当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

デスク環境

ようやく作業環境を邪魔しないノートパソコン置き場が見つかった話

Xでは投稿したんだけど、ノートパソコンどこおく?問題がようやく俺の中で解決したからその結論と顛末を解説したい。

時代はノートパソコン全盛で、今は俺みたいにノートパソコンをディスプレイに拡張して作業してる人も多いと思う。ということで参考にしてほしい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

【結論】ノートパソコンはデスクワゴンの上

いつも通り最初に結論から書いてしまうとこの写真が俺の答え。

え、ノートパソコンなくない?ってくらいデスクがすっきりしてるけどある。それがここ。

デスク下収納の上。一応排熱を気にしてノートパソコンを上下逆に置いてる。これで全ての問題が解決した。

もちろん俺みたいなFLEXISPOTの卓下引き出しでなくとも、よくあるデスクワゴン上の隙間でも良いと思う。

とにかくノートパソコンは見えない場所に置くことが重要という結論に至った。

接続はケーブル1本で完結

そんなノートパソコンの接続はマグネット式のType-Cケーブル1本のみで、

これだけでノートパソコンの充電、ディスプレイ出力、外部SSDの接続、ミキサー・ヘッドホン・マイクへの出力を実現してる状況。具体的な回路図は下記で、

詳細を解説した記事は下記。

Type-CハブにセルフパワーUSBハブを噛ませて電力供給した話

そもそもThunderbolt端子を活用して環境を構築してる人なんてまだ日本にはほとんどいないとは思うけどThunderbolt端子はマジで便利。革命。やばい。というのは別の記事でも解説した通り。 た ...

続きを見る

起動の都度ノートパソコン引き出しが必要

唯一欠点があるとすればノートパソコンは天板を開かない状態での起動に対応しないことで、つまり起動のたびにノートパソコンを引き出す手間がある。

これを解決する為に四苦八苦したんだけど無理。ノートパソコンは天板を閉じた状態では起動できない。とはいえ、ノートパソコンの起動なんて一日に多くて2回だし、起動のためだけにノートパソコンをデスク上に置くより起動に手間をかけた方がマシだと判断した。

なんてったってこのすっきり感。

Beforeの散らかり具合と比較すると全然違う。

感動的。これが俺の答え。

【ボツ案①】ノートパソコンのみで生活

もちろん現在の結論に至るまでに多数のボツ案があったからそれを紹介していくと、まず最初は当然

「ノートパソコンだけで作業すればいいじゃない」(トーマス:1986~)

という発想からスタートする。

オールインワンこそがノートの魅力なら、その魅力を最大限発揮すればいい。

ただこの案はモニタが低すぎる問題にぶち当たる。ノートパソコンをデスク上に置いたまま一日も作業すれば首の後ろに爆弾を抱えること間違いなしなんだ。

だからボツ。

【ボツ案②】ノートパソコンアームを使う

次もまた偉人の名言である、

「ノートパソコンの高さが足りないなら持ち上げればいいじゃない。」(トーマス:1986~)

から生まれた解決策。これは意外と悪くない。明確に首の痛みも消える。

ただ、14インチというサイズがやばすぎた。本当に長時間作業するなら20インチ以上は絶対必要で、理想は27インチというのが俺の持論。ということでボツにした。

【ボツ案③】ノートのサブディスプレイ化

多分最もこの世で多い作業構成がこれだと思う。

やることはディスプレイを一台買うだけ。そのディスプレイをメインで使用しつつ、今までのノートパソコンもサブディスプレイとして活用できてしまう。シンプルかつ効果的、繊細かつ大胆な戦略で非常に有効。

たしかにこれは全然悪くない。ただ、デスクの専有面積が広すぎるという新たな問題に直面した。の割にノートパソコンの画面が小さすぎてサブディスプレイとしても活用しにくいんだ。

場所取る割に便利じゃないぞ?って気付いてボツになった。

【ボツ案④】ディスプレイを増やす

27インチのディスプレイは便利。でもノートパソコンがサブディスプレイとして使いにくい。

なら利便性を追求して27インチのディスプレイを増やしてしまえば良いじゃない。(トーマス:1986~)

という発想に当然なる。ということでこの辺からディスプレイを増やす流れに入る。その末路がこれ。

原発の管制室みたいになった。多分この道を辿った人は俺だけじゃないと思う。

ただ、流石にこれは色々うざすぎることに気付く。まず配線で死ぬ。それに毎回4枚もディスプレイが点灯してるのも無駄。作業領域は広けりゃいいってもんじゃない。引き算の美学を学ぶべき。という考えに至ってボツになった。

【ボツ案⑤】クラムシェル型への挑戦

この辺からディスプレイ1枚での作業に拘るようになった。というのも増やすと外での作業が捗らないんだ。家でも外でも1枚で作業できる身体を作ることが重要という考えに至った。

結果、ノートパソコンはデスクの上で常に閉じておいて、メインの作業は27インチのディスプレイのみを使用。そのディスプレイを仮想デスクトップで2枚として扱うようになったのが今。

Windows仮想デスクトップを効率化する【SylpyhHornPlus】

残念ながらWindowsに慣れきってしまった俺にMacBookは合わず、半年ほどで売却してしまったんだけど、MacBookで唯一Windowsを上回っていると感じたのが仮想デスクトップの使用を前提にし ...

続きを見る

ノートパソコンは添えるだけ。これで作業性は落とさずデスクがすっきりした。ただ、デスク上に存在してるだけのノートパソコン邪魔じゃね?って課題が残った。

【ボツ案⑥】ノートパソコンの縦置き

使わないノートパソコンがデスク上に鎮座してるのがうざい。

その空間はできれば作業スペースとして使いたいし、作業スペースとして使わないにしても目に入るのはストレス。少しでも専有スペースを削減する方法はないかと考えた結果、縦置きに辿り着いたって話。

ただ、縦置きは高さがあってノートパソコンが視界に入りやすくなる。結構圧迫感があって邪魔。しかも倒れるリスクまである。

俺にとって命の次に大事なのはスマホだけど、ノートパソコンはその次に大事。それが壊れるのは非常に困る。リスクは犯せないということでこれもボツ。

Windowsノートでのクラムシェル運用は無理【例外と代案】

10月はデスク環境改善月刊だから色々改善方法を検討しているんだけど、そもそも物が無ければ問答無用で快適になるはず。ということで少しでもデスク上においてある物を減らしたいと考えた時にふと思いついた。ノー ...

続きを見る

【ボツ案⑦】サイドホルダーを使う

とにかくノートパソコンがデスク上にあるのがストレス。ならデスク上から無くしてしまえばいい話。ということでサイドホルダーを購入して、そこにノートパソコンを置いてみる作戦に変更した。

【サンワダイレクトデスクサイドホルダーレビュー】センスが悪い

デスクをすっきりさせたい。少しでも物を減らしたい。これは全デスクワーカーの願い。 物は存在するだけでノイズになる。これは有名で物は例え邪魔にならなくとも視界に入るだけで無意識的なストレスになる。 だか ...

続きを見る

んだけど、このサイドホルダーは浅すぎ。デスク上からは消えるけどノートパソコンが右端にがっつり見えるし

デスクの端っこがごちゃごちゃしていてやっぱりうざめ。

一応俺と同い年のガジェットブロガー兼Youtuberの「ツヨシ」氏がプロデュースするDESK UNDER PC STANDも検討したんだけど、

俺の15インチノートに適合できるかが不明+落下の心配も残るということでやっぱりボツにした。

結局シンプルが一番使いやすい

で、辿り着いたのがこれってわけ。色々買い足すのをやめて、今ある物の上に置いただけ。これが過去最高。解決策は意外とシンプルだった。

振り返ると複雑化してから原点回帰するよくある流れを辿っている気がする。確かに足すと便利になるのは間違いない。ディスプレイ4枚は広いし、

デスクも棚も追加するほど快適にはなる。ただ同時に配線とか圧迫感とか狭さとかの弊害が増えるのも事実で、そこのストレスに打ちのめされたデスク環境の軌跡だった。

そして恐らく多くの人が俺と同じ歴史を辿ることになるんじゃないかと思う。なんてったってこのすっきり感、視覚的なストレスの少なさは圧倒的。

これなら作業も捗るって話。というわけで俺だけ一人で先にゴールに辿り着いてしまった。

でも安心してほしい。俺は誰一人置いていくつもりはない。今はまだ俺が作った轍の途中にいる人も多いとは思うけど、俺は一人ゴールで待ってる。皆の検討を祈る。

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

【年額34万円】契約してるサブスク、解約したサブスクまとめ【俺の一軍】

俺はサブスクサービスが嫌いだ。月に数百円課金するくらいなら最初に大きな金額で買いきって月のランニングコストを抑えたい。 そういえば以前の職場で「"だけ"が増えると"だけ"じゃなくなる」と上司に細かいタ ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2024/12/1

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/12/10

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/9/2

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2025/7/19

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2025/8/1

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2025/8/1

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2025/6/16

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/2/16

【口コミ】ゴリラクリニックヒゲ脱毛で30万円提示された話【高すぎ

髭いらねーって思って髭の永久脱毛に手を出そうとしたんだけど、ゴリラ脱毛のカウンセリング価格が想像以上に高くて、ネットでの値段の記載方法が悪質だと感じたので今日はその件を書きたい。 毎日髭剃るのめんどくさい みんなもそうだと思うけど、朝起きて仕事行くまでの時間は戦争だ。なぜなら俺はなるべく寝ていたい!むしろ起きたくない!でも社会人なので流石に会社に遅刻するわけにもいかず、毎日生きるためにゾンビ顔負けの死んだ表情で通勤しているのが実情だ。 そんな社会人にとって朝の時間は貴重だ。歯を磨いて顔を洗って髭そって朝ご ...

DIY ライフハック

2024/10/29

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/8/15

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2025/8/1

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 クリックで感想にジャンプ リビング環境 壁美人 テレビ ChromeCast Fire ...

-デスク環境

Index

Copyright© ガジェマガ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.