当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

スマホ

【iPhone 17シリーズ】Appleがまた世界を染める、eSIMで

もはやiPhoneは夏の終わりを表現する季語になりつつあると俺は思っているんだけど、今年もiPhone17シリーズが発表された。

しかも今回はデザインが変わったりAirが登場したりと盛りだくさん。つまり今年はどのiPhoneを買えばいいのか、はたまた買わなくてもいいのか迷っている人が多いと思う。

ということで今年のiPhoneを解説、検討することで迷える子羊と俺を導きたい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

今回は全部変わって全部凄い

まず今回発表されたiPhoneは4種類で下記。ProとProMAXは大きさ以外同じだから統合する。

iPhone17 iPhone Air iPhone 17 Pro
ディスプレイ 6.3120Hz有機EL) 6.5(120Hz有機EL) 6.3(120Hz有機EL)
解像度 2622x1206 2736x1260 2622x1206
CPU A19 A19PRO A19PRO
メモリ - - -
ストレージ 256/512 256/512/1T 256/512/1T
バッテリー -(Qi2) -(Qi2) -(Qi2)
カメラ 2眼(0.5,1) 1眼(1) 3眼(0.5,1,4)
セキュリティ
おサイフ/防水 〇/IP68 〇/IP68 〇/IP68
デュアルSIM eSIM(物理なし) eSIM(物理なし) eSIM(物理なし)
重量 177 165 206
サイズ 71.5x149.6x7.95 74.7x156.2x5.64 71.9x150.2x8.75
価格(税込) 129800 159800 179800

いつも通りの17、17Proの他にAirが追加された。

Airの特徴はその名の通り薄くて軽いことで、その分色々な機能が犠牲になっているのは後述する。

スペックで注目すべきは全てのiPhoneから物理SIMが消えてeSIM限定になったこと、Proが179,800円2万円も値上げしてきたこと辺り。

地味に2万円の値上げは結構痛い。iPhoneはリセールバリューがあるとは言え高すぎ。俺ならスマホに18万出すくらいならパソコン買う。

iPhone 17は世界をeSIMに染める

それぞれのiPhoneの解説をする前に、今回のiPhoneは物理SIMを廃止する、という英断に出たところから解説したい。

といってもeSIM専用モデルが発売されるのはアメリカ、カナダ、日本、メキシコ、その他中東のみで、要はeSIMが普及している国に限られるんだけど、そこに日本も選ばれた。と同時に、iPhoneは順次eSIM専用モデルに置き換えていく姿勢が明確になった。

この変化は現状は多少批判されてはいるけど、どうせ皆いずれ感謝することになる。なぜならeSIMは物理SIMより確実に便利だから。実際eSIM専用にすればバッテリー容量を増やせるし故障率も下げられる上に、

1台のスマホで管理できる番号まで増えてしまう。

なんなら市場からSIMカードまで減らせてしまうわけで、地球に優しいし事務も減らせるしで良いことづくめなんだ。

もちろんeSIMだとスマホの機種変とか故障時に煩雑にはなるけど、そんなことを言ってるから進歩が無いって話。些細なデメリットのためにeSIMを否定するのは災害に備えて現金を使い続けるぐらい馬鹿な選択になる。確率の低い事象のために日常の便利を犠牲にしてはいけない。

iPhoneがeSIM社会へと導いてくれる

とはいえ頭ではわかっていても行動に移せないのが大衆の性。だからこそiPhoneはeSIM専用モデルの投入で人々の行動を無理やり変えることにしたという話。

なぜならiPhoneならそれができるから。iPhoneはブランドだし、信仰でもある。人々はiPhoneのためなら行動すら変えてしまうんだ。

実際iPhoneが大衆をお導きになるのは今回が初めてではない。スマホからホームボタンが消えたのも、イヤホンジャックが消えたのもiPhoneのお陰。

人々はiPhoneの為なら行動を変える。結果、他のスマホも追従し、市場からホームボタンと有線イヤホンが消えた。我々の生活は明確に便利になったという話。

世界から物理SIMをなくす。これがAppleの次の啓示なんだ。しかもiPhoneならそれができる。本当に大切なことは全てAppleが決めてくれる。我々は疑わず、ついていくだけで良い。

eSIM専用モデルのリセールも問題ない

気になるのはeSIM専用iPhone17のリセールだけど、俺は物理SIMモデルと変わらないと踏んでる。

まず今までiPhoneのリセールがこれだけ安定していたのは、お隣中国の旺盛な需要のお陰で、ブランドでありステータスでもあるiPhoneを中国人も欲しかったからなんだけど、その中国では当局の都合でeSIMが普及していない。つまり日本で発売されるeSIM専用iPhone17は中国では売れない。これは困った。

が、中国以外の国はメリットが多いeSIMに順次置き換わる。これは確定的な未来なんだ。しかもiPhone17がeSIM専用に舵を切ったならeSIM普及の流れは加速する。なぜならiPhoneにはその力があるから(3回目)。一年後にはeSIM専用の中古iPhoneを求める途上国で溢れるはず。

となると発売当初のeSIM専用モデルのリセールは少し落ちるだろうけどどうせ時間が解決してくれる。iPhone17のリセールバリューは1年後、遅くても2年後には物理SIMと変わらない程度に安定してるはず。

ということでiPhone17もどうせ高く売れる。好きなモデルを買って2年間大切に使えばOK。という前提で話を進める。

Proのデザインが遂に刷新された

さてiPhone17シリーズの発表で最も目立つのはProモデルのデザインの刷新で、従前のリーク通りカメラユニットが横長のクラッカー型になった。

これはカメラユニットの隣にCPUを冷やすベイパーチャンバーが入ったからで、エンジンで言うところのラジエーターみたいなもんだと思えばOK。つまりゲームとかするとココがチンチンになることで長時間の高いパフォーマンスを実現できるというからくりなんだけど、重要なのはそこではない。

着目したいのは18万円もするProモデルだけ圧倒的に見た目が変化した、ということなんだ。

最近のProモデルは見分けがつかなかった

というのも最近のスマホはもはや買い替える動機に乏しいという話は今更で、ここ3年くらいは性能面で体感の変化がない。しかも見た目まで全く同じ。

それでもiPhoneはブランドであり、特に途上国においてはステータスの一つとして扱われる。iPhoneを使ってる人は偉いし、Proモデルはもっと偉い。これが途上国の実情。誰もがiPhoneを持てる日本とはわけが違うんだ。

そのiPhone Proモデルのシンボルといえば3眼カメラなんだけど、11Pro以降Proモデルの象徴に変化がないジレンマを抱えていた。

せっかく皆が憧れるiPhoneを努力して手に入れたのに、iPhone 16 ProとiPhone 11 Proの見分けがつかない。しかも性能まで違いを体感できないと、もはや買い替える理由が無いんだ。

AppleとしてもiPhoneを買ってくれる人には所有の喜びを感じてほしい。少しでも優越感を味わってほしいし、見せびらかしてほしい。iPhoneがイケてるのは持ってる人もイケてるから。これがAppleの戦略でもあり、美学でもある。そのためには"最新版"というデザインの刷新は急務だった。

17ProでiPhoneという特別感を取り戻した

とはいえProモデルのシンボルでもある3眼は崩せない。という苦肉の策から生まれたのがクラッカー型カメラで、更にここを冷却機構として扱うことでケースからも露出せざるを得ないデザインにした。

これによってiPhone 17 Proは誰の目から見ても最新型のiPhoneであることが明らかになり、ステータスとしても生まれ変わったというわけ。目立つオレンジがラインナップされたのもiPhoneという優越感をもう一度取り戻してほしいというAppleからのメッセージだと思ってる。

だからこそ今回俺はProを買うなら絶対にオレンジを買うべきだと思う。日本ではiPhoneは大したマウントにはならないけど、マウントしなくても会話のとっかかりになれば楽しい。新色で新デザインの優越感を存分に楽しんでほしい。

17Proはデザイン以外の進化が弱い

じゃあ機能的にiPhone 17 Proが優れるかというと俺はそこには懐疑的。

もちろん性能は上がるしバッテリー持ちは良くなる。完成度は着実に上がるんだけど、今でもそこに不満はない。となるとiPhone 17 Proの唯一の改善点は4800万画素の望遠カメラのみ。で、これが結構弱め。

iPhone 17 Proの望遠は光学4倍の最大4800万画素カメラで、中心部のみを切り取れば1200万画素の8倍も撮影が可能。

これがAppleのいう光学8倍という言葉のマジックなんだけど、これがまかり通るなら1億画素なら光学16倍ってことになるし、2億画素なら32倍ってことになる。まぁそんなわけはない。

どれだけ画素数を上げたところで豆粒センサーは豆粒センサーでしかないから、そもそもの写真が綺麗じゃないんだ。

綺麗じゃない写真をいくら切り取っても綺麗じゃない拡大写真になるだけ。

ということで基本的には期待してはいけないんだけど、唯一太陽光の元という最高の環境で光の取り込める量を最大にできれば、高画素豆粒センサーでも最高の写りにはなる。それなら8倍に切り取った写真でも十分使えるはず。つまり運動会とか動物園とかの昼間の撮影では8倍望遠が火を吹く。

逆に暗所だと16 proとほとんど差は出ないはず。16 Proを持っているなら買い替える意味はないと思う。

無印版は15Proの上位互換

反面中身だけ進化しまくっているのが17無印だったりする。17無印は16無印までの弱点を全て改善していて、それが下記。

  • 120Hz対応
  • 2倍望遠(ピクセルビニング)
  • 大容量バッテリー

今までの無印版の弱点が消えた。

もちろんA19チップだから性能も最強。iPhone 17無印はもはやiPhone 15 Proの完全上位互換だと言ってしまっていいレベルで強い。

もはやiPhone 15 proがiPhone 17に勝っているのは3倍望遠カメラのみなんだけど、この3倍望遠がクソ画質で全然使い物にならない。しかもそれ以外はiPhone 17の方が優秀。

となるともうiPhone17の方が上ぢゃんって話になる。

望遠カメラはいらない、デザインの刷新も不要だというのであればiPhone 17は最高の選択になる。

Airはminiと同じ実験機

ならAirはどうかというと今のところ俺には爆弾に見えてる。

このご時世に単眼もクソだけど、なにより1日のバッテリー持ちをアピールしてるのが怖すぎ。本当に凄い人が自分で凄いとアピールしないように、本当にバッテリーが一日持つスマホが一日持つとアピールする必要があるだろうか、いやない(反語)。

更にAirは薄さの為に下部のスピーカーを犠牲にしてモノラルスピーカーだったりする。iPhoneの売りだった音質にも期待できない。

そもそもバッテリーと音を犠牲にしてまで薄さと軽さに拘りたいかと問われると俺はNO。薄いのは嬉しいけど、そのための犠牲がでかすぎ。発売するまでなんとも言えないけど、今のAirは見えてる地雷でしかない。踏みに行くのは地雷でないことが確認できてからでも遅くない。

ちびっ子は無印、親はPro

iPhone 17シリーズは全体的に良さげ。ただしAirは除く。というかiPhoneなんてどうせリセールバリューは良いんだから欲しいなら好きなのを買って2年間大切に使えばOK。どうせ2年後も高く売れる。心配しなくてOK。

ただ、今回は無印版が強すぎるから普通に無印で良いと思う。最強性能の最強バッテリーで120Hzでヌルヌルゲームができる最強のゲーミングスマホになってるはず。ということで全ての人にお勧めできる。しかもソフトバンクでの残クレ月額1円レンタルも確定しているとか聞いてる。ということでスマホに興味が無い人とちびっ子は全スマホを差し置いてiPhone17無印を親に打診すべき。

逆にちびっ子とかペットがいる人は5万円足して優越感と共に8倍望遠カメラを楽しんでほしい。なんてったって思い出が大切。18万は高すぎるけどどうせ14万くらいでは売れるはず。2年間大切に使用すればOK。

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

【年額34万円】契約してるサブスク、解約したサブスクまとめ【俺の一軍】

俺はサブスクサービスが嫌いだ。月に数百円課金するくらいなら最初に大きな金額で買いきって月のランニングコストを抑えたい。 そういえば以前の職場で「"だけ"が増えると"だけ"じゃなくなる」と上司に細かいタ ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【9/12】俺のメインマウス🐁が地味に安い1.1万円🔥 → [セール会場] → [レビュー記事]

-スマホ

Index