今年もいよいよ公務員試験の季節になって、各所から阿鼻叫喚が聞こえるようになった。今回は5年間毎年5種類の公務員筆記試験を受け続けた俺が公務員試験当日の持ち物や心構えなど、少しでも合格率を上げるためのコツを紹介する。
試験職種としては多くの人が併願しているであろう国家総合職・県庁(都庁)・裁判所職員・国税専門官・国家一般職・市役所A・国立大学法人・市役所Bあたりを含めた全てに対応できる内容だ。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
公務員試験は最後まで足掻く
ガジェマガでは俺が過去に公務員だった経験を生かして公務員試験勉強のコツを別記事で紹介しているんだけど、公務員試験は半端な勉強では受からない。
具体的な各試験の勉強時間の目安は下記。
試験科目 | 勉強時間目安 |
国家総合職(Ⅰ種) | 2000時間 |
裁判所職員 | 1700時間 |
地方上級・国家一般職(Ⅱ種)・国税専門官・国立大学法人 | 1500時間 |
市役所A・市役所B・地方警察・消防 | 1500時間以下 |
公務員試験は前日に足掻いてどうこうできる試験ではない。
とはいえそれが足掻かない理由にはならない。泣いても笑っても合否は出る。誰かが受かるということは誰かは落ちるということ。だから後悔の無いように全力を尽くす。今まで勉強を頑張ってきたからこそ前日にできることをやってほしい。それが具体的には下記
- ミクロマクロ経済学・数的理解・財政学の記憶だけが重要な公式とかの再復習
- 思想・文学の再復習
- 憲法民法行政法の問題集で角を折っておいた苦手な問題の復習
- 速攻の時事の復習
基本的に前日は不安な記憶の確認に充てることが重要。
勉強方法のコツを解説している記事は下記。
-
【公務員試験の勉強法】5年連続で国税・国家一般に合格した方法
5年連続で国税専門官採用試験に合格した俺が、実体験から公務員試験勉強のコツを教える。 この記事では公務員試験の中でも一次試験と言われる教養択一試験・専門択一試験の攻略方を書いている。 試験職種としては ...
続きを見る
公務員試験前日の準備・やること
勉強以外で公務員試験に向けて前日に準備しておくべきことは下記。
公務員試験受験票に写真を貼っておく
試験前日は受験票に書いてある場所とルートを再確認しつつ、受験票に写真を貼り忘れていないかを確認する。写真はスーツが一般的だけど私服でもOK。あと写真の裏側に受験番号と名前を書くのを忘れない。
公務員試験当日の服を決めておく
少しでも試験当日のエラーを減らすために、公務員試験当日に着ていく服を決めておく。スーツで来てる人は1%くらいしかいない。実際スーツは誰も評価しないから私服で大丈夫。動きやすい服を着る。
公務員試験前日は食べ過ぎないようにする
公務員試験は一科目120分とかの超長丁場になるから糞尿が大敵。公務員試験当日にうんこを我慢する羽目にならないために食事は少なめにする。
多分眠れないけど気にしない
公務員試験前日は多分緊張で眠れない。というか俺が全く眠れなかった。落ちたときの恐怖で心臓のバクバクが収まらない。でも多分俺みたいなやつはたくさんいるし、眠れなくても明日一日頑張ればいいだけだから気にしない。それに起きれないよりはマシ。
公務員試験当日の持ち物
公務員試験当日の持ち物は下記。
- 鉛筆(10本ほど)
- 消しゴム(最低2個)
- 2Bなど濃いめのシャーペン
- 腕時計(ストップウォッチ付き)
- 公務員試験問題集
鉛筆と消しゴムは落とした時用に予備を用意
鉛筆と消しゴムを公務員試験時間中に落としてしまうと、試験官に拾ってもらうまで動けなくなる。公務員試験は120分以上と超長い癖に時間的余裕は全然ない。タイムロスは命取りになるから、落としても問題無いように鉛筆も消しゴムも複数用意しておくのがおすすめ。
作文は濃い目のシャーペンを使う
一部の公務員試験では作文が試験科目に加わるんだけど、試験によっては作文のみシャーペンの利用が認められる。マークシートと違って作文を評価するのは人の目なんだけど、この時に読みやすいかどうかは採点者の心証を左右する。
HBの鉛筆だと強く書いても薄過ぎるから、作文を書くときは2Bくらいの濃いシャーペンを使うのがおすすめ。
腕時計(ストップウォッチ付き)
公務員試験の試験時間は試験官の時計をベースに進められる。こちらの腕時計の時間が正しかろうと意味が無い。最後の1秒まで足掻くために、試験官が始めと言った瞬間に開始できるストップウォッチ機能付きの腕時計がおすすめ。将来的にも使えることも考えておすすめは下記。
-
G-STEELはデジタル腕時計の最適解だと思う【感想とおすすめ】
俺はCASIOのG-STEELという腕時計を毎日欠かさず使っている。今までは腕時計を定期的に変えていたんだけど、G-STEELはもう使い始めて3年になる。 ここ最近は他のデジタル式腕時計に目が行かなさ ...
続きを見る
公務員試験問題集
公務員試験直前までは記憶だけが正否を分ける公式とかの復習に充てる。上でも書いたけど具体的には下記
- ミクロマクロ経済学・数的理解・財政学の記憶だけが重要な公式とかの再復習
- 思想・文学の再復習
- 憲法民法行政法の問題集で角を折っておいた苦手な問題の復習
- 速攻の時事の復習
公務員試験問題の進め方
ここからは公務員試験が始まってからの進め方について。
公務員試験問題集とマークシートに名前を書く
まず問題集とマークシートが配られたら当然名前を書いておく。試験開始までにマークシートへのマークを完了することで試験時間を最大限解答に充てられる。
とはいえマークシートの名前と受験番号に間違いがあればその時点で不合格になるから、絶対に間違いの無いように2回見直す。
配られた試験問題集はどこに提出するわけでもないから実際名前を書く意味はないんだけど、落としたら自己採点で困るから念のために名前を書く。
問題集は最初にざっと全てのページを眺める
試験開始の合図と同時にまずは問題集の全てのページを眺めて印刷に問題が無いことを確認する。
同時に数的理解の問題を眺めて問題のボリューム感と時間配分の目安を確認しておく。
【重要】問題とマークでフェーズを分ける
公務員試験は最低でも40問と問題数がとにかく多い。更に、後半の問題は40問中20問程度を自由に選んで回答する選択式だから、マークシートへのマーク間違いが頻発する。
マークする問題番号が間違っていることに途中で気づくと絶望するし、修正は大きなタイムロスに繋がる。
これを防ぐために、一問ずつマークシートに回答するのではなく、10問解き終わってからマークシートに10問分マークというのを繰り返すのがおすすめ。
具体的には下記。
- 問題を解くときは問題に集中(10問程度)
- マークするときは問題番号と回答の番号に集中(10問程度)
こんな感じでフェーズを分けて取り組むことでミスを防ぐ。
【重要】教養択一試験は先に捨て問題をマークする
教養択一試験は国語、英語と数的理解が重すぎて時間内に全問の回答はできないから捨て問題が発生する。
これは公務員試験の勉強のコツでも書いている通り想定の範囲内。
-
【公務員試験の勉強法】5年連続で国税・国家一般に合格した方法
5年連続で国税専門官採用試験に合格した俺が、実体験から公務員試験勉強のコツを教える。 この記事では公務員試験の中でも一次試験と言われる教養択一試験・専門択一試験の攻略方を書いている。 試験職種としては ...
続きを見る
教養試験は捨て問題を捨てても十分合格ラインは超えられるから気にしない。
そして捨て問題とはいえ適当にマークすれば20%の確立で正解するからマークはしておく。おすすめは2か3か4。その日のラッキーナンバーを決めておこう。
捨て問題は必ず最初にマークする。捨て問題を最後にマークしようと思うと、時間が無くてマークすらできない事態になりかねない。
逆に時間が余れば捨て問題の問題文をじっくり読んでマークを変えればいい。
専門択一試験はミスとの戦い
専門択一試験は教養択一試験と違って時間的には余裕があるから、余った時間は不安な問題のやり直しに充てる。
専門択一試験の傾向として、5択中3択は簡単に切れるけど、最後の2択が難しいから、迷った問題は「?」マークを付けておいて、余った時間でもう一度問題を読み直す。
公務員試験の問題は教習所の問題と同じで、断定とか怪しい表現は間違いになるから、もう一度読み直して違和感のある文言を探す。
当日の食事の注意事項
炭水化物少なめ糖分多め
公務員試験当日の食事は便意とのトレードオフだから、なるべくボリュームを落として、脳の栄養となる糖分を積極的に摂取する。昼食は多くてもおにぎり2個程度に抑えて、小まめにコーラとかチョコレートを摂取する。
それでなくても前日寝れてなくて眠いから、空腹を保つことで眠気を遠ざける作戦。
水分は摂りすぎるぐらいでOK
水分を摂取しないことで脳のパフォーマンスを落とすよりも、尿意を我慢しながら試験に挑む方がマシ。尿意があれば眠気も来ない。最悪尿ならトイレに行っても時間的ロスは少ない。
公務員試験会場近くのコンビニは混む
公務員試験日は皆が試験会場近くの同じコンビニを利用するから混むし、品切れが頻発する。地元の駅で食品を確保のがして試験会場に向かうのがおすすめ。
公務員試験当日の心構えまとめ
改めて公務員試験でなによりも気を付けてほしいことをまとめると下記。
- 名前のミス
- マークシートのマークミス・捨て問題のマーク忘れ
- 問題とマークのフェーズをわける
- 教養択一試験は先に捨て問題をマークする
- 食事は摂らなすぎるぐらいでいい
勉強以上に当日のコンディションが大切
公務員試験はまさに一年の集大成で、泣いても笑っても結果が全て。
無慈悲な公務員試験だからこそ試験当日のパフォーマンスが重要。当日のパフォーマンスの差が勉強量以上の差になる。
問題を解き終えてからも、集中を切らさず問題を読み返せば必ず一つ以上のケアレスミスに気付く。絶対に受かりたいと思っている人と、無理でもいいかと思っている人の点数は実力以上に開く。足掻いてほしい。
運をつかむために絶対に全てマークする
公務員試験は運の要素も少なからずある。その運を掴むためにも全問マークしたいし、マークするときは知識が無い問題だとしても、明らかに文章がおかしい択を省いて少しでも正解率を高めたい。
俺は2年目で国家II種(一般職)に採用され、その後も3年間国税専門官を目指し結局5年間も公務員試験を受け続けたけど、俺みたいに5年の地獄を味合わないためにも公務員試験当日のパフォーマンス維持を最重要課題として取り組んでほしい。
公務員試験のおすすめ勉強法
5年連続で一次試験に合格した経験を元におすすめの勉強方法を解説している。
-
【公務員試験の勉強法】5年連続で国税・国家一般に合格した方法
5年連続で国税専門官採用試験に合格した俺が、実体験から公務員試験勉強のコツを教える。 この記事では公務員試験の中でも一次試験と言われる教養択一試験・専門択一試験の攻略方を書いている。 試験職種としては ...
続きを見る
公務員試験は予備校に通うべき理由
公務員を目指すなら絶対に予備校に通った方が良い理由を解説している。独学はメンタルが辛い。
-
【独学はNG】公務員試験勉強は予備校に通うべき理由【時は金なり】
いざ公務員を目指そうと思ったときに迷うのは、独学で頑張るべきなのか、予備校に通うべきなのかなんだけど、合格率を少しでも高めるためにも絶対に予備校に通うべきだと思っている。 今回はその理由を力説するから ...
続きを見る