当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

DIY

【総額4000円】天板が杉板の折り畳みテーブルをDIYしました。

2018年6月9日

何度か繰り返しているけど、俺は6畳一間の狭い空間で生活してもう4年になる。

狭い空間で生活するコツはとにかく物を置かないことで、自分でいうのもなんだけど俺の部屋はかなりきれいな方だと思う。

主に置いているのはテレビ、ベッド、ソファー、パソコン机ぐらいなものだし、目に付くところに細かいものを置かないことで、視覚からのストレスを極力減らしている。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

テーブルを常設しない発想

この狭い空間の中で欠かせないのが折りたたみ机だ。

家で食事を取る時にこの折りたたみ机を使うんだけど、折りたためるおかげで普段は収納しておくことができる。

机ってそもそも空間に常に必要なものではなくて、あればあるだけ物を上に置いてしまうし、平べったい形から多くのスペースを占有してしまうし、できればない方がいい。

だからアマゾンで3年前に4000円で買った折りたたみデスクはかなり理にかなった製品で気に入っていた。

しかもこの机めちゃくちゃヤワな作りに見えるのに意外としっかりしていて、今まで倒れたり壊れたりしたことがない。ただ天板の安っぽい質感が好きになれなかった。

ガジェマガといえばDIY記事も頻繁に書いていて、馬鹿の一つ覚えみたいに杉板を切ってはいろんなで棚とかパソコンデスクを自作しているんだけど、これのいいところって杉板の質感そのままのデスクを作れるところなんだ。

杉板でおしゃれパソコン(PC)デスクを自作【2万以下激安DIY】

今のパソコン机が狭すぎて不便を感じるようになってきたから、パソコンデスクをDIYすることにした。 今回のDIYは杉板と鉄脚を使うんだけど、それぞれの材料費を合わせても15,000円ほどと安い。しかも本 ...

とても簡単なのに触れたときに本物の木を感じることができる。ちゃんとした木の家具ってむちゃくちゃ高いのにそれが超格安で作れてしまうお得感にハマって、片っ端から杉板化しているんだけど、今回もそれをやってしまえばいいと気づいた。俺の家は更に燃えやすくなる。

天板DIY作業開始

そうと決まれば行動は早い。過去のDIYのおかげでたくさんの杉板が余っていて、トイレの壁に立てかけてあるから、それを使う。まずは今のテーブルの大きさを測る。

縦が40センチで

横が50センチだった。

縦の長さで困ったことはないけど横が短いなと思ったことはあるから、今回は少し横幅を長めに作りたい。大きさを自由自在に設計できるのもDIYのいいところだ。

天板用の杉板を加工する

ということでトイレに保管していた2メートル × 20センチの杉板を二本取り出す。こいつらすげぇ邪魔だった。

こいつらから72センチをカットする。微妙な2センチには意味があったんだけど、計画が大きく狂ったので無視してほしい。

カットはもうガジェマガではおなじみになった、普段人体用に使っている丸ノコを使う。

相変わらずの切れ味に感動が止まらない。丸ノコを使えば20センチが30秒程度でカットできるし、やすり掛けがほとんどいらない仕上がりになる。

未だに手ノコを使っている人は今すぐに捨てて丸ノコを購入してほしい。価格もそんなに高くない。

切れたら今度は天板をひたすら磨き続ける。今回も粗めを使って磨き続けること30分。右下の若干光沢がでているところが磨いたところなんだけどしんどい。しんどすぎる。もう一生やりたくない。

2本だからあと1時間かかるなと思ってたところで見るに見かねた大家さんがディスクペーパー付ドリルを貸してくれた。半端なかった。ありがとう大家さん。

このディスクペーパー紙ヤスリが半端ない。右がディスクペーパー紙ヤスリ使用後で左が使用前の杉板。手作業なんてクソだわ。とっととドリルとディスクペーパー紙ヤスリを買っておけばよかった。

オイルステインで天板を加工する

というわけで二本仕上がった。これからテーブルを作る作業に取り掛かる。

まずはいつものオイルステインを取り出して着色することで古材感を出す。

右が塗った後。俺の部屋は全体的に黒いから白いままの木だと浮いてしまう。それに塗ることでハッキリとした木目が出てより木を感じることができる。

旧天板をテーブル足から取り外す

両方塗って乾かしている間に既存の天板の取り外しに取り掛かる。

パーツは力を入れることなく簡単に取り外すことができた。

板を外した金具のみの状態。このパーツはそのまま流用してこれから新しい天板を取り付ける。

新天板を組み合わせる

次にオイルステインが乾いた二本の天板を裏返して、後ろに余りものの杉板を当てがってネジで固定することで二つの天板を組み合わせる。

取り付けの際はちゃんとドリルで穴をあけておかないと板が割れてしまうので気を付けたい。

出来上がった天板を元の天板と比較してみる。こう見比べてみると前の天板の味気無さが際立つ。木目の天板はしっかりと磨き上げられた光沢があるし、木目がユニークで面白い。木目の優しい色味もうれしい。

新天板をテーブル足に取り付ける

木目の天板を裏返してテーブル足の取り付けにかかる。

テーブルは水平が重要なので水平を取るための作業は慎重に行う。さかさまの状態で支えとなる支柱の位置を確認して、

そこに支柱受けとなる金具をあてがう。

位置が決まればねじ止めする。

完成。思ったよりしっかりと水平も取れた。後ろの板だけで天板を組み合わせているから強度が不安だったけど全然余裕だった。

もちろん折り畳みだってできる。この状態なら全然場所を取らないから今までと変わらない感覚で使える。

それにしてもやっぱり木は全然違うな。ディスクペーパー紙ヤスリでしっかり磨いたおかげでツヤツヤになった。触れるだけで木のぬくもりを感じる。

大好きなメンタリストを見るときの光景も少し変わった。ちなみにメンタリストは今huluで2週目を見てる。

テーブル天板DIYまとめ

こうして身近な家具がまた一つ杉板になった。杉板の加工は一見大変そうに見えるけど、丸ノコがあれば意外と簡単にできる。今回は大家さんに借りることができたけど、次杉板を加工するときはディスクペーパー紙ヤスリを購入してからにしたい。

杉板は送料は高いけど、一本一本は安いから多めに買っておけば今後いろんなところで活用できる。身近な家具が木になるだけで、急に味が出てきて愛着がわくのでおすすめのDIYだ。

木には除湿、加湿効果も

木はそれ自体が呼吸していて、夏は湿度を下げてくれるし、冬場は湿度を上げてくれる。実は家具に適していて、家をカビの発生からも守ってくれる優しい素材だ。

こんなに簡単に折り畳みの質感がいいテーブルを作ることができてしまった。しかも今回は72センチ × 40センチと少し大きめのサイズにしてるから二人で食事をとるときにもスペース的に困らない大きさになった。もとが4000円のすげぇ安い折り畳みテーブルだけど、それ自体のつくりはよくて、折りたためる利便性も素晴らしいので今後も長く使い続けたい。

他にも色々作ってます。

丸ノコと電動ドライバーの組み合わせは最強です。

キーボードスライダーをDIYしてキーボードを収納する方法【自作】

キーボード邪魔だからスライドテーブルをDIYする。 キーボードって普段みんなどうしてるだろうか。 キーボードが邪魔 ノートパソコンを使っている人にとってはそもそも本体についているので、邪魔だと感じるこ ...

本物の木をキーボードに貼ってテカりから保護する

長く使ったノートパソコンのキーボードのテカリって気になる。 お気に入りのウルトラブックZenBook Flip UX360UAのパームレストを木張りにするカスタム(→パームレストを汗から保護する)を施 ...

【室内DIY】ディアウォールをタブレットスタンドにする

タブレットって買ったはいいものの置き場に困るよね。今回は新しいタブレットの置き方を提案したい。 置き場所がない iPad Air 2を使い始めてかれこれ2年。OSのアップデートで確実に良くなっていって ...

【室内DIY】余った杉板で下駄箱の上に棚を作ってみた

下駄箱の上ってデッドスペースになってることが多い。 これは由々しき事態なのでDIYする。 というか実際のところは4日連続で記事を更新するためのネタ作りでしかなくて、今回は死ぬほどやっつけ仕事になった。 ...

ノートの天板に樹のシートを貼ってオリジナルUltrabookにしました

1か月前に晴れてultrabookを購入してからというもの、実は調子に乗って外に持ち出しまくってる。 ノートパソコンはスマホいじるより閲覧、入力が楽だから、スマホは常にテザリングしておいて、電車とかカ ...

杉板でおしゃれパソコン(PC)デスクを自作【2万以下激安DIY】

今のパソコン机が狭すぎて不便を感じるようになってきたから、パソコンデスクをDIYすることにした。 今回のDIYは杉板と鉄脚を使うんだけど、それぞれの材料費を合わせても15,000円ほどと安い。しかも本 ...

自転車壁掛けならディアウォールがおすすめ
【自転車壁掛けDIY】ディアウォールでロードバイクを室内保管する

俺は性懲りもなくいまだに6畳1間の1Kに住んでいる。色々断捨離をして部屋もすっきりしてきたが、まだ課題が残っていた、大きくて邪魔なロードバイクだ。 ロードバイクは6畳1間で室内保管するにはでかすぎる。 ...

この記事で使った材料

この記事で使った工具類

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-DIY

Index
S