今回はいつもの俺の一軍シリーズとは違うんだけど、俺は何度も何度も旅行をしたり実家に帰るときに毎回必ず同じリュックを使っていて、そのお陰もあって最近はいよいよリュックの中身が完成してきたと自負している。
ということで多分そろそろベテラン旅行者を名乗ってもいい頃合いの俺が普段どんな荷物をどんな感じで収納して旅行に持って行っているのかを解説する。
この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめる続ける予定(最終更新2023年5月21日)
旅行、帰省時のリュックに入れる荷物一覧
まず俺が旅行、帰省時にリュックに入れている荷物を一覧にすると下記。
クリックで感想にジャンプ
これら一つ一つの感想を解説していく。
リュック
SURGE
日本一周で使ってたリュック。今もジム、海外旅行、実家帰省とかの荷物が多い時は必ず使ってる。もう3年使ってるのに全然破れる気配も無いのは流石のノースフェイス。ポケットが多くて荷物を仕分けやすいのも嬉しい。
ノースフェイスのリュックは価格と品質のコスパが良くておすすめ。
-
-
【ノースフェイスSURGE】15.6ノートが入る31Lリュックレビュー
そういえば俺は長期旅行に適したまともなリュックを持っていない。2月にタイのバンコクに1週間行ったときは4年前にAmazonで購入した4,000円の激安リュックを使っていたんだけど、もう肩紐とかがボロボ ...
続きを見る
仕事道具
パソコン
メインで使用しているノートパソコン。
14.5インチ1.45kgでそれなりに軽く持ち運びやすいのに超高性能。それでいて長時間高負荷をかけても性能が落ちない超優秀なノートパソコン。しかも100Wで動作するから充電器も小さい。25万とそれなりに高いけど外で重い作業する人に超おすすめのパソコン。
-
-
【Yoga Slim 770i ProX 14.5レビュー】熱に超強い
少しでも荷物を減らしたい。そんな想いで限界への挑戦として12月に軽量ノートパソコンPrestige14を購入したんだけど、Prestige14は非常に学びの多いパソコンながらメインとして使うにはややス ...
続きを見る
ケース
何でもいい。念のために入れてるだけ。
Amazon ⇒ UGREEN
キーボード
Bluetooth×3の3台に接続できるキーボード。小さいからサブ用に買ったつもりがしっかりと重く質感がいいせいでいつの間にかメインで使用してしまってる嬉しい誤算のキーボード。しかも安い。
今では家でも外でもこのキーボードを使ってる。
-
-
【ロジクールK380レビュー】左手用にお勧め【分離キーボード化】
最近健康の話ばかりになっていることに年齢を感じているんだけど今日も健康の話をする。 普段の姿勢が悪いと歪みが蓄積して痛みになるから普段の姿勢はとても大切というのは何度も書いているんだけど、 今回もその ...
続きを見る
マウス
KensingtonのPro Fit Ergo Vertical。自然な姿勢で操作できつつ9もボタンがある多機能さが売り。BluetoothとUSBレシーバーで合計3台まで接続が可能。人生初のトラックボールマウスだけど3日で慣れた。意外と何とかなる。
ネックなのはそのサイズ感だけどそれ以上に手首、肩への負担を減らすことを重視した。
-
-
【Pro Fit Ergo Verticalレビュー】便利なクジラ型マウス
体が痛い。おかしい。こんなはずじゃなかった。36になってから体の痛みが悪化してる。やっぱり人間は36年生きるように設計されてないんだと思う。 でもそんなことを言っていても何も解決しないから仮説の原因を ...
続きを見る
充電器
MATECHの100W充電器。200gと比較的軽いのに同時に3つまで充電できる頼れるやつ。100Wでパソコン用に使えるだけでなく寝てるときにまとめてガジェットを充電できるのが嬉しい。
但し200gだから場所によってはコンセントから自然落下する。コンセントの位置は選ぶ。
-
-
【MATECH Sonicharge 100W Proレビュー】まだでかい
新しいパソコンPrestige14を実験的に購入したというのは何度も書いているんだけど、Prestigge14はType-C端子での100W充電に対応している。 ということでMATECHの100W充電 ...
続きを見る
MATECH Sonicharge 100W Pro 第2世代
充電ケーブル×3
ケーブルはパソコン用とその他用で計3本。これで寝てる間に手持ちをガジェットをフル充電する。
パソコン関係はSURGEの背面に収納
パソコン関係一式は全てSURGE背面のパソコン収納スペースに収納する。背面チャックを開けるだけで取り出しが完結するのが楽で便利。パソコン専用収納スペースが独立してるSURGEは神。
エチケット用品
- 歯ブラシセット
- リステリン
- フロス
- デオナチュレ
- 日焼け止め
エチケット用品は食後とか外出前にさっと取り出して使いたい物を一式でまとめている。
エチケット用品はすぐ取り出せる前面に収納
エチケット用品は頻繁に取り出すものだからすぐ取り出せる場所に入れるのが重要。現状は前面に2か所ある収納スペースを活用している。
洗面・ヘアケア用品
ダイソーケース
ダイソーで購入した透明のケース。気合でここに全て納める。ここに収まらないものは持たない。特に旅行の荷物は増やすと際限がないから収納スペースを自分で制限することが重要。
洗顔・ヘアケア類
- 洗顔
- 泡立てネット
- 化粧水
- メラノCC
- しみとり
- 乳液
- シャンプー
- ホホバオイル
- タングルティーザー
- 鼻毛カッター
- 眉毛カッター
- 毛抜き
- 爪切り
- 手鏡
洗面用品はメインスペースに収納
洗面用品は入浴時とか就寝前、起床後のメンテナンスとかの落ち着いた環境で使うのもだからすぐ取り出せる必要はない。ということでダイソーのケースに入れてリュックのメインスペースに収納している。
睡眠補助
アイマスク
充電して繰り返し使えるホットアイマスク。光を遮りつつ目元が安らぐから超おすすめ。俺はもうこれがないと寝れない。
耳栓
洗って繰り返し使える耳栓。周辺の音を気にならない程度まで下げれる。俺はもうこれがないと寝てない。
LOOP ループ イヤープラグ 耳栓 ゼンホワイト Quiet
マスク
ユニクロのエアリズムマスク。寝るときの乾燥を防ぐために使用。
睡眠補助用品はタブレットスペースに収納
睡眠補助用品は寝る前に使って朝しまうだけの薄い物ばかりだからパソコンスペース隣のタブレット収納スペースに収納する。
薬・サプリ類等
サプリ類・AGA治療薬
サプリ類・AGA治療薬は下記。
- スーパーマルチビタミン
- 亜鉛
- AGA治療薬
毎日一定量を摂取しないといけないからピルボックスに入れて持ち歩いている。
その他薬類
薬は適宜で。俺は頭痛持ちだから頭痛薬を多めに持ち歩くようにしている。
- 頭痛薬
- 風邪薬
その他
- 有線イヤホン
- ボールペン
その他動画編集用に有線イヤホンと、万が一の事態に備えてボールペンを持ち歩いている。
薬・サプリ類等は小さいから小物スペースに収納
薬・サプリ類等は小さく軽いからリュック上部の小物スペースに収納している。
小物ガジェット
マッサージガン
中年の味方。あらゆる凝りに対応する振動が魅力。コンパクトなのにパワフルで長時間使えるのが嬉しい。健康器具は色々購入してきたけどかなりの当たり製品だと思う。
髭剃り
ひげ脱毛してもなお生えてくるひげを除去するための髭剃り。コンパクトだけどよく剃れて使いやすい。
ブラウン BRAUN モバイルメンズ電気シェーバー M-90 水洗い可
小物ガジェットは重いから手前下部に収納
衣服
衣服類
リュックに入れる替え衣服は下記。大体ユニクロ。
- 短い靴下×5組
- 長い靴下×3組
- パンツ×5組
- シャツ×3着
- ズボン×1着
枚数は宿泊日数とか服の大きさに合わせて柔軟に変える。
ハンドタオル×1枚
ゲストハウスはタオルが別途有料な場合が多いから念のために一枚持参する。なんでもいい。
衣服はメインスペースに収納
衣服は当然落ち着いた環境でしか触れないからメインスペースの一番奥に収納する。
視聴補助
スマホ三脚
新幹線の中、飛行機の中、宿などでスマホを自由に固定するために使用。一個あると便利。
必要に応じて
フォームローラー
首と背中の凝りが気になる場合はフォームローラーを持っていく。フォームローラーはサイズが大きいけど中の空洞に下着類を入れられるから意外とかさばらなくておすすめ。
スピーカー
ホテル泊が予想される場合は孤独感を紛らわすためにスピーカーを持っていく。ゲストハウスに宿泊する場合はいらない。
リュックは持ち歩ける箪笥
基本的に旅行でまとまった荷物になるのは衣服とパソコンの2点。それ以外は用途別に分けられる限り収納個所を分けると取り出す際に迷わないし、忘れ物のリスクも減らせるからおすすめ。
ポイントは重いものほど下に、頻繁に使うものほど手前に入れることで、自分なりの収納を洗練すればノールックで荷物を取り出せるようになる。
独立したパソコンスペースが超便利
その意味で細かいポケットが多い山用のリュックは便利だし、なによりノートパソコン用のスペースが完全に分離しているSURGEは素晴らしい。仕事と仕事以外を分けられるのは超楽。
もはやリュックというよりは持ち歩ける箪笥だし、これさえあればどこでも生活できてしまうんじゃないかという気すらする。という感じ。すでに俺と同じモデルは生産終了してるっぽいんだけど、リュックを選ぶ際、一人旅をする際の参考になれば嬉しい。
俺の一軍シリーズ
この他にもデスク環境、美容健康環境、節約・投資環境などなど今現在も使ってる一軍をまとめているから参考にしてほしい(⇒ 俺の一軍)