当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

キーボード レビュー

電池式キーボードのチャタリング問題がリチウム充電池で解決できた話

2024年8月1日

久しぶりにとんでもない充電式キーボードという名のゴミを購入してしまったのは前回の記事で書いた通りだけど、

【エレコム無線キーボード「Slint」レビュー】ほんまもんのゴミ【絶対買うな】

久々にとんでもないゴミを買ってしまった。そういえばエレコムって本来は安かろう悪かろうなメーカーであることを俺はすっかり忘れていた。というのも俺が現在使っているエレコム製メインキーボードが良すぎたんだ。 ...

続きを見る

そもそも新しいキーボードなんて買わなくても今まで使っていたキーボードにも不満はなかった。ただ、充電池が使えないからアルカリ乾電池を買ってくるのがめんどくさかっただけ。

でもよくよく考えて俺思いついた。ニッケル充電池が使えないならリチウム充電器を買えばいいじゃない(トーマス:1986~)。

ということで実際に購入したから使用感をレビューする。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

電池式キーボードはチャタリング問題を抱える

そもそもの問題は電池式キーボードがチャタリング問題を抱えるところから始まる。

電池式キーボードにニッケル充電器を使用すると、文字を打つ最中に突然「あああああああああああああああああああ」みたいなことになる。その都度バックスペースで消して書き直すという不毛な作業にうんざりしていた俺はいつしかキーボードにだけはアルカリ乾電池を使うようになっていた。

電池式キーボードは電圧に敏感

このニッケル充電器でのチャタリング問題の原因は電圧だったりする。というのも一般的な乾電池が1.5Vで動作するのに対してニッケル充電池の動作電圧は1.2Vなんだ。ちょっと弱い。

但しほとんどの機器は1.2Vでも正常な動作が可能。だから心配しないでくださいね。というのがパナソニック公式サイトの主張(⇒ 参考

そしてキーボードはこの「ほとんどの機器」の例外になる。つまり1.2Vで動作できない数少ない機器がキーボードなんだ。うんこ。

この問題はエレコムのキーボードに限らない。過去に使用したBuffalo製もLogicool製も全く同じ現象が起きた。

そこで折角ならと充電式の極薄キーボードを購入して失敗したのが前回の記事。

【エレコム無線キーボード「Slint」レビュー】ほんまもんのゴミ【絶対買うな】

久々にとんでもないゴミを買ってしまった。そういえばエレコムって本来は安かろう悪かろうなメーカーであることを俺はすっかり忘れていた。というのも俺が現在使っているエレコム製メインキーボードが良すぎたんだ。 ...

続きを見る

俺は5,000円をどぶに捨てた。

その後もめげずに薄型の充電式キーボードを探してはみたんだけど丁度良い物がない。ならプランBを実行すべしと購入したのが今回紹介するリチウム充電池なんだ。

リチウム充電池は電池型のリチウム電池

リチウム充電池はその名の通りリチウム電池を内蔵した電池のことで、アルカリとかマンガン、ニッケル水素とは媒体が違うのが特徴。

なんてったって人類に革命を起こした日本人が誇る偉大な発明品のリチウムが使われているだけあってパワーはお墨付き。電圧も1.5Vで余裕で安定してしまうんだ。

リチウム充電池はType-C端子を搭載する

最大の特徴は電池一本一本にリチウムを充電するためのType-C端子が搭載されていることで

付属の二股ケーブルを使うことで最大2本まで同時に充電可能。

もちろんスマホの充電ケーブルも使えるから専用充電器がなくてもいつでもどこでも充電できてしまうのは地味にありがたい。

充電中は緑のLEDが点滅して、充電が完了すると消えるのもわかりやすくていい。

リチウム充電池でチャタリング問題は解決した

リチウム充電池はもちろん形が電池だから電池として使用可能。キーボードに入れると普通に使えるしチャタリングの問題も一度も起きてない。

俺はまた一つ俺の悩みを解決してしまった。幸せ。

リチウム充電池は超軽い

嬉しい誤算だったのがリチウム充電池は超軽いことなんだ。2本でなんと14gしかない。1本あたりだと7g(算数)。

これは実際に手に持っても空箱を疑うほどに軽い。

一方アルカリ電池だと22gで、

ニッケル電池だと23gになった。

リチウム充電池は電力効率が高い分驚くほど軽い。ニッケル充電池が11gで800mAhなのにリチウム充電池は7gで1200mAhもある。そら電気自動車の炎上事故が絶えないわけだわと思うなどした。

お陰で290gだった軽量キーボードは282gと更に軽くなった。ちょっと嬉しい。

リチウム充電池は日本製がないのが超不安

ところで元々リチウム電池の存在を知っていたのであればなぜ充電式キーボードみたいな遠回りをしたのかって話だけど、このリチウム充電池はまともな日本製品がないんだ。

Amazonで検索しても名もなき企業ばかりが表示される。なんだ「mxBatt」って。

つまり安全性が超心配という話。よくわからない中国企業が日本で売るために作った製品でまともな安全管理がなされているとは到底思えない。

あの充電池最大手のPanasonicが参入しないのはきっとなにか訳がある。と深読みしてしまって非常に不安なんだ。

実際今回購入したリチウムイオン充電池の箱も非常に簡素だった。

コストカットが目的なら嬉しいけど製品に対するプライドの無さが見え隠れするのが怖い。

但し箱の背面の日本語は別におかしくなかった。よくわからなさすぎる。リチウムイオン充電池っていったい何なんだ。

電池式キーボードを充電池で使える

とはいえ今のところ問題なく動作しているのは事実。電池容量もたったの1200mAhと少ないから最悪発火しても俺が死ぬようなことは多分ない。と信じてる。

ということでしばらく使い続けて様子を見てみようと思う。これでお気に入りのエレコムの2,500円キーボードを使い続けられるし、アルカリ乾電池の在庫切れで悩むこともなくなった。

電池式キーボードを使っている人はアルカリ乾電池の代わりにリチウム充電池を検討しても良いかもしれない。安全は保障しない。

【エレコム無線キーボード「Slint」レビュー】ほんまもんのゴミ【絶対買うな】

久々にとんでもないゴミを買ってしまった。そういえばエレコムって本来は安かろう悪かろうなメーカーであることを俺はすっかり忘れていた。というのも俺が現在使っているエレコム製メインキーボードが良すぎたんだ。 ...

続きを見る

【エレコムミニキーボードレビュー】安くて軽くて薄い【2,500円

世の中には打鍵感に拘りまくってキーボードを何台も買い、ボタンまでカスタマイズする人がいる一方で、俺はキーボードなんかは打てればなんでもいい派。 だから俺が持っているキーボードも安い物ばかりなんだけど、 ...

続きを見る

【動画で解説】チャタリング問題

これもいっとく?(見てほしいやつ)

800万回線到達
【残り483万回線】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-キーボード, レビュー

Index
S