当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

パソコン・周辺機器

【SpeedFanが使えない】NoteBookFanControlでファンコントロール

2017年11月23日

ファンコントロールといえばSpeedFanが有名なんだけど、SpeedFanをインストールしても全く反応してくれないパソコンも少なくない。

俺もそんな一人で、SpeedFanが対応していないノートパソコンを使っていて途方に暮れていたんだけど、NoteBookFanControlを導入することで解決したからその方法を解説する。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

ノートパソコンのファンがうるさい

別記事でも書いている通りウルトラブック購入の沼にハマって結局サブ機を5台も購入してやっと納得のいく高性能薄型ノートパソコン、ウルトラブックに出会えた。

最終的に5台目となるZenBook UX360UAが今のサブ機として落ち着いたんだけど、最後まで迷ったのがファンの騒音だった。

ファンのうるさい音はストレス

パソコンは静かな環境でも使いたいし、寝る前に布団の上でも使いたい。

そうなるとファンのキーンという動作音はストレスだし、ファンが動作することで布団のホコリを吸い込むことも避けたい。

そこで活躍してくれたのが今回紹介するアプリ「NoteBook FanControl」だ。

このアプリでファンの回転をCPU温度が45℃以上になった場合に限定することで、普段ファンが回転しない快適な環境が実現した。

ファンコントロールはSpeedFan?

このアプリなんだけど日本語のウェブサイトに全く情報がなくて、見つけるのにマジで苦戦した。というのもファンコントロールといえば「SpeedFan」が有名で、あとは「HWiNFO」とかその他もろもろなんだけど、どのアプリも比較的新しい端末に対応していないようだった。

SpeedFanを導入してみると、ファンの回転数は確認できるけど制御ができない。

そういうパソコンはBIOSでファンのスピードを調整するのが主流らしい。ASUSの場合は起動してF2を押しつづけるとBIOSに入れるのだけど、解説サイトに載ってるPOWERタブもなければH/W Controlタブもない。

どうもASUSのノートパソコンはBIOSからファン調整ができない。とはいえSpeedFanで回転数は取得できているので、ファン調整が無理なことはないはず。対応しているアプリを探し続けて日本語のサイトを見つくしたところで、人生初の英語検索に挑戦して見つけたのが「「NoteBook FanControl」」だ。

NoteBook FanControl設定手順

今回は日本語初の「「NoteBook FanControl」」解説サイトとして、導入手順を紹介したい。

まず公式サイトからアプリをダウンロード、インストールして起動する。https://github.com/hirschmann/nbfc/releases

こんな感じの画面が開く。俺のパソコンはファンが一つしかないのでファンが一つだけ認識されている。

上の項目の見方はこうだ。

「Disabled」ファン情報を読まない

「Read-only」ファン情報を読む

「Enabled」ファンをコントロールする

「Enabled」にチェックを入れることでファンを操作できる。試しにEnabledにチェックを入れた状態でTarget fan speedのメーターを動かしてみるとファンの回転速度を操作できるはずだ。一番左までメーターを動かすとファンが止まる。その下のCurrent fan speedで実際のファンの回転速度を確認できる。

次にファンの回転を温度に応じて自動で制御するための設定を行う。右上の詳細ボタンを押す。

Config画面から自分のパソコンを選択する。ない場合は適当なものを選んでもたぶんできる。幸いZenBook UX360UAは海外版が初期設定に存在していたのでそれを使う。

任意の設定を選択した状態で「Edit」ボタンを押して設定の内容を確認する。

Fan Configurationタブの一番上の項目をダブルクリックする。

Temperature thresholds内に温度に応じたファンの回転数の設定項目がある。これが現在の俺の設定で、45度まではファンは回転せず、45度以降で徐々にファンが回転するように設定した。設定が完了したらOKを選択する。

Save(上書き保存)もしくはSave as(名前を付けて保存)を選択して設定を保存する。

変更した設定が選択されていることを確認してApply(適用)を選択。

選択するとチェックが「Read-only」になるので、「Enabled」にチェックしなおす。

次にTaget fan speedのバーを一番右までスライドして制御をAutoに設定する。

これで完了だ。

CPUのクロックも制御する

これで指定した温度までファンは回らなくなる。ただ、ファンが回らないということは、強制的に冷却する手段がないので、発熱が上回る場合は温度が上昇し続け、結局ファンが回転してしまう。そんなときはCPUの処理能力であるクロック数を制御すれば発熱を抑えることができる。

手順

やり方は簡単で、ウィンドウズ左下の検索窓に、「電源」と入力して出てくる「電源プランの編集」を選択する。

詳細な電源設定の変更を選択

下のほうに移動して、「最大のプロセッサの状態」任意の数値に変更する。この数値は微調整しながらストレスなく使えるラインを探してほしい。

CPUのクロックを制御することで、発熱を抑えるだけでなく、バッテリーの持ちも良くなる。せっかく高性能CPUを搭載しているのに制御するのはどうなのかとも思ったが、ストレスなく使える範囲で性能を抑える分には何の問題もないし、バッテリーが切れてしまえばただの荷物にしかならない。ノートパソコンで重要なのはいかにバッテリーを持たせるかということなので、ガンガン下げてしまおう。

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2024年下半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

別に暦で生きてないから年末とかどうでもいいんだけど、とはいえ年末はわかりやすい区切りでもある。なら乗るしかない、このビッグウェーブに(倒置法)。 ということで暦に合わせて書き続けてるシリーズの「買って ...

続きを見る

こっちもおすすめ(おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

-パソコン・周辺機器

Index
S