当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

デスク環境 パソコン・周辺機器

【PCデスク環境改善】デスク下のコードを消す【ケーブル配線トレー

2021年10月8日

俺は自宅がオフィスだから特にパソコン周りのデスク環境には惜しむことなく金を使いまくっているんだけど、長年自宅に引きこもって作業しつつガジェットを継ぎ足し継ぎ足ししてきたから秘伝のタレのようなケーブル地獄に陥っていた。流石にこれをこのままにしておくと俺の士気に関わる。

ケーブルが視界に入るたびに萎えるしシンプルにケーブルが邪魔。ということで金を惜しまずケーブルを整えるためのガジェットを買いまくってデスク環境を再構築することにした。仕事環境に金を惜しむべきじゃない。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

デスク改善ビフォーアフター比較

最初に結論から書いてしまうと今回のデスク環境改善でもともとこのありさまだった俺のデスク下が

最終的にはこうなった。

この記事ではその過程を解説していく。

俺の現在のデスク環境

まず俺の今のデスク環境はこんな感じ。デスク上にディスプレイ、ノートパソコン、マイク、ミキサーがあって、デスクの下にはデスクトップパソコン、PS4、充電器などなどを忍ばせてる。

更に振り返ればたくさんのカメラが入った防湿庫とプリンター、その隣にロボット掃除機のEufyが置いてあるという感じ。

マジでここだけで全てが完結する。多分総額だと200万円ぐらいかかってると思う。最高ランクのガジェットに囲まれて仕事ができている俺は幸せ。

ただ繰り返しになるけど問題はデスクの下なんだ。ぱっと見綺麗なデスク環境の下は地獄。

上下で見た目の差が大きいのは水面に浮かぶアヒルのようでもあるけどこのケーブルがシンプルに邪魔。見るたびにうんざりするし足にひっかかる。グーグルホームなんてやりばにこまって地面に置いてある始末。

しかも地面に置いてある電源タップがホコリを被ってしまっていて危険。

火災保険に入っているとかいないとかの話じゃない。事態は急を要していた。

ケーブル整理整頓に必要なガジェット

今回この地獄の環境を一新するために用意したガジェットは下記。

なにはともあれ電源タップは絶対に必要だし余分にあって困ることはない。ということで既存の電源タップと新しく購入したANKERの電源タップの4つをまず用意した。

更にテーブルしたのケーブルを一括で収納するために評判のよかったサンワサプライケーブル配線トレーを購入。

あとは結束バンドのAnkerのマグネティックケーブルホルダーを購入した。

これでケーブル環境を整える布陣は完璧。あとは取り付けて配線するだけ。カレーと同じでもはや失敗のしようが無い。

サンワサプライケーブル配線トレー取り付け

まずはサンワサプライのケーブル配線トレーをデスク下に取り付ける。こいつ思っているよりかなり横にでかい。

俺のテーブルは横幅140センチだから大丈夫だったけど小さいテーブルだと入らないと思う。購入の際はテーブルのサイズに注意。

まず地獄のテーブル下を覗き込んで取付位置の目星をつける。

場所が決まったらサンワサプライケーブル配線トレーに付属のフックをデスク下にねじ止めしていく。

ちなみに付属のネジは既製品向けで使えなかったからダイソーで購入していたネジを使った。もちろんネジ穴も自分でドリルで開けた。一般的なテーブルだと付属のネジは使えないから注意。

これを両方取り付けたらいよいよケーブル配線トレーをかける。

正面から見るとこんな感じでだらんと垂れ下がる。

ここがケーブル類の収納スペースになる。とりあえずこの状態で放置して電源タップの取り付けに移る。

電源タップを結束バンドで配線する

ここからは改めて1から電源タップを配線することで美しいケーブルの導線を目指す。まず俺の環境は背面の防湿庫隣にしかコンセントがないからそこからテコ入れする。

現状のホコリが溜まりまくっている急ごしらえの電源タップを一旦外す。

既存の電源タップを1本結束バンドでベッドの足に括り付ける。

綺麗に配線する。

次に同じコンセントから今度はデスクまで電源タップで配線を引く。引いたコードはダイソーのケーブルトレーで隠すことでEufyによる巻き込みを防ぐ。

電源タップはデスクの右足の下に結束バンドで縛り付ける。

地面に置いてあるPS4とデスクトップパソコンはこの電源タップから接続する。

さらに電源タップを延長してさっきデスク下に配置したサンワサプライのケーブル配線トレーに括り付ける。

こいつがメインの電源タップになるからデスクの上にあるパソコン、ディスプレイ、10口充電器、グーグルホーム、電動昇降デスクに配線して適当に中にぶちこんでいく。

同時に緊急用のANKER電源タップをまた結束バンドでデスク下手前に取り付ける。

サンワサプライのケーブル配線トレーを横から見るとAnkerの10口充電器が見える。

全てのケーブルを接続して垂れていたケーブルをまとめてケーブル配線トレーにぶち込むとこんな感じで出来上がり。

どうしても上から下に垂れてしまうケーブル類はまたまた結束バンドでデスクの右足に適当に巻き付けておく。

あとデスクトップパソコンの背面のケーブルは綺麗にしても仕方ないから適当にバンドで止めて浮かせておく。

これで正面からはケーブルが全然目立たない整理整頓されたデスク下ができた。

思った以上の仕上がり。

グーグルホームは隠して収納

元々地面に雑多に置かれていたグーグルホームはまたまたまた結束バンドでディスプレイの裏面に収納することで人権を得た。

そもそも声で操作できるグーグルホームが視界に入る意味は無いからデッドスペースとなるディスプレイの裏側に設置すればOK。ケーブルもエルゴトロンのディスプレイアーム内に収納したからグーグルホームの存在が完全に消えた。

充電コードスタンドはデスク端に配置

ANKERのマグネティックケーブルホルダーはとりあえずデスク奥に配置。マグネット式だから引いて戻してが楽なのは良いけど配置は要検討。

視界に入るとうざいけど奥すぎるとそれはそれでとりにくいからムズイ。

サンワサプライケーブル配線トレーは大当たり

サンワサプライのケーブル配線トレーは半信半疑で購入したんだけど、久しぶりの大当たりでその使いやすさに感動しまくってる。

というのもケーブルをまったく束ねる必要が無いんだ。ただぶち込むだけでいい。それなのにトレー自体が黒いから中身がぐちゃぐちゃでも全く気にならない。超楽。

しかも中身の調整だってだってフックを一つ外せば隙間から手を入れて簡単にできてしまう。

フックが3つかかっていれば形が崩れることも無いからハンズフリーなのも嬉しい。とりあえず放り込んでおけばあとからいくらでも微調整できてしまう。

ケーブルの配線って使っていくうちにどんどん変わっていくからがちがちに固めてしまうと後で修整するとき大変なんだ。でもサンワサプライのケーブル配線トレーなら一瞬。しかも見た目も良いしボリュームも十分で久々に大当たりの製品だった。

ケーブル・コードは存在がストレス

とりあえず今回の配線は仮組だから、今後使いながら更に使いやすい配置を模索する予定。月刊ガジェマガ10月号で予告していたデスク環境改善の第一歩ではあるんだけど、最大の問題点だったケーブルが綺麗になって肩の荷が降りた。

マジで視界からコードが消えるとストレスが減る。超すっきりしていてまるでホテルの部屋に到着した時のような爽快感を感じる。デスク環境の悪さとか地味なストレスは日々着実に精神を蝕んでいくからなるべく早めに取り組んでおきたいというか、もっと早く取り組んでおけばよかったと後悔してる。仕事環境には拘らないとダメだわ。

デスク環境改善はまだ他にもいくつか記事にする予定。今回のデスク配置も変更点があればまた記事にしたい。

今回購入したもの

その他使用しているもの

【Pebble M350レビュー】2,000円台の軽量薄型マウス

先日マイクロソフトのアークマウスを購入してあまりのスクロールのクソさを記事と動画で酷評したんだけど、そのコメント欄でロジクールのpebble M350が俺の求めている条件にピッタリと教えてもらったから ...

続きを見る

【Blue Compass】シンプルで高い一生使えるマイクアーム

月刊ガジェマガ10月号で目標にしたデスク環境改善計画もいよいよ終盤でもうそろそろやることが無くなってきているんだけど高めのマイクアームを購入したから一応紹介する。 マイクアームなんか誰が使うんだよとは ...

続きを見る

hueのLEDテープライトを間接照明として使う【Leproはクソ

そうだ!昼は明るく、夜は暗いライトを使うことでオンとオフを切り分けたい。間接照明だ! という感じで改めて間接照明の導入を検討したんだけど俺の部屋はとにかく狭い。光は欲しいけど場所は取られたくない。これ ...

続きを見る

デスクツアー動画

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-デスク環境, パソコン・周辺機器

Index
S