今回自分でも驚いたことに4個目の無線キーボード&マウスを購入してしまったから紹介したい。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
こう書くとそんなにタイピングにこだわりがある人なのかと思うかもしれないけど全然そうじゃない。完全に同じ商品を4個買っているだけなんだ。俺は馬鹿だ。誰か止めてほしい。
1500円でキーボードとマウスセット
というのもこのキーボードたった1500円なんだ。いくらなんでも安すぎるだろいい加減にしろiBaffalo。この値段でこんな商品出したら他のメーカーが太刀打ちできないだろ。
このキーボードを使い始めたきっかけはノートパソコンのディスプレイを増やしてデュアルディスプレイ化したことに遡る。
ノートパソコンの画面を増やして、サブディスプレイをメインディスプレイにしてしまうと、ノートパソコンのキーボードが使いにくい。しばらくはそれでやってたんだけどどうも首が痛い。長時間首を曲げた状態を保っているせいで筋肉がおかしくなってるみたいだった。
\
この記事の目次(クリックでジャンプ)
水洗いできるワイヤレスキーボード
これはまずいと思って外付けのキーボードとマウスの購入を検討し始めたのがきっかけなんだけど、有線は煩わしいしどうせなら無線にしたい。そこでアマゾンをざっと眺めて一番やすかったのがこれだ。だから俺はキーボードとかマウスに全くこだわりがない。どんなキーボードでも慣れれば分間400打で打てると思ってる。
結局今は画面を4つまで増やして、クアッドディスプレイ環境で作業をしてるんだけど、このキーボードとマウスは未だに健在だ。
ならどうして今まで3つも持っていたのかというと、あんまりにも便利だから職場でもこのキーボード使ってる。それでも一つ余る。これは予備用で、俺は微妙に潔癖だからキーボードを水洗いするんだけど、水洗いすると乾くまで使えなくなる。その間も作業性を失わないためにもう一つを追加購入した。キーボードの裏にはちゃんと排水用の穴が空いていて、一日乾かせば次の日問題なく使えるんだ。
これらすべては1500円というあまりにも安い値段のお陰で実現できていて、気軽にもう一個買うことができる価格設定が憎すぎる。
新型静音マウス
さてそして今回等々4つ目を購入してしまった。マウスが、新型に、なっていたんだ。iBaffalo恐ろしすぎる。マウスカチカチうるせーって思ってたんだけど、新型は超静からしい。
気になる気になる!えーい1500円ならいってしまえーい!!ということで翌日俺の家に新型が届いた。
新型は静音マウス
それで、実際に購入して使ってみるとまじで静かでやばい。クリックしてる感覚はあるのに音がならない。これはうんこ出たはずなのに出てないぐらい違和感がある。
これ以外考えられない
俺は普段からキーボードのストロークとかピッチとかまじでどうでもいいよって言い続けてるんだけど、俺の場合は家でもiBaffaloだし、職場でもiBaffaloだし、触れるキーボードが全部これなのね。でも外出時まで持ち運ぶことはできないから、サブ機のZenBook Flipでタイピングすることもあるんだけどもうだめ。
このストローク、ピッチが一番体に馴染んでいて、他のキーボードを使っていても一刻もはやくiBaffaloに戻りたい欲が溢れてくる。20年前にマクドナルドが半額キャンペーンで大人と子供にハンバーガーとチーズバーガーをばら撒いて庶民を調教したように、俺の体はもうiBaffalo無しでは生きられなくなっていた。あたしもうだめ!このストロークとピッチじゃなきゃ我慢できないの!
電池付き
このキーボードはとにかくすごくて、おすすめしたいポイントは多数あるんだけど、まず内容物がとても充実してる。
電池までついてるんだぜこれ。嘘みたいだろ。
キーボードはマット加工されていて打ちやすくて、文字も消えにくいんだ。
俺は全然使わないんだけど、背面にはちゃんと角度調整用の足もついていて、
角度をつけたい人はつけられるし、
収納で邪魔になれば立てて収納することだってできる。
なにより嬉しいのが無線マウスと無線キーボードがたったひとつのUSBで使えてしまうことで、このUSBレシーバーをパソコンに接続することで、2つとも使えてしまう。
さらに、マウスだけを持ち運びたい人のために、マウスの後ろにレシーバーの収納スペースまでついてるんだ。気がきいてるね。
俺は家庭内の電池をすべてエネループにしているので、付属の電池は使わずに、マウスとキーボードにエネループを入れて早速使い始めた。マウスは単3電池だけど、キーボードは単4なので気をつけてほしい。
ちなみに、電池式だと全然持たないんじゃないの?って不安になるかもしれないけど、スリープ機能がしっかり実装されていて、余裕で二ヶ月持つ。だから電池残量を意識することは全然ないんだ。恐ろしすぎる。これがたったの1500円。だって静音マウスとか普通の無線マウス購入するだけでも1000円ぐらいザラにするからね。そこに500円程度を付け足すだけでキーボードまでついてくるならそりゃセットを購入するでしょうよ。
外出先で使うためにマウスの購入を検討したときもこれ買ったからね。マウスだけでいいのに。それくらい1500円でこれだけ揃うってのはインパクトがある。なんて物を作ってしまったんだよiBaffaloよ。
外付けキーボード3つのメリット
長々と書いてきたけど、このキーボードが安いということ以外にも、外付けキーボードには様々なメリットがある。
水洗いできる無線キーボード
まず水洗いできるということで、例えば職場でいろんな人のキーボードを見てるととにかく汚い人が多い。日常的に触れるキーボードぐらい綺麗に拭けよと思うんだけど、そういう発想も無いらしい。
でもこのキーボードなら拭くどころじゃなくて水洗いまでできる。一般的なキーボードはキーの隙間に入ったホコリはどうにもできないけど、水洗いできれば完璧に綺麗にできるんだ。水洗いするときは電池を抜くことを忘れないでね。
パソコン本体を守れる
しかも本体になにかをこぼすリスクも減らすことができる。だってノートパソコン本体が置いてるところは遠いからね。
それにいざキーボードが壊れるとしても壊れるのは交換が効く外付けキーボードだから、ノートパソコン本体の価値を損ねることもなくて、売却の際に値段が落ちてしまうリスクを抑えることができる。
外付けキーボードは替えが効く
使えば使うほどテカるのはキーボードの宿命だけど、外付けキーボードなら、テカリが気になれば捨ててしまえばいい。
おすすめの無線キーボード&マウス
なんて素晴らしい外付けキーボード。これだけのメリットがたった1500円であなたのもとに。今はまだノートパソコンのキーボードを使ってる人にも是非オススメしたい。