ガジェマガ

ガジェットと生活改善のブログマガジン【6月まで休止】

スマホ

【中国スマホ】技適マーク無しのスマホが違法なのに捕まらない理由

2020年6月18日

中国スマホの購入にあたって躊躇するポイントは日本語対応とか周波数とか色々あるんだけど、その中の一つに技適マークがある。

今回は中国スマホ等の技適マークが無いデバイスを日本で使うケースにおいて、法律的にどうなのか、そして実際のところはどうなのかということをまとめる。

現在中国スマホの購入を迷っている人は参考にしてほしい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返り

この記事の目次(クリックでジャンプ)

技適無しのスマホは法律的にはアウト?

そもそもの始まりは技適マークがついていないスマホが法律的にはアウトになる「可能性がある」ということ。というのも基準が超曖昧で、総務省の解説ページには

「 技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。」(引用:技適マーク、無線機の購入・使用に関すること

と書かれているだけ。

つまり、技適マークのついていないスマホの利用 = 即電波法違反ではない。あくまで電波法違反になる可能性がある、ということ。

※後日総務省に電話で確認したところ、法律的には即アウトになるとのこと。

技適マークの存在意義

電波法違反について判断するためには、技適マークの存在意義を理解する必要がある。

技適マークは簡単に言うと電波に関する手続きを簡略化できる総務省発行の免罪符だ。

技適マークを取れば手続きがいらない

スマホとかWiFiルーターは電波を発信する以上は無線局に該当する。

本来であればスマホ含む無線局は総務省に検査してもらって免許を交付してもうらう必要があるんだけど、スマホは数が多すぎる。そこで手続きを簡略化するためにできたのが技適マークなんだ。

一定の基準を満たす無線局であれば技適マークを取得することで総務省への申請~免許交付手続きを簡略化できる。

海外スマホ利用で捕まった人はいない

ところで技適マークが電波法に違反するかどうかとは別問題として、現状技適マークがついていないスマホを使用して捕まった人(罰金、懲役)は一人もいない。(参考:「技適」なしスマホを使うと罰せられる?  覚えておきたい技適の話

これは先ほどの引用の、

「 技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。」(引用:技適マーク、無線機の購入・使用に関すること

太文字部分の電波法違反に該当すると判断された人は今のところいないと考えることができる。

と思ったけど後日総務省に電話確認すると法律的には即アウトだった。つまり法律的にはアウトだけど、今のところ捕まった人はいないし捕まえる動きも無い。

電波法違反の判断基準はどこにある?

多くの人がウェブサイトやツイッターで堂々と海外スマホの使用を公言しているというのに誰一人として捕まった人がいない。

それなら電波法違反ってなんなんだ。技適マークとスマホの関係を探るためには電波法違反に該当するケースを把握する必要がありそうだった。

総務省の電波監視業務とは

電波法違反のメカニズムを理解するためには、総務省の電波監視業務の流れを把握するのが重要。

総務省は24時間体制で違法電波を監視

日本の電波を管轄している総務省は、電波監視システム「デューラス(DEURAS)システム」を通して24時間体制で違法な電波が無いかを日々監視している。

違法な電波を発見した場合はその発信源を特定して、発射停止の命令を下す、というのが総務省の電波監視業務の役割だ。

電波法違反で罰則が課される流れ

電波を監視している総務省にできるのは電波の発車停止命令までで、電波法違反に該当した場合の「一年以下の懲役または100万円以下の罰金」に処せるのは警察だ。

つまり電波法違反に関しては、発見できるのは総務省で、処罰できるのは警察という非常にややこしい構図になっている。

総務省も警察も単独では罰則を課せない

電波法違反については総務省単独では摘発できないし、警察だけでは技適マークがないスマホの電波が違法かを判断できない。

総務省と警察、両方のタッグが実現して初めて電波法違反として検挙される。

※総務省に電話で確認したところ、警察も違法電波を探知する機械を保有しているから、警察単独での発見、検挙も可能とのこと。

総務省が電波を監視する目的

そもそも総務省が電波を監視する目的は、公共の財産である電波について、混信を排除して良好な電波利用環境を維持するためなんだ(参考:電波監視業務のご案内

要約すると、電波は共有財産だから勝手に使われないように見張るねということ。

電波は社会システムの基盤

現代社会において電波は放送、携帯電話、ネットワーク機器や家電などで使われていて、社会システムの維持に欠かせない存在なんだ。

そんな社会システムを維持するためにも、総務省は電波を管理することで使用を許可制にして、更に違法な電波が発信されないように日頃から監視している。

違法電波で混信することによる弊害

同じ周波数の電波は同じ空間に二つ存在できない。つまり、携帯電話用に使われている周波数帯を、より強い出力の個人的な放送(不法市民ラジオ)に使ってしまうと、その周辺一帯で携帯電話が使えなくなる。

これが電波の混信で、こうならないように総務省が違法電波を監視しているということ。

違法電波を逆手に取ったのがジャミング装置

立てこもり事件で警察が行う電波妨害も全く同じ原理で、ジャミング装置を使って携帯電話と同じ周波数帯の、より強い出力の電波を発信することで付近一帯の携帯電話を無力化して犯人の外部連絡を遮断している。

電波法違反に該当するケース

誰かが個人的に電波を発信することで、その電波帯域の本来の役割を果たせなくなるケースは、

公共の財産である電波を不法利用しているし、混信によって良好な電波利用環境を維持することができていない」

状況なので、総務省によって電波法違反に該当すると判断されて、警察によって検挙される。

中国スマホは電波法違反に該当しない?

逆に考えると総務省が中国スマホの違法電波を発見したところで、技適マーク付きのスマホと同じ電波を技適マーク付きのスマホと同じ目的で使用しているに過ぎず、

「混信がない良好な電波利用環境も保たれている」

のであれば取り締まる意味がない。

これが現状技適マーク無しのスマホが野放しにされている理由で、恐らくこの野放しは今後も続く。なぜなら電波法は技適マーク無しのスマホを取り締まるための法律ではないから。

総務省が違法電波を発見する方法

ところで違法電波は、総務省の監視システムで異常な出力の電波を検知するか、タレコミによって発見される。その後に実際に総務省が実地に赴いて違法な電波を確認する。

総務省は中国スマホの違法電波を発見できない

ところが中国スマホの場合、発信している電波の性質は技適マークが付いているスマホと全く同じ。つまり総務省は中国スマホが発信する違法電波を発見できない。

※電話で総務省に確認したところ、お答えできませんとの回答。つまり発見できないと推測。

総務省「我々は禁止されていますと言うだけ」

実際に技適マークが無いスマホを使っていた人が総務省に問い合わせたところ

総「我々としては、技適マークの無い機器を使うことは電波法で禁止されていると言うだけです。話を聞く限りは海外製のスマホを使っただけで、悪質なものではなさそうですので、それ以上の事は無いです。」(引用:技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。

という返答を受けている。総務省としても実害が無いために取り締まるつもりは無さそうだ。

技適マーク無しスマホの扱い

ここまでたくさん断言しておきながら、書いた内容は全て推測の域を出ないんだけど、日本に溢れる中国スマホ使用者が一人も捕まっていないのはこういうことなんだと思う。

とりあえず技適無しスマホは大丈夫

中国スマホを使っている限り違法スマホ使うなって言う人はいるだろうけど、中国スマホが違法かどうかを判断するのは総務省で、検挙するのは警察だから、外野がなんと言おうと影響はない。言わせておけばいいだけという話。

【要申請】技適無しスマホを合法的に使える

なぁなぁになっている日本の技適無しスマホを取り巻く環境を放置すると面目が立たないと判断したのか、遂に日本でも技適無しのスマホを合法的に使う手段が誕生した。

それが「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」だ。⇒ 申請ページ

この制度では誰でもオンラインから技適無し無線局の使用申請をすることが出来て、一度申請すれば申請した目的の範囲内で180日間は合法的に使用できる。180日が経過しても目的を変えて改めて申請すれば名目上は通る。

つまり、総務省としても合法的に技適無しスマホを使う手段を設けることで「禁止されていますと言うだけ」という中途半端な回答を「申請をお願いします」に置き換えることで、違法状態を放置しなくて済む一応のけじめをつけた形で海外スマホと技適問題は終幕した。めでたしめでたし。

【動画で解説】技適と中国スマホの関係

2022年に買ってよかったもの買ってよくなかったもの【振り返り】

2022年がもう少しで終わりつつあるから俺も簡単にベストバイとワーストバイをまとめる。こういう記事は資産にならないからあまり書きたくないんだけどネタがないから苦肉の策。 2022年の購入商品は166点 ...

続きを見る

クーポン付
【クーポン付】プロテインを飲むべき理由【若さ維持にタンパク質は必須】

実は以前までジムに通ってたんだけど、今はもうやめてしまった。週3で仕事帰りにジムに通うとかしんどすぎ。 だから今は家でたまにやるだけなんだけど、それでもトレーニングに関係なくプロテインはしっかり飲んで ...

続きを見る

おすすめ記事(おもしろいやつ)

スマホ レビュー

2022/12/15

【Pixel 7 Proレビュー】最も理想的なAndroidスマホ

いつの間にかPixelシリーズの年一回の発売が恒例になり、Tensor搭載後はブランド力も獲得し、独自機能も増え、毎年のPixel発売が話題になるようになった。 そして今年も俺の手元には最新となるPixel 7 Proがある。ということで今年も今年のPixelはどうなのかをレビューする。 【結論】Pixel 7 Proはバージョンアップ版 先に結論から言ってしまうとPixel 7 ProはPixel 6 Proのバージョンアップ版に過ぎず、ほぼ変化がない。実際に使用感に影響する進化点は下記の2点のみ。 超 ...

デスク環境 パソコン・周辺機器 俺の一軍

2023/5/21

【デスクツアー】デスクアイテム一覧と使ってる理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここではデスク環境周辺で俺が今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。デスク環境構築の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新する続ける予定(最終更新2023年5月21日) デスク環境周辺で使っている物一覧 まず俺がデスク環境周辺で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ デスク・椅子 Fle ...

ライフハック 買ってよかったもの

2023/4/20

【2021年版】生活が変わるガジェマガ式買ってよかったもの17選

いよいよ一人暮らしも9年目に突入していて、欲しいモノは一通り買ってしまった。これからも物欲は尽きることないだろうし、ガジェットに限らず様々な物を購入することになると思うけど、今後は足りないものを補うというより、今あるものをグレードアップする買い物が主流になると思う。 そんな満たされた生活の中でも、俺基準俺調べの買ってよかった商品を、生活に与えたインパクト順にランキング形式でを紹介したい。正直もっと早く買っておけば良かったと思うものばかりなので、まだ持っていないものがあれば急いで購入してほしい。 15位 黒 ...

スマホ レビュー

2023/4/19

【iPhone 14 Proレビュー】変化なし。最高品質の失敗作

iPhone14Proが発売されたのが2022年の9月。現在は2023年の4月。既に7か月が経過していてもう二番煎じどころの騒ぎじゃないぐらいレビューが遅れてるんだけど、こんなにテンションが上がらないスマホはなかった。 マジで13から変わってない。レビューの必要があるのか不明。でもせっかく15万も払って購入したんだからけじめをつける為にレビューする。 【結論】iPhone13ProのままでOK 最初にも書いた通りだけどiPhone14ProはマジでiPhone13Proから何も変わってない。だから今iPh ...

ライフハック 失敗談・コラム

2021/6/18

【狭い家のメリットデメリット】6畳1Kに8年住んだ感想【一人暮らし

田舎の人が都会に引っ越す際に危惧するのは部屋の狭さなんだけどそれは間違ってない。都会は家賃が高いから広い部屋に住めない。 でもそれは悪いことばかりではない。寧ろ狭い部屋は快適だな。と渋谷区6畳1Kの家に8年住んで思う。ということで今回は俺が感じた狭い部屋に住むメリットデメリットを解説する。 狭い部屋の家賃だけじゃないメリット 狭い部屋は家賃が安い。これが最大のメリットなのは間違いない。 東京都の平均家賃相場は22万円 実際俺が住む東京都渋谷区は日本でもトップクラスに家賃が高いエリアで、2LDKとかを選んだ ...

ライフハック

2023/4/20

【そもそも鞄いる?】ガジェマガの中の人のポケットとカバンの中身

多くの有名ブロガーがカバンの中身を記事にしているのにガジェマガではまだ一度も鞄の中身について書いたことがなかった。ブロガーになりたいのであれば、他のブロガーが書いている記事はしっかりと抑えておきたいということで、今回はガジェマガなりのカバンの中身と、ポケットの中身を紹介したい。 鞄はオカマの象徴 in USA 俺は中学生高校生の頃はリュックサックを使っていたし、社会人になってからはボディバッグを休日の荷物入れとして使っていた。社会人になり立ての頃にアメリカに留学していた妹と再会する機会があって、アメリカの ...

ライフハック

2022/11/9

【デメリット】タワマンを実際に内見して断念した理由【庶民の憧れ】

タワマンに住みたい。という記事を以前出して、その後もタワマンを内見したり色々と検討したりしていたんだけど一旦断念することにした。 ということで断念するまでに悩んだ葛藤を記事にする。現在タワマンを検討している人は参考になれば嬉しい。 タワマンは庶民の憧れ 「いやいやタワマンなんて住んだところで」って意見はすげぇ来るんだけど、なんだかんだタワマンの記事はアクセスが超多くて注目度が高い。 タワマンを検討した記事は下記。 というのもタワマンは結局庶民の憧れなんだ。でも家賃が高すぎて住めない。だから住まない理由を探 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2022/11/4

【高すぎ】ゴリラクリニックのヒゲ脱毛で30万円提示された話【評判・口コミ】

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2022/10/4

【ベッド拡張DIY】シングルベッドを横に30cm広げる【ダブル】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

ライフハック 俺の一軍

2023/4/1

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fir ...

失敗談・コラム 自転車・バイク

2022/10/30

【体験談】バイク王の買取でボコボコにされた話【評判・口コミ】

19歳の時にホーネット250を購入して27歳までで6万キロ乗ったんだけど、俺が東京に来たことですっかり乗らなくなってしまった。 28歳で一度帰省した時にエンジンをかけたことはあったんだけど、それ以降はめっきりで、既に放置して4年が経過していた。 このホーネットは思い出だらけではあるんだけど恐らくもう乗ることは無い。ということでバイク王を呼んで売却することにしたんだけど、その買い取り査定士の癖が強すぎたから交渉体験をまとめたい。 これからバイク王でバイクを売る人の参考にしてほしい。 ホーネット250の状態は ...

DIY ライフハック

2021/10/1

【壁掛けテレビの理想と現実】壁美人を3か月使った感想【賃貸】

賃貸でもテレビを壁掛け出来るのに原状復帰までできてしまう壁美人を導入してから早3カ月。まだテレビは一度も落ちていない。 とはいえ720個ものホチキスで取り付けるのってどうなの?とか、テレビを壁掛けにした不便はないの?と買いたいけど二の足を踏んでいる人は多いはず。 という仮定の下で壁美人を実際に3か月使った感想を書いていく。記事の内容的に楽だからという理由ではけっしてない。 壁美人はホチキスで壁に取り付け 壁美人の紹介記事でも書いた通りだけど、壁美人は720発ものホチキスで壁に取り付けることで25キロまでの ...

-スマホ

Copyright© ガジェマガ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.