楽天市場はやばい。現代社会の錬金術。楽天市場を使いこなすかどうかで年間の所得が数万円単位で変わる。年単位なら資産額の桁が変わるレベルでヤバイ。バグってる。
現代社会を生き抜くために楽天市場は必須。というのはガジェマガでは何度も言ってるんだけど、そういえば実際の活用方法は解説してなかった。
ということで今回は俺も実践している楽天市場をお得に使いこなして他人との所得に劇的に差をつける方法を解説する。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
楽天市場なら誰でも最低14.5%オフ
楽天市場はマジで狂ってる。というのも楽天市場を使いこなせば全商品で誰でも最低14.5%の還元を受けられるんだ。
つまり年100万の可処分所得が114万に化ける。
しかもこれは最低ライン。俺に限れば20.5%もの還元を受けてる。やばい。
10店舗7万円購入で還元率は最大
例えば年会費無料の楽天カードしか楽天サービスを使っていなかったとしても、下記3つの誰でも参加できるキャンペーンにエントリーして楽天市場で購入するだけで14.5%もの還元率になる。(7万円分を10店舗で購入)
- 楽天会員になる +1%
- 楽天市場アプリを使って購入 +0.5%
- 楽天カード通常分 +2%
- 5または0のつく日に購入 +2%(最大5000P)
- お買い物マラソン(月1回) 最大+9%(上限7,000P)
しかも楽天なら10店舗での購入も簡単なんだ。
楽天ポイントは消費も簡単
更に楽天が凄いのはそのポイント消費が死ぬほど簡単なことなんだ。
楽天市場のポイントは楽天PayアプリのQRコード決済で全国のコンビニとかスーパーでの日用品購入に使えてしまう。
ポイントを貯めやすいのに消費もしやすい。だからポイントが無駄にならない。最強。
お得に購入する戦略
楽天市場がやばいのは分かったと。じゃあ何をすればいいんだという読者の為に手順を解説する。まず全体の流れが下記。
- 楽天市場のポイント還元率を高める
- 楽天市場で購入できるものは楽天市場で購入する
- Amazonとの相見積もりする
- カートに入れておく
- 5と0が付く日を待つ
- スマホアプリで購入する
楽天市場のポイント還元率を高める
まずはできる限り楽天のサービスに加入して楽天市場でお得に買い物ができる体作りから行う。
え、なんだよ楽天のサービスに加入するのかよとは思うだろうけど、年会費無料の楽天カード以外使わなくとも14.5%は還元されるから安心してほしい。入れば更に上乗せできるという話。
それに楽天はあらゆるサービスのレベルが高く評判がいいのも強み。その中で自分が入っても良いと思える物にだけ入ればOOK。詳細は後述する。
欲しいものを楽天市場のカートに入れる
次に楽天市場で買う。のはまだ早い。まずは欲しいものをカートに入れるだけの作業に移る。なぜなら楽天市場がお得なのは5と0が付く日だから。
その日に買いたいものを抜かりなく購入できるように、思いついたものは片っ端からカートに入れていく。
Amazonとの相見積もりする
更にAmazonとの相見積もりも忘れないようにしたい。楽天市場は超お得なんだけど、同じくらいAmazonもお得なんだ。
楽天ポイント還元を加味してもAmazonの方がお得になる商品もある。そういう商品はAmazonで購入する(⇒ Amazon)
5と0が付く日を待つ
いよいよ5と0が付く日になればカートに入れていた商品を解き放つ時がくる。
楽天市場での買い物を続けていると5と0が付く日が待ち遠しくなるから忘れる心配もない。やっと品物を買える。
エントリーボタンを押す
但し購入前に各キャンペーンのエントリーボタンを押すことを必ず忘れないようにしたい。でないと5と0が付く日を待った意味がないんだ。
5と0が付く日キャンペーンのエントリーを選択して、更に他にも39キャンペーンとか楽天イーグルス勝利キャンペーンがやっていれば全てエントリーする。これで準備完了。
スマホアプリで購入する
5と0が付く日にキャンペーンへのエントリーが終われたあとは購入すればOK。
但し購入の際は必ず楽天市場アプリで購入することを忘れないようにしたい。これだけでポイントの還元率が0.5%上がる。
楽天市場でのポイント還元率を高める方法
さっきから14.5%還元と繰り返してるけど、誰でも14.5%還元を満たす方法は最初にも開設した通りで下記。
- 楽天会員になる +1%
- 楽天市場アプリを使って購入 +0.5%
- 楽天カード通常分 +2%
- 5または0のつく日に購入 +2%(最大5000P)
- お買い物マラソン(月1回) 最大+9%(上限7,000P)
更に他の楽天サービスも使用していればまだまだ還元率を上乗せできる。それが下記。
- 楽天モバイルを契約 +3%
- 楽天モバイルキャリア決済 +0.5%
- 楽天ひかりを契約 +1%
- 楽天プレミアムカードを使用 +2%
- 楽天カードの引き落とし先に楽天銀行を指定 +1%
- 楽天証券の投資信託を設定 +0.5%
- 楽天証券の米国株式購入を設定 +0.5%
- 送料無料ライン39キャンペーン +1%(最大3,000P)
※赤字は期間限定のキャンペーン
※太字は俺が該当する項目
要は楽天のサービスをより多く使う人ほど優遇する仕組みなんだ。なるべく多くの楽天サービスを使用する方がお得。
しかも楽天のサービスはどれもレベルが高いものばかりなのが凄い。だから楽天に切り替えられるものを順次切り替えていけばOK。
楽天モバイルを契約 +3%
楽天モバイルを契約してデータ通信20ギガ以上で月額2,980円以上使っている場合はポイントが3%還元率が上がる。
但し、楽天モバイルはまだまだエリアが狭くて都会向け。メイン運用は難しいからデュアルSIM運用できる上級者向け。
解説記事は下記。
-
-
【楽天UN-LIMIT VI】1ギガ0円プランから見る楽天の狙い
docomoが衝撃のプランahamoを発表してからauがpovo、ソフトバンクがon LINEを発表してまた携帯プランが横並びになっていたんだけど、またまた楽天が新プラン楽天UN-LIMIT VIで馴 ...
続きを見る
楽天モバイルキャリア決済 +0.5%
楽天モバイルを契約しつつ更にアプリ課金を行えば0.5%還元率が上がる。
俺はアプリ決済は一切やらないから該当しない。
楽天ひかりを契約 +1%
楽天ひかりを契約していれば還元率が1%上がる。楽天ひかりは還元率以外にも1年無料の破格のキャンペーンを行ってるから問答無用で乗り換えるのがおすすめ。
解説記事は下記。
-
-
【楽天ひかり】ソフトバンク光から乗り換えた感想と注意点【一年無料
契約していたソフトバンク光が遂に満了月を迎えることになったから折角ならと楽天ひかりを申し込んで開通してから早2週間。鳴り物入りという評判をよく耳にする楽天ひかりを極めて普通に使えてしまっている。しかも ...
続きを見る
楽天カード通常分 +2%
シェアナンバー1のクレジットカード。楽天カードを使っていれば還元率が2%上がる。
楽天プレミアムカードを使用 +2%
楽天プレミアムカードを使っていれば更に還元率が2%上がる。合計4%。
但し年会費が1万円かかる。2%のポイント還元で元を取るためには年間50万円分の買い物が必要。この金額はかなり絶妙。
レビュー用のスマホを楽天市場で大量に買いつつ楽天ふるさと納税を使う俺の場合は余裕で上回るけど普通の人だと微妙。
楽天プレミアムカードは海外旅行に強く、空港ラウンジが使えるプライオリティパスも貰えるからその辺りも加味して検討してほしい。
-
-
楽天プレミアムカードは元を取れない。空港ラウンジは微妙【体験談】
明日の生活ができないほどではないけどお金に余裕があるわけでもない多くの現代人にとってサブスクリプション(定期支払)サービスは天敵だ。 特に資産として残らないモノへの支出は極力避けた方が良い。実際俺はこ ...
続きを見る
楽天カードの引き落とし先に楽天銀行を指定 +1%
シェアナンバー1のオンライン銀行。楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に設定すれば還元率が1%上がる。
楽天証券の投資信託を設定 +0.5%
楽天証券での投資信託を3万円分以上購入する設定を行えば更に0.5%上乗せされる。
楽天証券での投資信託の購入はかなり手堅い選択で投資をする人にはお勧めだけど、毎月3万円は結構重い。
還元率も0.5%と低いから最悪やらなくてもOK。
楽天証券の米国株式購入を設定 +0.5%
楽天証券での米国株式を3万円以上購入する設定を行えば更に0.5%上乗せされる。
これも選択としては手堅く、米国株ETFの購入は超お勧めだけど、毎月3万円は重い。お金に余裕がある人だけでOK。
5または0のつく日に購入 +2%(最大5000P)
ここからは誰でもできる上乗せ。5または0が付く日は楽天市場ページ上部にキャンペーン情報が表示されるからそこからエントリーボタンを押すだけでOK。絶対参加する。
上限が1回5000Pだから25万円以上購入してもポイント還元率が増えない点に注意。
お買い物マラソン(月1回) 最大+10%(上限7,000P)
最後は月1回から2回、1週間程度行われるキャンペーン。お買い物をした店舗数に応じてポイント還元率が上乗せされる。
1店舗なら1%上乗せ。10店舗なら10%上乗せされる仕組み。
1回上限7000Pだから10店舗で買い物をした場合は7万円以上購入しても還元率が増えない点に注意。
俺の楽天市場還元率は20.5%
最初にも書いた通りこれらのキャンペーンを駆使すると10店舗7万円の購入で最低14.5%の還元を受けられる。
- 楽天会員になる +1%
- 楽天市場アプリを使って購入 +0.5%
- 楽天カード通常分 +2%
- 5または0のつく日に購入 +2%(最大5000P)
- お買い物マラソン(月1回) 最大+9%(上限7,000P)
更に俺の場合は楽天のサービスを大量に使ってるからここから6%上乗せされて20.5%還元されてるというからくり。
お陰で通算獲得ポイントは114万ポイントを超えていた。
楽天市場の10店舗購入は超簡単
しかも楽天市場はマジで何でも売ってるから10店舗達成も余裕。洗剤とかシャンプーとか化粧水とかの必ず必要な日用品を各店舗でチェックしてカートに貯めておけばいい。
もちろんAmazonとの相見積もりは忘れないようにしたい。
楽天ふるさと納税にも対応
楽天市場がやばいのはこの高すぎる還元率がふるさと納税にもそのまま適用されてしまうことなんだ。
つまり俺の場合は楽天ふるさと納税でも20.5%も還元される。しかもふるさと納税した金額は翌年の税金で還付されるから実質0円。
20.5%分の楽天ポイントが貰えるだけ。狂ってる。ふるさと納税をまだやっていない人は是非挑戦してほしい。
-
-
【高還元率】ふるさと納税のおすすめ返礼品を検討する【現金化は無理
今年もなんだかんだ年末が近づいてきているんだけど、俺の年末恒例の行事といえば帰省とM-1グランプリの他にもう一つ、ふるさと納税がある。 定期的にふるさと納税してるつもりではあるんだけど、今年もまだ枠が ...
続きを見る
楽天市場での買い物は現代の錬金術
いくらなんでも20.5%還元される楽天市場は狂いすぎ。この錬金術はちゃんと使えば強すぎるから多分遠くない未来に改悪されると俺は踏んでる。
とはいえAmazonが覇権を握る限り楽天はなんらかの対抗策を打たざるを得ない。競争が続く限りなくなることはないはず。我々消費者は傍観者しつつ競争に便乗すればいいだけ。ありがたい。
買い物の参考に「俺の一軍」シリーズがおすすめ
とはいえ安いからと言ってゴミを買っていては本末転倒。価格に惑わされず、本当に必要な物だけを購入するために、俺が目イン利用してる製品だけを全てまとめた俺の一軍シリーズを参考にしてほしい。
ポイント還元は楽天カード利用が条件
とりあえずまずは普段の生活の中で楽天に置き換えられるサービスを摸索しつつ、5と0が付く日に備えて必要な製品を楽天市場のカートに貯めていく作業に移ってほしい。
あとそんな人はもういないとは思うけど、もしまだ年会費無料の楽天カードを持っていない場合はこの規格外の還元を受けるためにも急ぎ作っておいてほしい。諸君の健闘を祈る。
-
-
【高還元率】ふるさと納税のおすすめ返礼品を検討する【現金化は無理
今年もなんだかんだ年末が近づいてきているんだけど、俺の年末恒例の行事といえば帰省とM-1グランプリの他にもう一つ、ふるさと納税がある。 定期的にふるさと納税してるつもりではあるんだけど、今年もまだ枠が ...
続きを見る