当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ブログPV・収益報告

【月刊ガジェマガ10月号】AIと共存すべく落としどころを模索する

実は最近あまり事務所にいない。というか家庭の手続きとかの所用が重なっていて行けていない。

だから事務所家賃が無駄になっているのは一旦置いておくとして、つまりガジェット的なネタが書けない。

そこで騙し騙し捻りだしていたけど手元に物がないと色々限界。ということで今月は早々に月次報告を行うことで本日の更新ノルマを乗り切る暴挙に出たいというのが今回の記事。許してほしい。

トーマスです。TwitterYoutubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介半生振り返りガジェマガの歴史

この記事の目次(クリックでジャンプ)

ガジェマガの10月のアクセス/PV/収益

過去一年を含めた10月のガジェマガのPVと収益の推移は下記。収益にはYoutubeを含む。

月間PV 執筆/撮影 記事/動画計 収益(円)
2025/10 282,359 5/0 819/531 1,784,261
2025/9 455,999 8/2 813/531 1,985,055
2025/8 361,456 9/4 808/529 1,755,189
2025/7 366,203 9/4 800/525 1,528,591
2025/6 283,227 9/4 791/521 1,522,298
2025/5 180,253 1/0 783/517 1,275,250
2025/4 237,363 0/0 781/517 2,375,090
2025/3 321,477 9/3 781/517 2,310,369
2025/2 279,531 8/4 772/514 2,019,268
2025/1 225,091 0/1 764/510 3,081,526
2024/12 298,402  9/3 764/509 3,390,587
2024/11 330,703 9/4 756/506 2,652,198

10月は28万PVに着地

10月は前半休んでいたことで更新数は非常に少なめ。たったの5記事しか更新していない。でもけしてやる気がないというわけではない。仕事を舐めているというわけでもない。その辺のメンタルは変わってない。大丈夫、大丈夫。

結果せっかく9月に伸びていたPVは失速して28万PVに着地した。5記事しか更新してなくて28万PVは多すぎるくらいに多いんだけど、それは9月の余波があったからで、10月前半の休みで俺は余波を食いつぶす結果になった。

11月はPVを取り戻したい。また頑張りたい。

10月の収益は174万円

一方10月の収益は5記事しか更新していないのに174万円もあって、いよいよ世の中のバグみたいになってるけど、これももちろん余波。8月と9月のアフィリエイト収入が入ってるだけ。

つまり11月の入金予定はいよいよヤバくて100万円を下回る予定。動画も更新しないとそろそろまずい。金がヤバイ。プライベートが忙しいとか言ってる場合じゃないし余裕ぶっこいてる場合じゃない。仕事舐めすぎ。

12月以降の収入を安定させるために11月は頑張りたい所存。いつも見てくれてる読者、視聴者に感謝。

10月に見られた記事、動画

一応10月に見られた記事、動画も振り返っておきたい。

スマホカメラは既に構造的限界に到達していると思う【光学8倍望遠】

スマホカメラ全然変わってねーっていうレビュワーの悩みを解説した記事。これスマホカメラのレビューする意味ある?ってのが最近の本音。

ありがたいことにしっかり伸びてくれたから動画化決定で。

スマホカメラは既に構造的限界に到達していると思う【光学8倍望遠】

あれ?最近スマホカメラ変わって無くない? いやでもそんなはずはない。メーカーは毎年カメラを刷新してるし1インチも画素数もAIも凄い。スマホカメラは変わっているはず。 と自分を騙し続けてきたけどそろそろ ...

続きを見る

【ワンルームマンション投資がゴミな理由】腹落ちしたから語りたい

ワンルームマンション投資が糞な理由にようやく納得できたからそれを力説した記事。

自分でスーモとかのワンルームを選んで適正価格で購入するなら100歩譲ってアリかもしれないけど、業者にお勧めされたワンルームを買うのは絶対なし。

しかも罠が多すぎ。リスクも多すぎ。だから素人が手を出すべきではない。という結論。

【ワンルームマンション投資がゴミな理由】腹落ちしたから語りたい

そもそもワンルームマンション投資はゴミだよみたいな話はよく聞くんだけど、じゃあ何がやばいの?ってのを俺は全く理解していなかった。ということは多くの人も理解できていないはず。 だから営業マンに乗せられて ...

続きを見る

【Pixel 10レビュー】順当進化なのに型落ち性能。納得感が薄い

9月に書いたPixel10のレビュー記事。検索で順当に伸びた。感謝。

【Pixel 10レビュー】順当進化なのに型落ち性能。納得感が薄い

今年も鳴り物入りスマホのPixel10シリーズが発売された。ただ、今回のPixel 10 Proはマジで変化なし。値段が上がっただけ。 だから今年は無印版のPixel 10を購入した。なんてったって今 ...

続きを見る

【iPhone 17シリーズ解説】Appleがまた世界を染める、eSIMで

9月に引き続き伸びたiPhone17解説記事。既にiPhone Airが死んだらしくてスピード感にビビってる。カメラが2個なら薄型大画面スマホとして普通に売れたと思う。

買ってよくなかったもの7選【生活が変わらない】

超ロングラン動画。200万再生越えててビビる。リバイバルしたい気持ちもあるけどありきたりな内容過ぎて今ある数々の類似動画と差別化できる気がしないからスルーする。

飛行機を逃したから成田空港で野宿する【エアアジア】

引き続き伸びてる成田空港野宿動画。伸びる理由が謎。ただ平均再生率は43.7%で確かに高めではある。収益的には一応飛行機代は回収できた。感謝。

AIでのブログ執筆はかなり無理

さて9月の月刊ガジェマガで宣言した通り10月は俺のメイン業務となるブログ執筆において、いかにAIを活用できるかに一通り取り組んでみた月だった。

で、結論から言うと結構無理。AIが書く文章は想像以上にクソというか、普遍的で優等生的。つまり個性がない。だから読んでられない。小学生の作文を読んでいる感覚に近い。

AI記事の検索エンジン汚染が再問題化

最近noteでクソAI記事が乱立してウェブ上にゴミ記事が量産されているのが問題になったりしているっぽいんだけど、そらAIじゃクソ記事しか書けないわけだわ。と改めて実感するなどした。

しかもnoteに関しては下手にドメインパワーが強いからグーグル検索エンジンでも上位に来る傾向で、結果グーグル検索エンジン全体の価値を落とす事態になってる。早めに対策しないと「WELQ問題」の再来になりかねない状況にある。

思えばアメブロとかもそうだけど、Googleは大手だというだけで無駄に検索順位を優遇し過ぎ。その実はAI記事だらけのゴミの山なんだから、もっとガジェマガみたいな真に質の高いブログだけを評価する方向に切り替えてほしい。とりあえず早急にnoteのページランクを下げる方向で動いてほしい。また検索結果が陳腐化しつつある。

4種類のAIでの記事作成にチャレンジ

AIを活用した記事執筆の話に戻る。まずAIを活用するにあたって、最近話題のAIを一通り触ってみることにした。それが下記。

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Claude
  • Notebook LM

ChatGPTは元祖で俺もエブリデイで使ってるやつ。ここ半年ほど月額3,000円プランの課金も継続していて、いよいよ手放せなくなりつつある。ChatGPTは過去の話題をしっかり記憶して話してくれるし、あらゆるファイルの読み込みに対応していて非常に汎用性が高い。

一方GeminiとClaudeはChatGPTの亜種で、Notebook LMは特定テーマの深堀りに特化したAIという感じ。

基本的にはChatGPTだけで事足りる

そして俺の結論としては基本的にはChatGPTで良いというか、ChatGPT一つで全てのAIを網羅できるから使い分ける必要がないという印象。もちろんこれはあくまでも俺の利用方法に限るし、現在のところの俺の結論でしかない。

例えばプログラミングであればGeminiの方が強いみたいな個性はあるっぽいし、画像生成とか動画生成だと多分また話は別。あくまでも文章でのやりとりとか、ファイルを読み込ませてからのやり取りに関してはChatGPT一択で良い。

つまり基本的な使い方ならChatGPTでOKだと思う。

【実用例】NotebookLMは深堀りで活躍

唯一AIの中でもNotebook LM(⇒ 公式)だけはちょっと別格というか、特化したことで価値を得た成功例だと思う。Notebook LMは契約書、資料、ウェブページとかの深堀りで圧倒的な分析力を発揮するAIだからChatGPTと使い分ける価値は十分ある。

例えば前澤氏が今日出したこの動画でNotebook LMの活用例を解説すると

まぁ正直1時間43分の動画なんて見てられないから、この動画のURLをコピーしてNotebook LMに一旦投げる。

で、Notebook LMのスタジオからこの動画の

  • 概要レポート
  • マインドマップ
  • 音声解説
  • 動画解説

の作成を依頼する。

まず仕上がった概要レポートを斜め読みしつつ

マインドマップを見て全体像を大まかに把握。

不明点があればNotebook LMにチャットで質問して深掘りした上で、まだ詳しく知りたければ音声解説と動画解説を見ればOK。

これで1時間43分の動画を5分で理解でき、ユーザーは将来性の希薄な未公開株のために割高な料金を払ってるという俺のカブアンドに対する評価を更に固められたというからくり。

このNotebook LMの分析力はやばすぎ。Notebook LMに出会えたことが俺がAIを使ったブログ執筆に挑戦して得た収穫の一つだったと思う。

【弱点】AIの文章は普遍的すぎる

じゃあどんな風にAIをブログ執筆に活かせるかというとそれが難しくて、とにかくAIは最大公約数的な回答を得意とする性質上クリエイティブとは相性が悪すぎるんだ。

それはそれはまぁ提案が面白くない。非常に普遍的。出力されるのはまさにWELQ問題で量産されたような文章ばかりで、「いかがでしたか?」で締めたくなるものばかり。

AIの既知の内容しか書けない

要は魂がこもってないというか、「火は危ないので近づかないようにしましょう」みたいな、そらそうだよねって内容ばかりになる。別に間違ってないんだけど、そんなことは既に知ってるし読む意味がない。

新たな気付きと発見がないと読んでもらえないブログにおいて、箸にも棒にもかからないような文章は最も忌み嫌われるもので、こんな文章なら書かない方がマシって結論に陥った。

さらに言うなら俺にはAIのゴミ回答を覆すプロンプト(命令文)を見つけられなかったのも事実。最初は俺の命令が悪いのかと思って色んな命令を試してみたんだけどやっぱりゴミ。

AIは優等生、だが創造者ではない

もっと尖った文章を、もっと突拍子もないアイデアを、もっとアナキズムの精神をって思ったけど全然無理。常に凡庸。100点の一般意見が出力される。

というところで挫折したのが現状の俺。つまり10月の俺はまだブログ執筆に全然AIを活用できていない。別にブログのAI活用を諦めたわけではないけど、この旅は続くって感じ。乞うご期待。ブログ執筆における最強のAI活用方法が見つかればまたここで報告したい。

が、同時にそれは俺の廃業を意味する。だからAIを活用したい想いもありながら、このままゴミ記事しか書けないAIであり続けてほしい想いもある。複雑。

【活用例】AIは完成品の精査で活躍

とはいえ一応ブログ記事の作成でAIを使えていないことはなくて、色々試したうえでの成否は下記。

  • 文章作成 ゴミ
  • 骨子作成 ゴミ
  • 誤字脱字チェック 優秀
  • H3挿入及び考案 可
  • 記事タイトル検討 可

AIはブログ記事の文章と構成の作成には全然向いていないけど、誤字脱字のチェックは超優秀だし、H3見出しの挿入場所の検討及び考案にも役立った。あとは記事の肝となるタイトルはSEO的なアドバイスも含めて複数提案してくれるから検討しやすいのもありがたい。

AIと共存するべく落としどころを探す

だから今のところの俺のAIの使い方はこんな感じ。特に俺の場合はまず勢いで全文を書いてからH2見出しとH3見出し及び画像を挿入していく書き方が多いんだけど、どこにH3見出しをどんな文章で入れるかの考案でAIは意外に役立ってくれている。お陰で文章が長すぎて読者が迷う事態を防ぎつつ、俺もH3の見出しを検討する労力を削減できているという流れ。

つまり良くも悪くもAIは優等生で、新しく何かを作るのは苦手だけど、できたものを精査するのは得意。という特性を生かして共存する形になったという話。この辺が一旦落としどころで良いんじゃないかと思う。

AIはスマホで使うのが最も快適

あと別に大したライフハックでもないけど、AIを最も効率的に使う方法は多分スマホアプリだと思うからその方法も一応共有しておきたい。

まずスマホにChatGPTのアプリを入れて、文字入力はGoogle音声入力を使うのが最強に快適。

というのもGoogle音声入力ならパソコンのキーボード以上の速度で文字入力ができるし、一方ChatGPTには文字で情報を与えられるんだ。つまり回答も文字になる。

だから音声でやりとりするような間延びしたやり取りは無し。こちら側はAIが出す文章を最速で読めるし、次の質問はやっぱりGoogle音声入力で最速で文字入力すれば良いという流れ。

これが快適すぎるというか多分最も情報を引き出す速度が早い。最速でAIと壁打ちする方法だと思うからお勧め。とにかくGoogle音声入力が快適すぎる。

AIを味方にする方法を模索する

という感じ。マジでここ2年でGoogle検索エンジンの使用頻度は大幅に下がって、検索はAIに席巻されたなという印象。スマホほどではないけどAIも確実に我々の生活を変えてくれていて、本物の技術革新は便利過ぎるあまり自然に生活に入り込んでくるから思ってるより変化を実感できないものだなと思うなどした。

ただAIはブロガーである俺にとっては敵にも味方にもなる。確実に検索ボリュームは減っていて、俺の収入にも影響は出てるはず。だから引き続きどう味方にできるかを検討しない限り俺に未来はない。というこの記事をもちろん全文俺が書いてる。

ということで俺は俺で11月も頑張るから、皆にとってもこの記事がAI活用方法の参考になれば嬉しい。

これもいっとく?(見てほしいやつ)

黒字化達成
【黒字化達成】楽天モバイル血と涙のばら撒きキャンペーン開始

ここに来て楽天モバイルがまたとち狂った。三木谷社長を介して楽天に乗り換えると14000ポイントも貰えてしまうし、新規でも7000ポイントも貰える。 しかも一人辺り10回線までOK。既に楽天を契約してて ...

続きを見る

【体験談】光回線の交互乗り換えで都度4万円貰えた話【コラボ光】

現在も光回線業界は携帯回線業界と違って全然規制されていない。お陰で未だに溢れんばかりのキャッシュバックを実施していて、乗り換えるだけで4万円とかが貰えてしまう状況が続いている。 ならこれひょっとすると ...

続きを見る

2025年上半期に買ってよかったもの買ってよくなかったもの

もう2025年も半年経過しつつあるから恒例の買ってよかった買ってよくなかった記事をまとめる。 今回は思っている以上にガジェット系少な目、育児用品多めでこれ記事として大丈夫か?と思いつつも同じこと繰り返 ...

続きを見る

こっちもおすすめ(結構おもしろいやつ)

失敗談・コラム 結婚生活・子育て

2023/12/29

【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

月刊ガジェマガでも書いたけど結婚する。予定。 まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いた ...

スマホ 感想

2024/10/29

メインスマホをPixel 9 ProからGalaxy S24に戻した理由

スマホゲーを全くしない俺はとにかくカメラに拘ってスマホの最適解を探し続けていて、先月それまで使っていたGalaxy S24からカメラ最強スマホのPixel 9 Proに乗り換えたんだけど、1ヵ月使用して結局またGalaxy S24に戻してしまった。 ということでその理由を解説する。スマホ選びの参考にしてほしい。 Pixel 9 Proはカメラ最強スマホ 繰り返しになるけど俺がPixel 9 Proに乗り換えた理由はカメラの画質が最強だったからなんだ。Galaxy S24と比較しても明確に違うし、特に標準カ ...

メンズ美容・健康 失敗談・コラム

2024/8/31

125万円払ったのに40万円でまた歯列矯正することになった話

俺は34歳で125万円もかけて歯列矯正を完了したことで念願の歯並び良い族の仲間入りを果たし、今現在は各所でマウントを取りまくっているんだけど、そんな俺に不測の事態が訪れた。 125万円も払ったのに歯並びが悪くなった。しかも全て俺が悪い。うんこ。 ということでまた追加で40万円も払って歯列矯正することになったからその失敗談を語る。これからの歯列矯正を検討している人、今歯列矯正してる人は参考にしてほしい。俺の屍を超えて行け。 【結論】固定器失くして歯並びが悪くなった いつも通り最初に結論から書いてしまうと全て ...

お金・投資 失敗談・コラム

2024/9/26

【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

ガジェマガの開設から8年。ありがたいことにブログとYoutubeが当たって2024年7月に俺の総資産が一億円を突破して富裕層になった。 とはいえ急に何が変わるということでもないんだけど、一億円を突破した記念にそれなりの資産を持って変わったお金の使い方とか価値観の変化をまとめる。 年収2000万になったときの変化をまとめた記事は下記。 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産 ...

俺の一軍 腕時計・小物

2022/10/16

【ポケットと鞄の中身】身に着けてる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に鞄はいらないとかポケットを活用しろとかスマホはこれ使えとか有線イヤホンは使うなとか色々なことを言いすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることがたまにあるから、ここではポケットと鞄の中身と、ついでに小物類、衣服、靴などなど俺が日常身に着けてメイン利用している物と、それを使っている理由、そしてその感想を一言でまとめていく。ポケットと鞄の中身の参考にしてほしい。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2025年 ...

メンズ美容・健康 俺の一軍

2024/10/7

【美容・健康環境】継続してる自己投資一覧とその感想【俺の一軍】

38歳は俺が10年前に考えていた以上に深刻。全身は痛いし顔もたるむ。肌質もよくないしハゲまで進行している。なにもしないと途端におじさん化する。だからやらざるを得ない。 そんな俺も最近は抗うために全力で、毎月の出費も増え続けてるのが現状。とはいえ38にもなると美容以外に金の使い道も無いからまぁ良いかとも思ってる。 ということで今回は今現在の俺が実践してる、俺なりに色々試した中でも効果を感じた美容健康法をまとめる。 この記事では「俺の一軍シリーズ」として環境が変わるたびに内容を随時更新し続ける予定(最終更新2 ...

レビュー 結婚生活・子育て

2024/11/22

【妻と結婚した理由、決め手】人生は壮大なあみだくじのようでもある

別に俺はたくさんの女性の中から妻を選んだわけでもないし、妻を選んだ理由というほど上から目線というわけでもないんだけど、なんだかんだ妻との結婚を決意したのも事実。 自分で言うのもなんだけど年収2000万円にもなると決断するにもかなり躊躇するんだ。なぜならまだまだ選択肢がある気がするから。 それでも俺は妻を選んだ。その過程は少なからず世の男女の参考になるはず。ということでこの晩婚化社会に一筋の希望の光を差し込むために俺が妻を選んだ理由となる知見を解説する。 結婚したい時に妻がそこにいたから まず元も子もない話 ...

DIY ライフハック

2022/10/2

【ベッド拡張DIY】シングルベッドをセミダブルにした話【ニトリ】

一人暮らしだからと言ってシングルベッドに拘る必要があるだろうか、いやない(反語)。ということに一人暮らし10年目にして気づいたからベッドを拡張することにした。 いつの間にか6畳1Kの限界に挑むのが俺の生きがいになりつつあるんだけど今回は多分その集大成にして頂点。色々取り組んできた部屋改善は多分これで終わりになる。 ということで実際にベッドをどう拡張したのか、6畳でベッドを大きくして快適になったのか、生活に支障は出ないのかを解説したい。 6畳1Kの限界に挑む 繰り返しになるけど俺は10年間6畳1Kの激狭物件 ...

メンズ美容・健康 ライフハック 感想

2023/6/25

6か月かけて湯シャンに完全移行した過程、苦労と感想【脱シャンプー

思い返せば湯シャンについての記事を書いたのが2022年の8月。気づけば既に10ヵ月が経過しているんだけど この間には本当に紆余曲折があった。 洗いすぎは体に良くない。理論的に湯シャンは正しいはず。と思いながらも耐えられずにシャンプーに戻したり頻度を減らしたり試行錯誤をした結果、2023年3月頃からはようやく湯シャンに完全移行できた。 ということでその過程及び苦労、湯シャンの感想をまとめたい。 湯シャンのきっかけは荷物の削減 そもそも俺が湯シャンを始めた理由は荷物を削減するためなんだ。俺は地方とかバンコクと ...

ライフハック 俺の一軍

2022/11/10

【ルームツアー】家で使ってる物一覧と選んだ理由、感想【俺の一軍】

ガジェマガでは過去に色々な商品をレビューしすぎていて、 「で、結局今のお前は何を使ってるの?」 って聞かれることが多いから、ここでは俺の家で今現在使っている物と、それを使っている理由、感想を一言でまとめる。住環境構築の参考にしてほしい。 この記事では何か環境が変わるたびに内容を随時更新して俺の1軍をまとめ続ける予定(最終更新2022年11月10日) 家で使っている物一覧 まず俺が家の中で使っている物を一覧にすると下記。 これら一つ一つの感想を解説していく。 リビング環境 テレビ(55Z700X) 2018 ...

【10/14】更新再開します🥰🥰🥰

-ブログPV・収益報告

Index