓があったんだ。だから風呂、トイレ、キッチンの換気扇を作動させてもリビングの空気は循環しない。なぜなら風呂場に窓があるから(2回目)。図にすると下記。

でも神戸は違う。窓といえる窓はリビングにしかない。つまり、風呂、トイレ、キッチンの換気扇を作動させても空気を取り込める場所はたった一か所しかない。それがリビングの窓の隙間だったんだ。

「いやリビングの窓閉めてるなら問題ないっしょ?」

って俺も思ってた。

ただ、換気扇は確かに排気してるわけで、ならどこかから空気を取り込んでもいるはず。それが俺が閉まっているから大丈夫だと思い込んでいたリビングの窓の隙間だった。俺は風呂、トイレ、キッチンだけを換気しているつもりが、リビングまで換気してしまっていたんだ。

ここが盲点だった。と同時に前の物件の間取りって恵まれてたんだなぁと思うなどした。

【対策】換気扇の作動時間を制御したら解決した

原因がわかれば対策は簡単。神戸の物件は風呂、トイレ、キッチンの換気扇をオンにすると強制的にリビングの空気も入れ替わる。ということで換気扇をつける時間を風呂に入ってからの2時間と外出時に限定することにした。

もちろん換気扇をつけている間はリビングに外気が入りまくるからエアコンと空気清浄加湿器はオフにする。これで月の電気代が劇的に安くなった。というかそら外気を暖めていれば電気代が無限にかかるわけだわ。

【寒さ対策①】窓のプチプチを圧倒的に強化した

それでも24時間エアコンつけていて月の電気代5,000円は安すぎない?という問い合わせが殺到するのを防ぐために、ここからは俺が神戸の物件に施している寒さ対策を解説していく。

まず俺は以前から窓にはプチプチを貼るべきと口酸っぱく言っているんだけど、それは家屋で最も熱が逃げるのが窓だからなんだ。ガラスとアルミサッシは熱を伝えすぎる。だから窓の熱の移動をいかに防ぐかで冷暖房効率は劇的に変わる。

そこで役に立つのが空気の層であるプチプチで、構造としては魔法瓶と同じ。窓をプチプチで隔離してしまえばいいという話。ということで俺は全ての窓に全てプチプチを貼る生活を続けている。その記事は下記なんだけど、

窓にプチプチを貼って防寒した手順と注意点・デメリット

部屋を模様替えしてパソコン机を窓側に置いたら窓から入ってくる冷気が冷たすぎたからプチプチを使って防寒対策することにした。 今回の記事では窓にプチプチを貼って防寒する手順と結果、気を付けるポイントとデメ ...

続きを見る

ただ、この記事のプチプチの貼り方は少し甘い。なぜならガラスより熱を伝えるアルミサッシがむき出しだから。

ということで下記ツイートの動画を参考に俺も全く同じことをすることにした。

最強の3層式プチプチを導入

2層式のプチプチなんて甘い。時代は3層式。

3層式のプチプチは2層式と違って空気の厚みが違う。結果保温効果が上がるというからくり。

更に貼り方も工夫した。今まで通りガラス面にだけ貼るとアルミサッシがむき出しになる。だから窓枠全体を3層式のプチプチで覆うことにした。

まずマジックテープを買う。それをアルミサッシに貼り、

反対側を3層式のプチプチにも貼る。これで付け外し可能な3層式のプチプチカーテンが出来上がる。

それぞれのサイズは窓のサイズ+10cm程度が目安で、左右の窓が重なる部分も完全にプチプチで覆ってしまい、

マジックテープでプチプチとプチプチの隙間も塞ぐ。これによって窓を完全に封鎖する。

もちろん多少窓が開けにくくなるけど寒くない方が重要だから気にしない。

日射量もちょっと減って快適になる

プチプチは見た目も貧乏くさいけどレースカーテンを閉めれば全然気にならない。更にプチプチが間に入ることで日射量も減る。眩しすぎた窓が丁度いい感じになって助かった。

但しとんでもなくでかいプチプチの残りはいまだに俺の部屋に鎮座してる。

どうするかはまだ検討中。40メートルも使い切れるわけがない。なんで3層式プチプチはこのサイズでしか販売されてないんだ。

【寒さ対策②】床にパズルマットを敷き詰めた

次に対策したのが床。フローリングうれしーって価値観はもう古くて今はフローリングが常識だけど、このフローリングがまた寒いんだ。

ということで俺は奈良の物件で我が子を守るために床に敷いた子供用パズルマットを神戸でも同じように敷くことにした。結果これが大当たりで、パズルマットの部分は全然寒くないし床からの冷気も感じなくなった。

というのも冷気はどうしても床に溜まるんだ。一方でエアコンの熱は天井に溜まる。だから床はフローリングに冷やされ続ける。これがエアコンをつけても足元が永遠に寒い理由。この課題を解決してくれるのがパズルマットで、フローリングに敷くことで足元の温度が変わった。

パズルマットで床が柔らかく、優しくなる

更にパズルマットは厚さも1cmとそこそこ厚め。それ自体がヨガマットのような作りだから床でのストレッチもしやすいし、段差1cmならロボット掃除機にも対応できる。

唯一ソファーとかを置いていた場所に跡が残るのが欠点だけど、

気軽に買い換えられるのもパズルマットの利点だから気にしない。

月の電気代が5,000円も下がった

諸々やった結果、うちの月の電気代は5000円も安くなった。まんもすうれぴー。改めて俺が実行した項目が下記。

  • 換気扇のコントロール
  • 窓枠にまで3層式のプチプチ
  • 床にパズルマット

これで外気と熱の移動を対策した結果、2LDKの奈良は月1万円、1K8畳の神戸は月5,000円まで電気代を削減できた。

実際関電ウェブサイトでの2月の予想電気代も1万円と4,000円に留まっている。

事務所の神戸は月の半分しか居ないけど、毎日24時間エアコンをつけている奈良でこの電気代はかなり優秀だと思う。

今の快適さをより安い電気代で実現できる

繰り返しになるけど電気代は残るものがない。ドラム式洗濯機とか食洗器とかエアコンとか生活を快適にするための電気代を惜しむべきではないと思うけど、とはいえ払わなくていい電気代は払わないに越したことはないんだ。

しかも今回の対策にかかった金額は下記で

精々1万6千円程度、これで先月も今月も電気代が5,000円下がるし、来年以降も永遠に電気代が安くなる予定で効果は絶大。なにより体感として寒くなくなるから家が超快適になる。

導入はそこそこ手間だけどその価値はあるから、電気代を気にしてる人、足元、窓の近くが寒くて困っている人はぜひ検討してほしい。

窓にプチプチを貼って防寒した手順と注意点・デメリット

部屋を模様替えしてパソコン机を窓側に置いたら窓から入ってくる冷気が冷たすぎたからプチプチを使って防寒対策することにした。 今回の記事では窓にプチプチを貼って防寒する手順と結果、気を付けるポイントとデメ ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

800万回線到達
【残り483万回線】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/11/15

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・スマートウォッチ・小物

2025/1/10

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2025 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/11/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/2/16

【口コミ】ゴリラクリニックヒゲ脱毛で30万円提示された話【高すぎ

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2024/10/29

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/8/15

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2024/11/7

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

-ライフハック

Index

Copyright© ガジェマガ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.