そういえば今年は例年と比べて随分消耗品費の使用が少ないらしい。と税理士に言われた。
それはそれで貯金が増えるから良いんだけど、買ってレビューする俺の仕事で消耗品費が少ないってのは死に近づいてると同義でもある。つまりオワコンってこと。
それはヤバイ。オワコンは避けたい。何か買わないと。そういえばXREAL One Proみたいな製品が結構夢あって面白そうだった。ということでいつも通り懸念とニーズを記事でまとめつつ買うかどうかを検討したい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
サングラスでどこでも作業したいかも
さて俺がなぜXREAL One Proなるサングラス型ディスプレイに興味を持ったかというと、いつもながらではあるけど仕事が捗るようになる。かもしれないから。
俺は仕事効率化を仕事にするある種ポンジスキームみたいな仕事を生業にしてるんだけど、「いつでもどこでも快適に」が俺の裏テーマでもあり、だからこそ外で動画編集できるノートパソコンに拘り続けたし、
-
-
【Yoga Slim 7i AuraEdition Gen9を3ヵ月使った感想】ゲームチェンジャー
なんやかんや昨年12月に購入した現在の俺のメインのノートパソコンである「Yoga Slim 7i AuraEdition Gen9」を使用して3ヵ月が経過した。 この前にも実は7月に1台購入していたり ...
続きを見る
外で使えないデュアルディスプレイ環境は避けたし、
-
-
Windows仮想デスクトップを効率化する【SylpyhHornPlus】
残念ながらWindowsに慣れきってしまった俺にMacBookは合わず、半年ほどで売却してしまったんだけど、MacBookで唯一Windowsを上回っていると感じたのが仮想デスクトップの使用を前提にし ...
続きを見る
キーボードも軽いものを選んでるという流れ。
-
-
【エレコムミニキーボードレビュー】安くて軽くて薄い【2,500円
世の中には打鍵感に拘りまくってキーボードを何台も買い、ボタンまでカスタマイズする人がいる一方で、俺はキーボードなんかは打てればなんでもいい派。 だから俺が持っているキーボードも安い物ばかりなんだけど、 ...
続きを見る
実は俺の行動は一貫してる。
もちろん今回XREAL One Proに注目した理由も同じ。これさえあればあの不快な新幹線、飛行機の激狭席でも首を痛めることなく大画面で快適に作業できるようになるんじゃ?という夢を見たから。
というのも外でのPC作業はどうしてもディスプレイの低さがネックになるんだ。そのせいでネックを痛めてるのは俺だけじゃないはず。
だからこそ俺は家ではモニターアームにディスプレイを吊るして自然に正面を向ける高さに調節しているし、
ノートパソコンの裏側にMajextandを貼り付けて外でも画面の高さを確保していたりする。
それぐらいPC作業と首の悩みは深刻なんだ。
とはいえこれらの対策を施したお陰で現在の俺に首の痛みは無し。5年前にあんなに悩まされていたことを思うとやっぱり正しい姿勢での作業が重要なんだなと思うなどした。
それが今回検討しているXREAL One Proなら更に快適にできるかもしれないという夢が始まり。なんてったってこのグラサンがディスプレイになってしまうんだから。
もはや俺がディスプレイの高さに悩む必要もない。いつでもどこでもディスプレイが俺についてきてしまうんだ。
これはすんごい気がする。
【詳細スペック】XREAL One Proは3モデル
XREALといえば案件まみれでやたら商品数が多いイメージがあるんだけど現在展開してるのは3モデルで下記。
XREAL Air 2 Pro | XREAL One | XREAL One Pro | |
解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 | 1920×1080 |
視野角 | 46° | 50° | 57° |
滑らかさ | 120Hz | 120Hz | 120Hz |
遅延 | 非公開 | 3ms | 3ms |
3Dof固定 | 別売り | 対応 | 対応 |
6DoF | 非対応 | 別売り | 別売り |
輝度 | 500nit | 600nit | 700nit |
光学 | 普通 | 普通 | X-Prism |
光学厚み | 18.6mm | 18.6mm | 11mm |
重量 | 75g | 82g | 87g |
音 | 普通 | BOSE監修 | BOSE監修 |
価格 | 53,980円 | 69,980円 | 84,980円 |
正直スペック表を見ても知らない言葉多すぎてむっずーって感じ。
最近発売されたXREAL One Proが今までの問題点を色々改善していい感じになってるとかで話題になっているというか、メーカーが話題を作るためにプロモーションに力を入れている状況。やたら案件を見かけるのもそれ。
新型は薄く、視野角が広くなったらしい
で、俺なりに頑張って情報収集したところ、最近発売された最上位モデルXREAL One Proの一番の強みは光学がX-Prismになり今までより7.6mm薄く、視野角が57°まで広がった事らしい。
X-Prismが何なのかは正直よくわからないけど、要はレンズが新しくなったってことで、今までより自然にディスプレイが見れるようになった、らしい。しかも今までの弱点だった周辺光までカットできるようになったんだとか。
形状がグラサンである以上厚みは大敵だから7mmも薄くなったのはかなり実用性が上がったんじゃないかと思う。というか今までが厚すぎた。
3Dof、6Dof固定対応したんだとか
あとスペック表でよくわからないのが3Dof、6Dof対応なんだけど、このDofは調べたところ「Degree of Freedom」の略で、自由度って意味だとか。読み方はそのままドフだから、サンドフ、ロクドフとなる。
で、これがなんなのかというと、どれくらい空間に画面を固定表示できるかの数値らしくて、
頭の動きだけに対応できるのが3Dofで、身体の動きにも対応できるのが6Dofらしい。つまりFPSで言うところの右スティックのみに対応するのが3Dof。左スティックにも対応するのが6Dofのイメージ。
ロクドフ対応によって複数個所にディスプレイを固定してるのがApple Vision Proなんだとか。
ただ常時装着しないこういうデバイスでここまでディスプレイを空間に固定する意味があるのかは不明。普通に目の前に表示され続ければそれでいいんじゃないかという気もする。
【懸念①】フルHDだから作業用には無理じゃね?
製品解説はこの辺りにして、ここからは実用性を検討したいんだけど、そもそもXREAL One Proの解像度が1920×1080の段階で終わりじゃね?って気はする。
ガジェマガでは各所で語ってるけど、ディスプレイの解像度は1080でブラウザを横に二つ並べられる2060は最低でも欲しいのが本音。
今まで何度か1920のディスプレイに挑戦はしたけど、結局ブラウザを並べたときの作業性が低すぎて断念してる。
そしてXreal One Proは俺が憎む横幅1920ということで、この時点でPCの作業用ディスプレイとしては終わった感がある。
【懸念②】細かい文字を鮮明に見れないかも
あともう一つ気になるのはこういうプリズム系のディスプレイが本当に鮮明に見れるのか問題で、解像度が1920あっても、細部がぼやけていてはそれはそれでPCディスプレイとしては使えないんだ。
そしてXREAL One Proはミラーレス一眼のファインダーを流用した技術でもあるわけで、鮮明さに関しては正直あまり期待できない。細かい文字を視認できなければ作業も糞もないわけで、解像度も鮮明さも不安。これ買う?どうする?
【懸念③】きっと目は疲れる
もちろんXREAL One Proでファインダーをのぞき続けるということは当然目の負担が大きくなることが想定される。
首の負担は和らぐかもしれないけど目は犠牲になる。これがどれだけ作業性に影響するかも気になるところ。目の疲労を抑える為に1時間に1回作業を中断するようでは寧ろ作業効率は悪化するんだ。
新幹線とか飛行機の中では快適に作業できるかもしれないけど、そもそもどれだけの時間新幹線とか飛行機になるのかという話。そのためだけに作業性を犠牲にするのは割に合わない。
【懸念④】ケーブルうざすぎ問題
最後に、当然現代の技術ではまだ映像を低遅延で飛ばすのは無理。XREAL One Proも例に漏れずデバイスとの有線接続が必須になる。
接続はType-Cで、DPに対応していればなんでもOK。スマホでもパソコンでもケーブル1本で出力して電源まで賄えるのは非常に便利なんだけど、つまりクソ長ケーブルは必ず必要になる。
人類は無線イヤホンでようやくスマホからの有線接続から解放されたはずなのに、XREAL One Proの使用はそこに逆行するんだ。
とはいえXREAL One Proは移動中に使用するデバイスではないから有線イヤホンほどのうざさはないはず。
XREAL One Proはコンテンツ消費用デバイス
XREAL One Proいいじゃん!と思って調べてみると意外と微妙というか、これプロジェクターの二の舞じゃね?って気しかしないというか、
-
-
首が痛いからNebula Capsuleを買い直した話【プロジェクター】
基本的にプロジェクターは必要ない。なぜなら多くの人には使いこなせないから。プロジェクターは華やかな見た目とは裏腹に起動時間とか操作性に大きな問題を抱えていて、お世辞にも快適に動画視聴できる再生デバイス ...
続きを見る
そもそも画面解像度が低くてPC作業に向くわけない気しかしなくて非常に悩む。
それでなくともウェブ上には案件レビューしかないし、その案件レビューでも解像感が低いとか画面がちらつくとか目の負担が大きいとかのレビューが散見されまくっていて、限りなく地雷に近いグラサン見えてきた。
XREALはコンテンツ作成ではなく消費用
というかXREAL One Proはどう考えてもコンテンツ消費用デバイスでしかなく、映画、ドラマを大画面で見るための製品な気がする。
それこそ移動中の映画ドラマ鑑賞に最適だし、寝る前にスマホと繋げば仰向けの状態で映画ドラマを楽しめる。多分正解はこれ。
ただ、今まで買ったことが無いデバイスということもあって、見えないところも多すぎるのもまた事実。地雷を踏むつもりで一度買ってみて、最悪売ればいいんじゃないか。その勉強代としての8万は高いけど、それが俺の存在意義でもある気もする。それに経費ももう少し使いたい。
ということでもう少し色々情報を集めて検討して決断したい。続報は多分またどこかで報告する。