いい歳になったし、趣味として自転車でも初めてみるかと考えたときにぶつかる壁は値段がピンキリすぎることだと思う。どう違うのかが全く分からない。それでいざネットで調べてみても安いのはクソ、絶対高いの買った方がいいと書いてあるだけで、その理由がなかなか書かれていない。
だから世間一般でクソといわれる3万円以下の自転車を買った俺が、俺なりの視点でクソな理由をまとめてみる。理由を見て自分には当てはまらないという人は3万円以下のものでも問題がない。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
【結論】安い自転車はカスタムしにくい
結論から言うと3万円以下の自転車がクソといわれる理由は、3万円程度のパーツしかついていないことではない。
3万円以下の自転車がクソといわれる理由は将来性がないことに尽きる。
つまり、ある程度ロードバイクをやっている人から見て、楽にスピードを出せて、楽に坂道を登れる長距離仕様にカスタマイズできないものはクソなのだ。
逆にそんなこと気にしない街のチョイノリなら3万円以下の自転車でも問題ない。
安いロードバイクがクソな理由
具体的に安いロードバイクがクソな理由として挙げられるのは下記。
- 安いロードバイクは重い
- 安いロードバイクはSTIレバーではない
- 安いロードバイクは一般的なロードバイクと規格が違う
安いロードバイクは重い
安いパーツばかりを使っている自転車はとにかく重い。重いと坂道を登れないだけでなく、スピードを上げにくい。
また、自転車に乗っていないときの取り回しも大変だ。
一般的なママチャリが重量20キロなのに対して、高いロードバイクは重量7キロほど。ロードバイクを購入するなら少なくとも重量12キロ以下の自転車を選びたい。
自転車は結局のところパーツの寄せ集めだから全てのパーツを取り換えることもできるんだけど、唯一フレームは交換できない。
というかフレームを交換するくらいならそもそも別の自転車を選んだ方がマシ。
つまりフレームが軽い自転車であれば将来パーツを付け替えて使いまわすことができる。
安いロードバイクはSTIレバーではない
STIレバーとはシマノが出しているブレーキと変則が一体型となるレバーのことを指す。
引くことでブレーキができて、横に倒すことで変則ができる。
安いロードバイクはブレーキと変則が離れていることが多く、高速で運転することに慣れてくると、ブレーキをするたびに変則から手を離すのがかなり煩わしくなる。
そうなるとSTIレバーがほしくなるけど、STIレバーは安いものでも左右セットで1万円もする。
ならば初めからSTIレバーがついているものの方がいいに決まっている。STIレバーは高速で安定して運転するためには欠かせないパーツだ。
安いロードバイクは一般的なロードバイクと規格が違う。
最大の理由がこれ。規格が違うために、ロードバイク用のパーツでカスタムができない。つまりクソなパーツを取り換えられないのが最大の欠点。
ロードバイク用の軽くてよく転がるホイールに換装できないし、STIレバーの取り付けも難しくなる。結果、長距離仕様にカスタムができない。安いロードバイクで最も多いクロスバイクか、クロスバイクをベースにしたロードバイクがこれに該当する。
繰り返しになるけど自転車は結局のところパーツの寄せ集めに過ぎないからいくらでも取り換えができる。
ただ、安いロードバイクは規格が違うからロードバイク用のホイール、ブレーキ、ハンドルなどを取り付けられない。
ホイール幅が違う
まずホイール幅だ。クロスバイクは135㎜のホイール幅が一般的なのに対して、ロードバイクは130㎜で5㎜短い。
つまり、クロスバイクには高性能なロードバイクのタイヤを取り付けることができない。
しかもロードバイクのホイールは高性能なだけではなく安いものも多い。これらの安くて高性能なタイヤが活かせないのは痛い。
俺が所有するドッペルギャンガーのContrailは幸いホイール幅が130㎜だったからロードバイクのタイヤに換装ができた。
ハンドル径が違う
3万円以下の自転車に多いクロスバイクをドロップハンドル化カスタマイズを行う際にぶつかる壁がハンドル径だ。
ロードバイクのドロップハンドルは一般的にクロスバイクより数ミリ太い。
つまりクロスバイクに取り付けることができない。もちろんクロスバイクのハンドル径のドロップハンドルもあるけど数が少なく値段が高い。
キャリパーブレーキが取り付けられない
ハンドルの取り付けに成功したとしてもまだ壁はある。ドロップハンドル用のブレーキは引きしろが短いため、クロスバイクで使われるVブレーキが使えない。
そのため、ドロップハンドル用のブレーキであるキャリパーブレーキに取り換える必要があるけど、クロスバイクのフレームにはキャリパーブレーキは取り付けられないの。一応ミニVブレーキを取り付けることで対応できるという情報はあるが不安。
これらが主な理由になる。とはいえ俺のクロスバイクは無理やりドロップハンドルにカスタマイズしてしまったから、頑張ればなんとかなる。
-
-
クロスバイクをロードバイク化した費用・方法【ドロップハンドル】
フラットハンドルの自転車に乗れば乗るほどスタイリッシュなドロップハンドルにあこがれてしまう。でもすでに自転車が一台あるのにもう一台買い足すのはもったいないから、デメリットを理解したうえでドロップハンド ...
ドロップハンドルにあこがれる理由
クロスバイクを購入すると多くの人がドロップハンドルに憧れる。それは見た目が格好いいからだけではない。
圧倒的にスピードが出しやすいからだ。ドロップハンドルを使うことで前傾姿勢になり、ペダルがこぎやすくなる。それだけではなく前傾姿勢により空気抵抗が減るので、同じパワーでも速度が変わってくる。
1馬力に満たない人力で進む自転車にとって空気抵抗の影響は非常に大きい。
安いロードバイクがクソな理由
全てはスピードを求めるところから始まる。数日乗ると自転車にも慣れてきて、どこまでスピードを出せるのか挑戦したい気持ちが沸いてくる。
だからクロスバイクを買った人はロードバイクに憧れる。
しかしクロスバイクや安いロードバイクは一般的なロードバイクと規格が違うため、カスタムが難しい。だから長距離を楽に走れるロードバイクにカスタムができない。これがロードバイク乗りから3万円以下の自転車がクソといわれる理由だ。
もう一度自転車を選ぶなら
クソでない自転車を購入するうえで気を付けたいことは下記だ。
絶対条件
- 一般的なロードバイクの規格に合致したフレームの自転車を選ぶ
(ハンドル径26.0mm/31.8mm、リア幅130mm) - フレームは代えが効かないのでなるべく軽いものを選ぶ
- キャリパーブレーキが付けられるフレームを選ぶ
この条件がそろっていれば将来的にカスタムを自在にできる
できるなら
- STIレバーがついているものを選ぶ
- メーカー物のホイールがついているものを選ぶ(ホイールは最も自転車の性能に影響する)
俺は3万円以下の自転車を購入した
ともあれ何にせよ始めて見ないと何もわからない。だからまずはグレードの低い自転車を購入して、自分で色々いじってみることをおすすめしたい。俺が3万円以下のドッペルギャンガーContrailを購入して、軽量化のカスタムにハマった話も別の記事でまとめているので確認して欲しい。
-
-
【ドッペルギャンガー】初心者が格安クロスバイクの軽量カスタムにハマった話
自転車は大人が楽しめるプラモデルみたいなものだと思う。 本日もガジェマガ(@Gadgetkaeru)をご覧いただきありがとうございます。 ドッペルギャンガー買った 俺が乗っている自転車を紹介したい。俺 ...
-
-
クロスバイクをロードバイク化した費用・方法【ドロップハンドル】
フラットハンドルの自転車に乗れば乗るほどスタイリッシュなドロップハンドルにあこがれてしまう。でもすでに自転車が一台あるのにもう一台買い足すのはもったいないから、デメリットを理解したうえでドロップハンド ...
続きを見る
-
-
【総額7,000円】ロードバイクのタイヤとチューブの交換方法
ガジェマガの中の人は交通手段としては自転車を使っている。 今回2年ぶりにタイヤとチューブを交換したから手順を解説する。 クリンチャータイヤの寿命 俺が乗っているのはドッペルギャンガーのコントレイルをフ ...
続きを見る
高コスパロードバイク
俺が今から買うなら、これを買いたいと思うカーボンロードバイクをまとめてみた。カーボンは戦闘機にも使われる超軽量素材で、ステンレスやアルミで出来ている安いロードバイクよりも圧倒的に軽い。カーボンロードバイクと言えば当たり前に20万円を上回ると思ってたんだけど、意外と安いものも増えていたので、10万円以下で購入できるものをまとめて見た。中には5万円台のものもあって、かなりお買い得だ。フルカーボンロードほしいなぁ。
-
-
【激安価格】10万円以下の安いロードバイクまとめ【カーボン限定】
普段の生活で自転車を使う人にとってカーボンロードバイクは1つの憧れだ。ママチャリが総重量20キロを超える中、カーボンロードバイクは8キロを下回るものあって、作られた目的が違うとい言え、同じ自転車とは思 ...
バイク日本一周まとめ
2019年4月にガジェマガで独立して、それを機にバイクで日本半周してきたのでその様子を記事とYoutubeにまとめています。