もはやYoutubeは生活の一部。という人は俺だけではないはず。特に最近は学習系Youtube動画の質が上がりまくっていて、選び放題の聞き放題状況。なんてったって学習系は耳だけで楽しめるのが強い。Youtubeの為に時間を割くまでもなく、作業のお供に「ながら聞き」ができてしまう動画が多いんだ。
ならどれを聞けば良いんだって話になる。もちろんそれも任せてほしい。お勧めしたい優良チャンネルが溜まってきたから再度紹介したい。1回目と2回目の紹介記事は下記。
-
-
Youtubeおすすめチャンネル13選と活用方法【知識の宝庫】
Youtubeはやばい。稼げる。稼げるが故に専門家が無料で優良なコンテンツを配信しまくっていてやばい。 Youtubeは馬鹿が馬鹿をやるのを見るものでしょっていう考えは今はもう古くて、今のYoutub ...
続きを見る
-
-
②Youtubeおすすめチャンネル12選と活用方法【知識の宝庫】
俺が情報収集の手段に主にYoutubeを使っているのは昔書いたガジェマガの記事でも書いた通りでそれは今も継続してる。 その記事ではお勧めチャンネル13選を紹介したんだけど人間は飽きる物。だからその後も ...
続きを見る
この記事の目次(クリックでジャンプ)
家事中とジムでのYoutube視聴が超おすすめ
Youtubeは2倍速で聞けとか、YoutubePremiumに加入して画面を消した状態でバックグラウンド再生しろなんてのは再三言っているから今回はもう言わないけど、Youtubeが本当に強いのは質の高いコンテンツをながら聞きできてしまうことで、その質の高さにはオーディブルもVoicyも到底叶わなかったりする。
なぜならオーディブルとVoicyは金にならないから。Youtubeは金になるから。それ以上でも以下でもない。
だからYoutuberは金の為に死に物狂いで良質なコンテンツを作る。もちろん中には危機感を煽るだけの陰謀論動画も多数あるけど、本物が多いのもまた事実。
忙しくても耳の空き時間はまだ使える
そしてスマホで再生できるYoutubeは無線イヤホンを使えばいつでもどこでも作業中のながら聞きが可能。忙しい現代人にもう余暇時間はそれほど残されてはいないんだけど、耳だけならまだ空きはある。
それが家事をしている時間だったり、ジムで運動をしている時間とか移動してる時間で、身体だけを使って脳を使わない時間があるならイヤホンを耳に突っ込んでYoutubeで脳も使いつつ楽しく作業すればいいという話。実際俺も家事中とジム中は100%Youtubeを聞いてる。
その為に今最もお勧めのイヤホンは下記だけど(⇒ Amazon)
-
-
【Soundcore Liberty 5レビュー】捨て身の最高傑作
またもやAnkerが性懲りもなく新作イヤホンを発売しやがった。とはいえイヤホン市場もいよいよ淘汰が始まっていて、現在低価格帯イヤホンとして生き残っているのはAnker、Earfun、Soundpeat ...
続きを見る
無線イヤホンなら何でもOK。とにかく始めることが大切。ということで今回はながら聞きしやすいチャンネルを中心に紹介する。
【ゲーム会社史】そのゲ
一発目はながら聞き出来ないやつ。でも最高だから絶対見てほしい。誰もが聞いたことがあるゲーム会社の、誰も知らなかった生い立ち、紆余曲折から苦悩に至るまでをたくさんの超貴重映像と共に丁寧に解説してくれるチャンネル。
今成功してるゲームも最初は失敗から始まった。そんな当たり前を改めて知れる。
全ての動画のクオリティが超高いし勉強になるし、このチャンネルを見ればきっとゲームがもっと好きになる。
もちろん俺が高校生までゲームオタクだったから楽しめるというのもあるとは思うけど、全過去動画を見てしまうくらい楽しく見れたし、今後の更新も楽しみにしてる。
ゲームを楽しんだことがある全ての人にお勧めしたい。
社會部部長
これは耳だけで聞けるやつ。最近流行りの近代地政学系チャンネルの中でも、比較的語り口が独特かつ丁寧で聞きやすいチャンネル。
「ヨーロッパは今も昔もドイツを恐れている」とか「暑い国が貧しい理由」「戦争が始まると自殺が減る理由」「京都に原爆が落ちる予定だった話」等々、どれも痒いところに手が届くというか、確かに気になる議題ばかりで非常に目の付け所が良い。
一つ一つの動画のクオリティが高い分本数は少ないんだけど、その分過去動画を一気見できるし、次回の更新も楽しみになる。
世界見聞録
これも上のチャンネルと似てるタイプの歴史解説系チャンネル。耳だけ視聴可能。上のチャンネルと比較して地政学の要素を少なくしつつ、さかのぼる歴史の範囲を広げた動画が多い。
自分が知らなかった世界の歴史を楽しく学べるし、取り上げる題材も良い。世界史に興味を持つとっかかりになるチャンネル。
脱・税理士スガワラくん
最近激伸びしてる現役税理士が運営してる税金解説チャンネル。直近で三重から東京に引っ越したことでタレント活動にも幅を広げていて、他のチャンネルでもよくゲストで見るようになったから知ってる人も多いと思う。
内容は当然税に次ぐ税の話で、大人になると切っても切れない税金の仕組みをわかりやすく、しかもテンポよく解説してくれるから学習しやすい。
更にマイクロ法人とか、役員賞与による節税、おすすめ助成金の紹介まで内容も幅広いんだけど、特に参考になるのが実体験に基づく税務調査の話で、俺も税務調査が決まってから更に見る頻度が上がった。
耳だけ視聴可能。内容は少し難しいけど、見て損はないと思う。ただ、内容は少し難しい。
大人の学び直しTV
そいいえばウクライナってなんでロシアと険悪なんだっけ?とか関税ってなに?イスラエルはどうして嫌われてるの?香港ってなんで中国に返還されたの?みたいな、漠然と知ってるけど詳細はよくわかってない歴史的な背景を時事問題に合わせて補強してくれるチャンネル。
主に近代史を取り扱っているから今に繋がる出来事として学べるし、俯瞰的に解説してくれるから長く聞いているとそれぞれの点が繋がって線になりやすくなる。結果日本への影響も見えやすくなり、目先のニュースに踊らされなくなるという流れ。耳だけ視聴可能。
原寛太・フリーランス国際協力師
アフリカでフリーランスで孤軍奮闘国際協力してる斬新な人が運営してるチャンネル。主にアフリカの貧困問題と人権問題を発信してる。
普段意識することも無いようなアフリカの国の現地レポートをしたり、アフリカの国々の悲惨な歴史を解説していたりする。
中でも斬新だったのはアフリカ人が奴隷になった過程で、当時ヨーロッパの人権意識が高まる中、それでも農業需要は高く人手が必要だったから、アフリカ人を人ではなく家畜と認識することで市民に奴隷の存在を肯定させたという奴隷化の歴史解説が衝撃的だった。
結局ルールもモラルも捉え方次第だし大義の下で人はいくらでも残酷になれる。の被害者がアフリカなんだなと思った。
がまぐち夫婦の節約チャンネル
両学長が再放送中心になった今の金融系チャンネル界の救世主。両学長より主観的に、実体験をベースに節約と金融について解説してくれている。
内容としては節約してSP500を積み立てろって話をひたすら繰り返しているだけなんだけど、あらゆる切り口から実体験をベースに語ってくれるお陰で自分事として身近に聞ける。
だけでなく、投資初心者への応援メッセージも多めだから、投資について不安に感じていたり、投資に対するスタンスがぶれ始めた人が狼狽売りを防ぐカンフル剤にもなるのが優しい。
投資と節約に対する心得の基礎をながら聞きで固められるコスパの良いチャンネル。
JST GogoShogo
バイエンスから火が付いた感のある宇宙解説系チャンネルの到達点のようなチャンネル。内容の専門性が高すぎて作ってる人の只者じゃない感が凄い。
少なくとも大学院または教授クラスの知識がないと作れないような高度な内容をタダで見れてしまう。Youtube素敵。
特に感動したのは上の動画で、地球から2番目に近い水星に辿り着くには、水星の小さな重力を掴むために7年間も遠回りし続けないといけないという説明で、今までイメージしにくかった重力の概念の理解度がかなり上がったと思う。
というか動画が高度過ぎるし質が高すぎ。他の動画も見ごたえたっぷりで、こんなのが無料で見れるなんて幸せ。
だいまつのどこでも探検隊
廃れた商業施設とか公共施設を巡りつつそこに至った背景を丁寧に解説してくれるチャンネル。実際に現場に足を運びつつナレーションも丁寧に入れていて非常に見やすい。
別になんの役に立つわけでもないけど、疲れたときにぼーっと見れるし、どこか面白いところへ行きたいときに参考にさせてもらっている。
映像がないと見れないから寝る前に寝転がりながら見るのがおすすめ。
根岸のわくわく社会科見学
基本的には上のチャンネルと同じ。日本の中の廃れた商業施設、公共施設を巡りつつそのバックグラウンドをナレーションで丁寧に解説してくれてる。
どっちのチャンネルでも良いっちゃ良いんだけど、日本に溢れるバブル遺産をぼーっと見れる。寝転がりながら見るのがおすすめ。
楽待
投資家向け不動産サイトが宣伝もかねて運営する骨太なチャンネル。
「どうせ投資家向け情報でしょー?」と思いきや動画制作は完全にプロに委託していて、不動産トラブルのドキュメント特集あり、経済に対する有識者のスタジオトークありと普通のニュース番組のようなクオリティで、面白いのに不動産投資を通した経済の知識までついてしまう色々凄いチャンネル。
とにかく学びが多いから将来的な不動産投資を考えている人も考えてない人も見て損はない。耳だけで聞ける動画と映像も必要な動画の両方がある。
皆本当は長編コンテンツが見たい
決してショート動画が悪いと言うつもりはない。ショート動画は次々と新たな情報を提案してくれるから、自分の意識外の世界を知れるメリットもある。だからTikTokを定期的に視聴するのもお勧めなんだけど、短編コンテンツはどうしても記憶に残らない傾向で、時間は過ぎたのに記憶が積みあがらないジレンマを抱えるんだ。
故に人々はショート動画を見ながら長編コンテンツを渇望する。感動が欲しいし学びが欲しい。もっと心を揺さぶられるコンテンツで記憶に残る時間を過ごしたい。でも長編コンテンツは失敗が怖くて見るのも探すのもしんどい。だから信頼できる人に掴みの部分を紹介しつつお勧めしてほしい。
という悩みを俺も抱えていた。だからこの記事を書いたという流れ。パーソナライズだらけでうんざりしていたYoutubeのホーム画面に新たな風を吹かせるきっかけになれたら嬉しい。
上でも書いたけど昨今のYoutubeの動画は質が高すぎの学びが多すぎ。しかも楽しく学べてしまうのも強い。過去のYoutube動画の紹介記事も参考にしつつ耳の空き時間を有意義に過ごしてほしい。
-
-
Youtubeおすすめチャンネル13選と活用方法【知識の宝庫】
Youtubeはやばい。稼げる。稼げるが故に専門家が無料で優良なコンテンツを配信しまくっていてやばい。 Youtubeは馬鹿が馬鹿をやるのを見るものでしょっていう考えは今はもう古くて、今のYoutub ...
続きを見る
-
-
②Youtubeおすすめチャンネル12選と活用方法【知識の宝庫】
俺が情報収集の手段に主にYoutubeを使っているのは昔書いたガジェマガの記事でも書いた通りでそれは今も継続してる。 その記事ではお勧めチャンネル13選を紹介したんだけど人間は飽きる物。だからその後も ...
続きを見る
お勧め映画・ドラマの紹介記事も
更に感動とワクワクも欲しい人はお勧めのドラマを紹介している記事もあるからそれを参考にしてほしい。
-
-
【2022年版】おすすめ実話映画10選。2000年以降の作品限定
SNSが全盛時代の現代は時間の流れが早すぎる。そのせいで長時間のコンテンツに耐えられない。大作映画を見て感動したいのに見れない。そんな悩みを抱えている現代人は多いはず。俺と同じで。 マジでコンテンツの ...
続きを見る
-
-
【実話】おすすめネトフリオリジナルドラマ9選【Netflix】
コロナが終わることによってネトフリの需要も一旦落ち着いて業績が落ちていることが話題になってはいるんだけど、そんなことを言いながらもNetflixは圧倒的な業界大手で、その資金力を武器にオリジナルの映画 ...
続きを見る
-
-
②【実話】おすすめネトフリオリジナルドラマ7選【Netflix】
前々回でお勧めYoutuber紹介記事を書いたけど、似たような内容でNetFlixもおすすめが増えてるからそれもまとめる。 ドラマって一度はまると終わるまでは最高に幸せなんだけど思っている以上の時間が ...
続きを見る