当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ライフハック

ドルチェグストタワーカプセルホルダーで部屋の片隅がカフェになる

2018年12月25日

家にいるときの飲み物はもっぱらプロテインかドルチェグストのコーヒーだ。

手間がかからず美味しいドルチェグストの課題があるとすればカプセルの保管が難しいことだ。今回はカプセルを敢えて見せることで部屋の片隅をカフェっぽく見せる攻めのカプセル収納を実践したので紹介したい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

ドルチェグストとは?

この記事に辿り着いていてドルチェグスト知らない人はいない気がするけど、ドルチェグストはネスカフェが世界展開しているお手軽コーヒーメーカーだ。

使い捨てカプセルを使う代わりに掃除の手間がかからずに美味しいコーヒーを飲める一人暮らしの心強い味方で、俺はもう一年ほど愛用している。

俺が使っているジェニオ2の詳細はレビュー記事に書いてあるから読んでほしい。

【ドルチェグスト ジェニオ2レビュー】楽すぎるのに美味すぎるコーヒーメーカー

良薬口に苦しじゃないけど、コーヒーにはたくさんの健康効果がある。コーヒーといえば大人の象徴であり、幼少期はこんなに不味いもの飲める気がしないと思ってたんだけど、今では毎日飲んでるんだから月日は人を変え ...

続きを見る

ドルチェグストの課題はカプセルの保管

ドルチェグストは使い捨てのカプセルでコーヒーを抽出することで簡単に本格コーヒーが飲めるし、カプセルの種類を変えるだけで味を変えて楽しめる。

ただ、このカプセルの保管は意外と手間だったりする。

俺はネスカフェの定期便を購入せずに、ネスカフェの定期便を購入した人が飲みきれない余りをメルカリで購入しているんだけど、一回でどっさり箱が届く。

色んな味を楽しみたいからいくつか開けるんだけど、カプセルはいつもこんな感じで保管されていた。この状態だと在庫がわかりにくいし見た目もよくない。

ドルチェグストタワーカプセルホルダー

というわけで購入したのがこのタワーカプセルホルダーだ。

カプセルが入っていない状態だと変な形のオブジェで用途が全く分からない。

このタワーの仕組みはとっても簡単で、カプセルの蓋部分がちょうど隙間に入るように作られているから、そこにカプセルを入れる。というよりは落とす。

するとこんな感じで下までストンと落ちる。

あとは同じように上から落として下に積み上げていけばいいだけ。

あら不思議、部屋の片隅がちょっとおしゃれなカフェに。

これで在庫がわかるし、カラフルなカプセルが部屋に彩を与えてくれて少し楽しい。

一番下のカプセルを取り出せば上のカプセルが重力で一つ下に下がる仕組みだ。

タワーは回転式だから、味を変えたければ後ろ側のカプセルを前に持ってこれば簡単に引き出せる。4種類のフレーバーを同時に収納できる。

収納式カプセルホルダーも

今回はタワー型のカプセルホルダーを選択したけど、こんな感じの引き出し式の収納式カプセルホルダーもある。

どちらにするかは迷ったんだけど、よく考えるとサイズ的に収納式は俺の家に置けない。

収納式カプセルホルダーはサイズが大きい

うちの家のドルチェグストは単純にカラーボックスを横にしただけの棚に置いていて、奥行きが30センチもない。

それに対して、収納式のドルチェグストホルダーの奥行きは30センチを超えるから置けない。

タワー型カプセルホルダーは利便性重視

どちらでもよかったんだけど、実際にタワー型を使ってみて、カプセルを見た目で楽しめて在庫を確認しやすいから、タワー型の方が利便性は良い。

32個収納タイプは高さ42センチ

タワー型のカプセルホルダーには32個収納できる高さ42センチのものと、24個収納できる高さ32センチのものがある。

カプセルを補充する手間は減らしたかったので、今回は32個収納できるタイプを選んだ。ドルチェグストジェニオ2と比較した高さの違いはこんな感じ。

重心が下にあるから簡単に倒れる心配はないけど、そこそこ高さがある。

Wincle CapStandはカプセルが引っかからない

ドルチェグストのタワー型カプセルホルダーは各メーカーが類似品を多数販売しているんだけど、Wincle CapStandのカプセルホルダーを選んだ決め手はスペースに余裕のある作りで、カプセルが引っ掛かりにくいというレビューだった。

実際に使ってみて今のところカプセルが途中で引っかかることなく下まで素直に落ちてくれている。

ドルチェグストを使い続ける人に

ドルチェグストはいざ購入しても使う人と使わない人に大きく分かれる商品で、買ったはいいものの全然使っていないという人も多いと思う。

幸い俺はドルチェグストを気に入ってもう一年以上使い続けているんだけど、ドルチェグストを使い続ける限りカプセルの収納は悩みの種であり続ける。

その悩みの種をインテリアとして昇華してくれるタワー型カプセルホルダーは全然なくてもいいんだけどあればあったで便利だし、なにより見るたびに少しだけテンションが上がる遊び心のある製品だ。

ドルチェグストジェニオ2レビュー

数あるドルチェグストの中からなぜジェニオ2を選んだのか、どういうものなのかを詳細にレビューしている。

【ドルチェグスト ジェニオ2レビュー】楽すぎるのに美味すぎるコーヒーメーカー

良薬口に苦しじゃないけど、コーヒーにはたくさんの健康効果がある。コーヒーといえば大人の象徴であり、幼少期はこんなに不味いもの飲める気がしないと思ってたんだけど、今では毎日飲んでるんだから月日は人を変え ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-ライフハック

Index
S