当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ライフハック レビュー

【ユニクロ4,990円リュック】無個性で最小限。街用の最適解かも

俺はどちらかというとミニマリスト寄りの思考というか、ミニマリストを自負しているわけではないけど、持ち物は一軍のみで揃えるべきという思想ではある。

だから腕時計は一本しか持たないし、リュックも日本一周前半戦の際に購入したノースフェイスの「SURGE」だけを使い続けてきた。んだけど、流石に本格的な登山リュックを日常で常用するのはオーバースペックすぎるというかシンプルにデカすぎの邪魔すぎ。

もう少しリュックがコンパクトならQOL上がりそう。と思って購入したユニクロの4,990円リュックが想像以上に良かったから紹介したい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

SURGEの31Lは街には大きすぎた

まず俺の元メインリュックから語ると、一応ノースフェイス「SURGE」を購入した時にレビュー記事も書いているんだけど、

【ノースフェイスSURGE】15.6ノートが入る31Lリュックレビュー

そういえば俺は長期旅行に適したまともなリュックを持っていない。2月にタイのバンコクに1週間行ったときは4年前にAmazonで購入した4,000円の激安リュックを使っていたんだけど、もう肩紐とかがボロボ ...

続きを見る

俺が今までメインで使い続けてきたこのリュックはかなり良い。

ポケットが多くて荷物を小分けにしやすいし、

パソコンの収納スペースもあるし、

なにより大きくて頑丈。流石登山向けというだけあってどんなシチュエーションにも耐えられそうで非常に信頼できる。だからこそ使い続けてきた。

ただ、最初にも書いたけど本格的すぎるというのが街で使う際の欠点でもあって、「SURGE」の容量31Lはとにかくデカすぎるんだ。そらこれだけの荷物が入ってしまうくらいだから

安心感は半端無いんだけど、ことカバンに関しては大は小を兼ねない。普段からこんなに荷物を持ち歩くはずがないのに、こんなに荷物を入れられるカバンを背負う必要があるだろうか、いやない(反語)という話。

とにかくSURGEはすげぇ嵩張る。しかも取り回しも悪い。背負うのも降ろすのもしんどい。これを街で使うのは流石に馬鹿すぎるという判断に至ったところから今回の話は始まる。

品質で選ぶならユニクロが最有力

で、じゃあ新しいリュックが欲しいんだけど、どこのリュック買う?そもそもリュックにいくらまで出す?メーカーごとの品質ってどんなもん?材質はどうする?ポケットの数は?とか考えることが多すぎてだりーってなった。じゃとりあえずユニクロでいっか。っていう消極的な流れ。

というのもユニクロが今の地位を獲得したのは服に興味のない人に安心して服を買う場を提供できたからなんだけど、それが実現したのは確かな品質が背景にあるからで、その品質は世界展開に成功したが故の大量生産と批判されがちな途上国の奴隷労働に支えられているのが現実なんだ。

つまりユニクロのリュックなら品質も良いはずだと判断した。

あとは選択肢は少ない方が判断は楽といういつものやつ。数多のメーカーからリュックを選べとなると一生決まらなさそうだけど、ユニクロから選べって言われたら今日中に決まりそう。よくいわれてることだけど判断は3択ぐらいが一番楽なんだなぁと改めて思うなどした。

ファンクショナルバックパック4,990円を購入

ということで購入したリュックが「ファンクショナルバックパック」という名前のこれ(⇒ 公式)。

すぐ忘れる超シンプルデザイン

非常にシンプル。ロゴ無し。柄無し。主張無し。誰もが5分後には忘れているであろう掴みどころのないデザインが非常に良い。

ユニクロのリュックなんて絶対売れまくってるし街でも被りまくるはずなのに、このデザインのお陰で全然被ってる気がしない。それもこれも全て無個性なデザインのお陰。記憶に残らないを強みにしてる。すごい

この辺り流石ユニクロって感じ。国民服という自らの立ち位置をよく理解してるからこそなせる技でもある。これは人気なわけだわと改めて唸らされた。

15.6ノートがギリ入るベストサイズ

このユニクロのリュックのなにより素晴らしい点はそのサイズ感で、マジでギリギリノートパソコンが入るサイズにまで切り詰められているんだ。

思えば現代の街で敢えてリュックを背負う理由なんてのはもはやノートパソコンぐらいしかなく、ノートパソコンを持たないのであればリュックなんて持つ必要がない。

つまり多くの人にとってノートパソコンを入れられることがリュックの存在意義になるんだけど、かといって「SURGE」みたいに大きければそれはそれで嵩張って扱いにくい。ノートパソコンは入れたいけどリュックの不快感は減らしたいが皆の願いのはず。

ならサイズをギリギリまで切り詰めれば良いという話で、ファンクショナルバックパックはノートパソコン入れとしての思想に極めて忠実。明らかにノートパソコンを基準にサイズを決めているから無駄がないんだ。だからノートパソコンより大きい物は入らないんだけど、だからこそ街での使用に特化できているし、差別化もできているという話。

ポケットは足りないぐらいで良い

一方で登山用のリュックを使用していた俺からするとユニクロのリュックはポケットが少なすぎ。非常に物足りないんだけど、でもこのぐらいでいいんだろうなと思ったりもする。

というのもポケットなんてのは多いに越したことは無いんだけど、ならいくつあればいいのかと問われると明確な解も無いんだ。多い方が良い。としか言えない。

ただ、39年間も生きているとこの欲望こそ話がまとまらない元凶だとも理解しつつあって、人の理想には際限がないんだ。結局足るを知らないと人生は幸せにはなれないというか、制限があるからこそ工夫が生まれるという話で、だからこそ俺は渋谷の6畳1K物件で10年も過ごせた過去がある。

【体験談】6畳1K同棲のススメ【結婚相性のリトマス試験紙になる】

今の妻と結婚するまでの約1年間渋谷区6畳1Kの物件で同棲していたというのは各所で語っているんだけど(⇒ ルームツアー記事、⇒ ルームツアー動画)、実はこの部屋で同棲状態にあったのは妻が初めてではない。 ...

続きを見る

今回購入したユニクロのリュックに関しても収納は大ポケット1つと、小ポケットが2つ程度で、

正直かなり心もとないけど、だからこそ荷物を減らす工夫をするし、街に特化してるから街で快適に使えるという話。

生地感、チャック、品質は良さげ

とはいえファンクショナルバックパックは街に特化しているからといってリュックの品質に妥協がある感じも無く、素人目からは十分頑丈なリュックに見える。

まずリュック自体の形が綺麗だし、生地はナイロン素材で強め。チャックだってYKKだし、

背負う部分も肉厚で快適。

今まで使っていたノースフェイスのリュックと比較しても遜色ないというか、背負ってる限り大きな違いも不満も感じない。寧ろリュック自体が超軽いから取り回しの負担が大幅に減った。サイズも小さいから電車で膝の上に置くのも楽々。流石品質のユニクロだなーって感じ。

【後悔】グレーを選べばよかった

ただ、唯一後悔があるとすればグレーを選んでおけばよかったということで、俺が購入した黒はどうしても傷と埃が目立つんだ。

そもそもリュックってのは汚れるものでもある。壁に擦れるし、地面に置くこともあるし、リュックが置かれる環境は文字通り過酷。つまりリュックなんてのは汚れる前提で使うべきものなのに、なぜか俺は黒色を購入してしまった。

結果、まだ購入して2週間程度しか経っていないのに擦り傷が見えるわ埃もついてるわでアホすぎ。

せめてグレーを購入しておけばまだ目立ちにくかったはず。黒を購入してコントラストを強める必要は絶対なかった。

しかもグレーの方が多分より多くの服に溶け込む。少し優しい印象にもなる。ということで今から購入を検討する人はグレーがお勧め。俺の屍を越えていってほしい。

一応リュック以外のカバンも検討した

あと一応リュック以外の選択肢も検討するにはしたんだけど、ノートパソコンを快適に持ち歩きたいという当初の理念に立ち返って全て没になった。

まずボディバッグだけど、それでなくともオタクとボディバッグは禁忌の組み合わせだから俺にとっては圧倒的にNG。

そもそも俺の15.3インチのノートパソコンをポシェットに入れるのは無理だからボツ。

ならトートバッグ買うか?って迷ったけどスーツを着るわけでもないのにカバンのために片手を塞ぐのはアホすぎ。ということでノートパソコンを快適に持ち歩くという原点に回帰してコンパクトなリュックを選択した。

適当に買ったつもりが思わぬ大正解

まぁ別にリュックに詳しくないから表面的な浅い論評にはなってしまうんだけど、今回の買い物は思っている以上に良かった。適当に買ったつもりが思わぬ大正解でとても気に入っている。

街に特化したという差別化設計は見事で、これだけの品質、このシンプルデザインが4,990円で購入できたのは何の後悔もないというか、しいていうならもっと早く買っておけばよかったと後悔してるほどでもある。

リュックを変えるだけでこんなに快適になるのかよって感じ。というか山用を街で使い続けていたのがアホすぎた。俺はなぜか家にリュックを2個置きたくないって思いが強かったけど、せめて山用と街用は分けるべきだった。この2つは用途が違い過ぎた。

あとリュックがコンパクトになると背負わされてる感が薄くなるのも良い。

俺の中でリュックといえばオタクが使うものという考えがあったんだけど、オタクのリュックがキモいのはリュックがデカすぎるからだった。サイズ感の合うリュックを持てばキモさもなく、おしゃれとまでは言わないけどダサくもないまとまりになった。気がする。

それよりなによりなんてったって安くて品質が良い。ということでファンクショナルバックパックはとりあえずの選択肢として非常におすすめ。但し買うなら俺と同じ轍は踏まないようグレーを選んでほしい(⇒ 公式)。

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【11/21】激推しイヤホンLiberty 5🎧がセール中1.2万円(⇒セール会場)(⇒記事/⇒動画

-ライフハック, レビュー

Index