サブ機のパソコンを購入したのでレビューしたい。
本日もガジェマガ(@Gadgetkaeru)をご覧いただきありがとうございます。
この記事の目次(クリックでジャンプ)
今回購入したのはASUS VivoBook R209HA R209HA-FD0015T(E200HA)という3万円の超格安モデルだ。格安モデルが故にスペックが非常にしょぼい。実際の動きの感想とおすすめの用途についてレビューしたい。
まず現在使っているメイン機とのスペック比較を行う
ASUSサブ機 | Acerメイン機 | |
基本スペック | ||
液晶サイズ | 11.6 インチ | 11.6 インチ |
CPU | Atom x5-Z8300(Cherry) | Core i3 2367M |
1.44GHz/4コア | 1.4GHz/2コア | |
ストレージ容量 | eMMC:32GB | HDD500GB |
メモリ容量 | 2GB | 8GB |
メモリスロット(空き) | オンボード | 2(1) |
解像度 | WXGA (1366x768) | WXGA (1366x768) |
メモリ規格 | DDR3L PC3-12800 | DDR3 PC3-10600 |
詳細スペック | ||
ビデオチップ | Intel HD Graphics | Intel HD Graphics 3000 |
無線LAN | IEEE802.11a.b.g.n.ac | IEEE802.11.b.g.n.ac |
LAN | 非搭載 | 10/100/1000Mbps |
その他 | Webカメラ | Webカメラ |
microHDMI端子 | HDMI端子 | |
Bluetooth | Bluetooth | |
USB3.0 | USB3.0 | |
microSDカードスロット | VGA端子 | |
駆動時間 | 12 時間 | 5 時間 |
ビデオメモリ | 814MB | |
無線LAN | IEEE802.11a (54Mbps) | IEEE802.11a (54Mbps) |
OS | Windows 10 Home | Windows 7 Home |
サイズ・重量 | ||
幅x高さx奥行 | 286x17.5x193.3 mm | 285x27.35x202 mm |
重量 | 0.98 kg | 1.38 kg |
重量と駆動時間が圧倒的に優位で、メモリ容量に劣位がある。CPUはメイン機が4年前のcorei3なのに対して、サブ機はスマホ向けCPUを始まりとするAtomを積んでいる。
こんな感じで送られてくる。
箱の中身はノートパソコンと右側に電源ケーブルが入って
見まごう事なきMacBook Airのパチモンが現れる。
厚みはmicroSDを少し超えるくらいで、非常に薄い。
開いた状態で横から見ると更に薄い。
モニタを開いてみてもキーボードの感じまでMacBookAirにそっくりだ。最近流行の狭額縁モデルではないのが残念。
視野角は狭いが、パソコンの正面に座らないひとはいないので問題は無い。
購入目的
今回サブノートを購入した理由は、おかげさまでこのブログも一応のところ軌道に載り始めていて、外での作業効率を上げたいと考えるようになったからだ。俺はiPad Air 2やGalaxy Note 3は持ち歩いているが、とても文書作成できるような代物ではない。
メインもノート、サブもノート
左がサブで右がメイン。サブは少しオレンジ色がかっていて、目に優しい。
ところで、俺がメイン機として使っているのもノートパソコンだった。これとの共存をどうするかは迷った。4年前に32,000円で購入したAcerのAspire V5 V5-171-H32D/Sはメモリを8ギガに換装することで、なんの不満も無く現在も使えていた。これをそのまま外に持ち出してもよかった。しかし500ギガのハードディスクはほぼ満タンだったので、メイン機の紛失や物損は何がなんでも避けたかった。
デスクトップという選択肢
ならばメインに高性能なデスクトップを追加し、ノート内のデータを移す手もある。そして今のメインを外用にすればいい。しかし1.38キロというのは少し重い。しかもバッテリー駆動5時間はかなり心細い。それに俺はデスクトップパソコンを必要としていない。デスクトップを購入した場合、デュアルモニタ化のためにモニタをもう一台新調する必要があり、出費がかさむ。サブ機を購入というスタートが、10万超えの出費に化ける事態は避けたかった。
ということで追加のノートの購入に至った。3万円という値段は4年前に購入したメイン機とほぼ同じだ。しかもメイン機はcore i3を実装している。同じ値段でatomというのは納得がいかない。だがメイン機を購入した4年前は脅威の円高で、海外製パソコンが格安で買えたので、今とは事情が違う。それに4年前のcorei3と今のatomでどれくらいの差があるのか興味があった。
Vivobook E200HAのいいところ
サブ機にもいいところはたくさんある。951グラムという重量は、持ち上げたダンボールが空だったくらい違和感を感じる軽さだ。12時間という脅威のバッテリー持ちはもはやタブレットと変わらない。数日使ってみたところ、たしかに画面輝度を落とせば10時間使えることが確認できた。
またCPUがしょぼいからかファンを実装していないので、ファン特有の風の音がしない。さらにHDDではなくeMMcなので、HDD特有のカリカリ音もしない。このおかげで、サブ機は起動していても耳鳴りがするほど静かだ。
----追記 スピーカーがいい
2週間使ってみて意外にスピーカーの音が良い。イメージとしてはiPad Air 2と同じくらい。だらだらと音楽を流す用途や、ちょっとした映像、音楽の確認程度であれば十分満足できる音質だと思う。メイン機はかなりしょぼい。
Core i3 と Atom x5 の差
CPU性能の差も気になったのでCrystalMarkでベンチマークを取ってみた。
結果、総合点でサブ機がメイン機を上回るという結果に涙が止まらない。サブ機のAtomは4年前のcorei3の処理能力とほぼかわらないことが確認できた。それでいてファンが要らないほど発熱を抑えているのだから技術の進歩はすごい。
その他の項目の見方
Mark ・・・ トータル
ALU ・・・ CPUの整数演算
FPU ・・・ CPUの浮動小数点演算
MEM ・・・ メモリ
HDD ・・・ ハードディスク
GDI ・・・ 2Dグラフィックス
D2D ・・・ DirectDrawでの2Dグラフィックス
OGL ・・・ OpenGLでの3Dグラフィックス
メモリが少ない
注目すべきはメモリ2ギガという容量がどのくらい実用に値するかというところだろう。一通り必要なアプリをインストールしたあとの起動時のメモリ使用量は1ギガほどで、残り1ギガが使えるということになる。これはどれくらいの量かというと、普段使いをするアプリを起動した状態で、Chromeのタブを5つ開き、1つ目のタブに戻るとタブの再読み込みが発生するくらいの量だ。メモリがオーバーしてしまうので、1つ目のタブの情報が消されてしまっているのだと思う。
メモリは4ギガあれば安心
メイン機の8ギガメモリの恩恵はすさまじく、アプリの複数起動でパソコンの動きが遅くなった記憶がない。動画のエンコードを2つと、データの書き換えを1つ同時並行させていてもブラウジングはサクサクだ。
サブ機として
HDMIシールのいがみ具合がかわいい
サブ機にそれは期待できない。起動するアプリは意識して抑え、タブの開きすぎも注意が必要だ。しかし意識して使うことによって重い作業をしない限りは不満は出ない。あくまでもサブ機として存在している限り問題はないように感じだ。サブ機はメモリがオンボードなので、換装すらできない仕様になっていた。これは誤算だった。
メモリ2ギガでできること
動画エンコード等は不安ではあるものの、iTunesで音楽を流しながら、ツイッターとLINEを常駐させつつ、Chromeで調べ物をしながらエクセルとワードで文書作成や表作成を行う分には、何の問題もない端末だといえる。USBスロットが2つあり、マイクロSDではあるものの一応の拡張性もある。デュアルディスプレイを行う際はmicroHDMI端子なので、別途HDMI変換ケーブルが必要だ。俺はさっそくamazonで購入してデュアルディスプレイ化して使ってみた。
---追記 2週間使ってみて
Chromeブラウザはやはり読み込みが入ってイライラするので、Operaブラウザに変えることでタブの読み込みがなくなった。Chromeブラウザはメモリ食いすぎ。このおかげでブラウジングも楽になった。
こういう用途におすすめ
ドロップボックスや、グーグルドライブを使うことでドキュメントファイルの共有が簡単に実現する今のご時世であれば、メイン機で行っていた作業を、外出先ではサブ機を使って、継続して行うものとして用途を絞れば、おすすめできる端末だ。また、Windows10が便利だと実感できたので、メイン機もWindows10への無償アップグレードを適用した。
それでも快適に使いたいなら
このパソコンを快適に使うための方法について記事を書いたので参考にしてほしい。
(俺の記事を読む:超小型USBメモリを使ってASUSのvivobook E200HA(しょぼいパソコン)を快適に使える持ち運びに最適なパソコンにする)
追記
またノートパソコン買い換えました→ASUS ZenBookを買いまくった話
ASUS ノートブック E200HA ダークブルー ( WIN 10 64Bit / Atom x5-Z8300 / 11.6インチ / 1.44GHz ) E200HA-DBLUE