来るぞ来るぞと言われていたSIMフリー版Mi 11 Lite 5Gが6月24日にマジで発表されてしまって、7月2日に発売されることになった。しかも日本版に関してはおサイフにも対応してしまう。
Mi 11 Lite 5Gはスペック、価格、弱点の少なさの全てを加味しても恐らく2021年で最もコスパの高いスマホになる。
ということで買ってレビューするから、事前にどんなスマホなのかを予習しておきたい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
Mi 11 Lite 5Gの特徴
Mi 11 Lite 5Gの特徴はざっと下記。
- 6.5インチ90Hz有機ELディスプレイ
- Snapdragon780G
- トリプルカメラ(標準、超広角、望遠マクロ)
- デュアルスピーカー対応
- IP53防水防塵
- おサイフ対応
- SIMフリーデュアルSIM
- 5G対応
- 43,800円
これで43,800円。これで43,800円はいくらなんでもやばすぎる。Mi 11 Lite 5Gが発売されることによって全ての43,800円以下のスマホが存在価値を失うと言ってしまってもいい。
俺は今手元にあるReno 5Aを多分レビューもせずに売却する。Mi 11 Lite 5Gはマジでやばい。
Mi 11 Lite 5Gの詳細なスペック
Mi 11 Lite 5Gの詳細なスペックは下記。参考におサイフ搭載のライバル機であるReno 5Aと比較する。
Mi 11 Lite 5G | Reno 5A | |
ディスプレイ | 6.55(90Hz有機EL) | 6.5(90Hz) |
解像度 | 2400x1080 | 2400x1080 |
CPU | Snapdragon780G | Snapdragon765G |
メモリ | 6 | 6 |
ストレージ | 128 | 128 |
バッテリー | 4250 | 4000 |
セキュリティ | 指紋/顔 | 指紋/顔 |
おサイフ | 〇 | 〇 |
防水 | IP53 | IP68 |
デュアルSIM | 〇 | 〇 |
重量 | 159 | 182 |
サイズ | 75.7 x 160.5 x 6.8 | 74.6 x 162 x 8.2 |
価格 | 43,800円 | 39,000円 |
Reno 5Aと比較してMi 11 Lite 5Gは圧倒的に処理能力が高い上に有機ELだしバッテリーも多い。値段はほぼ同じなのに。Reno 5Aを買う理由が消えた。
Snapdragon780G/6ギガメモリ
Mi 11 Lite 5Gは日本初のSnapdragon780Gを搭載するんだけどこいつがやばすぎる。700番台の皮を被った800番台で、なんとそのAntutuスコアは54万点(ver9)と完全な化け物。
過去のガジェマガの計測結果と比較しても下記で、
- moto g100 664795(Snapdragon870)
- Galaxy Note20 Ultra 564423(Snapdragon865+)
- Mi 11 Lite 5G 544524(Snapdragon780G)
- Mi 9 500624(Snapdragon855)
- Redmi Note 10 Pro 343568(Snapdragon732G)
- AQUOS sense 4 282575(Snapdragon720G)
完全にハイエンドスマホの領域。これが4万円はどうかしてるぜ!
159グラム/4250mAhバッテリー
Mi 11 Lite 5Gは世界で最も薄いスマホとしてその重量の軽さを売りの一つにしているんだけど、その分バッテリー容量も4250mAhと少ない。
これが一般的なミドルハイエンドスマホなら別になんとも思わないんだけど、Mi 11 Lite 5Gは名ばかりミドルハイであって、本質はハイエンド。
このバッテリー容量がどこまでMi 11 Lite 5Gの高い処理能力に耐えられるのかが気になる。おそらくバッテリーが持つスマホではないはず。これは購入してから検証する。
Mi 11 Lite 5Gのカメラは綺麗かも
さて問題はMi 11 Lite 5Gのカメラ画質なんだけど、これは俺は期待していいんじゃないかと思ってる。
というのも以前検証した同じくXiaomi製のRedmi Note 10 ProがGalaxy Note20 Ultraとも戦えるくらいに綺麗だったから。
実際の作例比較はこんな感じ。
Redmi Note10 Proのレビュー記事は下記。
-
【Redmi Note 10 Proレビュー】これで良いし、これが良い
スマホ市場に革命を起こし続けているXiaomiがまた日本でもRedmi Note 10 Proでミドルハイエンドスマホ市場の歴史を塗り替えようとしているからレビューする。 Redmi Note9sの発 ...
続きを見る
RedmiとMiはブランドこそ違えど搭載しているOSはMIUIで同じ。つまりカメラのソフトウェア処理の基礎は同じはず。
ということであればある程度期待はできる。とポジティブに受け止めている。
ツインアプリ、セカンドスペース対応
Xiaomiのスマホではおなじみではあるけど、MIUIは付加価値が盛りだくさんなことでも有名。
ツインアプリ機能を使えばLINEアカウントを複製することができるし、セカンドスペース機能を使えば1台のスマホを2台のスマホとして活用可能。
これはXperiaとかiPhoneには無い明確な優位性で、この機能に慣れてしまうと他のスマホを使えなくなるほどの破壊力がある。
Xiaomiのスマホはソフトウェア的にもかなり優秀なんだ。
-
【ツインアプリ】1台のスマホで2つのLINEアカウントを使う方法
LINEアカウントは2つあると仕事とプライベートを分けれたりしてなにかと便利だけど、LINEアカウントの為だけにスマホをもう一台契約するのは煩わしい。 できればスマホは一台のまま、2つの電話番号と2つ ...
続きを見る
-
【浮気対策】指紋でアカウントを切り替えるXiaomiセカンドスペース機能がヤバイ
XiaomiのMi 9を購入して色々いじってるんだけど、セカンドスペースって機能が思った以上にやばいというかこれ最強の浮気対策だし犯罪対策だと思ったから、今回はセカンドスペース機能のヤバさと活躍するシ ...
続きを見る
Mi 11 Lite 5Gは無線充電には非対応
おサイフ、防水とほとんどの付加価値に対応してほぼ無敵に見えるMi 11 Lite 5Gではあるけど、唯一無線充電に対応していないのがネック。
無線充電は無くても良いもののあれば充電が楽になる便利機能ではあるんだけど、4万円で購入できるMi 11 Lite 5Gは対応しなかった。
その代わりといってはなんだけど、Mi 11 Lite 5Gは33Wの急速充電に対応していて、1時間で0%から100%まで充電可能だとか。
しかも33Wの急速充電器まで同封してくれる超親切設計。さすがXiaomi。充電器をけちるアップルとは違うんです。
利益率5%以内は伊達じゃない
Xiaomiのスマホは昔からその圧倒的なコスパが有名ではあるんだけど、それはXiaomiが端末による利益率を5%未満に抑えるという戦略を取ってきたからなんだ。Xiaomiに言わせればXiaomiが安いんではなく、他者が利益を乗せすぎているんだとか。
とはいえ企業的に5%以内という利益率は少なすぎる気もするから他社を責めることは全くできないんだけど、Xiaomiがその圧倒的なコスパで消費者からの信頼を勝ち取り急成長を果たしたのは間違いない。
Mi 11 Lite 5Gはまさにその集大成と言える仕上がりで、完全なるバランスブレイカー。カタログ通り発売されてしまうと他の4万円以下の全てのスマホが存在価値を失ってしまうどころか、ハイエンドスマホすら必要なくなる可能性を秘めている。
しかもXiaomiならカタログ通りだし、品質も問題ないだろうと思える実績がある。これはやばい。ということで発売された瞬間レビューする予定。迷ってる人はとりあえず買ってから考えれば良いと思う。