当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

感想 結婚生活・子育て

【体験談】6畳1K同棲のススメ【結婚相性のリトマス試験紙になる】

今の妻と結婚するまでの約1年間渋谷区6畳1Kの物件で同棲していたというのは各所で語っているんだけど(ルームツアー記事ルームツアー動画)、実はこの部屋で同棲状態にあったのは妻が初めてではない。他にも何人かいて、うまくいった人もいれば破談になった人もいた。

ただ、振り返ってみて、6畳1Kでの同棲生活はある種リトマス試験紙の役割を果たしていたというか、6畳1Kで同棲できる相手ならその後の結婚生活もなんとかなる、が今の俺の結論であり持論。

ということで今回は6畳1K同棲の是非というか、極狭物件で同棲する意義について語りたい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

6畳1Kでの同棲は狂気ではない

まず6畳1Kでの同棲を語る前にだけど、俺の部屋が6畳1Kだと公言すると「女性を呼べない」とか「同棲は無理」とかの拒否反応がYoutubeのコメント欄で結構飛んでくるんだけど、俺からするとこれらの反応は結構意外だったりする。

というのも東京のように若者が激狭物件に住むのが一般的なエリアでは、6畳1Kに友人や女性を呼ぶなんてのは当たり前の感覚なんだ。というか実際俺が住んでいた物件も左隣の部屋はベトナム人女性が白人男性を連れ込んでいたし、右隣の部屋は日本人カップルと小型犬まで住んでいた。その時のつぶやきが下記。

つまり6畳1Kでの同棲なんてのは極めて普通。ありきたりで一般的。これに驚いてる人は田舎に住んでるんだろうなといつも思ってる。

でも同棲は多分契約違反ではある

一方東京で6畳1Kでの同棲が一般的だからといってそれが契約上問題ないかというとそういうわけではなく、多くの場合6畳1Kの物件は二人以上の居住を禁止する文言が賃貸借契約書に書かれていたりする。

ただ、どうせバレないし皆やってる。それに証明のしようもない。一応俺の場合はオーナーと完全にズブズブだったから普通に許可を得ていたけど、たまたま遊びに来ただけといえば逃げ切れるから無問題。

もちろん揉めても自己責任だし、俺は一切責任は取らないから頑張ってほしい。

男は大都会中心部の6畳1Kに住め

それにしてもなぜ6畳1Kという過酷な環境での同棲に数名の女性が同意したのか、なぜ受け入れられたのかというと、俺の物件には明確なメリットがあったからで、それが最強の立地だったんだ。

俺が前に住んでいた物件は大都会東京の中心地にあり、新宿駅まで徒歩15分、渋谷駅までも徒歩30分ほど。で、例えば新宿駅付近で働いてる女性からすると、西武新宿線で60分かけて遠い田舎の自宅に帰るよりも15分で俺の家に帰る方が遥かに楽なんだ。

つまり俺は立地を武器に同棲または半同棲を成立させていたというわけ。だから俺はひろゆきがよく言う「男は都会の中心地に住め」には死ぬほど同意する。狭くても全然良い。東京みたいな大都会では寝床を提供できるだけで価値がある。立地は独身男性にとって最強の武器になるってわけ。

結婚の前に必ず同棲するべき

さて話は同棲の重要性に戻る。結婚前の同棲の必要性は議論があるところだと思うけど、俺は必ず必要だと思う派。というのも恋愛と同棲は明確に違うんだ。

正直恋愛なんてのは勢いと見た目だけで良い。どうせ一緒にいる時間はデート中だけ。相手の行動とか言動に多少違和感があっても顔さえ好きならなんとかなる。

ただ、同棲となると話は別。24時間生活を共にする感覚は二人三脚に近く、お互いの息が合うか否かがなにより重要な要素になる。

息が合わない相手と24時間を共にするストレスはそれはそれはとんでもない地獄で、例え相手がポッキーのCMに出てる頃の新垣結衣だろうとも無理なものは無理。

それぐらいに互いの呼吸は生活を共にするうえでは重要なんだ。

同棲でトラブル解決能力が測れる

で、同棲で測れる最も重要な要素がお互いのトラブル解決能力だってのがこの記事でしたい俺の主張。

まず同棲すると100%揉める。絶対揉める。確実に揉める。同棲すると恋愛してた頃にあった遠慮は徐々に消え、24時間を共にする過程でストレスが蓄積し、それはいつかどこかで爆発して大なり小なり揉め事になる。

たまにうちは喧嘩したことないとか言ってるカップルとか夫婦がいるけど、あれは頭お花畑のイカレ野郎か嘘つきだから真に受けてはいけない。というか揉めてないってことは必ずどちらかが我慢してるし、別の場所で発散してるだけ。揉めてないのはぶつかれてないだけで何も偉くないんだ。

当然うちも死ぬほど揉めた。何度も喧嘩しまくってる。人間ってそんなもん。というか寧ろ揉めてからが共同生活のスタートだと思ってほしい。揉めることでようやく互いのすり合わせが始まるし、妥協点を探れるという話。揉めるというのは改善の過程なんだ。

6か月同棲できた相手なら結婚できる

そして互いのトラブル解決能力を最も色濃く見れるのが同棲だったりする。

早々に別れを切り出さない、真摯に話し合える、不貞腐れない、感情的にならない、論理的に考えられる、そして互いに過ちを認められるなら同棲は上手くいくし、結婚してからも必ず起こる新たなトラブルを乗り越えられる。二人は最高のパートナーになれるってわけ。

3ヵ月同棲できたら多分結婚もできる

そんな揉め事がひと段落するのにかかる期間が俺の体感だと同棲から3ヵ月で、要は3ヵ月同棲できた相手なら多分6か月同棲できるし、結婚生活もなんとかなる。だから結婚してもOK。

故に結婚前に最低でも半年同棲して、お互いのトラブル解決能力と、呼吸のペースを見るべきというのが俺の主張。先40年続く結婚生活のためにたった6ヶ月のテストを惜しんではいけない。同棲は絶対。

6畳1K同棲は逃げ場がないのが良い

ところで結婚前の同棲は当然のこととして、更に俺としては6畳1Kでの同棲というのを強くお勧めしたい。一応部屋の広さは8畳でも10畳でもOK。ただ、一部屋であることが重要。

というのもトラブル解決能力を見るために同棲したのに、互いの部屋が別れていてはトラブルを解決できないんだ。別の部屋に逃げて距離を開ければ終わだと問題を先送りしただけで何も解決できていない。

だから逃げ道を完全に潰すためにも1室での同棲がお勧め。喧嘩しても互いに同じ空間にいるなら問題に向き合わざるを得ない。そこにあるのは解決か決別の2択のみ。結果話し合いが効率的に行われ、最短で相手の本性を知れるという流れ。

結婚の前段階として同棲を行うのであれば、一部屋での同棲は最高の選択肢になる。

6畳1Kを許す段階で素敵な女性

ただまぁこう言っちゃなんだけど6畳1Kの同棲に納得してくれる時点である程度素敵な女性だと思っていい。だから一部屋での同棲は女性の踏み絵にもなる。

一部屋での同棲を了承する女性は恐らく金銭感覚が狂ってないし、過度な贅沢も求めないはず。質素な日常に幸せを感じてくれる地に足がついた女性である可能性が高い。

つまりお互いの要求と負担が少ないから長期的な関係を築きやすいし、やっぱり結婚後もうまくいく可能性が高いという話。

間違っても使ってくれた金額で相手を測るような女性だけは選ばないように気をつけたい。

6畳1K同棲なら引っ越しすら不要

更に6畳1Kでの同棲は家賃と初期費用が安いのも魅力。

今の妻とも俺の家に転がり込む形で同棲がスタートしたんだけど、つまり引っ越し費用は無し。新たな物件を契約するための初期費用もなし。唯一かかったのは妻の家から荷物を運ぶために俺が出したレンタカー代程度で、同棲のためのお金はほぼかかっていない。

実際のところは妻から同棲するなら広い物件に引っ越したいという要望はあったんだけど、初期費用と引っ越し代を妻が負担するならOKという俺の提示した条件によって流れたという流れ。その代わり妻の家賃・光熱費の負担は無しという妥協点で落ち着いた。

結果、激狭物件で互いのトラブル解決能力を早急に確認できたから結果オーライということにしたい。

ベッドとキッチンの狭さが鬼門

一方もちろん激狭物件で同棲するデメリットももちろんあるというか、デメリットを二人で乗り越えるために激狭物件を選んでるからほとんどがデメリットなんだけど、中でもどうしようもなかったものはベッドとキッチンだったりする。これだけは単身用の物件だからどうにもならない。

一応ベッドに関しては俺の部屋はセミダブルに拡張済みだったから今の妻とはまだマシだったけど、

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の ...

続きを見る

過去の同棲相手で揉めたのはやっぱりベッドの狭さだった。

ストレスを乗り越えるために同棲しているとはいえ、まともに休息を取れないストレスはまた違う。というか拷問に近い。同棲をするならせめてベッドだけは最低でもセミダブルか、できればダブル以上の大きさを確保することをお勧めしたい。

あとキッチンは当然狭いんだけど、とはいえ米と主菜程度ならどうにでもなるし、良い大人が2人なら外食でもお弁当でもお惣菜でもOK。自炊にこだわる意味はないと思うから多分ここは大きな問題にはならない。

6畳1Kの同棲はリトマス試験紙

とりま独身男性は狭くても良いから立地の良いところに住むべし。そうすれば立地を武器に自然と同棲または半同棲が始められる。

そして逃げ場のない極狭物件で相手と真摯に喧嘩すれば最短で相手の本性とお互いの相性を確認できるというからくり。半年同棲できたならそれは結婚できる相手だし、だめなら早々にお別れすれば良い。期間を区切って白黒つけることが重要。

実際俺も過去に生活感が合わなさ過ぎて一週間程度でお別れした相手もいるんだけど、それはそれで自分が許せないポイントの学びになって自己理解が深まったってわけ。

とにかく若い時間は有限で、その間しかパートナーを選べないのであれば、時間は無駄にしてはいけないし、どうせ付き合うならなるべく長く時間を共有するべき。それが成功であれ失敗であれ将来への学びになるし人生の糧になる。というのが俺の体験談。

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまと ...

続きを見る

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の ...

続きを見る

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【10/14】更新再開します🥰🥰🥰

-感想, 結婚生活・子育て

Index