当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン・周辺機器

【poppin Aladdin 2レビュー】アイデアは最高。体験は最悪

2021年6月11日

俺はプロジェクターには反対派ではあるんだけど、電気と一体型になって場所を取らないハイブリッドプロジェクターであるpoppin Aladdin 2は正直気になる。

と思ってスルーし続けていたらメーカーから案件が来て、ボロクソな使用感を送ったら反故になったから、こき下ろすために自分で購入した。ということで怒りのレビューを行う。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

poppin Aladdin 2からの案件は2回目

実はpoppin Aladdin 2からの案件は過去に2回来ているんだけど、結論から言うとどちらも反故になった。

というのもお問い合せページにも書いてある通り俺の案件を受ける条件はメーカーにとっては厳しめ。商品提供+10万円+コンテンツの事前チェック無しだから、金を払って提供してもこき下ろされる可能性があって非常に危険。俺なら俺には依頼しない。これがSONYとかAppleから案件が来ない理由なんだと思う。

で、poppin Aladdin 2の2回の案件依頼は、一回目は商品提供のみだから条件が合わずNG。2回目は商品提供+10万円で、記事+動画という話ではあったんだけど、”但し使ってみてよかった場合のみ記事と動画を出す”という条件だった。

まぁあれだけたくさんのYoutuberが絶賛してるんだし悪い商品ではないはず、と思って承諾して届いた製品をいじったらUXが糞過ぎて、そのボロカスの使用感をメーカーに送ったら案件が反故になったという流れ。

poppin Aladdin 2を10万円で自腹で購入

poppin Aladdin 2の案件に関しては元々そういう話だったから納得はしてるし、送料の負担とかもなかったから別に良いんだけど、俺の検証した時間が無駄。

あとYoutuberを信用してpoppin Aladdin 2を購入する被害者が続出するのも納得できない。ということで自腹でpoppin Aladdin 2をこき下ろすために購入した次第。まぢYoutuber信用できなぃ。

poppin Aladdin 2のコンセプトは最高

さてここからは普通にpoppin Aladdin 2のレビューをしていくんだけど、poppin Aladdin 2が夢のような製品であるのは本当。プロジェクターと言えば大画面を楽しめる男の憧れではあるんだけど、その配線とか設置が手間というのが最大のネックだった。

poppin Aladdin 2はスペースの問題をライトと一体化することで解決しつつ、スピーカーとAndroidOSまで搭載することでテレビ、スピーカー、ライトの3役を1台でこなせてしまう夢の製品なんだ。

具体的にpoppin Aladdin 2でできることは下記。

  • 照明になる
  • プロジェクターになる
  • Bluetoothスピーカーになる
  • Android搭載でYoutubeとかNetflixが見れる
  • 別途チューナーを買えばテレビも見れる
  • 声で操作も可能

このコンセプトはマジですごい。未来を感じるし、多くの家電製品が一つにまとまるのは嬉しすぎる上に照明器具だから場所も取らない。神。

poppin Aladdin 2はUXがクソ

ここまでは最高で、実際アイデアは優れてるんだけど、いざ使ってみると落胆しまくる。素晴らしい製品になる可能性を秘めているのにソフトウェアが糞過ぎ。

というかメーカーの人が実際に使用テストをしているのか疑問に感じるレベルで使いにくい。

poppin Aladdin 2の不満点は6つ

ここからはpoppin Aladdin 2で使いにくいと感じた不満点を解説していくんだけど最初にざっと羅列すると下記。

  • リモコンに再生停止ボタンが無い
  • リモコンがアプリの操作に最適化されておらず操作しにくい
  • リモコンにライトの明るさ調整ボタンが無い
  • オリジナルの音声アシスタントが使いにくい(Googleアシスタント非対応)
  • テレビ番組のダブル録画、2倍速再生が不可
  • その他設定が痒いところに手が届いていない

俺はどちらかというとストレスに敏感でUXには拘る方だとは思うけど、poppin Aladdin 2の操作はお世辞にも褒められない。逆にこれらの項目に耐えられると思う人は買えば良いという話。

リモコンに再生停止ボタンが無い

これはマジでビビった。映像を再生するためのAndroid搭載デバイスなのに、リモコンに再生停止ボタンがないのはどう考えても意味不明。

あれ?再生停止ボタンもあったほうがいいな、と作ってる途中で誰かが気付くべきなのに無い。逆にそのまま製品化できた経緯が気になるレベル。

じゃあコンテンツの再生停止はどうするのかというとAndroidスマホと同じで、

まず画面を一度タップして、再生停止ボタンなりを選択することになるんだけど、もちろんプロジェクターだから画面はタップできない。

ということで糞使いにくいリモコンで矢印を必死に移動させて、再生停止の位置まで持っていってから決定ボタンを押すことでようやく停止できる。

Netflixの10秒戻るを選択するために10秒かかる冗談みたいな仕様。

リモコンにライトの明るさ調整ボタンが無い

更にこのリモコンのいたらなさは再生停止ボタンだけに止まらない。なんとライトの明るさ調整ボタンもない。できるのは色変更とオンオフの2択のみ。

ライトの色調整も白、暖、寒、常夜灯の4種類のみ。

リモコンのボタンではどう頑張ってもライトの明るさを調整することができない。

それならどうするかというと、リモコンに向かって「電気を暗くして」としゃべりかける。

そうすれば1段階ずつ電気を暗くしてくれるんだけど超手間。

それか、「電気を一番暗くして」と言えば最も暗い明るさまで調整してくれるけど、「電気の明るさ〇%」には非対応。

ちょっと認識できる音声の種類少なすぎませんかね。というかなぜオリジナルの音声アシスタントを搭載したのかが謎だし、更に言うならリモコンにアシスタントのマイクを搭載したのも謎。

だって本体が上にある。こいつにマイクをつければリモコンが手元になくても音声を認識してくれるのに、それが無い。

そのくせAladdin Remolessというpoppin Aladdin 2と連携できるスマートスピーカーまで発売してしまう始末。

違う違う、そうじゃない。poppin Aladdin 2本体にマイクを内蔵してくれ。

テレビ番組のダブル録画、2倍速再生が不可

とはいえpoppin Aladdin 2を導入すればテレビが必要なくなるのであればテレビの代わりに買うのはありなんじゃないか、多少使用感が悪くなるとしても、家からテレビを無くせるメリットが上回るんじゃないかという気もするけど、これもおすすめしない。

一応poppin Aladdin 2は別売りのチューナー(Xit AirBox等)を購入することでテレビの視聴及び、外付けHDDへの番組録画も可能ではあるんだけど、

この録画機能はダブル録画にも2倍速再生にも対応していない。

つまり番組が被ったら録画できないし、倍速再生できないから時短で視聴することもできない。

ただ、チャンネルの変更にかかる時間はたったの3秒と、思っているよりも実用的なのは好印象だった。

とはいえテレビを見るならダブル録画とか倍速再生が標準搭載されているテレビの方が圧倒的に快適。ワイヤレステレビチューナーなるものを使ってみて、テレビって高機能なんだなと改めて実感した。

その他設定が痒いところに手が届いていない

その他痒いところに手が届いていない項目は下記。

  • 電源を切ると起動に時間がかかる
  • 放置で自動画面オフが設定できない
  • 自分の電気で自滅する

電源を切ると起動に時間がかかる

poppin Aladdin 2はプロジェクターだから当たり前ではあるけど、一度電源を切ってしまうと再度起動するためにテレビと違って40秒もかかる。

つまりテレビと違ってぱっとつけてぱっと消しては無理。

放置で自動画面オフが設定できない

起動に時間がかかるのであれば電源を切らずに画面オフにしておけばいいじゃないと考えたけどそういう設定もない。

放置すると自動で時間を表示するとかのスクリーンセーバーに代わるのみ。違う、そうじゃない。電力消費を抑えるために画面を切りたい。

そこでリモコンで画面オフにしようとしても、電源ボタンを押してから左を2回押して、決定ボタンを押す手間が必要。

ユーザーフレンドリーな設計からは程遠い。

自分の電気で自滅する

家庭用プロジェクターにありがちではあるけど、poppin Aladdin 2も例に漏れず自分の照明で自滅する。照明の明るさを最大にすると映像が見れなくはないけどかなり見辛くなる。

一方でリモコンに「電気の明るさ最低にして」と話しかけて照明の明るさを最低にすると普通に見れるけど部屋は暗い。

つまりテレビと違ってやっぱりながら見には向かない。

poppin Aladdin 2の良いところは音

ここまでpoppin Aladdin 2をボロクソに書いてきたけど、一応いいところもあって、それがスピーカー音質なんだ。

天上に取り付けたpoppin Aladdin 2から360°に発射される音はまるでカフェにでもいるような不思議な感覚で、音質も低音は少ないながら悪くない。

poppin Aladdin 2を使ってみて天井スピーカーはありだなと思った。

【結論】10万で大画面テレビを買え

AnkerのCapsule IIを購入した時も思ったことだけど、結論としてはプロジェクターを買うよりも大画面テレビを買った方が遥かにマシ。

今ならPoppinAladin2と同じ10万円で大画面テレビが買えるし、最近の大画面テレビならダブル録画とか2倍速再生にも対応する上に、起動も早いし部屋が明るくても余裕で見れる。

というかpoppin Aladdin 2の検証中もすぐ下に十分な大きさのテレビがあったから不毛だった。もちろんテレビの方が映像も鮮明で見やすい。

これだけ大画面テレビが安くなっている今、あえて使い勝手が悪いプロジェクターを買う必要はない。

poppin Aladdin 2はテレビすら必要がなくなる可能性を秘めた製品だったことは間違いないけど、物を減らせる以上にストレスが増える製品だった。このストレスに耐えられるならpoppin Aladdin 2を買えば良いと思う。

俺は引き続き大画面テレビを壁掛けする方法を検討することにする。

【省スペース】賃貸で大画面テレビの壁掛け方法を考える【現状復帰】

タワマン引っ越しを検討して断念した結果、逆に今の部屋でどこまで快適に生活できるのか試してみたくなった。 ということで物を減らしまくって部屋を広くしてるんだけど、テレビが邪魔すぎて邪魔。じゃ壁掛けすれば ...

続きを見る

レビュー動画は公開終了済み

これもいっとく?(見てほしいやつ)

800万回線到達
【残り483万回線】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-パソコン・周辺機器

Index
S