当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カメラ レビュー

【Insta360 Go Ultraレビュー】旅行、日常、子育てに完璧にハマる

Insta360 Go Ultraがなんかすんごい。今までに見たことないアクションカメラというか、カメラ部と本体が分離する。なのに撮影できる。これどうなってんの?ってのが気になって仕方ない。

というかそもそも俺はInsta360のカメラを買ったことがない。どんな感じかも全く知らない。

ということで検証するために購入したからレビューする。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

【結論】Insta360 Go Ultraは最強POVカメラ

最初に結論から言ってしまうとInsta360 Go Ultraは現状最強のPOVカメラだと思っていい。要は誰でも簡単に一人称視点の撮影ができる最良のカメラだってこと。

例えば俺は今まで一人称視点の撮影をするためにゴツめのヘルメットにGoProを取り付ける運用をしていたんだけど、

Insta360 Go Ultraならヘルメットすら不要。

本体から簡単にカメラを分離できるから、

それを磁石で胸元でもおでこにでも取り付ければOK。

しかもカメラ部の本体重量も53gと圧倒的に軽い。

服に付けていても全然違和感がない。これで誰でも気軽にPOV撮影ができてしまう。しかも操作性よし、画質良しでやばめ。なんならUXも抜群に良い。

Insta360 Go Ultraはまさに細部に神は宿るを体現した製品で、検証するほどユーザーフレンドリーな仕様に唸らされた。すんごい。

53gの本体に全てを詰め込んだ

まず感動したのがこの小さな本体にカメラ機能の全てが詰め込まれているということなんだ。え、台座っておまけでしかないの?っていう製品仕様の理解がむずい。実は台座は撮影時は何もしていなかったりする。

この可愛すぎるカメラ部にはカメラの他に当然マイクと

更にMicroSDスロットまで備えている。

もちろん撮影ボタンと2か所のLEDだってついているから撮影状態もこれだけで確認可能。

しかもこれ単独で70分もの撮影ができてしまう。

つまりこれだけでカメラ性能は完結してるってこと(3回目)。驚異的。

台座はリモコンというシンプル設計

なら台座部分ってなにしてるの?ってのがまたよくできていて、シンプルにモニタリングリモコン兼予備バッテリーとして機能する仕様なんだ。

台座はいつだってカメラ本体を遠隔操作できるモニターとして機能するし、

カメラ本体を取り付ければカメラ本体に給電する予備バッテリーになる。

カメラ単体での駆動が70分なのに対して、台座も含めると合計200分も駆動できる。らしい。

つまり普段は台座込みでチルト液晶付きのGoProみたいに使用しても良いし、

カメラ本体を取り出してPOVなり定点撮影をしてもOK。

撮影の幅が広すぎてマジで感動的。

カメラと台座の連携も超スムーズ

更に驚くべきはカメラと台座の連携機能で、ここに全くストレスが無いのがInsta360 Go Ultraの神髄なんだ。これむちゃくちゃ考えられててマジでおったまげ。

まずカメラ単独で撮影のオンオフできるのは当然として、

台座から遠隔でカメラの電源を入れたり撮影を開始したりもできる。

もちろん台座を後から起動した場合もカメラ本体と自動連係されるし、途中で台座だけ電源を切ることも可能。

更に撮影中にカメラを台座から外してもOK。

ユーザーが求めるあらゆるシチュエーションに台座が全自動で対応してくれるんだ。

このシームレスな連携は痒いところに手が届きすぎ。Insta360の開発陣が優秀すぎる。感動した!(防衛大臣パパ)。

Insta360 Go Ultraは色も良い

⇒ 参考動画

とはいえカメラで重要なのはどこまでいっても画質で、それはアクションカメラも変わらないんだけど、その点に関してもInsta360 Go Ultraは凄いんだ。

というか明確にGoProを模倣してる。だからGoProの色が好きな俺みたいな人でも安心して使える。具体的にInsta360 Go Ultraで用意されてるカラー設定は下記。

  • 標準(GoProの鮮やかに酷似)
  • グロー(GoProのフラットに酷似)
  • 鮮やか(ちょっと濃すぎ)
  • 映画
  • ビンテージ
  • アーバン
  • ナイト

7種類も用意されているうえに、どれもそれなりに使える感じで素晴らしい。

特に素晴らしいのはInsta360 Go Ultraの"標準"がGoProの"鮮やか"に酷似していることで、

⇒ 検証動画3:46~

これが俺が最も愛する色であり、これならGoProから移行しても良いかもとすら思えた。

更にInsta360 Go Ultraの"グロー"がGoProの"フラット"に酷似していて、つまり室内撮影でも使いやすい色合いなんだ。

Insta360 Go Ultraは夜景にも強い


⇒ 検証動画1:44~

中でも最近のアクションカメラで話題になっているのが夜景性能で、GoProがうつつを抜かしてる間にOSMOとInstaが夜景性能でぶち抜いていったって流れは周知の通り。

特にInsta360 Go Ultraが押してるのがPureVideoっていう夜景専用モードなんだけど、これが本当に明るい。GoProと比較するとこれもん。

⇒ 検証動画3:24~

ただ、正直これは俺としてはいまいち。30fpsでしか撮影できないし、ちょっと明るすぎる。夜空も青くなりがちで、不自然なくらい明るいんだ。技術アピールとしては素晴らしいけど常用するものではない印象だった。

ということで俺としてはPureVideoは使わない運用がお勧め。それでもGoProと比較して十分明るく撮れるし、その方が自然な明るさになる。

Insta360 Go Ultraはバイク向きではない

Insta360 Go Ultraは機能も凄い。画質も音も良い。バッテリー持ちも良い。ここまで完璧。正直Insta360 Go Ultraには弱点らしい弱点が無い。だから今からアクションカメラを買いたい人には俺はInsta360 Go Ultraをお勧めしていきたい。それぐらいに高品質なアクションカメラだと思う。

ただ、俺がGoProからの乗り換えに踏み切れないのはバイクでの撮影に向かないからなんだ。

なぜならInsta360 Go Ultraは有線マイクに対応していないから。そらカメラ部がこんなに小さいのにマイクジャックを取り付けられるはずがないという話。

一応そこに対してInsta360 Go UltraはBluetoothマイクという解決策を提示してくれてはいるんだけど、

それでなくともミスが怖いモトブログ撮影において、間に挟むガジェットが増えるのは非常に不安なんだ。

万が一俺がBluetoothマイクをオンにするのを忘れたら終わりだし、途中でマイクの接続が切れたら終わり。マイクの電源が切れても終わり。と間に無線機を挟むリスクは思っている以上にデカい。

それでなくともバイクの運転という余裕のない環境でミスを0にするのは多分無理。なら少しでもミスしづらい運用を目指すべきで、少なくともInsta360 Go Ultraはバイク動画には適さないなと思った次第。

【欠点】4つの気になるポイント

上で書いた有線マイクをサポートしないのがInsta360 Go Ultra最大の欠点なんだけど、一応その他にも気になる点があるにはあって下記。

  • 1080Pのファイルサイズがデカい
  • Actionビューが30fpsでしか使えない
  • カメラ部の出っ張りが気になる
  • バッテリー交換ができない

1080Pのファイルサイズがデカい

まずInsta360 Go Ultraは1080Pのファイルサイズがデカい。というか普通。むしろGoPro13のファイルサイズが小さすぎるんだけど、比較すると下記。

Insta360 Go Ultra GoPro13
FHD
ビットレート標準
40Mbps固定 5~35Mbps(可変)

Insta360 Go Ultraが40Mbps固定なのに対してGoPro 13は5~35Mbpsと可変だし幅が広い。GoProは暗い環境では圧倒的にファイルサイズが小さいから扱いやすいんだ。マジで何時間でも撮れるから帰省動画とかではすげぇ助かってる。

もちろんその分GoPro13の方が画質は悪いから一長一短だけど、目視できる差があるかは疑問。俺はファイルサイズが小さいほうが嬉しい。

Actionビューが30fpsでしか使えない

⇒ 検証動画5:33~

次に気になるのがInsta360 Go Ultraは30fpsでしかActionビューが使えないことで、要は60fpsでGoPro 13のSuperViewのように縦を圧縮した画角が使えないんだ。

そのせいでInsta360 Go Ultraは歪みは少ないんだけど空と地面が狭く、詰まり感のある映像になる。ここは完全に好みだけど、俺はアクションカメラで重要なのは空だと思ってるから、

少し歪みが出るとしても上下に広い画角で撮りたかった。

というかActionビューという画角の名称なのに30fpsでしか使えないのはどうかと思う。一方Insta360 Ace Pro2はActionビューでの60fps撮影も可能らしい。Ace Pro3が出たら購入したい。

カメラ部の出っ張りが気になる

次にちょっと気になるのがカメラ部のレンズが若干丸みを帯びていることで、丸いせいでフィルムが貼れないから不安なんだ。

俺はアクションカメラはポケットに入れて気軽に持ち運びたい派で、必要な時にサッと取り出して撮影したい。が、レンズが丸みを帯びているとポケットで傷が付きそうで雑に扱いづらい。

バッテリー交換ができない

最後にちょっと気になるのがInsta360 Go Ultraは内臓バッテリーだから構造上バッテリー交換ができないことなんだ。万が一バッテリーが切れたら終わり。どこかで充電しないと撮影を継続できない。

とはいえその分最大200分のバッテリーと急速充電でなんとかしてねって設計で、確かに俺もこれで十分運用できる気はしてる。だから弱点って程ではない。予備バッテリーを持つかモバイルバッテリーを持つかの違いでしかない。が、一応伝えておく。

旅行、子育て、日常撮影に完璧にハマる

Insta360 Go Ultraは全体的には非常に良い。使いやすさ、画質、安定感、体験ともにほぼ文句なし。特に夜間撮影は圧倒的で、しかもそれがこんな小さな本体に凝縮されているというのが感動的。今のアクションカメラってこんなに凄いのね、って感動する。

唯一モトブログ撮影にだけ向かない

俺の場合はたまたまバイクで使いたいニーズが強くて、Action画角が60fpsで使えないこと、有線マイクが接続できないこと、帰省動画で使うにはファイルサイズが大きすぎることなど諸々条件が合わないから乗り換えは断念する予定。

とはいえ俺みたいな人は少数派なんだ。誰がバイクで使いたいのかって話。という意味で大半の人には必要十分に刺さる超高品質なカメラだと思う。

小さいのに最強。小さいから最強。

Insta360 Go Ultraさえあればスマホの代わりに綺麗な動画が取れるし、ヘルメットを使わずとも服に取り付けてのPOV撮影ができる。ちびっ子目線だって簡単に撮れるし、その映像を台座でモニタリングできるのも最高にイカしてる。Insta360 Go Ultraは思い出の記録撮影という役割をいかんなく果たせる超優秀なカメラだと思う。

それなりに高い買い物にはなるけど、旅行へ行く、アクティビティを楽しむ、子育てをしているとかの人生のイベントをその場の空気感も含めて残したい人に最適なカメラだと思う。おすすめ。

【GoPro13レビュー】過去最高傑作。でもOSMO Actionも超強い

多分俺ほどGoProを愛してる人は居ないし、俺ほどGoProを酷使している人もテレビ業界を除いてはそうそう居ないはず。なぜなら日本一周前半戦ではGoPro7を、日本一周後半戦ではGoPro9を使ったか ...

続きを見る

【OSMO Action 5 Proレビュー】ほぼGoProの上位互換

GoProを愛し続けてる俺が遂に浮気をしてOSMO Action 5 Proを購入してしまった。なんでも今回のOSMO Action 5 Proは半端ないらしい。 でも俺はGoProを愛してる。GoP ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【10/14】更新再開します🥰🥰🥰

-カメラ, レビュー

Index