〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

スマート家電 ライフハック 感想

【Qrio Lockを3か月使った感想】ありっちゃあり。でも微妙

2022年1月14日

家の鍵をQrio Lockを使ってスマホで解錠できるようにしてからそろそろ3カ月が経つ。

【Qrio Lockレビュー】鍵の自動化。未来はある。今じゃない

最近ロボット掃除機を買い替えてグーグルホームと連携することによる掃除の自動化に感動してしまったんだけど、どうせなら家の鍵も自動化出来たら最高じゃね?と思った。 ということでそんな製品存在しないかなと探 ...

続きを見る

Qrio Lockはどことなく便利そうな商品ではあるんだけど値段が高い。ということで興味はあるけど購入に踏み切れない人も多いはず。

ということで今回は実際にQrioLockを3カ月使ってみた感想をまとめるから迷ってる人の参考にしてほしい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

結論:Qrio Lockはありっちゃあり

結論から言ってしまうと俺はあれだけレビュー記事で文句を言っていたQrioLockをなんだかんだ便利に使えてしまえている。但し非常に限定的な使い方で。

ということでQrio Lockはありっちゃあり。とはいえやっぱり値段が高すぎるし、維持費も高いし、俺みたいな使い方のために買うほどの意義は無いと思う。

俺はもう買ってしまったからこのまま使うけど、今から買うか聞かれたら買わない多分。

Qrio Lockは帰宅時の解錠にのみ利用

で、その限定的な使い方だけど、俺はQrio Lockを帰宅時のスマホでの解錠にのみ使っている。

というのも以前のレビュー記事で解説した通りQrioLockは開閉の精度が低いという爆弾を抱えているんだ。鍵を預けるのにいまいち信用できない。それがQrioLockの最大の欠点。

実際の俺のQrioLock開閉成功率は50%ほど。俺はスマホのホーム画面にQrio Lockのウィジェットを置いていてこれで開閉操作を行うんだけど、

1回押して、5秒待って、「ロック解除に失敗しました」と表示されたらまた解錠チャレンジという運用で生活している。

幸いロック解除に失敗した場合は確実にエラーメッセージを出してくれるから使えなくはないんだけど、

ロックできるまで家の前で待機していると時間がかかって仕方がない。だから家を出るときは普通に物理鍵で閉めて、帰る時だけ家の50メートルくらい前から解錠チャレンジを始めてるという感じ。

50メートルも猶予があれば5回は解錠に挑戦できる。5回連続で解錠に失敗する確率は0.5の5乗で、たったの3.1%。これなら寧ろ開けられなかった方がテンションが上がるレベルだから何とかなる。

玄関に辿りつけば鍵を開けることなくドアを開けるダイナミック入室ができる。これが俺の運用方法。

Qrio Lockは値段が高すぎる

で、この運用のためにかかる費用が、QrioLock本体代22,770円とQriohubの7,800円、更に家のWiFi環境も必要になるから、一応便利にはなるけど割に合わないというのが俺の結論。

一応Qrio Lockにはスマホの現在地を検出して自動で鍵を開閉する機能とか、Bluetooth接続のみで鍵を開閉する機能も付いているんだけど、どちらも家の鍵を預けるにしては信頼性が低すぎるから使ってない。

帰宅時の遠隔解錠のみ。このために3万円。

QrioLockは防犯にも役立つ

とはいえ俺はQrio hubを7,800円で購入しているから鍵の開閉以外の機能も利用可能。で、この機能が意外と防犯で役立つことに気付いた。

それが鍵開閉の通知なんだ。Qrio hubを購入すればQrio Lockのウェブ接続ができるんだけど、これによって現在の鍵の開閉状況をリアルタイムで確認できるようになる。

そして鍵の開閉の度に通知をスマホに飛ばしてくれる。だから意図しない鍵の開閉に気付けるようになる。

例えば俺は毎年年末には実家に帰省して長期間家を空けているんだけど、Qrio Lockがあればその期間の鍵の開閉も確認が可能。

もし俺の不在中に物理的に鍵が開けられた通知があれば確実に誰かが侵入してる。だから警戒ができるというからくり。

もちろん6畳1Kで生活する35歳のおっさんを狙う輩なんてそうそう居ないとは思うけど、女の子の場合は話が別。この機能のためにQrio Lockを購入してもいいかもしれない。

一応Qrio Lockより遥かに安いAmazon Echo Show 5は自室をスマホで確認する遠隔カメラとしても使えるんだけど、この映像はリアルタイムだから押し入れとかに隠れられると気付けない。

その意味で入退室まで管理できるQrio Lockとの重ね技はあり。窓から侵入して押し入れに隠れられた場合は知らない。

QrioLockは意外と頑丈で落ちない

Qrio Lockの本体はプラスチック製で、しかも鍵への取り付けは3Mの両面テープのみ。

ということでこんなもので玄関のカギを長期間開け閉めできるのかと不安ではあったんだけど、実際に使ってみると余裕。

一度も落ちたことは無いし、成功率50%ながら鍵の開閉もちゃんと行ってくれる。

この辺りは多分最初のアルコール洗浄が重要。しっかり玄関の油を拭き取ってから貼り付ければなんとかなる。

Qrio Lockは電池が特殊なのが厄介

ある程度のバッテリー容量を確保する必要がある構造上仕方ないんだろうけど、Qrio Lockはバッテリーが特殊なのがちょっと厄介。

俺は既に家中の電池を充電池にしてるからできれば一般的な充電池を使いたいんだけどそれは無理。Qrio Lockを使いたいならQrio Lockのために電池を別途購入する必要がある。

一応新品の電池であれば2年間は使えるという仕様だし、電池の値段もそんなに高くは無いから別に良いんだけど、無駄に追加出費が必要なのはキズ。

しかもAmazonで探しても10本セットとか20本セットが多い。

そんなに本数はいらないけど2本だと高いから将来のことも考えて10本セットで買わざるを得ない。悔しい。

鍵の持ち運びは絶対必要

と言う感じ。Qrio Lockは製品コンセプトは悪くは無いし、一応便利になるっちゃなるんだけど、やっぱり信頼性が不安だしなにより値段が高すぎる。

更にQrio Lockを購入したところで万が一の事態に備えた物理的な鍵の携行は絶対に必要。つまり荷物が少なくなるわけでもない。ただダイナミック入室ができて、鍵の開閉履歴を確認できるだけ。

ということで玄関前で鍵が見つからなくて格闘することが多い人と女の子の防犯用途にはお勧め。多くの人にとっては高すぎるだけで満足度の低い買い物になると思う。

【Qrio Lockレビュー】鍵の自動化。未来はある。今じゃない

最近ロボット掃除機を買い替えてグーグルホームと連携することによる掃除の自動化に感動してしまったんだけど、どうせなら家の鍵も自動化出来たら最高じゃね?と思った。 ということでそんな製品存在しないかなと探 ...

続きを見る

おすすめ記事(おもしろいやつ)

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

デスク環境 パソコン・周辺機器

2024/2/19

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2024年2月12日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

ライフハック 買ってよかったもの

2023/4/20

【2021年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

スマホ レビュー

2023/4/19

【iPhone 14 Proレビュー】変化なし。最高品質の失敗作

iPhone14Proが発売されたのが2022年の9月。現在は2023年の4月。既に7か月が経過していてもう二番煎じどころの騒ぎじゃないぐらいレビューが遅れてるんだけど、こんなにテンションが上がらないスマホはなかった。 マジで13から変わってない。レビューの必要があるのか不明。でもせっかく15万も払って購入したんだからけじめをつける為にレビューする。 【結論】iPhone13ProのままでOK 最初にも書いた通りだけどiPhone14ProはマジでiPhone13Proから何も変わってない。だから今iPh ...

ライフハック 失敗談・コラム 感想

2023/7/9

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

俺の一軍 腕時計・スマートウォッチ・小物

2024/2/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2024 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/2/16

【口コミ】ゴリラクリニックヒゲ脱毛で30万円提示された話【高すぎ

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2024/2/16

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2023/4/1

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

DIY ライフハック 感想

2023/7/9

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-スマート家電, ライフハック, 感想

Copyright© ガジェマガ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.