ついこないだ現在の俺のメインノートパソコンであるYoga Slim 770i ProXを買ったところだと思っていたんだけど時の流れは早い物で気付けば既に4か月が経過していた。
その間もYoga Slim 770i ProXは毎日使い続けていて、大体の使い勝手はわかってきたからここらでその使用感、感想をまとめたい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
クリエイター向けハイスぺ軽量マシン

大前提として俺が購入したYoga Slim 770i ProXは25万円もする超高額パソコンだから多分多くの人にはいまいち参考にならない。だから高いパソコンってそんなもんなんだー程度に見てほしいんだけど、このパソコンが25万円もする理由はニッチ過ぎるクリエイター向けという需要を満たすためなんだ。
というのもYoga Slim 770i ProXのスペックは高いっちゃ高いんだけど25万円というほどではない。そのスペックは下記。
| Yoga Slim 770i ProX | Prestige14(2022) | |
| 液晶サイズ | 14.5 インチ(120Hz) | 14インチ | 
| 解像度 | 3072x1920 | 1920x1080 | 
| CPU | Corei7-12700H | Corei7-1280P | 
| GPU | RTX3050 | RTX3050 | 
| メモリ | 32GB | 32GB | 
| ストレージ(GB) | SSD1TB | SSD512GB | 
| 駆動時間 | 18時間 | 7時間 | 
| 重量(kg) | 1.45 kg | 1.29 kg | 
| SDスロット | 0 | 1 | 
| USB-A | 1 | 1 | 
| USB-C | 2 | 2 | 
| HDMI出力 | 1 | 0 | 
| 価格 | 250,000円 | 220,000円 | 
ならなぜ25万円もするかというと軽いからなんだ。それなりの性能を持ち運べる大きさに収めるためには25万円かかるという話。
スペックだけで考えれば15万円でも買えるし、運とタイミングが良ければ11.2万円でもこれを上回るパソコンは買える。
11.2万で俺の25万メインノートより処理能力高くてコスパ狂ってる。ゲームも余裕。フルHDが微妙だけど外部ディスプレイ使えば問題なし。年数回持ち運ぶ家用メインパソコンとして激熱。失敗しても多分メルカリでほぼ同じ値段で売れる損のない買い物だから共有。毎日持ち歩きたい人は別のノート探すべし https://t.co/FXD7ON4xdW
— トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) (@gadgetKaeru) April 3, 2023
ノートパソコンの重量は100g1万円という話もあるほどで、軽さにはそれだけの重みがある。持ち運べるノートパソコンが欲しいという全人類の願いは茨の道でもあるんだ。
俺の場合はまだ自由でいたいから軽いパソコンが欲しかったという話。こんなパソコン一般人には無用の長物だということは前置きしておく。
高性能なのに全然ファンが回らない

Yoga Slim 770i ProXを購入して何より感動しているのは超高性能をコンパクトなサイズに詰め込んでるくせに全然ファンが回らないことなんだ。
排熱効率が非常に高いのかアイドル時はファンが全然回転しない。そんなの当たり前だろって思うかもしれないけど意外と全然そんなことはない。
というのも俺が今まで3台購入してきた高性能ノートパソコンのSpectre X360 15とENVY 15とPrestige14はどれもファンが常に回り続けていたし超うるさかったんだ。
- 
																																										  
- 
																	【Prestige 14(2022)レビュー】軽くて強いノートメインノートパソコンのENVY15の重さに辟易しているからいい加減持ち運べるノートパソコンが欲しい、というところから最終的にほぼ同スペックのままサイズ感だけが小さくなるPrestige 14を新たな試 ... 続きを見る 
- 
																																										  
- 
																	【ENVY15レビュー】動画編集を余裕でこなすモンスターノート先日最強のノートパソコンHPのENVY 15を30万円で購入したという記事は書いたんだけど、せっかく30万円もするノートパソコンを購入したんだからレビュー記事を書いて少しでも元を取っていきたい。 ただ ... 続きを見る 
- 
																																										  
- 
																	【HP Spectre X360 15レビュー】動画編集もゲーミングもこれ一台の持ち運べるノートパソコン外出先で快適に動画編集したいというニッチな需要を満たすために、それまで使っていたHuaweiのMateBook X ProからHPのSpectre X360 15に買い替えた。動画編集はパソコンでこな ... 続きを見る 
特にPrestige14はマジで酷くて、排熱が糞過ぎるせいでなにもしてないのに常にファンは全力。
しかもファンの音も高音強めの不快感強め。起動するだけでストレスを感じ続けていたんだけど、それがYoga Slim 770i ProXにはない。感動的。

全然ファンが回らないし、しかもファンが回ってもまるで雨音のようだから不快感も少ない。この辺りは購入してからしかわからない要素だからどうしても賭けになるんだけどYoga Slim 770i ProXはマジの当たりだった。
Thunderbolt拡張は可能性無限大

別でも記事にしてるから詳細はそっちを見てほしいんだけど、Thunderboltを使った拡張は可能性無限大でやばい。これはデスクトップをも凌駕するし一度使うともう戻れない。
- 
																																										  
- 
																	【Thunderbolt活用】ノートをデスクトップ並に拡張した話新しいノートパソコンPrestige14がThunderbolt4端子に対応していたこともあって人生で初めてのThunderbolt端子を活用した拡張環境を構築したところ。 ところでThunderbo ... 続きを見る 
- 
																																										  
- 
																	マグネットType-Cで全てのスマホを急速無線充電に対応させた話久しぶりに安いのに大当たりの買い物をしてしまったから紹介したい。これは耳栓「Loop」以来の衝撃。安いのに最高に生活が良くなる それがTwitterでも呟いたマグネット式のType-C端子なんだ。 怪 ... 続きを見る 
というのも現在は記事にした時より更にスマブラ用のキャプボと外付けHDDが追加されて合計14のデバイスを一本のケーブルで接続している状態。

充電まで含めて14デバイスがたったの1本。この利便性は想像以上。もはや持ち運び可能なデスクトップと言っても過言ではない。

しかもこの段階でもまだ限界ではないし、増やそうと思えばいくらでも増やせる。感動的。
14.5インチ3Kは丁度いいけど少し重い

ノートパソコンの画面サイズと画面解像度は永遠の課題ではあるけど、14.5インチ3Kは必要十分で持ち運びを考えるとちょうどいいサイズだと思う。
というのも前回購入したPrestige14を売却した最大の理由は画面解像度だったんだ。流石に14インチフルHDはきつかった。Yoga Slim 770i ProXは3Kだから極めて快適。

但しやっぱり14.5インチは小さいと言えば小さい。とはいえ持ち運びと外での取り回しを考えると14.5インチ以上はきついというジレンマ。結局一周回って14.5インチがベストなんだと思う。
現在は仮想デスクトップもフル活用して極めて快適に作業できている。

仮想デスクトップを便利に使うためのカスタマイズ設定を解説した記事は下記。
- 
																																										  
- 
																	Windows仮想デスクトップを効率化する【SylpyhHornPlus】残念ながらWindowsに慣れきってしまった俺にMacBookは合わず、半年ほどで売却してしまったんだけど、MacBookで唯一Windowsを上回っていると感じたのが仮想デスクトップの使用を前提にし ... 続きを見る 
1.5キロは少し重い

但しYoga Slim 770i ProXは1.5キロと重量はしっかりめに重い。これはバッテリーとのトレードオフだから仕方ない節もあるけど、1.3キロくらいに収めてくれるとなお良かったと思う。
100Wフルパワー動作の汎用性が凄い

Yoga Slim 770i ProXは100Wでフルパワー動作して、しかもType-C端子で充電できるのが大きな魅力。
スマートフォンと充電器を共有できるから荷物が減るし、それでいて2年前に購入した俺のデスクトップパソコンより処理能力が高いのが恐ろしい。というのもこのでかすぎる箱より

薄いノートの方が処理能力が高いのは脳がバグる。

ちなみに俺のデスクトップのスペックは下記。
- Core i9 9900K
- RYX2070S
- 32ギガメモリ
デスクトップパソコンを買ったときの記事は下記。
- 
																																										  
- 
																	【体験談】PC初心者がBTOパソコンを選ぶ時の注意点【自作ゲーミング】パソコンを購入した。本当に疲れた。というのも今回人生初のBTOパソコンに挑戦したんだけど、BTOと一口に言っても求められる知識が多過ぎる。 しかもBTOとか自作パソコンはスマホと違って一子相伝みたいな ... 続きを見る 
これはここ数年のノートパソコンの処理能力の向上が目覚ましすぎるからで、13世代Intelは更に性能が高いと思うとめまいがする。
これが小さな小さな100W充電器で動作してしまうんだからノートパソコンは定期的に買い替えないとなぁと思わされた。
- 
																																										  
- 
																	【Sonicharge 100Wを3か月使った感想】安いし手堅いここ最近骨太な記事ばかり書いていて非常に疲れたということもあって、なにか楽に書ける記事はないかと考えた結果、MATECHの100W充電器という語るには底が浅そうな題材を思いついたから感想をまとめること ... 続きを見る 
Bluetoothの接続が若干不安定

ここまで完璧に見えるというかYoga Slim 770i ProXはほぼ完ぺきなノートパソコンなのは間違いないんだけど、一点だけ買ってから気づいた弱点があって、それがBluetooth接続の安定性なんだ。
Yoga Slim 770i ProXは若干Bluetooth接続が弱い。具体的には、接続してから30秒程度はイヤホンの音が途切れる。幸いキーボードとマウスでは影響がないし、30秒もすれば安定するから問題ないと言えば問題ないんだけど、間違いなくちょっと弱いし、Prestige14ではこの症状はなかった。

一応Bluetooth接続を安定させるためにドライバをアプデしたりあらゆる手段を講じてみたんだけどダメだった。ノートパソコンは狭いスペースにBluetoothレシーバーを詰め込むから配置とかノイズの影響を受けやすく解決は難しいらしい。
とはいえ使えると言えば使えるから問題ないと言えば問題ない。しいて言えばという話。
過去最高のノートパソコン

思えば俺が今まで買い替えてきたノートパソコンは14台で、うちハイスぺノートは4台だけど、その中でもYoga Slim 770i ProXは最高の完成度だと思う。不満という不満がBluetoothの安定性程度しかなくそれすら弱い。
高性能を強力な排熱が支える

処理能力と排熱能力は抜群だしファンも静かで音の不快感も少ない。拡張性も抜群。ディスプレイは綺麗。キーボードも癖が無い。ボディの質感も良い。全ての要素が高得点。それなりの値段だけど間違いなくその価値はある。
とはいえ最初にも言った通り多くの人には無用の長物。25万円は高すぎる。あくまで頻繁な持ち運びが必要な人向けの超ニッチな製品だけど、そこに該当する人にはマジでお勧め。我ながら最高の買い物だったと思う。
デスクトップパソコンは売却予定

Yoga Slim 770i ProXが我が家に来てから完全に役目を失ってしまったのが2年前に購入したデスクトップパソコンなんだ。
動画編集どころかゲームのキャプチャーまで今はノートパソコンで行うようになってしまったから、もうデスクトップはデータ保管庫以外の使い道が無い。
そのデータ保管すら別途20TのNASを導入済みだし、デスクトップの10T内蔵HDDは外付け化してノートパソコンに拡張済み。
高性能ノートを買ってThunderboltで拡張しまくり、ゲームキャプチャもノートに移行し、データ保管もNASを導入した結果デスクトップが完全にお役御免になった。もう半年起動してない。ということで価値がある内に処分したいけどバラすか箱で売るか悩む。この出口戦略の難しさがデスクトップの課題だわ pic.twitter.com/LB7gV95jEb
— トーマス@ガジェマガ(バイク日本一周中) (@gadgetKaeru) June 10, 2023
ということで売却を検討しているんだけどメルカリで相場を調べると10万円を下回ってて泣いてる。購入時は27万円もしたのに(倒置法)。17万円の損失は高すぎる勉強代になる予定。
今パソコンでは技術革新が起きてる

これはここ数年でパソコンの性能が上がりすぎてることが原因。実はパソコン市場ではひそかに技術革新が起きまくっていて、2年前のパソコンがもう型落ちも型落ちになってしまっている状態なんだ。
やっぱデジモノを長く大切に使うのって超無駄だし、例え必然性が無かったとしても再来年にはまた資産価値を保つためにYoga Slim 770i ProXも買い替えないとなと思った次第。
多くの人にもうデスクトップの必然性はない

そして今や多くの人にとって場所を取り売却価格も低いデスクトップパソコンを選択する理由は少ない。
今後は15万前後のノートパソコンを買い替えつつThunderbolt1本で拡張環境をまるっと以降する運用方法がおすすめだし一般的になると思う。という学びで終わる。高い勉強代だった。
- 
																																										  
- 
																	【Thunderbolt活用】ノートをデスクトップ並に拡張した話新しいノートパソコンPrestige14がThunderbolt4端子に対応していたこともあって人生で初めてのThunderbolt端子を活用した拡張環境を構築したところ。 ところでThunderbo ... 続きを見る 
- 
																																										  
- 
																	マグネットType-Cで全てのスマホを急速無線充電に対応させた話久しぶりに安いのに大当たりの買い物をしてしまったから紹介したい。これは耳栓「Loop」以来の衝撃。安いのに最高に生活が良くなる それがTwitterでも呟いたマグネット式のType-C端子なんだ。 怪 ... 続きを見る 
- 
																																										  
- 
																	Windows仮想デスクトップを効率化する【SylpyhHornPlus】残念ながらWindowsに慣れきってしまった俺にMacBookは合わず、半年ほどで売却してしまったんだけど、MacBookで唯一Windowsを上回っていると感じたのが仮想デスクトップの使用を前提にし ... 続きを見る 
- 
																																										  
- 
																	【Sonicharge 100Wを3か月使った感想】安いし手堅いここ最近骨太な記事ばかり書いていて非常に疲れたということもあって、なにか楽に書ける記事はないかと考えた結果、MATECHの100W充電器という語るには底が浅そうな題材を思いついたから感想をまとめること ... 続きを見る 
 
																			 
		
	 
		
	 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
																																					 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		

