先日事務所でのノートパソコン置き場がようやく確定したという内容の記事と動画を出したところではあるんだけど、実は俺まだ悩んでいた。
-
-
ようやく作業環境を邪魔しないノートパソコン置き場が見つかった話
Xでは投稿したんだけど、ノートパソコンどこおく?問題がようやく俺の中で解決したからその結論と顛末を解説したい。 時代はノートパソコン全盛で、今は俺みたいにノートパソコンをディスプレイに拡張して作業して ...
続きを見る
確かに事務所の神戸の環境は整った。しかし家庭がある奈良の作業環境はまだまだ酷いもんだった。これいよいよ奈良側にデスク下ラックを導入するか?と考えていたところ、X(旧Twitter)で素晴らしいアイデアを貰った。それが下記。
私も同じ課題をずっと抱えてきて、セリアのDIYパーツを使って机裏にPCホルダー作るのに行き着きました
V字配置はひらめいちゃったんですよね〜、美しい。 pic.twitter.com/nKcsx2vVex— ジンギスカン (@apmKZvv2QkTpzk9) September 1, 2025
あまりにも美しすぎた。だから俺も導入した。それ以上でも以下でもない記事ではあるんだけど良すぎるからこの方法を周知すべく記事にしたい。
ちなこの記事の画像はいつも使っているα7IVではなく、全てGalaxy S25で撮影して加工してる。スマホの画質の限界も併せて楽しんでほしい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
奈良の作業環境がカオス過ぎた
上でも書いたけど問題は俺の奈良での作業環境が上の写真の感じでカオス過ぎることに始まる。
もはや物置きみたいな場所で、物置き兼赤子の仮眠室兼俺の作業場という環境。デスクの隣にはうんこ用のゴミ箱があるし、ちびっ子のベッドもある。ちびっ子が泣いてる横でノイズキャンセリングイヤホンを盾に作業しているなんてこともZARA。
-
-
【Soundcore Liberty 5レビュー】捨て身の最高傑作
またもやAnkerが性懲りもなく新作イヤホンを発売しやがった。とはいえイヤホン市場もいよいよ淘汰が始まっていて、現在低価格帯イヤホンとして生き残っているのはAnker、Earfun、Soundpeat ...
続きを見る
そら仕事も捗らないというか、年収2000万あるならもう少し家賃払えよって話ではあるんだけど、全て家賃7万円を選んだ俺が悪い。かといって引っ越すのも超手間だから4人目を妊娠するまでは頑張ってこの家で過ごすつもり。
この作業環境の最大の問題は俺の空間がテーブルの半分しかないことで、流石にここに15.3インチのノートパソコンは邪魔すぎた。ノートパソコンが無ければもう少し快適になるはず。なんとかしたい。ということで感動のアイデアを導入することにした。
導入費用はたった330円(Seria)
このアイデアの感動的なポイントは導入費用がたったの330円で済んでしまうことなんだ。
お近くのSeriaのインテリアコーナーに行くと「インテリアアイアンバー」なるものがたったの110円で売られている。これを2本とDIYコーナーのネジセットを買うだけで準備は完了する。
俺は使わなかったけど念の為ドライバーも購入しておいた。占めて440円。100円均一とユニクロが日本の物価が上がらない元凶だという話はよく聞いていたけど本当だと思う。安すぎ。
ちなみにダイソーにも行ったけど似たような商品は発見できなかった。Seriaに向かってほしい。
デスク下ノートパソコン収納を作成する
完成イメージはこんな感じ。デスクの下にこの幅、角度で棒を取り付けるだけ。
まずはざっくりどれくらいの感覚で取り付けるかイメージする為に色々な長さを測る。
一応マスキングテープも使いつつデスク下に早速取り付けていく。
といってもこの辺りは空気でOK。厳密に測る意味は全くない。どうせなんとかなるし、失敗したらまたネジを外して微調整すればいいだけ。余裕。
デスク下に1本目を取り付けるとこんな感じ。
対になるように反対側にも取り付けてから仮置きするとこうなる。
ちょっとずれてる気はするけど大丈夫そう。あとはネジを本締めして終わり。非常にシンプルというかアイデアが素晴らしすぎて特に語ることがない。
デスク上からノートパソコンが消える
導入完了の図がこんな感じ。邪魔だったノートパソコンが消えて明らかにすっきりしたし、視覚的なストレスが減った。ノートパソコンが置いてあった場所にまた物を置ける。作業しやすくなる。ありがてー。
導入前と比べるとこんなに違う。
もちろん下から覗き込むとそこにはノートパソコンが鎮座している。
このノートパソコンはマグネット式の線一本でディスプレイと繋がっていて、充電と画面出力の両方を賄っているというのはいつも通り。
その辺りの詳細を解説している記事は下記。
-
-
【Thunderbolt活用】ノートをデスクトップ並に拡張した話
新しいノートパソコンPrestige14がThunderbolt4端子に対応していたこともあって人生で初めてのThunderbolt端子を活用した拡張環境を構築したところ。 ところでThunderbo ...
続きを見る
-
-
マグネットType-Cで全てのスマホを急速無線充電に対応させた話
久しぶりに安いのに大当たりの買い物をしてしまったから紹介したい。これは耳栓「Loop」以来の衝撃。安いのに最高に生活が良くなる それがTwitterでも呟いたマグネット式のType-C端子なんだ。 怪 ...
続きを見る
【懸念点】アルミボディは傷に弱い
このアイデアはシンプルなのに非常に良い。強度も耐荷重も問題なし。感動的。
ただ一つ懸念点があるとすればノートパソコンアルミボディのもろさで、アルミは軽い代わりに柔らかいという欠点を併せ持つ。そして今回取り付けたインテリアアイアンバーは名前の通り鉄製だから、アルミとは相性が悪いんだ。
ノートパソコンを収納する際にぶつければ傷がつくし、ひっかいても傷がつく。収納の際は細心の注意が必要。
ただ、そんなのは別に大きな問題ではなく、鉄の棒にプチプチを巻くなりテープを巻くなりすればOK。俺はまだなにも対策してないけど今後対策する予定。
【注意点】電源オンの都度取り出しは必要
ちな前の記事でも書いているけど、ノートパソコンは誤作動防止の為に天板を開いた状態でないと電源を入れられない仕様になっていたりする。例えサイドに電源ボタンがあるとしてもそれは同じ。一旦天板を開かないと電源ボタンは反応しないんだ。
つまりデスク下に収納してしまうと、ノートパソコンの電源を入れる都度一旦ノートパソコンを取り出して天板を開く必要があるんだけど、まぁ一日一回程度だからそこは諦めてほしい。というか俺は諦めた。それよりもノートパソコンが見えない方が重要だと判断したという形。
今回のケースだと出し入れの都度鉄のバーでノートパソコンのアルミボディが傷つかないように慎重に作業する必要がある。が、俺は受け入れた。皆も頑張ってほしい。
ノートパソコンの排熱も邪魔しない
逆に嬉しいのがこの方法はノートパソコンの排熱を一切邪魔しないことで、下ががら空きだからそのまま置けばOK。
神戸では排熱を確保する為に上下を逆にしておいていたんだけど、
奈良ではそれすら必要なくなった。たった330円で実現できるのに(倒置法)。素晴らしいアイデアは時に全ての問題を解決してしまうんだけど、今回の手法はまさにその好例だと思う。
ノートパソコン置き場の新常識
過去にはノートパソコンをデスク下に収納する為にキーボードスライダーを導入するかも迷ったんだけど、この方法は美しすぎ。安くて早くて旨いの三拍子が揃ってる。
いやもうミニPC導入しろよって思うかもしれないけど、俺の場合はノートパソコンをデータ保管庫として奈良と神戸で持ち運んでいるからそれも難しい。でもノートパソコンは邪魔。という課題が奈良と神戸の両方でようやく解決できた。
神戸の環境の記事は下記。
-
-
ようやく作業環境を邪魔しないノートパソコン置き場が見つかった話
Xでは投稿したんだけど、ノートパソコンどこおく?問題がようやく俺の中で解決したからその結論と顛末を解説したい。 時代はノートパソコン全盛で、今は俺みたいにノートパソコンをディスプレイに拡張して作業して ...
続きを見る
天才的アイデアを共有してくれたジンギスカン氏にひたすら感謝。
私も同じ課題をずっと抱えてきて、セリアのDIYパーツを使って机裏にPCホルダー作るのに行き着きました
V字配置はひらめいちゃったんですよね〜、美しい。 pic.twitter.com/nKcsx2vVex— ジンギスカン (@apmKZvv2QkTpzk9) September 1, 2025
クラムシェル型のノートパソコンがデスク上に鎮座してる人にはぜひチャレンジしてほしい。なんてったってたったの300円で実現してしまう。やらない理由がない。
ただしインテリアアイアンバーはダイソーにはない点にだけ注意。頑張ってSeriaを探してほしい。
-
-
ようやく作業環境を邪魔しないノートパソコン置き場が見つかった話
Xでは投稿したんだけど、ノートパソコンどこおく?問題がようやく俺の中で解決したからその結論と顛末を解説したい。 時代はノートパソコン全盛で、今は俺みたいにノートパソコンをディスプレイに拡張して作業して ...
続きを見る
-
-
【Thunderbolt活用】ノートをデスクトップ並に拡張した話
新しいノートパソコンPrestige14がThunderbolt4端子に対応していたこともあって人生で初めてのThunderbolt端子を活用した拡張環境を構築したところ。 ところでThunderbo ...
続きを見る
-
-
マグネットType-Cで全てのスマホを急速無線充電に対応させた話
久しぶりに安いのに大当たりの買い物をしてしまったから紹介したい。これは耳栓「Loop」以来の衝撃。安いのに最高に生活が良くなる それがTwitterでも呟いたマグネット式のType-C端子なんだ。 怪 ...
続きを見る