〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

スマホ

Googleがサポート中止を宣言した今こそHuaweiスマホが買いな理由

2019年5月30日

アメリカがHuawei排除を宣言して、それを世界各国にも求めた結果、世界中の企業によるHuawei排除が進んでいる。で、実際Googleのサポートが終了したらどうなるの?そもそもHuaweiはスパイ企業なの?と疑問だらけなんだけど、その辺りのことは今のところ誰にもわからないから手探りの状態だ。

ということで今回は俺なりのHuawei問題の解釈と今だからこそHuaweiスマホが最もアツい理由を解説する。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

Huaweiはスパイ企業なのか

今回の問題はHuaweiが情報を抜き取って中国政府に送っているというアメリカの主張から全てが始まった。日本政府もアメリカの報道に追随するようにHuaweiスマホから「余計なもの」が見つかったという政府発表を行っている。

Huaweiスマホが危険だという証拠は無し

一連の騒動があってから、果たしてHuaweiスマホは本当に情報を抜き取っているのか、そもそも余計なものがなんなのかということを、各メディアがHuaweiスマホを分解して必死に探したんだけど一切見つかっていない。

明確な証拠は無いけどHuaweはi排除

各メディアが探しても見つけられないものを見つけられるほど日本政府が優秀なのか、アメリカの方針に右に倣えなのかはわからないけど、結果的に日本も政府レベルからHuaweiを排除する方針を進めることになった。

証拠が無いのに言いがかりのみでHuawei排除が進んでいる状況に違和感を感じているHuaweiファンは多い。

問題の本質は中国共産党の独裁体制

Huawei排除についてはHuaweiを擁護する意見が多いんだけど、実は問題の本質はHuaweiスマホの是非ではない。

Huaweiはスマホだけでなく5G通信でも業界トップ。このまま行けばHuaweiが世界の通信インフラを牛耳ることになる。これに危機感を感じたアメリカがHuawei潰し及び中国潰しに先手を打ったのが今回の騒動の発端だ。

アメリカの狙いは中国の大手通信企業であるHuaweiを潰すことで、間接的に中国を潰すことだ。

中国共産党の優秀すぎる独裁体制

中国は今最も成長している経済大国である反面、独裁体制による情報統制が目立つ国でもある。

中国のインターネットは全て政府に監視されていて、ひとたび中国共産党への批判をウェブ上に書き込もうものなら翌日には秘密警察に連行される。まるで映画の中のような世界が現実に起こる国だったりする。中国政府は自由な思想を許さない。

そんな中国政府のブレインは超優秀で、自国の成長のためなら手段を選ばない。このブレインが中国をアメリカに次ぐGDPナンバー2の経済大国にまで押し上げたのも事実。

(画像引用:世界経済のネタ帳

今や中国の経済規模は日本の2倍を上回る。

中国共産党独裁体制の人権侵害

中国は優秀なブレインを有する独裁体制を維持するために多くの人権派を逮捕して黙らせるし、台湾を中国だと主張するし、資源のためにチベット人を迫害するし、将来的には中国の領土をさらに広げる構想もある。この構想には日本の領土も含まれる。

ナンバー1の立場を脅かされるアメリカ

現在の中国のGDP規模はアメリカの2分の1。

(画像引用:世界経済のネタ帳

アメリカは先進国の中で唯一成長を続けている珍しい国ではあるけど、成長のペースは中国の方が早い。アメリカは長らく世界の警察として、アメリカに有利な形で世界の治安を保ち続けてきた。それができたのは世界1の国力があったからに他ならない。

仮に中国に経済規模と軍事力で追いつかれたら、パワーバランスが崩れてアメリカは世界の警察としての役目を果たせなくなる。アメリカにとって危険な国は成長する前に潰さなければいけない。

Huaweiは中国政府とズブズブの関係

アメリカが中国を潰すための手段として選んだのが中国の大企業であるHuaweiだった。

Huaweiは実質中国国営企業

Huaweiの創業者は元人民解放軍の出身者で、Huawei創業当初は中国の通信インフラを専門に請け負う半国営企業的な立ち位置だった。今も中国政府とはズブズブの関係で、Huaweiの方針には中国政府の意向が色濃く反映されている。Huaweiは外見上は民間企業でも実質国営企業だ。

Huaweiは米中政治戦争の被害者

Huaweiは製品の質を高めて世界中にファンを増やすことで世界的な信頼を獲得した。Huaweiが実質国営企業なら、Huaweiの影響力=中国共産党の影響力ということになる。そこに待ったをかけたのがアメリカのHuawei排除だ。

Huaweiは白ではない

実際Huawei創業者の娘がカナダでスパイ容疑で逮捕された際に多数のパスポートが見つかったことからも、Huaweiは絶対に白ではないけど、Huaweiが白か黒かは大きな問題ではない。

Huawei潰しは手段であって目的ではない

Huaweiを潰せば中国政府も潰せる。アメリカが世界の王者として君臨し続けるためにはHuaweiを潰すのが効率的。そこに証拠があるかどうかなんて関係ない。

今後の米中経済戦争の行方

ここまではほとんど俺の推測ではあるんだけど、多分こんな感じなんだと思う。今後アメリカが方針を転換すればHuawei排除の流れが変わるかもしれないけど、アメリカはHuawei潰しに本腰を入れているから中国を潰すまでは攻め続けるはず。

米中経済戦争も勃発中

今現在は米中の経済戦争も始まっていて、アメリカと中国が経済的にボコボコに殴り合っている。

アメリカは世界の警察としてはまともで優秀

アメリカはここ70年ほど世界の警察として危険な国を監視しつづけてきたけど、アメリカは王者の割りには目立った侵略もなく、思想がまともで優秀。アメリカが世界を監視して治安を維持するために莫大な費用をかけていることを思うと、アメリカのポチで居続けるだけでその恩恵にあやかれる日本のメリットは大きい。

GoogleのHuaweiサポート終了の意味

今回アメリカ政府のHuawei排除の方針に従ってグーグルがHuaweiのサポートを終了するという指針を打ち出した。

Huaweiスマホでのグーグルアプリは徐々に制限される

これに関してAndroidのアップデートが行われないから今後Huaweiのスマホが実際どう不便になるのかというのは読めないんだけど、アメリカの目的がHuaweiを潰すことなら、Huaweiのスマホシェアを失わせるためにグーグルは徐々にHuaweiのスマホで使えるアプリの制限する。

GoogleMapとかGmail、Youtube等のGoogle謹製アプリがHuaweiのスマホで今後制限されていくはず。

Googleサポート終了は新製品に限る

ただ、同時にグーグルはサポート終了を新製品に限る、ということも宣言している。

もうすでにHuaweiスマホを購入してしまったユーザーはサポートするけど、今後Huaweiのスマホを買う人はサポートしないから、Huaweiのスマホはもう買わないでね、ということ。自由平等を企業方針にしてきたグーグルなりのユーザーに対する配慮だ。

Huawei独自OS ArkOSの未来

HuaweiはGoogleのサポート終了を見越して独自OSを開発しているとかの情報が出ているけど、これは多分焼け石に水になる。

多くのユーザーが求めているのはHuaweiのスマホではなくて、GoogleMapとかGmail、YoutubeとかのGoogle謹製アプリだから、それが使える他のスマホを差し置いてまで敢えてHuaweiのスマホを買う理由はない。

中国国内では愛国心からシェアは維持されるかもしれないけど、世界的にはGoogleアプリが使えないHuaweiスマホの売り上げは激減する。

Huaweiスマホは泥船

俺は今後Huaweiは確実に沈むと思っている。直近3台でHuaweiのスマホを乗り継いできたし、現在のメインマシンのHuawei Mate 20 Proは超お気に入り。処理能力もカメラ画質も最高スマホだ。

Mate 20 Proのレビュー記事は下記。

【Mate 20 Proレビュー】全てのスマホを過去にするカメラとスペックと価格【悪い所3つ】

迷いに迷ってファーウェイのMate 20 Proを購入してしまった。半年前に発売されたばかりのハイエンドスマホP20を使っていたのに!今回は俺がたった半年でハイエンドスマホからハイエンドスマホに乗り換 ...

続きを見る

【Mate 20 Proカメラレビュー】機能と感想と弱点 in バンコク

一眼レフカメラを持ち歩かないためにMate 20 Proを購入してもう3週間くらいが経った。今はプライベートでタイのバンコクに旅行に来ているんだけど、今回はバンコクで撮影した作例と一緒に、Mate 2 ...

続きを見る

Huawei排除の方針は残念ではあるけど、俺にできることは何もない。Huaweiが沈むなら俺は生きるためにHuaweiという泥船を降りざるを得ない。

Huaweiスマホが今最もアツい理由

泥船から降りるとは言ってもそのタイミングが重要になる。今回の騒動で実はHuaweiのスマホが大幅に値崩れしている。

日本では5月26日にHuaweiの最新スマホのP30が発売されたばかりだけど多分売れない。理由は、漠然と怖いから。

GoogleはP30シリーズまではサポートを保証

とはいえグーグルは現行スマホに関してはサポートを続けると宣言している。AndroidOSのアップデートは無いかもしれないけど、既に完成しきったAndroidOSが更新されなかったからと言って使用感が大きく変わることはない。

Googleの宣言通り現行スマホではGoogleアプリも使い続けられるのであれば、スマホの寿命までは問題なく使えることになる。

一般ユーザーが普通にスマホを買い替えるまでの期間は2年が一般的。それ以降Huaweiのスマホが使えなくなったとしてもなんの問題もない。

ということでP30シリーズを購入するか、中古相場が値崩れしているMate 20 Pro以前のスマホを購入するのが今最もアツいと思っている。Mate 30 Proは買ってはいけない。

【Mate 20 Proレビュー】全てのスマホを過去にするカメラとスペックと価格【悪い所3つ】

迷いに迷ってファーウェイのMate 20 Proを購入してしまった。半年前に発売されたばかりのハイエンドスマホP20を使っていたのに!今回は俺がたった半年でハイエンドスマホからハイエンドスマホに乗り換 ...

続きを見る

【Mate 20 Proカメラレビュー】機能と感想と弱点 in バンコク

一眼レフカメラを持ち歩かないためにMate 20 Proを購入してもう3週間くらいが経った。今はプライベートでタイのバンコクに旅行に来ているんだけど、今回はバンコクで撮影した作例と一緒に、Mate 2 ...

続きを見る

2023年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

買ってよかった物系の記事は検索資産として残りにくいからあんまり書きたくないし擦りたくもないんだけど、コンテンツとしては金になるのも事実。 それなりに求めてもらえる声もあるし、なにげなくテレビを見ている ...

続きを見る

クーポン付
【クーポン付】プロテインを飲むべき理由【若さ維持にタンパク質は必須】

実は以前までジムに通ってたんだけど、今はもうやめてしまった。週3で仕事帰りにジムに通うとかしんどすぎ。 だから今は家でたまにやるだけなんだけど、それでもトレーニングに関係なくプロテインはしっかり飲んで ...

続きを見る

おすすめ記事(おもしろいやつ)

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/6/27

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年5月21日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

ライフハック 買ってよかったもの

2023/4/20

【2021年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

スマホ レビュー

2023/4/19

【iPhone 14 Proレビュー】変化なし。最高品質の失敗作

iPhone14Proが発売されたのが2022年の9月。現在は2023年の4月。既に7か月が経過していてもう二番煎じどころの騒ぎじゃないぐらいレビューが遅れてるんだけど、こんなにテンションが上がらないスマホはなかった。 マジで13から変わってない。レビューの必要があるのか不明。でもせっかく15万も払って購入したんだからけじめをつける為にレビューする。 【結論】iPhone13ProのままでOK 最初にも書いた通りだけどiPhone14ProはマジでiPhone13Proから何も変わってない。だから今iPh ...

ライフハック 失敗談・コラム 感想

2023/7/9

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2023/4/20

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック 失敗談・コラム

2023/7/11

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2023/4/1

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

失敗談・コラム 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック 感想

2023/7/9

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-スマホ

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.