当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カメラ

なんだかんだアクションカメラはGoProでよくね?って今は思ってる

少し前にもしかしたらもうGoProはだめかもしれないみたいな記事は書いたし、

次また改善されてなければもうGoProをやめようと思ってる話

そもそもアクションカメラなんて一般人には需要もないニッチな製品なんだけど、なんだかんだ俺はバイク乗りでもあるからGoPro7から13まで6年間も愛用していたりする。 そんなGoProが最近は陰りを見せ ...

続きを見る

実際Insta360 Go Ultraを購入してみてかなりの可能性を感じたのも事実。

【Insta360 Go Ultraレビュー】旅行、日常、子育てに完璧にハマる

Insta360 Go Ultraがなんかすんごい。今までに見たことないアクションカメラというか、カメラ部と本体が分離する。なのに撮影できる。これどうなってんの?ってのが気になって仕方ない。 というか ...

続きを見る

ただ、ならじゃあ俺がGoProから他のアクションカメラに乗り換えるかと問われると、いまいち踏ん切りがついていないのもまた事実で、最近は他のアクションカメラに触れれば触れるほどこれもうGoProで良くない?必要十分なんじゃない?とも思い始めているから、今回は俺の心境の変化についてつらつらと語りたい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

GoProは差をつけられている

まず最初に「Youtuberは捕まり始めてる」みたいな語感で事実ベースの話をすると現在のGoProは明確にDJIとInsta360のアクションカメラに水を開けられている。これは客観的に見ても間違いのない事実で、理由はシンプルにGoPro社の怠慢による。GoProがうつつを抜かしている間に他社が技術でGoProをぶち抜いたという流れ。

特に最近のDJIとInsta360のアクションカメラで話題になっているのがその圧倒的な夜景性能で、アクションカメラは夜景に弱いという常識を覆してるのが現状なんだ。

それだけでなく起動速度から熱耐性に至るまで基本的にはGoProが一番下。現状のアクションカメラで最も雑魚いのはGoPro。これはGoPro社自身も認めるところだと思う。

特に夜景性能の差が圧倒的

⇒ 検証動画3:24~

それもそのはずGoProはセンサーサイズを長いこと改良できておらず、未だに1/2という極小サイズのセンサーを使用しているんだ。一方でDJIとInsta360は既に1/1.3サイズまで拡大していて、12月に発売予定のDJI OSMO Action 6に至っては1/1.1という巨大センサーを実装する。

このセンサーを熱暴走なく、長時間撮影できれば大したもんだけど、DJIの技術力なら普通に実現しかねない。ということで非常に期待しているし購入してレビューもする予定。

それでもGoProで良いと思う理由は色


⇒ 検証動画6:51

じゃあGoProが一番雑魚いと思いながらではなぜ俺がGoProでいいんじゃね?って思っているかというと、やっぱり一番はその色味なんだ。俺はGoProの色がひたすら好きというか、GoProは元祖アクションカメラというだけあって、アクションが最も映える色合いで描写してくれる。

GoProは日中の映像に神を宿す


⇒ 検証動画1:10

特に素晴らしいのは目の覚めるような空の青色と雲の描写、あとは夕方の表現力が感動的。GoProで撮影する空は文字通り神々しく、何気ないアクション映像に神を宿す力がGoProにはある。この感動が俺がGoProを愛し続ける理由。

で、他のアクションカメラは夜景性能は強い一方で色はまだまだいまいち。特にDJIのOSMO Action 5 Proのカラーは全体的に眠すぎ。素敵な映像を殺しかねない描写だし、Insta360も明確にGoProを模倣してる努力は伝わってくるけどあと一歩。

結局アクションカメラは昼に使うもの

で、思い返せば俺がアクションカメラを使ったのは99%が昼で、そう考えると夜景に強い他社アクションカメラより昼の映像が素晴らしいGoProに分があるなと思った結果、未だにGoProを使い続けている次第。

多分多くの人もアクションカメラを使用するのは昼になると思う。となるとやっぱりGoProの方が良い映像が取れる可能性が高い。なら現状撮りもしない夜景のために他社のアクションカメラを使う意味とは?という答えが俺の中で出せないでいる。

確かにカタログスペック上GoProは他社に水を開けられている。でもそのカタログスペックって実はアクションカメラの本質ではない。冷蔵庫が付いていることが車を選ぶ動機にならないように、夜景に強いアクションカメラにもいまいち魅力を感じないんだ。結果俺はまだGoProから乗り換えることができていないという話。

アクションカメラでカラグレは笑止

あともう一つ俺が最近のアクションカメラ業界に言いたいのは、誰がアクションカメラなんかでカラーグレーディング設定をいじるんだよって話。

最近のアクションカメラはやたら10bit撮影とかLog撮影を推すようになってるけど、そもそもそこまで色味に拘る人はアクションカメラを使わない。

カラグレ勢はアクションカメラを使わない

アクションカメラなんかを使うのはあくまでも画質にはそれほど拘らず、手軽に動画を撮りたいライトユーザーであって、カラグレをいじりたい人とは層が別。そこまで色に拘る人はもっとちゃんとしたカメラを使うし、少なくとも映像で飯を食ってるプロかアマなんだ。カラグレは個人が趣味の範囲でやることではない。

なのにアクションカメラがカラグレでの後編集を売りにするのは絶対違うし、それを押し出した紹介も絶対違う。カラグレなんていじらないに越したことは無いし、撮って出しで素敵な映像が撮れるに越したことは無い。これが俺がカラグレを推すDJIより撮って出しが魅力的なGoProとかInsta360に魅力を感じる理由でもある。後編集とかやりたくねーって話。

GoPro13はファイルサイズの小ささが魅力

あとこれは俺しか主張してないGoPro13からの隠された強みなんだけど、GoProは他のアクションカメラと比較しても圧倒的にファイルサイズが小さいんだ。これ地味に凄いことだからここはもっと推していきたいと思ってる。

実際Insta360 Go Ultraとビットレートを比較したのが下記なんだけど

Insta360 Go Ultra GoPro13
FHD
ビットレート標準
40Mbps固定 5~35Mbps(可変)

一般的なアクションカメラがどんな映像でもフルHD40Mbps前後に固定なのに対して、GoProは大きくても35Mbpsで、小さい場合は5Mbpsまでビットレートが落ちる。

ここのところGoProはマジで分かってる。そもそもアクションカメラを使う多くの人は画質を求めていない。特にフルHDを使用する人はファイルサイズを小さくするのが目的。

なのに一般的なアクションカメラはフルHDのクソ画質にも関わらず40Mbps以上の巨大な動画ファイルを生み出しやがる。でかすぎ。こんなファイルサイズだと128ギガのMicroSDカードがすぐに飽和して扱いにくいんだ。

それでなくともアクションカメラなんて元々極小センサーのクソ画質なのにビットレートを高める意味がない。どうせ写らない物のために設定だけ高画質にされても困る。

GoProは長回しに強く、編集も保管も楽

それがGoProは全然違う。最低5Mbps。信じられない小ささ。もちろん5Mbps動画の画質は良くない。とはいえアクションカメラなんて映ってりゃいいみたいなところもある。そんな時はカラー設定をフラットにして、なるべく小さいファイルサイズで撮影できるのもGoProの良さなんだ。

特に俺の場合は帰省動画でひたすらGoProを定期で長回しする撮影をしているんだけど、

合計7時間の動画を撮影してもGoPro13ならそのファイルサイズは22ギガにしかならない。これは感動的。128ギガのMicroSDカードはまだ100ギガも余裕がある。まだ30時間は撮影できる計算で、この柔軟なファイルサイズによる安心感は他社アクションカメラでは実現できない強みなんだ。

バッテリー問題は交換で対応できる

とはいえGoProはバッテリーも他社に比較して弱い印象があるんだけど、実は意外とそんなこともない。

現在最新のGoPro13はフルHD60fpsであれば90分の撮影は可能。他社アクションカメラと比較すると30分ほど短いんだけど、それでも十分なバッテリー容量がある。

一日使う時は予備バッテリーを持てば解決

それにバッテリーが切れたらバッテリーを交換すればいいだけの話でもあるんだ。だから長時間の撮影が予想されるときはこんな感じのバッテリーケースに

最大3つまでの予備バッテリーを入れればOK。3つも予備があれば合計360分の6時間も撮影ができる。これなら一日の撮影時間としては十分すぎる。

確かにGoProは他社と比べてバッテリー持ちが悪いとか急速充電に対応しないとかの弱点はあるんだけど、そもそも予備バッテリーがあれば気にする必要もないという話。もちろんバッテリー持ちは良い方が良いし、急速充電にも対応する方がありがたいんだけど、GoProのバッテリー問題は十分運用でカバーできる範囲なんだ。

しかもどうせ他のアクションカメラでも一日使おうと思えば予備バッテリーは必須になる。予備バッテリーを持つかモバイルバッテリーを持つかの違いでしかない。

GoProは有線マイクが使いやすい

あともう一つ取り上げたいのはGoProの有線マイクの接続性の良さで、GoProはメディアモジュラーという専用ケースを取り付けることで有線マイクの接続に対応するんだけど、このメディアモジュラーが非常に使いやすかったりする。

というのもメディアモジュラーはGoProをすっぽり囲ってくれるから取り付けたままで運用が可能。必要なときは有線マイクを挿せばいいだけ。

他社のマイクアダプターは絶対紛失する

これが他社のアクションカメラだと有線マイクを取り付けるパーツが独特だから取り付けたままの運用は無理。

つまり普段使いではマイクアダプタを取り外し、有線マイクを接続するときはマイクアダプタを取り付ける運用が必要になる。当然こんなことをしていれば遅かれ早かれマイクアダプタをなくすことになる。当たり前。

つまり他社アクションカメラは有線マイクとは微妙に相性が悪い。だから有線マイクを付けたり外したりするモトブログ動画みたいな撮影だと微妙に使い勝手が悪いんだ。

俺の運用では現状はGoProがベスト

という感じで現状は考えれば考えるほどGoProから乗り換える必要がない状況で、結局俺にとっては今のところはまだGoProがベストだという結論に落ち着いている。

もちろん俺のアクションカメラが

  • 色編集はしたくない
  • 画質はそこまで拘らない
  • 有線マイクを使う撮影が多い
  • 長回し動画で使う

でちょっと特殊だからってのも間違いなくあるんだけど、なら多くのアクションカメラユーザーがここから逸脱するかと問われるとそんなこともなく、皆大体こんな感じに収まるはず。考えれば考えるほどアクションカメラでの夜間撮影なんてお呼びじゃないんだ。

そもそもアクションカメラは夜使わない

⇒ 検証動画3:24~

もちろん夜間に撮影できるに越したことは無い。できるかできないかならできる方が嬉しいのは当然。それは間違いないけど、実際アクションカメラで夜に撮影しますか?って話。

夜本気で撮影するならフルサイズ一眼を使うし、予定にない夜の撮影なら多くの人はスマホを使う。わざわざアクションカメラを夜の撮影機材として持ち出すことは多分ない。

となるとじゃあ夜に弱くてもGoProでも良いんじゃね?その方が昼間の色が良いよ?ファイルサイズも小さくて扱いやすいよ?バッテリーは予備を持てばよくない?って言われて俺は反論できなくなったという話。

でも今のままならGoProに未来はない

ただ、これはあくまでも現状の話。今はまだGoPro13が他社に大きく水を開けられていないだけ。とはいえこのまま行くと遅かれ早かれGoProは昼の映像でも他社に追いつかれて、いずれ唯一の強みを失う。

それでなくとも12月に発売予定のOSMO Action 6の1/1.1センサーは驚異的だし、もちろんInsta360も追従するはず。一方GoProは例年通りのスケジュールで新型GoProを発売できていないという体たらくを晒しているのが現実。GoProは新作が発表されてすらいない。今ですら周回遅れなのに、このまま行くと2周遅れになる未来が待ってる。

とはいえGoProもこのまま死ぬつもりはないだろうから、少なくとも最期の断末魔は上げるはず。GoProとしてもこれ以上ユーザーの期待を裏切ることはできない。下手な新作はもう出せないというプレッシャーがあるはず。ということで泣いても笑っても次が最後。

GoProはこのまま出さなくてもジリ貧だし、新作で転んでも終わりだしでまさに排水の陣にある。俺としては殿様商売をしていたGoProの牙城が崩れたのは嬉しいけど、GoProが死ぬことまでは想定外。三つ巴の争いは続けてほしいからなんとか耐えてほしい。いずれにせよ12月のOSMO Action 6は凄そうだから、その段階でまた改めてGoProから乗り換えるか否かを検討したい。

次また改善されてなければもうGoProをやめようと思ってる話

そもそもアクションカメラなんて一般人には需要もないニッチな製品なんだけど、なんだかんだ俺はバイク乗りでもあるからGoPro7から13まで6年間も愛用していたりする。 そんなGoProが最近は陰りを見せ ...

続きを見る

【Insta360 Go Ultraレビュー】旅行、日常、子育てに完璧にハマる

Insta360 Go Ultraがなんかすんごい。今までに見たことないアクションカメラというか、カメラ部と本体が分離する。なのに撮影できる。これどうなってんの?ってのが気になって仕方ない。 というか ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【10/14】更新再開します🥰🥰🥰

-カメラ

Index