当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カメラ スマホ 失敗談・コラム

スマホカメラは既に構造的限界に到達していると思う【光学8倍望遠】

あれ?最近スマホカメラ変わって無くない?

いやでもそんなはずはない。メーカーは毎年カメラを刷新してるし1インチも画素数もAIも凄い。スマホカメラは変わっているはず。

と自分を騙し続けてきたけどそろそろ限界。スマホカメラは多分5年位前から変わってない。認める。ということで今回はなぜスマホカメラが変わってないのか。なぜ限界なのかを解説というか考察する。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

【結論】スマホカメラは変わってない

ところでガジェマガでは約10年ほどスマホをレビューしていて、スマホの黎明期から成熟期まで追い続けてきた。

そら序盤の進化は凄くて、新型が出るたびに便利に快適になり俺と全米が歓喜していたんだけど、ここ最近はいよいよ限界。というのは皆薄々感じているところだと思う。

そして限界を迎えたモバイルデバイスがカメラに力を入れだすのも歴史の通りで、ガラケーがその道を辿ったようにスマホも同じ道を歩んでおり、いよいよもうカメラぐらいしかアピールできなくなるジレンマに陥ってる。なう。

今のスマホカメラは間違い探しの域

実際俺も色々レビューしてる中で、Pixelが1番、iPhoneが2番、Xiaomiが3番でGalaxyが4番とか一応の評価を下しつつランク付けはしているんだけど、自分でも「だから?」って思ってるのが正直なところ。なぜならもはや間違い探しも同然だから。スマホカメラに興味ない人からしたら「何されてる方なの?」って感想しか出ないと思う。

しかも今のスマホカメラはスマホ大好きっこの俺から見ても変わってるっていうほど変わってないし、買い替えたくなるほどの違いもない。これがカメラに拘ってた俺が4番手と評価してるGalaxyに落ち着いてる理由だったりする。「1番も4番も同じぢゃん?」って思っちゃってる。

最大のネックはスマホの薄さ

じゃあなぜ限界なのか。なぜ一眼レフに追いつけないのか、なぜスマホカメラ変わり映えしないのかというと、最大のボトルネックはスマホの薄さなんだ。

スマホはその名の通りスマートであらねばならない。片手で使い、ポケットに入れて持ち運ぶ以上そのサイズ感にはどうしても制約がある。スマホは薄くないといけないし、軽くないといけない。そしてこれがカメラにおいては最大のボトルネックになるんだ。

カメラ画質は結局センサーサイズが命

というのも結局写真はどこまで言ってもセンサーサイズが命になる。でかいセンサーほど多くの光を取り込めるから明確に画質がよくなる。これがプロがフルサイズ一眼ばかり使う理由で、フルサイズとフルサイズ以外では画質が全く違うんだ。

が、でかいセンサーを積むにはどうしても物理的な厚みが必要になる。この辺りは一眼レフカメラを見れば一目瞭然で、一眼レフカメラはAPS-C、フルサイズとサイズを上げる程レンズまでの物理的な距離が伸びる宿命にある。

そしてこの距離感は技術の進歩ではどうにもならない領域だったりする。人類が未だにうんこしてるのと同じ。

結果薄さ8㎜のスマホではセンサーサイズを大きくしようがないという話。実際今の主流スマホのメインセンサーサイズは下記。

  • Xiaomi 15 Ultra 1インチ
  • iPhone 17 Pro 1/1.28インチ
  • Pixel 10 Pro 1/1.31
  • Galaxy S25 1/1.5

スマホカメラは1/1.3インチに囚われている

どこまで言ってもスマホのセンサーは1/1.3ぐらいが限界だし、無理してもXiaomiとかの1インチが関の山。しかも1インチを実現するにはやっぱりそれなりの厚みが必要で、

そのせいでカメラ部に重みが寄って重心が狂う事態に陥る。というのはXiaomi 15 Ultraのレビュー記事でも書いた通り。

【Xiaomi 15 Ultraレビュー】写真は最強。スマホは微妙

そもそも1インチセンサーなんか雑魚だから。ってのが当初からの俺の主張。 だから今まで俺は1インチセンサースマホを買わなかったんだけど、そんな1インチスマホもいよいよ数が出てきて、お値段も20万とは言わ ...

続きを見る

つまりスマホカメラの画質は1/1.3インチのセンサーが呪いになってる。薄さという制約の中で1/1.3インチが呪縛と化したが故に、ここ5年のスマホカメラの進化は停滞してるし、先5年も停滞するだろうと俺は目論んでる。

2億画素、AI補正、10倍望遠は苦肉の策

もちろんメーカーは抵抗している。新製品を売るには新機能が必要。カメラ以外の売りを作れない以上、各社カメラ機能には必死に工夫を凝らしている状況で、それが下記。

  • 1インチセンサー
  • 2億画素
  • AI補正
  • 8倍望遠、10倍望遠

ただ残念ながらこれらはフレーズほどのインパクトはない。なんとかごまかしごまかし捻り出してるだけで画質への影響は少ないのが実情なんだ。

1インチセンサーの限界

まず1インチセンサーはアプローチとしては最も正しい。センサーサイズが大きくなれば画質は間違いなく良くなる。これがカメラの鉄則。

問題は1/1.3と1インチの間にそれほど差が無いことで、確かに画質は良くなるんだけどドングリの背比べの域を脱せていないことなんだ。これはセンサーサイズ一覧で見ても一目瞭然で、

APS-Cとフルサイズは圧倒的に大きいのに対して、1/1.3と1は誤差程度の違いしかないんだ。

しかもその割に1インチ実装には結構な厚みが必要で、重心もズレ過ぎるじゃじゃ馬でもある。1インチはメリットに対する犠牲が大きすぎるが今の俺の所感。

2億画素センサーの罠

次に2億画素センサーだけどこれはシンプルに情弱を騙してるだけ。実は何の解決にもなっていない。というのも画質の悪いセンサーの画素数を細分化したところで画質が改善するわけがないという話。

光を取り込むのに必要なのはセンサーのサイズであり、画素数ではない。寧ろ画素数はマイナス要因にすら働く。だからプロ用の夜景動画カメラは1200万画素に抑えられていたりする。画素数は少ないほど1画素辺りの光量が増えて画質が改善するんだ。

唯一スマホの2億画素に勝機があるとすれば晴天下での撮影で、目一杯の光を取り込めれば2億画素に分割しても耐えて、トリミングしても綺麗に映る場合がある。

つまり2億画素はないよりはマシだけど、用途が極めて限定的。ほぼ役に立たないから無くても良い。

AI補正の正体

じゃあAI補正はというと、そもそもAI補正ってなに?ってのが説明されてないし、誰も解説してないから正直意味不明ではある。

ただ、スマホの処理能力が高いほどカメラ画質が改善してるのもまた事実で、恐らくやっていることはRAW撮影を異なる明度で現像した上での合成処理だと思う。

つまり撮影した写真に対して、明るさの全く違う写真を複数枚作成し、

それぞれの良いところを良い感じに合成するという処理を一瞬で行っているんだと思う。

だから処理能力の高い最新スマホほどダイナミックレンジが広く、白飛び黒潰れが少ないというからくり。この合成の匙加減をAIと銘打っているんだと予想してる。

ただ、このAI処理に関しても年月を経て各社熟練したことで、差別化が難しくなってきてる。やっぱりPixelの味付けが一番いいけど、iPhoneでもXiaomiでもGalaxyでもいいんじゃね?ってレベル。

しかもこのAI補正もやっぱりセンサーサイズがネックになる。どれだけ複数写真の合成で頑張るとしても、最初から白飛びしている画像はどうにもならないという話。

8倍望遠、10倍望遠の実態

最後が最近iPhone 17 Proで話題になった8倍望遠とか、その他スマホの10倍以上望遠だけど、これはつまるところ5倍望遠のトリミングでしかないから2億画素の話と同じ。

そもそもスマホの薄さでは光学5倍望遠が限界。それ以上の望遠はどうしてもフェイクになる。

そして5倍望遠の極小センサーは解像度を上げたところで極小センサーでしかない。その真ん中を切り取って倍率を上げた"てい"にしても何も解決していない。

つまり2億画素の話と同じ。晴天下で撮影した写真ならクオリティを保てるけど、光量が足りなければ途端にぼやける。センサーサイズが小さいんだからトリミングに耐えられないのは当たり前。

役立つシチュエーションは運動会くらいだと思う。

iPhone 17 Proはスマホカメラの理論値

ここまで長々と今のフェイクスマホカメラを否定して結局何が言いたいかというと、スマホカメラは既に完成していて、今後大きな進化は望めないであろうということ。

なぜならここ5年間変わっていないから。そしてその要因はスマホの薄さという制約によるセンサーサイズであり、その限界となる1/1.3インチに縛られているから。つまり5年前から既に天井に到達しているんだ。

メーカーはここ5年間騙し騙し改善した雰囲気を演出してはいたけど、いい加減に我々ユーザー側も気付き始めた。「よく見たら変わってねーぞ」って。

理論値の構成は出揃った

つまりスマホカメラの理論的なゴールを丸っとまとめると下記。

  • 1/1.3インチメインカメラ
  • 1/1.3インチ超広角カメラ
  • 光学5倍望遠(1/2.55インチ)

どう転んでもこんな感じに落ち着く。つまりiPhone 17 Proが実質的な限界値に到達してると思う。別に俺はiPhone 17 Proを推したいわけではないけど、Appleは上手く理論値を実現しているんだなという印象。

俺たちはもう最高のカメラを持ってる

ただ安心してほしいというか、嬉しいお知らせとしては、我々は既に最高のスマホカメラを保有しているとも言えることなんだ。

なぜなら既に今のスマホカメラは間違い探しの域に達してるから。理論値のiPhone 17 Proを18万円で購入しなくとも、10万円で僅差のXiaomiとかPixel、Galaxyを購入できるから。

これらのスマホカメラの差は素人目からは誤差にしか見えず、プロから見ても下々のドングリの背比べにしか見えていない。盛り上がっているのは俺みたいなガジェオタだけであり、そんな俺すらも最近は目を覚ましつつある。結局1インチセンサーもiPhone17Proの8倍(笑)望遠もGalaxyの10倍望遠も「で?」って感じだし、前世代から変わってるというほど変わってない。

今の不満は満足の裏返しでしかない

じゃあこの話はなんなの?って言われると別になんでもない。解決策は無いしこれ以上の未来もない。なぜならもう完成してるから。買い替えるほどの違いを感じられないほどスマホとしてはどれも十分な高画質を実現しているから。つまり今の不満は進化を感じられない満足の裏返しでもある。これは良いことなんだ。そう。良いこと。

俺は無理やり買い替える理由を探しているだけの病人だけど、ライトユーザーはいよいよ買い替える理由がない。もはやスマホは5年使える時代に入りつつあるし、スマホにお金を使うのもスマホの情報を調べるのも結構無駄。またなにかカメラ以外の大きなブレイクスルーが起きれば俺が騒ぐから、それまでは脳からスマホを検討するリソースを消して、その分を自分の人生をより豊かにするための考察に充ててほしいという話。要は良い時代になったってこと。

似たような内容だけどフルサイズ一眼とスマホカメラの違いを考察した記事は下記。

【スマホカメラとフルサイズ一眼カメラの違い】画質ではなく加工の差

最近のスマホはカメラ機能に力を入れているというか、もうカメラ以外やることがなくなってしまったというのが正直なところで、相変わらず2億画素とか100倍望遠とかの数字が独り歩きしている状況だったりする。 ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【10/14】更新再開します🥰🥰🥰

-カメラ, スマホ, 失敗談・コラム

Index